1
メキシコ
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
50RP
ちょうどイベントに間に合った
世界最大といわれるメキシコ産ドングリ
Quercus insignis
気になるお値段ですが 65000円(税別)
人類史上ドングリ最高値!?
これが高いのか安いのかは自分にもわからないけど元手かかってるんです!
直径7cm位 画像の現物をもっていきます https://t.co/yVtGqzILjX November 11, 2025
32RP
https://t.co/A8R1i3KSF6
今日も1日よろしくおねがいします☺︎❤︎
本日定期ライブ、メキシコ前最後の名古屋なの!!!
倭国から旅立ってしまう前に!!!!
みんなに会いたいです🥺💗
楽しみつつ送り届けてください🤣✈️ November 11, 2025
1RP
倭国は菜食に帰るのが自然だし、ヴィーガンも倭国人にとっては普通だよ。
1. 「肉も米も高い」は、システム限界のサイン
「肉も高い、米も高い、もう無理」
いまの倭国でよく聞く言葉です。
でもこれは、単なる物価のグチではありません。
戦後ずっと続いてきた
毎日、肉を食べる
毎日、白いご飯を山盛り食べる
この “毎日肉システム” が限界に来た という警告でもあります。
2. 「昔から肉食」テンプレのトリック
「倭国は昔から肉食だった」という人は、こう言います。
安愚楽鍋がある、明治の牛鍋小説がある
生類憐みの令が出た=それ以前から肉を食べていた証拠
禁止中も「ウサギは鳥だ」と屁理屈つけて食べていた
戦前も肉を食べていた、無知は罪だ
ここでごまかしているのは、
いつから/どれくらいの量を/どれくらいの頻度で
誰が食べていたのか
という一番大事な部分です。
年に数回のごちそう と
今みたいな“毎日・大量に・安く”食べる状態 を、
わざと同じ「肉食」にまとめて話しています。
3. 倭国の基本は「植物ベース+少量の動物性」
冷蔵庫もトラックも無かった時代、
倭国の主役はあくまで
穀物・芋・雑穀
野菜・山菜・海藻
豆・味噌・納豆・豆腐
発酵食品
でした。
魚は、海沿いではわりと食べられても、
内陸では「たまのごちそう」。
四つ足の獣は、
長いあいだタブー視・禁忌視されてきました。
馬を「桜」、猪を「牡丹」、鹿を「紅葉」と呼び分けた隠語も、
本当は「誇らしい肉文化」ではなく、
本音では後ろめたくて、
植物の名前でごまかさないと口に出せなかった
という証拠です。
4. 明治〜戦後で作られた「毎日肉システム」
明治以降、政府は
肉を食べる西洋人は強い
牛鍋=文明開化
肉を食べる兵士=強い倭国
というイメージを必死でばらまき、
天皇の肉食エピソードを利用しながら
新しい“肉の物語” を作りました。
それでもまだ、
肉は「たまに食べに行くイベント」の段階です。
本当に危険なのは戦後です。
学校給食
冷蔵・冷凍・輸入肉
外食チェーン・コンビニ
これが揃って、ようやく
「毎日、何も考えずに肉が食べられる」
システムが完成します。
これは歴史全体から見れば、たかだか数十年の実験です。
寿命は伸びました。
でもその裏で、
生活習慣病
内臓脂肪・メタボ
延命治療だらけの老後
も同時に爆発しています。
5. 世界の流れと、SNS肉防衛テンプレ
今、ブラジルやメキシコのような「肉大国」ですら、
若い世代を中心に、肉を減らす人が増えています。
F1のハミルトン、NBAのクリス・ポールなど、
一流アスリートも、
回復・体重管理・炎症対策のために
プラントベース寄り に移行し始めています。
一方で、SNSにはいつも同じような
「昔から肉食ってた」
「肉やめたら栄養失調」
といったテンプレ反論が大量に湧きます。
これは、タバコ産業が
「タバコと肺がんの因果関係は証明されていない」と
言い続けたのと同じ構造です。
例外的な肉食の事例を大げさに使って、
“毎日肉システム”そのものへの疑問から
目をそらさせるための情報ノイズ
として機能しています。
6. 結論:「毎日肉」から静かに降りる
私が言いたいのは、
「昔の倭国は完璧ヴィーガンだった」とか、
そういう極端な神話ではありません。
倭国には「植物ベース+少量の動物性」の時間が長くあった
明治以降の肉キャンペーンは、新しい物語づくりだった
戦後の“毎日肉システム”は、短期の実験でしかない
その実験のツケが、健康と家計と環境に回ってきている
だからこそ、
高くなった肉と米にしがみつくより、
ヴィーガン寄り+低糖質という形で
そろそろ静かに降りてもいいんじゃないか
という提案です。
豆と野菜を主役に戻し、
肉と白い炭水化物を
“毎日の主役”から“たまの脇役”に下ろす。
それは、
身体にも、歴史にも、倫理にも、
いちばん無理のない撤退ルートだと、私は思っています。 November 11, 2025
明日はこちら最終日です!
