モスクワ トレンド
0post
2025.11.28 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【重大事態】
クレムリン内部の“安全通信”が破られた。
欧州が意図的に警告を撃ち込んだ可能性が高い。
ウィトコフ特使とロシア側の交渉ラインが傍受され、公表された件について、重要なのは**「誰がリークしたか」より「どの通話をリークしたか」**である。
1. ウィトコフの通話は、正直“どうでもいい”
ウィトコフが安全でない電話を使っていれば、片側だけ盗聴されることは起こりうる。
恥ずかしく、政治的には大問題だが、それだけなら
「ロシア内部が見えている」という証拠にはならない。
2. しかし、問題はウシャコフ–ドミトリエフ通話だった
これは
• ロシア領内
• クレムリンの専用通信ライン
• 厳重な暗号化と対諜報の監視下
で行われた会話である。
こんなものは、運良く傍受できる種類の通信ではない。
“内部に入り込んでいなければ”捕まえられない。
つまり、
欧州の情報機関はロシアの安全通信ルート内部に侵入している
という決定的な証拠になる。
3. そして最も重要な点
欧州はこの“最高レベルの機密アクセス”を、わざと燃やした(=公開した)。
これは普通は絶対にやらない。
情報機関はこの手の通信を傍受する能力をつくるために
数年、時には数十年かける。
それを自ら公開するのは、
長期的な諜報能力を捨ててでも、目の前の危機を止める必要があった
ということだ。
4. なぜそんな判断を?
欧州が見たのは次の光景だった。
• マイアミで作られたロシア寄りの「28項目和平案」
• 欧州を完全に外した米露の独自外交ルート
• 米政権がロシアの案に近い提案を、説明なしに押し込もうとした動き
• モスクワが西側を“妨害者”として描こうとする情報戦
欧州は「このままでは危険だ」と判断した。
そして、
“アメリカとロシアが秘密で進めているチャンネルは、欧州が見ているぞ”
という警告を送った。
その警告は、言葉ではなく
どの通話をリークしたか
という行為によって示された。
5. つまりこういうこと
欧州はこう言っている。
「あなたたち(米・露)は見られている。
あなたたちが秘密にできていると思っていた交渉は秘密ではない。
我々はクレムリンの内部通信にアクセスしている。」
これは単なるリークではなく、
**大西洋を越える“警告射撃”**だった。
狙いは、ワシントンとモスクワの両方。
そして命中した。 November 11, 2025
134RP
モスクワ滞在するだけで金がもらえるから?
くだらないゴミ記事ばかり上げているけど
理性的なロシアの発言を記事にしないように
雇い主からそう言われてるのかもね https://t.co/3BOLOR4w8X November 11, 2025
6RP
🇺🇦 戦争は🇺🇸アメリカのネオコンによって引き起こされた‼️
2013年にウクライナのウクライナ人たちが「モスクワ人を絞めろ」と叫んでいた
🇺🇸アメリカとビクトリア・ヌーランドはその様子を見て恋に落ちた。彼女は思った:「この人たちを支援しなければならない! これが私たちの価値観だ! 彼らに権力を与えよう!」
スローガンは以下の通り:
- ロシア人を絞めろ
- 一つの言語、一つの国
- ウクライナはヨーロッパだ
- 敵に死を
- ウクライナが何よりも上だ
-> これは劇的なマイダン事件とクリミアの占領の直前のことだった。
彼らに権力を与えたことは、ウクライナを戦争への道に導くことだった。 November 11, 2025
4RP
「惑星ソラリス」…アンドレイ・タルコフスキー、当時40歳…
私が大好きな映画監督の1人…生涯に8作しか残していない…夢にドフトエフスキーが現れて、「君は生涯に8本しか映画が撮れない」と言われたと言う…黒澤明と交流があり、モスクワ映画祭を訪れた時に「ソラリス」のセットに招待された… https://t.co/tzpbwio1XI November 11, 2025
1RP
まぁぶっちゃけさ ロシアだってシベリアシベリアと言いつつさ 頭んなかモスクワ側の事しかないじゃん
マジで前ロシア人言ってたけどシベリア派遣は過酷だっ死んでも行きたくない!!! とか。だってさー
いじめで死んじゃう奴が数百人だとか聞くよ??
