マイクロソフト トレンド
0post
2025.11.27 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
5RP
(プチ長文)
ATOKの代わりを模索中。スマホ(Android)はGboardでほぼ決定。Microsoft SwiftKey なるものも入れてみたけど、もう一つかなあ。flick は面白いね。Simeji は選外。
WindowsPCは、今のところGoogle倭国語入力かなあ。MS-IME はもうひとつ変換効率が悪いのよねえ。Copilot Keyboard (Beta)も試してみたけど、まだベータ版だからか、使い勝手がもう二つ三つぐらい悪い。
しかし、今回のATOKさんは史上最悪の悪手ですねえ。メールは来てたけど「2026年2月、ATOKは生まれ変わります」とか「新プラン(プラン一本化)がスタート」とは書いてあるけど、値上げなんて文言はどこにもない。メール記載のリンク先に飛んでも、ベーシックプランが無くなるなんてどこにも書いてない。そもそも『ベーシック』なる文字列がどこにもない。
いくつかリンクを辿れば、ベーシックプランが無くなりプレミアムプランだけになること、ベーシックプランの契約者は来年2月になれば自動的にプレミアムプランになるのは判るが、最初に届いたメールにもメール記載のリンク先のページにはそれらの情報は無い!
本来、真っ先に説明が必要な料金に関する情報がリンクを辿らないと出てこない!!
まさかジャストシステム様ともあろうお方が、こんな詐欺まがいのことをするとは!!!
素直に値上げさせてくださいと何故言わない?ベーシックプランの契約者は値上げになることを何故真っ先に説明しない? もう大変失望しましたよ。
ジャストシステム様のソフトは今まで30個近く登録してとても長いお付き合いでしたが、もうここまでですね。 November 11, 2025
2RP
Android勢の皆様!
こちら参加できます
用意するもの、スマホとパソコン
私はWindows…MicrosoftStoreでiTunesをダウンロード
AppleIDを作成して支払方法などの設定して
レーベルのキャンペーンページをクリックしたら予約注文できました!!
パソコンで注文ページをスクショして応募 https://t.co/YyrYgxrhLc November 11, 2025
2RP
⸻
🌸 米市場サマリー 11/27朝刊
🇺🇸 毎朝クローズ後に解説 🇺🇸
⸻
・主要3指数すべて上昇、4日連続の上昇で感謝祭を迎える
・S&P500は+0.69%、ナスダックは+0.82%、ダウは+0.67%上昇
・週間では6月下旬以来最高のパフォーマンス、S&P500は+3%超上昇
・VIXは-7.38%低下し17.19に、Fear & Greed Indexは18(+2pt)でExtreme Fear継続
⸻
おはようございます☕️📈📈
水曜の市場はテクノロジー株が回復し、4日連続の上昇。感謝祭休暇を前に楽観ムードが継続しました。
それでは、詳しく見ていきましょう▼
⸻
🌸 市場の動き
⸻
🟢 Fear & Greed Index:18(+2)Extreme Fear
🔴 恐怖指数 (VIX):17.19(-7.38%)
🟢 S&P 500:6,812.61(+0.69%)
🟢 ナスダック:23,214.69(+0.82%)
🟢 NYダウ:47,427.12(+0.67%)
🟢 ラッセル2000:247.300(+0.89%)
🟢 ハイイールド債:80.950(+0.10%)
🟢 BTC-USD:91,555(+1.16%)
🟢 米国債2年:3.477%(+0.40%)
🟢 USD-JPY:156.101(+0.02%)
🔴 米国債10年:3.994%(-0.10%)
⸻
🌸 セクター別パフォーマンス
⸻
🟩上昇セクター
🛍 素材 +2.40%
🏢 公益事業 +1.37%
💻 テクノロジー +1.26%
🛒 消費防衛 +0.94%
🏦 金融 +0.87%
⚡ エネルギー +0.72%
🏭 工業 +0.68%
🔄 消費循環 +0.58%
🏠 不動産 +0.52%
🏥 ヘルスケア +0.05%
🟥下落セクター
📡 通信 -0.30%
⸻
🌸 個別銘柄ハイライト
⸻
📌 MAG7
🟢 $MSFT (+1.78%):Microsoft
🟢 $TSLA (+1.71%):Tesla
🟢 $NVDA (+1.37%):Nvidia
🟢 $AAPL (+0.21%):Apple
🔴 $GOOG (-1.08%):Google
