モスクワ トレンド
0post
2025.11.22 06:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ロシア外務省のザハロワ報道官は18日、モスクワで取材に応じ、倭国の高市早苗首相が行った台湾関連の誤った発言について「きわめて危険だ」と述べ、倭国は歴史を深く反省し、第二次世界大戦の教訓を汲み取るべきだと指摘しました。
ザハロワ氏は、「世界反ファシズム戦争勝利80周年にあたる今年、世界各地で行われた一連の記念行事は、歴史を忘れず、教訓を学ぶよう人々に呼びかけている。高市氏は歴史の教訓を胸に刻まなければならない。とりわけ自国の歴史における不名誉な部分を直視するべきだ」と述べました。
また、ザハロワ氏は「倭国の軍国主義が引き起こした侵略戦争はアジアと世界に甚大な災禍をもたらし、倭国自身も痛ましい代償を払うこととなった。高市氏を含む倭国の政界関係者は歴史を深く反省し、誤った言動がもたらすであろう深刻な結果に注意を払うべきだ」としました。 November 11, 2025
12RP
📢【現実は冷酷すぎる】
🇺🇸アメリカが提示した“和平案”の正体、それはゼレンスキーの夢を真っ二つに叩き割る内容」でした📄
ウクライナはロシアに領土を譲渡し、NATO加盟も放棄し、軍の規模も縮小。
しかも…この条件、ゼレンスキーには拒否権すらないのです。
🎙️サックス教授が告げる衝撃の構図:
「ウクライナはもう国家としての主導権を失っている。決めるのはワシントンとモスクワだ」
つまり…
ゼレンスキーは今や「国家元首」ではなく「外注された和平文書の営業担当」に過ぎない📉
💡【プーチン大統領の戦略が世界を制す】
ロシアは最小限の軍事力で、最大の政治的成果を積み上げてきました。
今、アメリカとロシアの利害が「戦争終結」で一致した瞬間、ウクライナには一切の余地がない。
「核保有国が和平で合意した時、中小国家は“動かされる駒”にすぎない」
これは歴史が何度も証明してきた事実です📚
プーチン大統領は、“主権とは幻想”であることを戦略で証明したのです📊
📉【ゼレンスキーという虚像】
選挙で「欧州統合」や「NATO加盟」を叫んで登場したゼレンスキー。
「1ミリたりとも領土は渡さない」
「NATO入りは絶対条件」
「ロシアとは交渉しない」
その全部が水泡に帰しました🌊
実際には、国家予算の半分以上が欧米からの“お小遣い”。
武器、エネルギー、公務員の給料すら外国頼みの“見せかけ主権”国家🇺🇦
「旗は振れるが、中身はアメリカの遠隔操作」というのが、ウクライナの真の姿です。
📉【ゼレンスキーの未来に待つもの】
アメリカが「もう終わりにしよう」と決めた瞬間、ゼレンスキーは“和平案の広告塔”として国内の怒りと裏切りを一身に背負う存在となります。
国内の極右・義勇兵・国民感情はすでに“領土譲渡=裏切り”と見なしており、
「奴は売国奴」「CIAの操り人形」というレッテルが貼られるのも時間の問題🧨
しかも和平案に反対すれば、支援は即座に打ち切り→国家機能が崩壊。
つまり…ゼレンスキーは“YES”しか言えない男になったのです。
📉【戦後ウクライナに残るもの】
•領土の喪失
•NATO除外による安保空白
•欧米企業による再建ビジネス植民地化
•人口激減と資源の喪失
「これが“勝利の代償”だと誰が信じるのか?」
勇気は国を救いませんでした。
団結もロジスティクスには勝てませんでした。
結局、ゼレンスキーは世界秩序の中で“調整役”として使い捨てられたリーダーでしかなかったのです📉
📊【プーチン大統領が勝ち取った“現実”】
彼は核大国の冷静な戦略家として、アメリカに“和平の必要性”を飲ませた。
ゼレンスキーが掲げた“反ロの理想論”は、ワシントンの現実主義に飲み込まれ、今や“捨てられたスローガン”に成り下がったのです📉
「ロシアにとっての勝利とは、ウクライナが主権を口にすることすら許されない状態を作ること」
この目的は、達成されました。
📌【現実】
ウクライナ戦争の終わり方は、“勇気ある敗北”ではありません。
それは、外部に支配された国家の必然的な崩壊です。
サックス教授が冷徹に突きつけたのは、
「この結末はゼレンスキーの失敗ではなく、“構造的な敗北”だ」という、覆せない現実。
👁️世界が見ているのは、ゼレンスキーの芝居ではなく、プーチン大統領が設計した“現実”の終幕なのです。 November 11, 2025
2RP
トランプの28項目からなるウクライナ計画
以下は、AFPが木曜日の夜に入手した文書に基づく、米国のウクライナ向け28項目計画案の全文である:
https://t.co/IMdANbLfLwzxumps-28-point-ukraine-plan
