マイコン トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
マイコン博物館の所蔵機材の中に「魂が宿っているのでは」と思われる機材がいくつか在ります。
写真のTRS-80 Model 100 は、1983年に発売された、最初のノート型コンピュータです。
発売から42年が経過していますが、液晶表示を含めて完全に動作します。
寄贈者が大切に活用していた機材で、外観も新品のように綺麗で、使用感がありません。
TRS-80 Model 100は、倭国の京セラが設計製造して、米国の家電量販店 タンディーラジオシャック社が1983年に販売しました。
バランスの取れた企画設計による使い易さと、1099ドルという手頃な値段で、全世界で600万台売れ、ベストセラーパソコンとなりました。
CPUは、C-MOS版の8085で、マイクロソフトの8080系BASICを搭載しています。
普通の単三乾電池4本で20時間稼働して、電池交換時も、メモリ内容を保持する機能がありました。
TRS-80 Model 100は、本体のみで活用できるように、英文ワープロとして利用できるテキストエディタ、パソコン通信機能、TODOリスト管理が出来るスケジュール機能、住所録機能が搭載されています。
電源ONで直ぐに起動して利用可能になり、前回の利用時の画面が表示される機能もありました。
英文ワープロ機能と、パソコン通信機能が重宝されて、1980年代初頭に、端末からホストコンピュータへ、原稿やデータをアップロードする作業に多用されました。
ノート型とは思えない本格的なキーボードは、タイプライターを使慣れている、取材記者などに好評で、後継機種が普及した後も、TRS-80 Model 100を使い続ける取材記者が多く居た事が記録されています。
TRS-80 Model 100に搭載しているマイクロソフトの8080系BASICは、ビル・ゲイツ氏が、1975年にAltair8800用に開発した、Altair BASICを改良した物で、ビル・ゲイツ氏のプログラミング・ノウハウの全てが詰まっています。
当然、この8080系BASICのソースリストは、ビル・ゲイツ氏の頭の中に在り、ビル・ゲイツ氏が現役プログラマとして、最後にコードを書いたのがTRS-80 Model 100用 BASICとなりました。
TRS-80 Model 100用 BASICの開発には、アスキー社から参加していた、プログラマである林淳二氏、鈴木仁志氏、山下良蔵氏が協力しました。
ビル・ゲイツ氏が、共同作業となった、倭国人プログラマ3人組の技術力の高さに感激した事が残されています。
TRS-80 Model 100の内部ファイルには、「Hayashi」(林淳二)、「Suzuki」(鈴木仁志)、「RickY」(Rick Yamashita:山下良蔵)の三氏のお名前が記録されています。
マイコン博物館が所蔵する、このTRS-80 Model 100が動作するという情報を聞いた、プログラマの山下良蔵氏が来館して、特別なプログラムを書き、三氏のお名前を内部ファイルから読み出して、「Hayashi」「Suzuki」「RickY」を液晶画面に表示して、写真撮影されていました。
数々のストーリーを持ったTRS-80 Model 100を、是非、マイコン博物館でご覧願います。
・TRS-80 Model 100の原型となった、京セラ Kyotronic85を西和彦氏が企画設計
・倭国の京セラが製造、タンディーラジオシャック社が販売して世界的な大ヒットになる
・ビル・ゲイツ氏が、現役プログラマとして最後にコードを書いたパソコン
・倭国人プログラマ3人がソフト開発に参加
・派生機種として、オリベッティ M-10、NEC PC-8201、PC-8300が製品化される
これら多くの歴史的事実が詰まった、TRS-80 Model 100は、マイコン博物館の1983年の展示棚に、ひっそりと展示されています。
多くの方に役立ちますので、
私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。
重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。 November 11, 2025
333RP
福井利夫 様より寄贈いただいたMZ-80Bと、Junk_suga 様から寄贈いただいたMZ-80B、MZ-80Kを並べて展示しました。
MZ-80シリーズは、人気機種ですので、多くの利用希望者に対応できるように並べて展示しました。
カセットテープからBASICをロードして、プログラミングをお楽しみ願います。
すぐ後ろには本棚があり「マイコンBASICマガジン」が並んでいますので、お手本のプログラムリストを見つける事ができます。
多くの方に役立ちますので、
私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。
重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。 November 11, 2025
67RP
奇跡的に保管されていた技術遺産として、先に寄贈いただいた、日立ベーシックマスター レベル3 専用デスクには、日立純正FDドライブを格納するスペースがありましたが、空でした。
その空状態を見た、北岡透 様より「日立純正品のミニ・フロッピーディスク MP-3540を寄贈出来ます。」というご連絡をいただきました。
奇跡x奇跡が重なり、日立ベーシックマスター レベル3 専用デスクに、日立純正品のミニ・フロッピーディスク MP-3540を実装できました。
1981年当時の日立製作所の宣伝写真にあった「日立ベーシックマスター レベル3 専用デスク」が復活できました。
復活した姿を「マイコン博物館」にてご覧願います。
多くの方に役立ちますので、
私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。
重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。 November 11, 2025
62RP
株式会社ブシロード様(@bushi_PR)及びD.C. Re:tune ~ダ・カーポ~ リチューン(@DCRetune)様から素敵な色紙をいただきました!😆
こちらの色紙は店頭と公式サイトの資料館ページに掲載しましたので、ぜひご覧ください‼️
https://t.co/SHIJssv95w
#中京マイコン #DCRe #ダカーポ #ブシロード #色紙 https://t.co/8SVN1kTSrJ November 11, 2025
25RP
本日の動画投稿!