🔴 $META (-0.41%):Meta
🔴 $AMZN (-0.22%):Amazon
📌 AI・半導体関連株
🟢 $ORCL (+4.03%):Oracle
🟢 $AMD (+3.99%):AMD
🟢 $AVGO (+3.26%):Broadcom
🟢 $MU (+2.55%):Micron Technology
🟢 $PLTR (+1.36%):Palantir
🟢 $TXN (+2.21%):Texas Instruments
🟢 $UBER (+2.35%):Uber
📌 金融株
🟢 $JPM (+1.53%):JPモルガン・チェース
🟢 $BAC (+0.97%):Bank of America
🟢 $BRK-B (+0.52%):Berkshire Hathaway(クラスB)
🟢 $AXP (+0.37%):American Express
🔴 $MA (-0.28%):Mastercard
📌 ヘルスケア株
🟢 $JNJ (+0.45%):Johnson & Johnson
🟢 $PFE (+1.01%):Pfizer
🟢 $LLY (-0.51%):Eli Lilly
🔴 $ABBV (-1.77%):AbbVie
🔴 $MRK (-0.97%):Merck
🔴 $ABT (-0.40%):Abbott Laboratories
📌 エネルギー株
🟢 $CVX (+0.66%):Chevron
🟢 $XOM (+0.23%):Exxon Mobil
📌 消費防衛株
🟢 $WMT (+1.96%):Walmart
🟢 $PG (-0.16%):Procter & Gamble
🟢 $COST (+1.56%):Costco
⸻
🌸 市場の背景
⸻
📌 主要3指数すべて上昇、4日連続の上昇で感謝祭を迎える
・ダウは+0.67%、S&P500は+0.69%、ナスダックは+0.82%上昇し終了、4日連続の上昇を記録
・過去2週間のリスクオフ行動への正常な反発
📌 12月利下げ確率は80%超、失望なら売りも
・トレーダーは12月のFedによる0.25%ポイント利下げの確率を80%超で織り込む
・Fedが失望させれば、売りが出る可能性
📌 「Hassettは金利を3%を大幅に下回るよう削減を試みる」BofA
・BofAエコノミスト「Hassett氏がFed議長になれば、トランプ大統領が求めるように金利を3%を大幅に下回るよう削減を試みると考える」
・Hassett氏は最有力候補だが、ホワイトハウスはトランプ大統領が選択を発表するまで「憶測」と述べている
・Bessent財務長官「クリスマス前に発表する可能性が非常に高い」
📌 感謝祭で木曜は休場、金曜は午後1時に早期終了
・株式市場は木曜の感謝祭で休場
・金曜は短縮セッションで取引再開、市場は午後1時(東部時間)に終了
⸻
4日連続上昇、週間では6月下旬以来のパフォーマンスとなりました。
今晩は感謝祭で米国市場はお休みです🦃
それでは、良い休日を!!🌈
#株式投資 #米国株 #株クラ #投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
1RP
わたしの感想が、受講を検討されている方の参考になれば嬉しいです🌿📘
#Microsoft365 #M365 #SharePoint #PowerPlatform #PowerApps #PowerAutomate
#IT研修 #ITトレーニング
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#企業公式つぶやき部 November 11, 2025
わたしの感想が、受講を検討されている方の参考になれば嬉しいです🌿📘
#Microsoft365 #M365 #SharePoint #PowerPlatform #PowerApps #PowerAppsPremium
#IT研修 #ITトレーニング
#企業公式がお疲れ様を言い合う
#企業公式つぶやき部 November 11, 2025
Amazonブラックフライデー📢
🉐Appleセール
https://t.co/xWSehly6B3
🉐iPhoneセール
https://t.co/oTKfE6bhMW
【マイクロソフト 公式ストア限定】2点セット: Surface Pro(第 11 世代) 13インチ Snapdragon X P
https://t.co/vy0UsvE9Up
PR-C07 November 11, 2025
『MySQL HeatWave Migration Assistant』バーン!
