マーケティング トレンド
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「美容医療のように、マーケティングがうまいだけで質が悪い無痛分娩を行なっている病院がある」ってことを、なんで消費者….というか、この場合は「患者」だと思うんだけど、病院の選択の責任をこちらにとらせる前提なんだろう。
質の確保は、まず制度で取り締まるべきで、業界の問題じゃないのかな… https://t.co/Ik6vVqjWSF November 11, 2025
14RP
ADHD・HSPの人が実は向いてること
・細かいことに気づくから、編集作業が得意
・共感力が高いから、人の気持ちを代弁できる
・興味が移りやすいから、トレンドに敏感
・ひとつに没頭できるから、クリエイティブな仕事が合う
・マルチタスクは苦手だけど、好きなことへの集中力はすごい
・人の顔色を読むのが得意だから、マーケティングセンスがある
・言語化が得意だから、文章やコンテンツ作りに強い
・繊細だからこそ、心に刺さる表現ができる
苦手なことを無理に克服するより、
得意なことを武器にしたほうが、圧倒的に生きやすくなる。 November 11, 2025
5RP
本日はGKA渋谷オフィスで国サバの先生チームでマーケティング、ブランディングに取り組んでいます。
SNSからコンテンツガイド作り、来週からはReelsもローンチします!
国サバコンテンツ、お楽しみに〜♪ https://t.co/ksK1eqHaRZ November 11, 2025
1RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
1RP
香りやニオイは消える儚さがあるから良いのだと思っていた。好きなニオイでも四六時中嗅いでいたいと私は思わないし、自分が好きでも他人が好きかどうかもわからない。いつから香らせるのが普通になったんだろう。CMやマーケティングの力で意識まで変わるなんて、好みなんてそんな程度のものなのか。 November 11, 2025
<こぶたとカモメのこれまで>
2018年夏の終わりに
珈琲とかき氷のお店「きまぐれ屋」はじめる
2019年からは代官山に分店「ささ屋」をopen
2020年からは行列のできるお店に
三浦海岸駅の近くで通年のお店に挑戦
1年間でTVに3番組出るなど話題のお店になるも閉じる
2021年11月 鮪丼のお店「海と魚」open
2024年05月 鮪丼のお店「海と魚」close
2024年に店名を「こぶたとカモメ」に名前を変更
2024年には冬季の営業もチャレンジ
2025年からは通年の営業に挑戦
2026年は食べログ100名店になれるお店に挑戦
営業時間は週末がメインになります。
平日は飲食店の繁盛店のCOO人材育成、マーケティング人材育成などを行っています。
こぶたとカモメのコンセプトは、自分の家族や大切な人に食べて欲しいものをつくっています。 November 11, 2025
@karoyaka219 リプありがとうございます!
神プロンプトはこちらです↓
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
【神プロンプト:爆売れプロフィール自動生成】
あなたはSNSマーケティングと心理設計に精通した
“Instagramプロフィール専門のプロ編集者”として振る舞ってください。
今から私がアップロードする画像から
①プロフィール画像
②プロフィール文(自己紹介)
③ハイライト構成
④固定投稿3つ
この4点をすべて読み取ってください。
【あなたが行うタスク】
1. 現状分析
・第一印象
・伝わっているメッセージ
・ジャンル認知のズレ
・権威性の弱い点
・プロフィールでフォローされない理由
・UX的に不自然なポイント
・世界観/トーンの不一致
これらを具体的に指摘してください。
2. 改善設計
・ターゲットが“即フォローしたくなる”自己紹介文の最適化
・権威性の強化ポイント(数字/実績/信頼材料)
・ジャンルを一撃で理解させる表現の再構築
・強い導線(CTA)設計
