抱っこ紐 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
昨日こどもを抱っこしてゆらゆらしながら歌練習してたら、抱っこ紐からムクっと顔を見上げて歌ってる口元をじーっと見てたと思ったらそのまま寝た😳💤
今まではうるさいかなと思って寝かしつけた後にこそこそ歌ってたから気づかなかった…!
お腹の中でたくさん歌聴いててくれたのかな☺️💭 November 11, 2025
233RP
シン主🐦⬛if~いい夫婦の日~
1日遅れでいい夫婦の日
買い出しはアキカゲや暗転の部下がするだろうし
シンなら片手で抱っこしたりするだろうけど
敢えてパパ自ら買い出し&抱っこ紐で妄想してみました❣
#恋と深空二次創作 #LoveandDeepspace https://t.co/sEhwhDzrSC November 11, 2025
86RP
娘を抱っこ紐に入れて駅であやしていると、見ず知らずのご高齢の女性が娘に突然話しかけてきた。「倭国の宝!今日会えるまで生きてて良かったわ!私なんてもう倭国のゴミだから・・」
いえいえ、そんな事を言っていただけるお婆さんも立派な倭国の宝ですよ。昭和を逞しく生き抜いた宝です。ありがとうございます。 November 11, 2025
50RP
ドアを開けてアフターユーしない
眼の前でバンッて
あれ最悪
あと父親が何もしない
スマホスッス
ママがベビーカーと抱っこ紐と上の子の手引いてクソデカ荷物全部持って
ぶっちゃけ色々叩かれる中国系やムスリム系の人だってそんな無様な真似してない
倭国のおっさんだけ https://t.co/XM3M2R5vgO November 11, 2025
11RP
私の常識がないのかもだけど、譲るのってご老人や妊婦さん、怪我や杖持ち、ヘルプマークのついてる人であって、子連れを優先するって浸透してなくない?
抱っこ紐つけてるような感じならまだしも普通の親子を優先するって当たり前じゃないと思ってた。
誰か教えて!! https://t.co/8VNZIdkTdA November 11, 2025
9RP
赤ちゃんがいるご家庭では、大きな地震の際どう避難しようかと頭を悩ませておられるかもしれませんね。地震の場合は、道に瓦礫など散乱している可能性があるため、ベビーカーを使っての避難はよくないようです。抱っこ紐など用意しておくと良いですね。 https://t.co/vII4oVTaod November 11, 2025
8RP
【通販】※ショップへのリンクは固定ツイートから🙏
ドール用抱っこ紐 #HugDolly 各種
クリア/プレミアム/シンプル
ドールさんとのちょっとした移動にいかがでしょうか✨ https://t.co/4qINVJYOzs November 11, 2025
8RP
ワンオペ育児で追い詰められた母親が夫の上司を刺傷した。
彼女は赤ん坊を抱っこ紐で帯同したまま犯行に及んだという。
読んでしまったらもう傍観者ではいられない。衝撃と共感の事件小説
🆕『イオラと地上に散らばる光』
著: 安壇美緒
@kadokawashoseki
▶️https://t.co/1oNGSakjWw https://t.co/Sd66ZBpoHa November 11, 2025
3RP
防災小町の防災案内 〈第212回〉
小さな子どもがいます。地震の直後、まず何をすればいいですか?
30代・女性より
【相談内容】
2歳の子どもがいます。
よちよち歩きで、地震があると大泣きしてパニックになります。
いざという時に、抱っこして逃げるべきなのか、その場で守るべきなのか迷っています。
地震直後に親が最初にすべき行動を教えてください。
【小松みく(防災アドバイザー)】
とても大切なご相談です。
幼い子どもがいる家庭では、地震直後の行動が大きく変わります。
小さな子は自分で身を守れないため、親の行動がそのまま安全につながります。
まず覚えてほしいのは、地震が来た瞬間に 「抱き上げようとしない」 ことです。
直感的に抱っこしたくなりますが、揺れの勢いで転倒し、親子ともに大けがをするケースが多いのです。
地震の最中は、子どもを 低い姿勢で床に座らせ、親はすぐそばで覆いかぶさるように守る のが最も安全です。
その際、子どもの頭をクッションや枕で守るとさらに安心です。
親は片腕で子どもを支え、もう片方の手で自分の頭を守りながら姿勢を低く保ちます。
揺れが収まったら、次に行うのは 「足元の安全確認」 です。
割れたガラスや落下物が床に散らばっていることが多く、裸足で歩くと大けがにつながります。
子どもはパニックで走り出すこともあるので、まずは親がスリッパや靴を履き、子どもには厚手の靴下を履かせるか抱きかかえて移動してください。
次に、火の確認より、出口の確保を優先 します。
火災より先に問題になるのは、「ドアが歪んで開かなくなる」ことです。
揺れが収まったら、速やかに玄関ドアや窓を少し開けて避難経路を確保しましょう。
子どもと移動する必要がある場合は、抱っこ紐が非常に役立ちます。
両手が自由になり、避難や片付けが安全に行えます。
リビングなど、すぐ手に取れる場所に置いておくのがポイントです。