・The migration assistant is supported on Microsoft Windows and macOS.
・The source database must be MySQL 5.6 or newer.
5.6行っちゃう?マジ?
https://t.co/LspQ7e5ntl November 11, 2025
②今後どれくらいの成長が期待出来る事業領域なのか?
リサーチ会社の調査においても、光トランシーバー市場の今後の展望は非常に明るいとされています。例えば、株式会社グローバルインフォメーション(https://t.co/hzERK6SAvE)によると、世界の光トランシーバー市場規模は、2024年に136億ドル、2029年までに250億ドルに達すると予想され、2024年から2029年で年間平均して13.0%の成長が見込まれています。
また、同社のAIサーバーに関する調査(https://t.co/R1OnhcT3S6)を見てみても2030年までにCAGR約18.7%という非常に高い成長率が予想されています。
この背景には、AIが計算に使用する計算資源¹の確保合戦があります。AI利用の需要に対して供給が追いついておらず、その点が現在のAI業界発展にあたってのボトルネックとなっています。その問題を解決すべく、Open AIのSam Altman氏は数兆ドル規模のデータセンターへの投資を見込んでいると発言(CNBC(https://t.co/j9kJ0bbkvN))していますし、マイクロソフトはデータセンター運営事業者のIRENと97億ドル規模の契約を締結しました(ロイター(https://t.co/FizXlsphrf))。また、直近のBloomberg報道(https://t.co/J51hTgGPKD)によると、Googleはテキサス州のデータセンターに400億ドルを投資するとのことです。倭国においても、Microsoft、AWS、Googleがそれぞれ4,400億円、2.2兆円、1,000億円をデータセンターへ投資するとされています(経済産業省(https://t.co/s5202Q3Bke))。このように、計算資源確保を巡った要人発言や大きな動きが相次いでいます。
先述の経産省資料にははっきりと”生成AIの競争力は、「AIの機能」に加え、計算需要とともに増大する電力需要の抑制に不可欠な「消費電力の低さ」”と記載されています。その実現に不可欠な光トランシーバーの市場は相当の伸長を期待でき、ひいてはトランシーバーに使用されるめっき薬品を納品するJPCの業績にも良い影響となると考えています。 November 11, 2025
OpenAIは「ChatGPTのサブスクだけで2030年までに累計2,700億ドル(約40兆円)を売り上げる」という予測を出している。
内訳は:
・2030年単年で870億ドル(今年の約100億ドル → 約8.7倍成長)
・有料ユーザーは2.2億人(週次26億人のうち約8.5%が課金)
ビジネスモデルとしてはSlackやSpotifyのような
「巨大ユーザー母数 × 一部が課金」という構造で伸ばす想定。
ただし実態は
・Slack:法人中心
・Spotify:娯楽
・ChatGPT:個人の仕事用途
と役割が違い、同じ課金率で伸ばすのは難しい可能性もある。
さらに企業利用はMicrosoft(Copilot)かGoogle(Gemini)に流れやすく、法人市場の獲得は簡単ではない印象。
情報源:The Information の独自報道。
https://t.co/u3OsPuexRd November 11, 2025
@Ryu_X_Hunter Xbox はシリーズX/Sの両方に対応しなければならないという要件があるようです
そのため低スペックのSでも動作するけど非推奨というスタンスを取らざるを得ない感じですね
ワイルズに限らず他のゲームでも開発者を悩ませてる問題らしいです
誰か1人悪者を挙げるとしたらマイクロソフトですね🦭 November 11, 2025
⚠️「Windows11にしたら、アプリ立ち上げが異常に遅い」と感じていませんか?