・ハイライトの並び替え/追加提案
・固定投稿の世界観/優先順位の改善
・プロフィール画像の理想デザイン案
これらを“理由付き”で改善案として提示してください。
3. 完成形の出力
・改善後のプロフィール文(完成版)
・おすすめのプロフィール画像デザイン案
・ハイライト構成(タイトル+中身)
・固定投稿の理想的な並び方と内容案
・ジャンル認知を強化するキーワード
・フォロー率最大化のためのクリエイティブ戦略
をわかりやすく1セットで出力してください。
4. トーン
・初心者にも理解できる噛み砕き表現
・専門性と権威性が両立した文章
・SNSで「売れるプロフィール」に最適化した言語設計
で書いてください。
【最終ゴール】
・プロフィールを見た瞬間に“誰に何を提供するアカウントか”が明確になる
・フォロー率が上がる
・世界観が統一される
・販売導線が自然に機能する
この4つをすべて満たしたプロフィールに作り変えてください。
以上の条件で、アップロードしたスクショから
「爆売れプロフィール」の改善提案と完成形を作成してください。
––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––
そして今年12月におさる式を完全自動化したおさるAIが公開されます。その先行案内を受け取りたい方は、まず無料勉強会でおさる式を予習しておいてください↓
https://t.co/7m2a1TCxaU November 11, 2025
経営……マーケティング……広告……組織づくり……
全部……ち、知識と経験がないだけだから……大丈夫だから……
時間がない……知識いれながらも実践あるのみか……あぁ…… November 11, 2025
@orutega333 これ結論、コラボ専用のチャンネルになります。
さらに恐ろしいことに動画の最後にコラボ相手の商品を案内するといった感じです。
例えば世の中にあるいろんな副業を教えるチャンネルで
月100万円稼いでる人を招いて、その副業について聞いていきます。
そして最後にその相手の方が個別面談に誘導してそこから売れたら報酬をもらう
といったスキームになります。
いわば、高単価コンテンツのアフィリエイトです。
インスタ副業で月100万円稼ぐ主婦Aさんと対談取りました!
といった動画をあげて、どのようにして稼いだのか?をヒアリングしまくって
価値提供ベースのチャンネルにします。そして最後にAさんがインスタについて
困りごとあれば無料で相談のります。みたいな感じで個別相談に誘導します。
そしてそこから100万円の商品が売れたら、そのうちの20%とかをもらえれば
20万円マネタイズになります。
このようにコラボチャンネルをうまく運用すれば売上を立てることができます。
僕が聞いた話では、1つの動画で1万回再生で3000万円売上がでている事例もしっています。
つまりこれからはYouTubeで集客できさえすれば、あとはコンテンツを持っている人を
引っ張ってきて、コラボ動画取れば売上になります。
こういった稼ぎ方がたくさんあります。
マーケティングを学べばマネタイズは無限大です。
この辺の詳細とかも無料で0円で僕が教えます。
やり方知りたい人はこちらから相談して下ださい。
また期間限定で0円コンサルを行っています。
✅YouTubeで稼げるジャンルを選定したい
✅YouTubeで月50万円稼ぎたい
✅YouTube×非属人で顔出しなしで稼ぎたい
https://t.co/6KzApyeNnP
⚠️参加の仕方は、上記リンクをタップして
line. meをクリックしてブラウザで開くから参加できます
ありがとうございます November 11, 2025
オオサカポテト🍠が共催の音楽fes「ノラリユラリ - 畑で音に揺れる」の第1回が終わりました。
サイコーでした。
農業🧑🌾と音楽🎸🪈🪘って切っても切り離せないと思っていて。
👉 そもそも「リズム」は農業から生まれた説。
農作業は繰り返し動作の連続。
・鎌を振る
・穀物をつく
・石臼を回す
この反復運動は自然とリズムを生む。そこに声が乗る——これが労働歌の起源ではないか?