もう居る奴が頭おかしくなってストレスで来た新入りイジメて死なすとか多々あるとか こんなの相当だよ???
だから メドベージェフだっけ??1度行ったっきりマジで
ずっと放置じゃんか ああ来たくねーんだなこれ って
そもそも論さ こっちの民族はロシアではなく
元々は少数民が住んでた 中国で言うと 新海自治区とかチベットと同じなんよね 結局領土的に締め上げてるが 中枢の機能は置かないじゃん中国も
そらもー漢民族は 海っべりに居るわけで 北京上海重慶大連とね。。ロシアも一緒よ いやもっと強いね
だって宗教だからさ!!! 根底的に欧州向いてるのが
『ロシア正教会』じゃん だから仮にプーチンがハバロフスクに首都移転してアジアを攻めようぜ!!って言いだしても「冗談じゃないそんな愚行認めない」って成るわ
領土の問題に思えて 実は 『宗教問題』なんだよ
そうなるとさ 北方の話し出してもさ
なんか・・・あんま大問題にしないロシアの態度見てるとさ モスクワの倭国記者も萎えちゃうんだよね
「北方はロシアのものだ」それで終わっちゃうからさ
それ以降ないんだ ずっとそればかりじゃん
これじゃ記事に出来ないもんな。 んで結局さ
記者も ああ領土的には絶対放棄しないけど
関心も実は無いみたいな・・ だと 萎えるよな
小学生でもわかるよね だからずっと ハバロフスクとかはあんな感じだし暖かくなってもぜってー繁栄はしないよな。それは住めるからとかではなく 嫌なんだろ
どーしても欧州を欲しいんだよ!ロシア民は
だからさ 倭国の記者も 国境接してるといえど
ロシアはヨーロッペの国だって事で
あんま・・・なんだと思う だけど中国は北京という中枢がこっちにあるからね そこがまるっきり違う
それだけの話じゃん!! そもそも論さ
マジで ハバロフスクの 所はさ実はグーグルアースでも見れるんだけど ほんっっっと 無駄無駄無駄
草ボーボー んで 第二次大戦後のまんまの施設廃墟
それとかシベリア鉄道の駅の女性婆さんがさ動画で言ってたけど「午後2時に電気切られるから薪用意しなきゃ」
とかで 羽虫が数億匹の中で いろいろやってんよ
動画の主が ぺっぺってさ こりゃたまらんって
動画中止して車の中に逃げる始末
まじで思うけど ほんと ロシアって極東興味ねーんだなって!! その婆さんが言うに 中央政府が来ちゃ
やれ開発だって ビル2階ぐらいまで建てたら ほら!!