連日遠方からのお客様多くて嬉しいなあ
広島、北海道の方2組、
オーストラリア、メキシコ etc…
ありがとうございます🥰 https://t.co/Uk23JAy8Af November 11, 2025
メキシコ Frecuencia Millennial
Top20投票リストの1ページ目にあるDisco Babyを選んで【Votar】ボタンを押してきました。
5位のところにあります。
私の場合、小窓で参加ありがとうとでるので、一応OKまで押してます。
https://t.co/ZmyKykbr67
#TJ_FanVote #TJ_RadioRequest https://t.co/1zsVFG9D5s November 11, 2025
今日の聖教特集は「世界のザダンカイ(座談会)」と、メキシコの紹介。世界広布を印象付けたいのか、最近は世界各国の話題も多い。それは兎も角、その世界でも、組織が大事か、“池田大作先生”が大事かで、一悶着ある事が、多くある様だ。或る国では、それが元で、何十・何百の除名者を出したとか…🤮💦 November 11, 2025
うわぁリキッドブルーのグレートフルデッドタイダイめっちゃ欲しいんだけど誰か譲って~!!!😭
メキシコ製 リキッドブルー グレイトフルデッド タイダイ バンドT半袖 Tシャツ
https://t.co/puxHIjBl1I November 11, 2025
Can't wait to go to the My Chemical Romance concert in Mexico! ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
メキシコでのMy Chemical Romanceのライブに行くのがとても楽しみです!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ https://t.co/32P8GBaOeH November 11, 2025
グアダラハラ旅行記~2日目の4~
トラケパケ上陸トーゥ!!ε=ヘ( ・o・)ノ
#メキシコ #グアダラハラ #トラケパケ #旅行 #mexico #guadalajara #traquepaque
https://t.co/PYExCazQok November 11, 2025
メキシコに馴染みすぎている風🍃
11/28, Can't wait😍
#CasketGirl
Fujii Kazeの投稿動画を楽しみましょう!#TikTok https://t.co/WtEiqdRhWr https://t.co/tGpvN4tdu6 November 11, 2025
あの90sラッセルのパーカー、胸の刺繍ロゴがレトロでたまんない!Lなのにゆったりでいい感じ~。
90s ラッセル vintage 刺繍ロゴ ネイビー パーカー メキシコ製 L
https://t.co/rIs6PB6QMO November 11, 2025
@kyouhei ありがとうございます!
ひとつはエチオピアGuji Naturalがニュークロップになってますのでマスト。
もうひとつは、エチオピアイルガチェフェWD(レモン系)か甘み重視でコスタリカですかね。
メキシコとニカラグアも良い酸ですが、ナッツ系のニュアンスが強いです。
よろしくお願いしますー🙇 November 11, 2025
ティム・バートンの半生を追った4部構成のドキュメンタリー・シリーズ『Tim Burton: Life In The Line』の、ラテンアメリカでの劇場公開が決定。
映画館チェーン Cinépolis(シネポリス)を通じて、メキシコで50館、その他ラテンアメリカ地域で20館の計70館規模で公開されます。公開時期は調整中。
タラ・ウッド監督「これは単なる劇場公開の枠を超えた、ある種の“宣言”です」──ティム・バートンの想像力への敬意を込めた作品だと語っています。 November 11, 2025
こーんな綺麗だけど
昨日は死体が浮かび上がってた
メキシコって死体何時間も外に置いとくんだよね。
ひどい時ビーチに半日置いてあった
#メキシコ https://t.co/FS4FT6UtQe November 11, 2025
【ノミネート作品紹介 5】
『ナルコシャーク』(メキシコ/2023)
サメを神と崇める、カルト色の強い忍者コスチュームに身を包んだメキシカンヤクザの一派が現れ——。
第一回東京国際サメ映画祭上映作品。
刺激ストロングSP独占先行配信中
https://t.co/KWR7RX6kQx
#サメ映画オブザイヤー2025 https://t.co/Hdz1uyiZkP https://t.co/FsnmkRdzDh November 11, 2025
👇️聖教新聞のオススメ記事🗞️
🔥世界の座談会@メキシコ🇲🇽
これ…めちゃくちゃ良い空気じゃん。
メキシコの港町・ベラクルスの座談会がすごい。
池田先生のスピーチを読んで、みんなで語り合う“対話スタイル”。
年齢関係なく、本音でしゃべるから共感が止まらない。
✨「悩んでも、大波越えて強くなる」
→ みんな「わかる!」ってうなずき合う
✨ 壮年の方の体験がガチで心に刺さる
→「生きてること自体が功徳」って、人生の重みが違う…
✨ 未来部が指揮して、全員で歌って、会場一体!
とにかく あったかい・フラット・前向き。
「座談会って、家族みたいだよね」って声が自然に出るのも納得。
双方向でつくる場だからこそ、
納得→共感→行動
のサイクルが生まれてる感じ。
こんな座談会、めっちゃ参加したくなる。
https://t.co/hUWwx1bqFd November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