また、幼い子どもは停電や暗闇を怖がるため、優しい光のランタンを用意しておくと安心につながります。
強い光の懐中電灯より、間接的に照らせる明かりが落ち着きやすく、パニックを抑える効果があります。
最後に、地震後の一番大切なことは 「落ち着いた声で話しかける」 ことです。
子どもは揺れそのものより、親の表情と声に安心・不安を感じます。
「大丈夫だよ。今安全を確認するね」
この一言だけで子どもの不安は大きく軽減します。
地震直後は、家の中に危険がたくさんあります。
しかし、行動の順番さえ知っていれば、幼い子の安全はしっかり守れます。
守ることは、抱き上げることではなく、“正しい姿勢と順序で危険から遠ざけること”。
それが、親ができる最大の防災です。 November 11, 2025
2RP
🌸【クラフトマーケット】🌸
抱っこ紐バッグtree (@dakko_tree )のご紹介より
いつも包み込んでくれるしばちゃんです。
名古屋で会えるのを楽しみにしてます✨
#こぎんの繋がり紹介 https://t.co/sKLEw3qkO3 November 11, 2025
2RP
/
#ヒヤリハットアンケート2025
\
抱っこひも使用で体験した事故や怖い経験を教えてください🙇♀️
抽選で 50 名様に 500 円分のクオカードをプレゼント📷選択式が中心の簡単なアンケートです📷https://t.co/9i8WfQqdAB
#抱っこ紐 #抱っこひも安全協議会 #プレゼント https://t.co/ELYuZ1Xkck November 11, 2025
2RP
🌱新刊情報🌱
📖『#イオラと地上に散らばる光』
ワンオペ育児で追い詰められた母親が夫の上司を刺した。彼女は赤ん坊を抱っこ紐で帯同したまま犯行に及んだという。事件を取り上げたWEB記事をきっかけに、SNS上ではイオラ擁護派と否定派の論争が…
#安壇美緒
#KADOKAWA https://t.co/tA8yERAGdD November 11, 2025
2RP
ベビーキッズ
mu
スタイ 800円
抱っこ紐カバー 800円
残り1週間ですがスタイと抱っこ紐カバーが届きました👶🏻🤍
#Mimy委託作家 #通販可能 #取り置き可能 https://t.co/xIvjQOUFxf November 11, 2025
2RP
コニーの抱っこ紐ならぐっすり寝てくれることが判明してからずっとコニーの抱っこ紐で寝かしつけしてる🥺これがないと困るくらい助かってるから本当に買ってよかった! November 11, 2025
1RP
丸亀製麺で牛すじぼっかけうどんをまたキメる。
うれしーー!!
前行ったときは単にその日の分が売り切れだったみたいで、また食べることが出来た!
牛すじ柔らかっ🥰
爆睡するムッスコを抱っこ紐で抱えたまま完食いたしました🤣
美味しかった!
ごちそうさまでした!
おはよ(っ'ヮ'c)ウッヒョオ https://t.co/7EjVPY7ry6 November 11, 2025
1RP
抱っこ紐で大変お世話になってるコニー
コニー感謝祭で初めてコニスタなどを購入🐧♡
素材が気持ちよくて、なにより可愛えぇ……
スタイ中心にコーデ組むの楽しみ❕
#買ってよかった #コニー https://t.co/5CJlyMka32 November 11, 2025
1RP
@aishiteru63 Qちゃんさん😄🙌
ありがとうございます😭
そうなんです…、忘れがちですが、まだ生後4ヶ月…💦💦🥲
長男が不登校で、家庭学習だし、昼ご飯も作るし、次男の療育の送迎もあり、夕方園児2人帰ってきても、ほぼ、食器洗い、お風呂抱っこ紐で授乳しながら動いてます😭
もう、歩きながら激祈です😆✨️ November 11, 2025
1RP
今日の夜間は
22:30🍼3:00🍼で
3:00のあと目覚めてたけど
抱っこ紐で寝てくれて、
今5:30に泣いて
横抱きでは泣き止まず、
とりあえずまた抱っこ紐👶🏻
だんだん明るくなる空を見ながら
ゆらゆらトントン。。
ベビくんはまた寝たけど
なんだかんだでもうすぐ
6:00だから
私はこのまま起きるかなぁ💪🏻✨
抱っこ紐のまま
色々支度するか
降ろしてみるか悩む🤔
降ろしたら起きちゃうかなぁ👶🏻 November 11, 2025
1RP
もちろん元々危ないベビーカーがいるのは事実。
ただ、危ないベビーカー増やさないためにも周りができることもあるかと。なぜ前に近付かないといけないのか知ることも大事。
私はベビーカーの近くに行こうと思わないし、幼子連れは抱っこ紐で、どうしても早く行きたい時はアーリーだった。 November 11, 2025
1RP
@shinoeri0915 先週の我が家、
食べやすいようにスティックパンを折る
→息子氏「自分でやりたかった」と激ギレ
→妻氏にも激切れされる
→抱っこ紐でパンを両手に登園
→家から出ると元気に食べ進める
→か当然に食べ終わらず没収。また激泣き
→回収したパンは、そのまま仕事バッグへ(パン粉ェェェ) November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