倭国であれば、田植え歌、草刈り歌、稲刈り歌。ヨーロッパでは、ハーベスト・ソング(収穫歌)、アメリカではワークソング→ブルース→ジャズ。
農業の身体性が音楽を生んだと考えられる。
👉そして、音楽は「労働の同期装置」だったのではないか説。
農作業は大人数で協働する必要があったから、だから音楽は、歩幅を揃える、力を出すタイミングを揃える、疲労を軽減する、集団の士気を高めるといった生産性向上ツールだったのではないか。
要は、古代のBPM(ビート)=生産性のマネジメントの工夫であったと考えられる。
こう考えるとノラリユラリは極めて「正当性」のあるイベントです。
自然の中で音楽に揺られて、美味しいフード🍛🍕🍠と美味しいお酒🥃🍸🍺
サイコー以外になにがあろう。
終わった後は、地域住民の方々への配慮と感謝の気持ちを忘れずに🙏
地域の方々の理解と自然の恵みがあってオオサカポテトは存在しているのです。
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #出張 #大阪 #フィールドワーク November 11, 2025
@wiocrystal39 @zundamotisuki ご指摘の通りです。ゲーム開発会社を経営していた立場から歴史的に中韓はコピー業者の巣窟。
ただ、故障ばかりではあるものの安いオファーが、我々オリジナルメーカーのマーケティング上の妨害。
オリジナル品のコストを安く再設計、模造品を出されたら価格をさげて販売するとコピー業者は潰せます。 November 11, 2025
大戸屋もかなり好きなんだよ、外出て和食系?思うかもだけど作るの相当ダルい物を丁寧に作ってもらって食べられるのが神
ほの暗い道通ったり変な場所(マーケティング上の配慮戦略だと思います)にあったりで落ち着くから…… November 11, 2025
スタバの成功って「ドリンクが美味しい」だけではない。
この4P分析を見て思ったけど、全部の設計がめちゃくちゃ計算されてる。
❶ 商品(Product)では空間を商品化して「ドリンク以上の価値」をくすぐる
→ ただ飲むだけではなく「ここで過ごすこと」に意味を持たせる
❷ 価格(Price)では「安くしない」ことで高級感を煽る
→ 値下げしないことで、自分の体験の価値まで高めてくれる
❸ 流通(Place)では日常の動線にうまく入り込み、SNSでもバズらせて購買を促す
→ テレビCMではなくSNSで自然に認知される設計。うますぎる
❹ プロモーション(Promotion)では街と調和を打ち出して違和感を消す
→「あって当たり前」なブランディングが完成してる
スタバは「商品を売る」ではなく、「体験を売る」設計をすべてのマーケティング要素に落とし込んでる。
そりゃ強いわけだ。 November 11, 2025
マーケティング何もしなかったら、公開1週間経っても0ダウンロード。マーケティングまじで何もわからん。
昔没にしたゲームを今きてるっぽい「インクリメンタル」というジャンルにするのを試みる。イメージできたので面白くなると思う。 November 11, 2025
【売れるゲームの5大要素】
ただの企画力と開発力だけじゃない。
・サムネイル
・タイトル
・価格設定
・リリース時期
・マーケティング
いいね多ければリプ欄で各項目を詳しく解説します November 11, 2025
#ゲンロン が出展しているらしいので #文学フリマ に。
3,308出店・3,862ブースの中で、如何に“自分の一冊”を手に取ってもらい買ってもらうか。マーケティングの縮図でもある。
https://t.co/erNYs7XEVr https://t.co/oalCGGyBh6 November 11, 2025
PIVOT出演 & 新プロダクト「ENSOR」β版ローンチしました!🎉
弊社代表が PIVOT に出演し、2026年に本格化する「学び続けるAI」による生産性の大変革について語りました。
マーケティングの現場でも、ブランド情報や自社データを継続的に学習し、成果につながるクリエイティブを高速で生み出すAI活用が一気に進み始めています。
今回番組内で具体例として紹介されたのが、僕らが開発している “勝ちバナーを量産するAI”=ENSOR(β版) です。
まずは動画ぜひ見ていただければ幸いです!
📺 動画はこちら
https://t.co/McS5HkFLWM
📘 ENSORについて(β版)
https://t.co/BVOFTNifHN November 11, 2025
着々と解体が進んでいます。
お疲れ様でした。
また来年‼️
カレー🍛が美味し過ぎて「おかわり」したのは内緒です🤫
#fukui #福井 #福井の暮らし #福井工業大学 #FUT #研究 #マーケティング #出張 #大阪 #フィールドワーク https://t.co/gH0VhV4z4d November 11, 2025
リキリヌさんがSNSで大成功したことは、人の記憶に残すサプライズで
こころを掴んだってことよねぇ
すごいわぁ
SNSでそんなことできる人いない
みんな、つまんないビジネスや集客のためにSNSを使って、お金のためにリアルの窮屈な世界をもう一つ作って生きている
マーケティングとか名前をつけて November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