1. ウクライナの主権は確認される。
2. ロシア、ウクライナ、欧州の間で包括的な非攻撃協定が締結される。過去30年間のあらゆる曖昧さは解決済みと見なされる。
3. ロシアが近隣諸国に侵攻せず、NATOがこれ以上拡大しないことが期待される。
4. ロシアとNATOの間で、米国が仲介する対話が行われる。これにより、あらゆる安全保障上の問題を解決し、緊張緩和の条件を整える。これにより、世界の安全保障を確保し、協力の機会と将来の経済発展の可能性を高める。
5. ウクライナは確固たる安全保障を受ける。
6. ウクライナ軍の規模は60万人までに制限される。
7. ウクライナは、自国がNATOに加盟しないことを憲法に明記することに合意し、NATOは、ウクライナが将来加盟しない旨の規定を規約に盛り込むことに合意する。
8. NATOはウクライナに軍隊を駐留させないことに合意する。
9. 欧州の戦闘機がポーランドに配備される。
10. 米国保証:
– 米国は保証に対する補償を受ける。
– ウクライナがロシアに侵攻した場合、その保証は失われる。
– ロシアがウクライナに侵攻した場合、断固たる協調的軍事対応に加え、全ての国際制裁が再発動され、新たな領土の承認及び本合意に基づくその他全ての利益は取り消される。
– ウクライナが理由なくモスクワまたはサンクトペテルブルクに向けてミサイルを発射した場合、安全保障保証は無効と見なされる。
11. ウクライナはEU加盟資格を有し、この問題が審議されている間、欧州市場への短期的な優遇アクセスを受ける。
12. ウクライナ復興のための強力な包括的措置パッケージ(以下を含むがこれらに限定されない):
a. ウクライナ開発基金の創設。テクノロジー、データセンター、人工知能を含む急成長産業への投資を目的とする。
b. 米国はウクライナと協力し、パイプラインや貯蔵施設を含むウクライナのガスインフラの共同再建、開発、近代化、運営を行う。
c. 戦争の影響を受けた地域の復興に向けた共同の取り組み。都市及び居住地域の復旧、再建及び近代化を目的とする。
d. インフラ整備。
e. 鉱物及び天然資源の採掘。
f. 世界銀行は、これらの取り組みを加速させるための特別融資パッケージを開発する。
13. ロシアは世界経済に再統合される:
a. 制裁解除は段階的に、また個別事例ごとに協議・合意される。
b. 米国は、エネルギー、天然資源、インフラ、人工知能、データセンター、北極圏における希土類金属採掘プロジェクト、その他相互に有益な企業機会などの分野において、相互発展のための長期経済協力協定を締結する。
c. ロシアはG8への復帰を招請される。
14. 凍結資金は以下の通り使用される:
凍結されたロシア資産1000億ドルが、米国主導のウクライナ復興・投資事業に投入される。米国はこの事業から生じる利益の50%を受け取る。欧州はウクライナ復興向け投資資金を1000億ドル増額する。凍結されていた欧州資金は解除される。残りの凍結ロシア資金は、特定分野での共同プロジェクトを実施する米露共同投資機関に別途投資される。この基金は関係強化と共通利益の拡大を目的とし、紛争再発を防ぐ強力なインセンティブを創出する。
15. 本協定の全規定の遵守を促進し確保するため、安全保障問題に関する米露合同作業部会を設置する。
16. ロシアは、欧州およびウクライナに対する非侵略政策を法律で明文化する。
17. 米国とロシアは、核兵器の不拡散及び管理に関する条約(START I条約を含む)の有効期間を延長することで合意する。
18. ウクライナは、核兵器不拡散条約に基づき非核国家となることに同意する。
19. ザポリージャ原子力発電所はIAEAの監督下で稼働を開始し、発電された電力はロシアとウクライナの間で均等に分配される——50:50。
20. 両国は、異なる文化への理解と寛容を促進し、人種差別と偏見を排除することを目的とした教育プログラムを学校及び社会において実施することを約束する:
a. ウクライナは、宗教的寛容と言語的少数派の保護に関するEUの規則を採用する。
b. 両国は、あらゆる差別的措置を廃止し、ウクライナおよびロシアのメディアと教育の権利を保証することに合意する。
c. あらゆるナチスの思想及び活動は拒否され、禁止されなければならない。
21. 領土:
a. クリミア、ルハーンシク、ドネツクは、米国を含む各国によって、事実上のロシア領として承認される。
b. ヘルソンとザポリージャは接触線に沿って凍結される。これは接触線に沿った事実上の承認を意味する。