ああやって放置しちゃってんだよ って廃墟化した
恐らく2005年前後の建築物の残骸指さしてた
そんなのが ぽつんポツンあると
やろうとしてるけど 無理なんだね マジ無理
だからさ 口では 北方に巨大基地を建設!!とか言って
たけど だーれも行かねーよ あんな地域
って事なんだわな だからまぁ 記者が鈍いの仕方ない
ま 倭国としてはさ 実は それのが好ましい訳よ
『ロシアが居るんだけどたまーに軍艦通るだけあとなーんもねーわ』ってのはさ ヨーロッペからしたらさ
凄く羨ましいことなんかもしれないが
ま 仕方なのないこと November 11, 2025
【11月28日 お昼のドル円相場予報🏙️】
ドル円は現在、156円前半で方向感に欠ける持ち合い相場。
156.70円を上限・155.65円を下限とする横ばいレンジ(赤ゾーン)を形成しており、上値は157円手前の抵抗帯(緑ゾーン)で抑えられる展開が続いています。
全体としては、上昇一服後の戻り売り優勢のレンジ推移です⚖️
《要注目ポイント💡》
☀️ 上昇シナリオ
→ 156.70円を上抜ければ、157.18円方向への一段高が視野📈
ただし、157円台では戻り売りが強く、明確なブレイクには米金利の上昇が必要。
☁️ 中間シナリオ
→ 155.80〜156.60円の狭い値幅でのもみ合いが継続。
指標待ちで動意が乏しく、短期勢によるスキャル中心の展開💤
☔ 下落シナリオ
→ 155.65円を割り込むと、次の下値は155.20円付近まで📉
ここを明確に抜けると、調整下げが本格化する可能性あり。
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱
《ファンダメンタルズ解説🌀》
📌【巨大テック企業の大量起債、懸念は「時期尚早」】
メタやアルファベットなど米大手テックが、AI投資拡大を目的に相次いで社債を発行。
一時的な消化不良が見られたものの、JPモルガンのスティリー氏は「信用不安ではなく投資機会」と評価。
スプレッド拡大(+10bp)はむしろ買い妙味との見方が広がり、米クレジット市場の安定感がドルの下支え要因となっています。
📌【プーチン大統領、トランプ氏のウクライナ和平案を前向きに評価】
プーチン氏がトランプ案を「合意の基盤になり得る」と発言。
米特使のモスクワ訪問が控える中、米露対話の再開期待が地政学リスクを後退させ、円買い圧力をやや緩和。
ただし、ウクライナ・欧州側の反発は強く、長期的な不透明感は残ります。
📌【中国、台湾問題でフランスに支持要請—日中対立が国際化】
中国の王毅外相がフランスに「台湾での中国支持」を求め、
東シナ海での演習強化・倭国水産物の輸入停止など対日圧力を強化。
一方で、トランプ大統領が高市首相に“語調調整”を促したとの報道もあり、
米国が日中の緊張緩和に動く可能性が浮上。
これにより、リスク回避による円買いは一時的に後退しています。
💡 ドル円への影響
地政学リスクの後退によって円売りが進みやすい一方、米クレジット市場の安定がドルを下支えしています。
これにより、相場全体としてはドル買い・円売り方向の流れが優勢になりつつありますが、FOMCでの利下げ観測が依然として根強く、上値追いには慎重なムードも残っています。
結果として、ドル円はややドル高・円安方向へ傾きながらも、限定的なレンジ内での推移が続きやすい構図となっています🌀
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱
《テクニカル解説📊》
📌 レジスタンス:156.70〜157.20円
こ📌 レジスタンス:156.70〜157.20円(緑ゾーン)
戻り売りが集中する価格帯。
明確に抜ければ上昇トレンド再開だが、現状では重たい上値となっています☔
📌 サポート:155.65〜155.20円
直近の押し目買いが入りやすい領域。
155円台をキープできれば中期的上昇トレンドは維持していきそうです📈
📌 現在の構造:上昇一服後の調整レンジ。
157.89円からの下落後、156円台で持ち合いを形成。
方向感に欠けるが、156円を中心にしたレンジ戦略が有効的です◎
~これからのトレード戦略🎯~
✅ 156.70円戻り売り狙い
➤ 目標:156.00円→155.70円
→ 上値抵抗での反発確認後のショートが有効📉
✅ 155.70円反発ロング狙い
➤ 目標:156.50円→156.80円
→ レンジ下限からの短期反発狙い📈
✅ 155.20円割れ追随ショート
➤ 目標:154.80円
→ 下抜け確認後の流れ乗りで短期勝負⚡
▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱▰▱