昨日搭載の新エピックガチャ動画!ペペが予想以上にエグいのと、マイコンも好きな人は絶対いるゴリゴリ系SB!条件合えば引くのもありなので、是非御覧ください!
本日代表戦同時視聴するのと、もう1本動画投稿もします!イナイレの続きもやりたすぎる。
https://t.co/iftvU8Di6J https://t.co/CyzbDhwm21 November 11, 2025
18RP
おおやま黎著『マイコンランデブー』(講談社)を読む。85年はまだマイコンブーム。でも、やってることはChatGPT? ビットは増えても、人間の欲望は進化してないのかもしれん。 https://t.co/v7vaB5sexq November 11, 2025
14RP
11/16(日)開催の技術書典19オフラインに「みんなのラボ」は配置 あ24 で出展いたします。電子工作好きな方のお越しをお待ちしております。
新刊は.NET nanoFrameworkを使ってC#でマイコンを動かしてみよう!という本です。
みんなのラボ | C#マイコン電子工作入門 #技術書典 https://t.co/nLXRlMeMf7 November 11, 2025
13RP
11月15日 土曜日は、青梅市の「マイコン博物館」「模型とラジオの博物館」を予約無しで利用できます。
昭和時代のマイコンと、昭和時代の無線機を堪能できます。
模型とラジオの博物館 10時~16時までが入館時間。
マイコン博物館 12時~17時が入館時間です。
夢の図書館は、休館中です。
青梅駅からは、添付の案内図を見て移動してください。
青梅駅から徒歩2分です。
「マイコン博物館」と「模型とラジオの博物館」の両方を利用される場合は、1500円の割引料金となります。
自家用車で移動される方へ
カーナビの目的地を「タイムズ24 青梅駅前第2」と入力してください。
ここが提携駐車用ですので駐車料金を無料にできます。
駐車券をお持ちください。
他の近くに在る「タイムズ24」駐車場は、提携していないので無料になりません。
バイク、自転車は、屋根の在る駐車スペースに駐輪してください。
シャープ ラテカピュータは、角川武蔵野ミュージアム マイコン展にて展示しています。
https://t.co/VzguoMO3E1
午前中に「角川武蔵野ミュージアム マイコン展」を見学して、その後移動して「マイコン博物館」を見学可能です。
東所沢駅から青梅駅までの電車による移動時間は、1時間10分です。
動画は、ヤマハのMSXパソコン YIS503 1983年末に発売されました。
オプションのFM音源とピアノキーボードを接続すると演奏を楽しむ事ができました。 November 11, 2025
8RP
実験成功(?!)
ノイズ多いですが我慢して聴いてみてください。BASICマイコンMachiKania type Pで音声キャプチャして高速フーリエ変換して周波数を上下にずらして逆変換して再生する実験。音程が上がったり下がったりしているのがわかると思います。全部MachiKaniaのBASICで作りました。 https://t.co/IJyS1Rou1c November 11, 2025
7RP
対戦ありがとうございました!
せきごんさんのtorabo-tsuki-om公開データを利用して組立しました ありがとうございます
プレートはカスタマイズでアクリルに!
