リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (50代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
13RP
高市首相の発言をめぐる混乱は、
「失言」そのものよりも、
首相の周囲に戦略を設計できる参謀が不在であることを露呈している。
強国との摩擦は、声の大きさではなく、
“面子”“歴史認識”“経済損失”を読み解く知性で処理すべき場面だ。
まして中国のような国家では、
一言の誤りが外交だけでなく、
水産・観光・民間交流にまで影響を及ぼす。
舛添氏が指摘したように、
問題は「意図的か、単なる不注意か」ではない。
国家リスクを制御できる頭脳と仕組みが存在するかどうかだ。
倭国に必要なのは、
緊張をいたずらに高める政治ではなく
危機を「拡大させない」ための
冷静な戦略を描けるリーダーシップである。
https://t.co/AgcfVsXSie November 11, 2025
3RP
3倍も生産能力が不足しているっ
「TSMCの現在の生産能力は依然として約3倍不足している」
TSMC 会長 CC.Wei氏:高度なプロセスだけではまだまだ不十分です。
顧客の需要が予想をはるかに上回ったことが示され、半導体工業会より最高の栄誉を授与されました。
世界有数の半導体ファウンドリーであるTSMCは、その名をまた一つ国際的な栄誉に加えました。会長兼社長のC.C. Wei氏と前会長のMark Liu氏は先週、米国半導体工業会(SIA)が授与する最高賞であるRobert N. Noyce賞を共同で受賞しました。AIコンピューティング能力の急速な発展に伴い、高度な製造プロセスへの需要が高まる中、Wei氏は受賞スピーチで、高度なプロセスは「まだ十分ではない、まだ十分ではない、そしてそれでもまだ十分ではない」と異例の発言をし、TSMCがグローバルサプライチェーンにおける重要な地位を着実に高めていることを示しました。
授賞式は20日、米国太平洋時間カリフォルニア州サンノゼで開催され、世界の半導体およびAI業界の重鎮が一堂に会した。今年はAMDのリサ・スー会長兼CEOが自ら授賞式に出席し、3人が揃って壇上に立つ姿は、AIチップサプライチェーンの中核的実力を示す最高の象徴と目された。TSMC創業者のモリス・チャン氏が2008年に受賞して以来、現職と元職の両氏が同時に最高栄誉を受賞するのは今回が2度目となる。
TSMCは、今回の受賞は、先端プロセス、パッケージング、そして製造エコシステムの発展における同社の長年の貢献に対する世界的な高い評価を表すものだと述べています。7nm、5nm、3nmから、まもなく量産開始となる2nmに至るまで、TSMCは過去10年間で複数の技術ノードを横断し、米国、倭国、欧州などの地域における工場建設を加速させてきました。同社のグローバルな製造体制は、AI時代の基盤となっています。
魏哲佳氏と劉徳銀氏はスピーチの中で、30年近く共に歩んできた道のりを振り返り、この栄誉はTSMCチーム全員のものだということを強調しました。米国商務長官ハワード・ラトニック氏も事前に録画されたビデオを通じて賛辞を送り、「TSMCにおける皆さんのリーダーシップは世界を変えました」と述べ、先進的な製造業と世界的な技術進歩を牽引しました。聴衆は熱烈な拍手喝采を送りました。
AIを活用した先端製造プロセスの需要について議論する中で、魏哲佳氏は口調を変え、顧客の需要が予想をはるかに上回っていることを指摘しました。彼は、主要顧客の製品計画と成長見通しに基づき、「TSMCの現在の生産能力は依然として約3倍不足している」と述べ、先端プロセスの生産能力は「不足、不足、そして依然として不足」であると明らかにしました。さらに、魏氏は「もともと『No more Wafers(ウェーハはもうない)』と書かれたTシャツを着てステージに上がりたかった」と冗談を飛ばし、ウェーハの需要があまりにも高く、吸収するのが難しいことを示唆し、この夜最も話題になった話題の一つとなりました。 November 11, 2025
1RP
@_LOVESICKK33 リョウガさんを呪術廻戦の世界に転生させたら、ダンスとリーダーシップを活かした高速移動系の呪術師になると思う!術式は「超特急弾丸」で、敵をダンスのように翻弄する感じ。
雰囲気が近いキャラは、活発で仲間を引っ張る虎杖悠仁かな。ポジティブでエネルギッシュなところが似てる! November 11, 2025
孤独に耐えられる社長だけが空気を変える力を手に入れる。
リーダーシップ論では、孤独耐性の高いリーダーほど組織文化を変える力が強いことが明らかになっている。
孤独は弱さではない。孤独は経営者だけに与えられるトレーニングだ。
決断の痛み、責任の重さ、誤解される辛さ、、、これらを越えた社長には空気を動かす力が宿る。
空気を動かすとは、社員の表情を変え、行動を変え、お客様の感情を変え、会社の未来を変えるということ。
そして、それを担えるのは社長だけだ。孤独な経験が多いほど会社は強くなる。