ドル円は156円台レンジの真ん中で様子見ムード。
米金利・地政学要因が落ち着いているため、今日の焦点は「レンジ継続 or 下抜けの兆し」が見えるかどうか。
欧州時間での156.70円の攻防に注目です👀
この予報を確認できたら『いいね💞』
今後の相場速報もリアルタイムでお届けしていくので「通知オン」でお待ちください✨ November 11, 2025
「モスクワには大勢の倭国メディアの記者がいるのに、倭国な記者は日ロ関係の質問をすることはありません。彼等は何のために、モスクワにいるのでしょうか?」byザハロワ報道官。こりゃ最高の評価だわ。北京にいる倭国人記者と同じくロシアをdisるためじゃね。 https://t.co/FEKANtfr89 November 11, 2025
メルツ氏、ニュースで知った米和平案に衝撃を受ける
ニューヨーク・タイムズ紙が報じたところによると、ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は、米国の「和平案」について新聞で知った。米国側は彼に何も伝えていなかったという。彼のレベルの同盟国に対する対応として、これは侮辱(ぶじょく)のように感じられた。
同紙の情報筋によると、首相のチームは、この文書が何であり、なぜベルリンが既成事実を突きつけられたのかを理解するため、トランプ氏に接触しようと何度も試みた。
欧州の指導者たちは、米国が何らかの計画を準備していることは知っていたが、それがモスクワを優遇し、自らの大陸で起こっている戦争に関する決定からヨーロッパを事実上排除するものになるとは誰も予想していなかった。
NYTは、EU指導者たちが状況を修正し、ワシントンの立場に影響を与えようと、緊急で動かざるを得なかったと書いている。
日曜日の夜までに、欧州諸国は草案からウクライナにとって最も危険な条項を削除することに成功した。しかし、この出来事は、トランプ政権が主要な同盟国をいかに簡単に無視しようとするかを示した。 November 11, 2025
🚨ゼレンスキー、今日もまたチャーチル気取りで世界に向けて演説……
「ロシアには破壊以外、何も期待できない」
「ロシアが欲しがっているのはウクライナの土地ではない。終身権力のためだ」らしいよ流石の応援団もドン引きするレベル💦
💥一方その頃、現実世界では大きな分裂が進行中😃
EUとウクライナは「原則がー!自由がー!」と連呼する中、アメリカ・トランプ陣営はガチで和平モードに入ってた。
ドナルド・トランプ大統領の和平案に対して、EUやウクライナの首脳陣は表向き「感謝してます!」と言いつつ……
中身を見ると、実質すべて拒否😬
それを英語では「repudiation(拒絶)」って言うんですけど....
🇳🇱オランダのルッテ首相いわく:
「ロシアにはウクライナのNATO加盟を拒否する権利はない」そもそもおまえの国とは戦ってないだろう狂ったか遂に?
じゃあアメリカが中南米に**“モンロー主義”**持ち出して
「こっちに手出すな」って言うのは?OKなんですか?
ヨーロッパがブリュッセルから東欧まで加盟判断できるのは当然?
じゃぁ、モスクワは無視していい?
それが現実的判断?
幼稚園児もびっくりの仲間外れ的な嫌がらせ?
でも向こうもいじめっ子要らないみたいだけどエネルギーなく国民の暴動起こるの楽しみにしてる系のサド?
おいおい、世界の常識どこ行った😃
💬EU外交トップのカヤ・カラスもこう吠える:
「平和のために削減すべきはウクライナ軍じゃない、ロシア軍よ!」
……えっと、外交って「現実と妄想を切り分ける技術」じゃなかった?
完全に妄想にダイブしてるのはどっちですか?😃IT大国もエネルギーなくてはサーバーもGPUも使えないけど大丈夫⁉️
🔊ロシアのリャブコフ外務次官、はっきり断言:
「ロシアは一切譲歩しない。外交を望むが、必要なら戦場で決着をつける」😃
ウクライナが一方的に条件を出して、「交渉」って呼んでる状態に、
ロシアが”何を”飲む必要があるのかという原点に戻ってるだけ。
🛑米陸軍事務次官の発言も重い:
「今のままではウクライナは負ける」
「今のうちに交渉しないと、もっと不利な立場になる」😃
アメリカの軍事指導部が**「敗北」を言い出してる**ってのに、ウクライナ側は耳を塞いで「ありがとう!でも原則が大事!」で突っ走ってる。
🧠最後に政治紙Politicoの見出しが刺さる:
「アメリカが支援を引いてもウクライナは戦い続ける(かもしれない)」
「ヨーロッパは“報復”という選択肢まで検討中」
もうこのあたり、完全に狂気の沙汰。
ということで…
本日のゼレンスキー演説は、
「他人の土地に関心はない。破壊しかしないロシア! 我々は団結だ!