c. ロシアは、五つの地域以外の自国が支配する合意済みのその他の領土を放棄する。
d. ウクライナ軍は現在支配しているドネツク州の一部から撤退し、この撤退区域は中立的な非武装緩衝地帯とみなされ、ロシア連邦に属する領土として国際的に承認される。ロシア軍はこの非武装地帯に進入しない。
22. 将来の領土的取り決めについて合意した後、ロシア連邦とウクライナは、武力によってこれらの取り決めを変更しないことを約束する。この約束に違反した場合、いかなる安全保障も適用されない。
23. ロシアはウクライナがドニエプル川を商業活動に利用することを妨げず、黒海における穀物の自由な輸送に関する合意が達成される。
24. 未解決の問題を解決するため、人道委員会が設置される:
a. 残存するすべての捕虜及び遺体は「全員対全員」の原則に基づき交換される。
b. すべての民間人被拘束者と人質は、子どもを含む全員を返還する。
c. 家族再統合プログラムが実施される。
d. 紛争の被害者の苦しみを軽減するための措置が講じられる。
25. ウクライナは100日後に選挙を実施する。
26. この紛争に関与した全ての当事者は、戦争中の行為について完全な恩赦を受け、将来いかなる請求も行わず、いかなる苦情も考慮しないことに同意する。
27. 本合意は法的拘束力を有する。その履行はドナルド・J・トランプ大統領が議長を務める平和評議会によって監視・保証される。違反に対しては制裁が課される。
28. 全当事者が本覚書に合意した時点で、双方が合意地点へ撤退し合意の実施を開始した後、直ちに停戦が発効する。 November 11, 2025
2RP
【選書メチエ773】
中国パンダ外交史
家永真幸
-----
パンダはいかに世界を魅了し、政治利用されてきたか
-----
19世紀の半ば、パンダはあるフランス人宣教師によって「発見」され、世界に紹介された。
欧米人探検家が初めてパンダを射止めたのは1929年。日中戦争下の1941年には、蒋介石の妻・宋美齢が懐柔策としてアメリカにパンダを贈る。1949年に成立した中国共産党政権も、この珍獣の価値を見逃さなかった。人民の愛国思想を育むために北京動物園で展示を始めたほか、モスクワや北朝鮮に贈呈され、ロンドンでも大歓迎される。
倭国でのパンダブームは、1972年のランラン・カンカンの来日以前に始まっていた。1970年創刊の『anan』ですでにマスコットとなり、1971年10月にはロンドン動物園でパンダと対面した昭和天皇が満面の笑顔をみせるさまが報道された。
中国はその後も、国際政治、地球環境などさまざまな問題と絡ませながら、近代国家の自己像をパンダを通して国際社会にアピールし、近年では、一帯一路構想下でのパンダの送り先や、二度の北京五輪で採用されたパンダのキャラクターなど、その利用はますます巧みになっている。
パンダを主人公にこの100年あまりを読み直す、異色の中国近代外交史。(2022年10月刊)
*本書は、2011年刊『パンダ外交』(メディアファクトリー新書)を全面改訂し、新章を加筆したものです。
[本書の内容]
はじめに
第一章 パンダ、世界に発見される
第二章 パンダ、他国に贈られる
第三章 パンダ、冷戦に巻き込まれる
第四章 パンダ、倭国にやってくる
第五章 パンダ、外貨を稼ぐ
第六章 パンダ、大国を代表する
おわりに
主要参考資料
索引 November 11, 2025
【📰 ニュース一覧 続き】
13. Posteは15億ユーロ超の物流計画を発表しました
ポステ・イタリアーネの物流ネットワーク改革プロジェクトが進行中であり、総投資額は15億ユーロを超えております。MFミラノ・フィナンザが金曜日に報じたところによりますと、最初の車両が...
📰 https://t.co/lcz6bzWLIZ
14. EUはオーストラリアの鉱業分野に直接参入いたします。
リチウムの採掘において、オーストラリアは世界的な大国です。同国はその他の鉱物資源も豊富に有しています。欧州連合(EU)はこれを活用し、「ダウンアンダー」と称されるオーストラリアの鉱山プロジェクトに直接参画することを目指しています。この動きはEUだけに限らず、他の主体も同様の取り組みを進めています。
📰 https://t.co/bDm0Uvtooi
15. 米海軍、南シナ海で墜落した戦闘機およびヘリコプターの回収に全力を尽くす
米海軍は、南シナ海で墜落したF/A-18戦闘機およびMH-60ヘリコプターの回収作業を進めております。中国が機密技術にアクセスする可能性が懸念される中、海軍の引揚船が現場に展開しており、専門家は残骸が貴重な軍事情報を提供する恐れがあると警告しております。
関連ソース:
1. News18 (20...
16. E3 Lithium、2025年第3四半期の財務結果を発表
E3 LITHIUM LTD.(TSXV:ETL)(FSE:OW3)(OTCQX:EEMMF、以下「E3 Lithium」または「当社」)は、カナダにおけるリチウム業界のリーダーとして、未監査の連結財務諸表を提出いたしました。
📰 https://t.co/KyCovcGj7T
17. RILがロシアからの輸入を停止する中、米当局者はインド・中国の銀行も制裁に「準拠」していると述べる
米国財務省のメモの公開により、米国の制裁がロシアの石油取引に与えた影響が明らかになりました。一方で、国際機関は、モスクワに対する関税の再度の脅威や期限の迫る中、取引抑制に向けた取り組みを強化しております。
📰 https://t.co/NHKmUQbM0F
18. 米海軍、南シナ海で墜落した戦闘機およびヘリコプターの回収に全力を挙げる
米海軍、南シナ海で墜落した戦闘機とヘリコプターの回収作業を急ぐ - ワシントン(米国)、11月21日:米海軍は、南シナ海で墜落した2機の航空機の回収に向けた大規模な作業を開始いたしました。最新の国際ニュースはhttps://t.co/jOh5VWb03cでご確認いただけます。
📰 https://t.co/NCL9Fb8lo5
19. アルミニウムスクラップは、重要鉱物を巡る新たな戦線となっています
重要鉱物をめぐる世界的な競争は、金属サプライチェーンの中でも最も地味な段階にまで及んでいます。
📰 https://t.co/oc5fBzp5Jl
20. パク・ヒョンシクの倭国初ファンコンサート、FODで配信決定 撮り下ろし独占インタビューも
韓国の俳優パク・ヒョンシクが9月に開催した倭国で初めてのファンコンサート『パク・ヒョンシク 2025 FANCON [BEGINNING]』が、12月5日(深夜0時~)からフジテレビが運営する動画配信サービスFODにて独占配信されることが…
📰 https://t.co/n9TGLchmsA
21. TORRASの本気をご覧あれ。アウトドアでも安心の「つよい」アイテムが新登場
アクセサリがスマホ体験を底上げする。僕らが肌身離さず持ち歩くスマホ。出かけるときだって、なんなら財布より先に手に取る存在となっている人も(僕も含めて)少なくないのでは?日常でのメールもチャットはもちろん、非日常を楽しみに行くキャンプなどでも撮影やSNS更新はぜんぶスマホ。スマホがないと便利さも楽しみ...
📰 https://t.co/6bNZWq521Y
22. Standard Lithium株式:投機的な熱狂の渦中にございます。
Standard Lithiumは専門会議での発表を受けて株価が20%上昇しましたが、依然として大幅な赤字を計上しており、評価額も高水準にあります。
📰 https://t.co/wo84sUoBtz
23. リチウム電池工場の仕組み:Whalebattery社の生産プロセスを徹底解説
現代において、スマートフォンやスマートデバイス、そして電動モビリティが私たちの生活様式を形作る中で、バッテリーパックはあらゆる最新技術の裏側における最も重要な構成要素の一つとなっております。しかしながら、これらの電源がどのように製造されているのか、また専門的なリチウム電池工場の内部で何が行われている...
📰 https://t.co/5EfxUe5cOv
24. Octopus Energy、英国初となる「30分ルール」を顧客に導入
スマート料金プランでは、リアルタイムのエネルギー料金に合わせて 30 分ごとに料金が更新されるため、企業はエネルギーが最も安価で環境に優しい時間帯の恩恵を受けることができます。
📰 https://t.co/dwJIc6pgeH
25. 『ポケパーク カントー』入場制限に理解求める!理由説明 一部エリア「ポケモンフォレスト」に問い合わせ多数「避難動線等も考慮して設定」
人気コンテンツ『ポケットモンスター』初の屋外常設施設『ポケパーク カントー』(よみうりランド内で2026年2月5日にオープン)は公式サイトを更新し、一部で問い合わせがあった「制限に該当する方々への配慮が足りない部分があるのでは」という声を…
📰 https://t.co/TqaCk1ccu0
26. インド企業、米国によるイランの影の石油ネットワークへの大規模制裁強化で打撃を受ける
同時に、米国財務省は、イラン政権の資金調達に関与する不正な石油取引ネットワークを追加で指定するとともに、イラン支援のテロ組織に武器を供給する航空会社およびその関連企業も指定しております。
📰 https://t.co/6LGA7T4viJ
(4/8) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