すでにカッコいい、そしてマイコンがめちゃオシャレ
予習してアクリル染めていこう
週末の楽しみ
#torabo-tsuki-om
#自作キーボード https://t.co/c3K6ncsSLR https://t.co/kahsdeqaPh November 11, 2025
6RP
奇跡的に保管されていた技術遺産として、先に寄贈いただいた、日立ベーシックマスター レベル3 専用デスクには、日立純正FDドライブを格納するスペースがありましたが、空でした。
その空状態を見た、北岡透 様より「日立純正品のミニ・フロッピーディスク MP-3540を寄贈出来ます。」というご連絡をいただきました。
奇跡x奇跡が重なり、日立ベーシックマスター レベル3 専用デスクに、日立純正品のミニ・フロッピーディスク MP-3540を実装できました。
1981年当時の日立製製作所の宣伝写真にあった「日立ベーシックマスター レベル3 専用デスク」が復活できました。
復活した姿を「マイコン博物館」にてご覧願います。
多くの方に役立ちますので、
私蔵・処分以外の第三の選択として寄贈のご検討をお願いします。
重複、不動品でも役立ちますので寄贈をお願いします。 November 11, 2025
6RP
@Cinnamon_danshi ニキシー管って意外なことに長寿命らしいですよ。
個人的な実感では、1975年くらいに切り替わった感じですね。それ以前のアマチュア無線機はニキシー管や蛍光表示管が使われていて、1976年のマイコンはLEDでした。 November 11, 2025
6RP
ぺぺ強い言われてるけど正直微妙
フォートレスじゃなく、AF持ちなら完全にネスタ超えてたと思う。マイコンも足元数値伸び切らないし逆足的にも辛い。バルファンも低身長守備的で渋い故に
星3評価
それよりも中澤さんが強いと思う
バレット、AFとか空中戦敵なし
100BOXだし星4評価
#eFootball2026 https://t.co/J44t01tjkN November 11, 2025
5RP
#技術書典 オフライン会場@池袋
◆本日のテーマ◆
マイコン
ゲームデザイン
企画書(ゲーム業界就活)
プログラミング的思考
そして、自分でもビックリ!
会場購入特典 ⇒ マイコンボード #UIAPduino です。
【け04】@kuktonian でお待ちしております♪ https://t.co/FvncBnvNaw November 11, 2025
5RP
11/23(日) GAME ANTIQUE 2025
西九条・此花会館
No.65 マイコン・インフィニット☆出張所
①はじめよう!X68000 Vol.1~5
②アクリルキーホルダー3種
③バッジ
X-BASICちょいゲー「ESCAPE die SUCCESS」のプレイアブル展示を行います。
#ゲームアンティーク
#MI68 https://t.co/1fr2BEv4oQ November 11, 2025
4RP
#技術書典19 オンラインマーケットが開催中(〜11/30)です。明日11/16日はオフライン会場でお会いしましょう!電子工作好きな方のお越しをお待ちしております。
↓新刊はマイコンでC#を動かす本です。既刊本もよろしくね!
みんなのラボ | C#マイコン電子工作入門 #技術書典 https://t.co/nLXRlMeMf7 November 11, 2025
4RP
2025年10月05日(日)の続きです。
マイコン博物館は素晴らしく素敵なとこです。
コア・メモリーを知っている人はすくないと思います。このビーズが1ビットだったんだよね。細い電線で編み上げてあるんです。
VT100ではKED(Keypad Editor)使ってました。
NEWSもお世話になりました。1987年か。 https://t.co/PApLwD42KG November 11, 2025
4RP
つくろがやで見かけたけどもらいそびれた #UIAPduino
スイッチサイエンスのセールのついで買い
嬉しい ¥290
本家のAruduinoが高性能AI化に進む一方原点に戻ったような手軽に始められる教育用マイコンボード
WEBブラウザで書き込みとか初めてやってみた
https://t.co/vI2U8hCJNU
新刊も読んでみよう https://t.co/7LEd9VydPw https://t.co/1qU3eTTowW November 11, 2025
3RP
4冊並べられるのは嬉しい。
「ゲームを創りたくなった」
「マイコンをはじめてみた」
「プログラミングが気になった」
誰か一人でも、そんな気持ちになってくれたら、もっと嬉しい。
誰かの初めてのきっかけになる本、背中を押してあげる本を増やしたい。
#技術書典 https://t.co/Ag8NuX5XPv November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