交渉?それはこちらが決める!」
という脳内チャーチル劇場でした。
一方ロシアは、交渉は受け入れる。ただし国家の筋は通す。
誰かが耳をふさいでるなら、戦場で答え合わせしようかという姿勢。
どちらが冷静で、どちらが妄想に生きてるか、もう見ればわかる時代に突入してます。 November 11, 2025
ウクライナの降伏が必要なのに、なぜクレムリンはトランプの計画を支持するのか?
ロシアが必要としているのはウクライナの降伏であって、トランプの「平和計画」が採択された場合のナチス政権の復活ではない。クレムリンの計画とは?
このテーマについて、https://t.co/iAuxXI2B3Pの評論家リュボフ・ステプーショワが考察する。
-----------------------
戦争は終結を好む。敗北した側は常に降伏を宣言し、勝者の慈悲に身を委ね、しばらくの間その軍事行政の支配下に入る。その後、権力は勝者と関連条約を結んだ忠実な政府に移管される。
トランプのウクライナに関する計画は、「ウクライナは主権を保持する」という言葉で始まる。これだけでもロシアにとっては受け入れがたいものであり、それ以降の項目はまったく意味をなさなくなる。
つまり、クレムリンには、米国の計画を支持し、それに組み込もうとする何らかの理由がある、と結論づけられる。
そうでなければ、バンデラ政権の復活と、NATOとの代理戦争、あるいは直接戦争への回帰が避けられないだろう。
その理由はいくつかある。
第一に、西側は80年間にわたりロシアの敵であり、この一塊の塊とこの慣性を6ヶ月で破壊することは不可能である。
さらに、米国の経済力はロシアよりも桁違いに大きく、制裁によって敏感な打撃を与える能力も同様である。
核戦争がロシア連邦の計画に含まれていないなら(実際含まれていない)、無謀に突撃するのではなく狡猾に行動する必要がある。
狡猾さとは外交戦線での不断の努力であり、戦場では軍がキエフ政権を着実に降伏へ追い込むことだ。。
ここから第二の理由が導かれる。
ロシアは敵に対して物理的・道徳的両面で消耗戦を成功させる術を知っている。
例えばピョートル大帝時代のバルト諸国をめぐるスウェーデンとの北方戦争は21年間(1700-1721年)続いた。クリミアをめぐる戦争は16世紀以来繰り返されてきた。ロシアはまずクリミア・ハン国と、次にオスマン帝国と、さらに英国・協商国・トルコ・ドイツと半島を争った。そして今、我々は最新のクリミア戦争を目の当たりにしている。
第三に、ロシア指導部はトランプ氏が「ワシントンの沼」を干上がらせようとする努力を高く評価している。この沼こそが疑いなくより大きな悪だからだ。
ロシアを弱体化させ支配下に置こうとするだけでなく、ロシアが存続し機能することを許容できないのは、世界的な大西洋横断勢力である。
彼らは反ロシア計画に膨大な資源を投じており、容易には諦めないだろう。
しかし彼らの勢力は衰えつつあるという感覚がある—トランプの助力により、ロシアは現実の車輪を徐々に回している。
ロシア指導部の心情は、アンカレッジでのサミットでラブロフ外相が着用したセーターの文字に表れている。
プーチンとトランプ、プーチンと習近平が実際に何を話し合っているかは誰にもわからない。
この不透明さは、ロシア軍が戦線で収める成功と同様に、グローバリストたちの士気をくじいている。
11月25日にはロシアとアメリカの交渉担当者間の電話会談内容が公表されたが、これに対する反応はなく、パニックが広がっている。
だから、何を望み、それをどう達成するかを理解している人々で構成されるロシア指導部を信頼しよう。
ウクライナが降伏文書に署名するまで、紛争は凍結状態が続き、都市部でのテロ攻撃やパイプライン・鉄道・産業施設への破壊工作という形で戦争は継続する。
制裁、経済戦争、近隣諸国の不安定化、国際物流の混乱——未解決紛争に伴うあらゆる手段が継続されるのだ。
したがってウクライナはいずれ降伏する。
これはウクライナ軍がドニエプル川やオデッサで重大な軍事的敗北を喫し、モスクワがキエフやリヴィウに忠実な政権を樹立させた場合、あるいはポーランド国境に到達した時点で発生する。
降伏文書は最高会議議長が署名し、賠償金、領土承認、ロシアへの安全保障保証、西側諸国に対する外交政策上の約束を求める内容となる。
西側諸国との戦争終結の合図は何か?