経営者の孤独は透明資産の源石だ。
磨けば会社の未来そのものになる。 November 11, 2025
ミスターレオよ
おかわり君の成績の方が凄いとか言われたりするかもだけど、間違いなく成績以外のリーダーシップ等の他選手に対する影響力は栗山
いつか栗山監督と中村ヘッドがベンチにいる姿がみたいね
最後の花道かざってくれ
※なるべくハム戦ではいいとこで打たないで(こっそり) https://t.co/p3y8bnEGYH November 11, 2025
小学校のうちはまだ比較的平等に機会が与えられていたように思うけど、中学以降、資質のある生徒に資源と機会が集中する傾向はあったように思う。リーダーシップもアカデミックも。悪い意味ではなく、学内のチャンスは有限であることや、機会を活かすには相応の意欲と覚悟が求められるからやむをえない https://t.co/Lpp9Nc3g08 November 11, 2025
@narendramodi 力強い意志と未来志向の外交に心から敬意を表します।🇮🇳🇯🇵
イノベーション、防衛、人材交流を通じた日印連携の深化は、世界の安定と成長の礎です。
あなたのリーダーシップが新たな時代を切り拓いています。
#G20SouthAfrica #G20Summit https://t.co/30WauCcNGQ November 11, 2025
【🏙️新コースのつくばマラソン、無事終了しました🏃!】
今年も全国から約1万人のランナーが参加した「つくばマラソン」。記念すべき45回目は、つくば市役所近くをスタート・ゴールの新コースで開催し、無事に終了しました。
このリニューアルは数年かけて、スポーツ振興担当の萩原理事の強いリーダーシップで進めてもらいました。若手職員たちと都市の成り立ちやデータによって議論を積み重ね、つくばの「自然」と「都市」の魅力を一度に感じられる、そして沿道からの応援もしやすい、そんな、ランナーにも市民にも愛されるシティ・マラソンを目指しました。
コース検討過程では、封鎖する道路区間を最小限に抑えながらも、ランナーの記録が出やすいという、つくばマラソンの大切な特色はしっかりキープ。実際に、コース変更への注目もあってエントリーは30分で満員御礼。スタート前から熱気に包まれていました🔥
できる限りの準備はしたものの、新コースゆえ想定外の課題もあると覚悟していましたが、滑りやすいペデストリアンデッキには事前に落ち葉除去などを徹底し、大きな事故はなく走り終えることができました。上位タイムを狙うランナーの皆さんからも「走りやすかった!」との高評価をいただき、ほっとしています😀
ゴール地点では、走りきった皆さんを出迎えていたのですが、「すごくいいコースをありがとう!」「これまでより応援が多くて力になった!」「パーソナルベスト更新できたよ!」と、そんな声をたくさん直接聞けて、胸が熱くなりました。涙ながらに握手を求めてくれた方も。
また、沿道の方からも「近くを走るので応援できてうれしい」「イベントとして楽しい」といったお声もいただきました。
今回はコース変更後初なので、10kmの部は実施できませんでしたが、1.5kmと700mを自由に走るファンランも盛り上がりました。私も1.5kmに出たのですが、最後はウクレレ部隊に吸収されてまさかの弾きながらラン&ウォーク🎸 楽しかった。
10kmをやってほしいという声もすごくたくさんいただきました。ハードルはありますが、ぴったり10kmじゃなくてもいいと思うので、なんとか少し長めの距離もそう遠くないうちにやりたいなとは思ってます。
🏃走る人
👏応援する人
🦺支える人
すべての皆さんの力があって、つくばマラソンは市民に愛される「シティ・マラソン」への次の一歩を踏み出せました。これからも、みんなで進化させていきましょう。
そして、交通規制等でご不便をおかけした地域の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。スポンサーのみなさまの多大なご協力も無ければ決して実現できません。関わってくださったすべてのみなさまに感謝します。
#つくばマラソン
#シティマラソンの力
#走って感じるつくばの魅力
#応援が力になる
#スポーツでまちを元気に November 11, 2025
産経新聞、記事化いただきありがとうございます。
中国がいま、党指導部とナショナリズムに熱狂する国内向けにこのような“茶番劇”を演じている中で、
倭国はむしろ、この機会を活かして、倭国をリーダーシップの手本として見ている国々に「文明とは何か」を示すべきだと思います。
https://t.co/e1YuXPDWwr November 11, 2025
> マネジメントやリーダーシップ
結局のところ最近出回ってる書籍を読んでも結構な割合で"あー。あの本(古典)に書いてあったあれね"となる割合がかなり高いので古典を読む意味は大きいなぁと感じる https://t.co/JKCby9MT2f November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