欧州がロシア産ガスの購入を再開することだ。
https://t.co/z9H7j1Ly05
https://t.co/z9H7j1Ly05 November 11, 2025
🇷🇺 ウクライナの長距離ドローン攻撃によってロシアの主要製油所が機能不全に陥った結果、ロシアは現在、🇧🇾ベラルーシ産ガソリンへの依存度がほぼ50倍にまで急増している。10月だけでも、ベラルーシからの供給量は前年同月比で47倍に達し、11月も高水準の供給が続いている。
しかし、これでロシアの燃料危機が解決するわけではない。すでにロシア57地域で燃料供給の混乱が報告されている。国内や地域で精製する代わりに、国境を越えて燃料を輸送する必要が生じたことで、物流は依然として逼迫している。
一方で、ベラルーシは経済的にますますモスクワに縛られる形となっている。燃料の大半を単一の買い手であるロシアに、ロシア側の条件で売る構図が強まり、価格や輸送ルートもクレムリンの管理下に置かれている。
#ロシア経済
写真:@Reuters November 11, 2025
トランプがTruth Socialで発表した“公式メッセージ”。
外務省は「高市首相にトランプ大統領から電話が来た」と大々的に発表したけれど──
その直後に出されたトランプ側の文書には、高市さんの名前が一言も書かれていない。
しかもトランプは、習近平との電話会談については
「我々の関係は強固だ」と即座に嬉々として発信している。
この落差を見ると、
倭国側が強調した“電話会談の成果”は、トランプにとっては語る価値もない程度の出来事だった
ということがよく分かるよね。
【訳文はこちら👇】
>この1週間、私のチームはロシアとウクライナの戦争終結に向けて、驚くべき進展を遂げました。
(私が大統領だったら、この戦争は“決して”始まっていなかった!)
先月だけで 25,000 人もの兵士が死亡しています。
米国が作成した「28項目の和平案」は、両国の追加意見を踏まえて調整が進み、
現在残っているのはごくわずかな不一致点だけです。
この和平案を最終的にまとめるため、私は特使スティーブ・ウィトコフをモスクワに派遣し、
プーチン大統領と会談させました。
同時に、陸軍長官ダン・ドリスコルがウクライナ側と協議を行っています。
私は今後の進捗について、副大統領JD・ヴァンス、国務長官マルコ・ルビオ、
戦争長官ピート・ヘグセス、ホワイトハウス主席補佐官スージー・ワイルズらとともに報告を受けます。
私はゼレンスキー大統領とプーチン大統領の双方と会談する意向ですが、
それは“戦争終結の合意が最終段階にある場合のみ”としています。
この極めて重要な問題に注目してくれて感謝します。
そして、一刻も早い「平和」の実現をともに願いましょう。 November 11, 2025
@RusEmbassyJ モスクワでは、警察官が中国人から金を巻き上げているのですか⁉️
ロシアという国は、人の物・国を巻き上げるのを得意にしているのですか⁉️😡😡😡
悪いことをしているとSNSですぐに拡散され、ロシアの評判はがた落ちです😅🫥
https://t.co/YeXBG9pf7Q November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