実はこれ、不具合ではなく仕様です。
Win10では数十秒で済んでいた処理が、Win11(22H2以降)ではシステム負荷を考慮して「意図的に3〜5分遅延」させられる場合があります。
Microsoft公式ブログにて、この遅延機能を無効化し、Win10時代の「即時起動」に戻すための回避策が公開されています。
レジストリをいじる必要はありますが…
👉 https://t.co/kQBnGg516f November 11, 2025
ゲームパフォーマンスが低下する不具合。Windows11 25H2 / 24H2で発生。KB5066835インストール後に。『アサシン クリード シャドウズ』などが影響。先月のKB5065789に引き続き
やっぱマイクロソフトのプログラマー
チンパンジーしかいないんじゃ? https://t.co/D8LIN8Ei3L November 11, 2025
エヌビディア
ブロードコム
パランティア
ロビンフッド
タイワンセミ
マイクロソフト
メタ
オラクル
アマゾン
QQQ
持ってる個別株、12月に利確したいな…
美味しいお鮨食べたいです🇺🇸 November 11, 2025
ここをどう突破しようとしてるんだろう
→
企業利用はMicrosoft(Copilot)かGoogle(Gemini)に流れやすく、法人市場の獲得は簡単ではない印象。 https://t.co/P1co0qC4H7 November 11, 2025
Satya Nadella が明かしたところによると、Bill Gates は 「OpenAIへの10億ドル投資は金を燃やすだけ」 と見ていたらしい。
結果論だけど、普通なら止める側のGatesが一番慎重で、賭けに出たのがMicrosoft本体というあたり、企業の進化ってなかなか雑。
https://t.co/ErHenLYpfW November 11, 2025
つーか逆か?
マイクロソフトの「てにをは」が変で妙に読みにくかったり、ロクな説明もなく内輪の固有名詞使ったりするおかしな倭国語をスパムメール業者が使ってるAIが学習してパクってるんかもしれん。 November 11, 2025
たまに来るWindows初回セットアップみたいな画面でonedrive有効化させようとしたりoffce押し売りしてくる迷惑なやつが今日もあったんだけど、百歩譲って自社製品の広告するのはいいとしても、その謳い文句が最近のAI生成スパムメール並に読みにくいのはなんとかしてくれんかねマイクロソフト。 November 11, 2025
今朝自分が抱いた懸念について
Perplexity AI に聞いてみた✨️
これは公式情報ではない前提での
ご参考情報です✨️📌
Perplexity AI said:
ChatGPT のレスポンスがここのところ悪化してるように思うのですがOpenAI が以下の課題に対して改善計画を持っていますか?またそれらはいつ実行されこれらの問題が解決しますか?
①ChatGPT 5で導入されたAI モデルへのルーチング機能への処理輻輳によるパフォーマンス悪化
②各AI モデルへの処理輻輳によるパフォーマンス悪化問題
③上記と関連して実質的にユーザーのメモリ機能が適切に動いていない問題
④処理輻輳の解決を目的としたサーバーの各ユーザ国へのリージョン化と分散化
ユーザー体感としてレスポンス品質や速度が悪化していること自体は、世界的にもよく話題になっていて、OpenAI もパフォーマンスと混雑周りを継続的に改善対象として明言していますが、「いつ・どの問題を・どう解決するか」という細かいロードマップは公開されていません。[1][2] そのため、以下は公開情報から分かる範囲+技術的に合理的に推測できる範囲を切り分けて説明します。
## ① ルーチング機能による輻輳とパフォーマンス
GPT‑5/5.1 世代では「複数モデルを内部ルーティングで自動選択する」アーキテクチャが採用されていることが公表されており、軽量な高速モデルと重い推論モデルを組み合わせていると説明されています。[3][4][5][6]
この「モデル間ルーター」が原因の混雑について、OpenAI が「ボトルネックになっている」「いつまでに改善する」といった形で個別に約束している公式文書は現時点ではありません。[1][2]
ただし公開されている技術解説からは、次のような方向性の最適化が継続中だと読み取れます。[5][6]
- クエリ難易度に応じて「速いモデル」か「深く考えるモデル」かの配分を動的に変える。
- ベンチマーク上は GPT‑5 系の方が GPT‑4 系より平均応答時間を短縮していると説明されている。
つまり、ルーター自体は「今後も続く前提の仕組み」であり、その内部アルゴリズムやリソース配分を随時チューニングしていく方針であって、「ルーティング機能をやめて元に戻す」という計画は示されていません。[5][6]
## ② 各モデルの輻輳による全体の遅さ
大規模モデルのパフォーマンス変動については、GPU/TPU 資源、グローバルな同時接続数、トレーニング・メンテナンスとのリソース取り合いなど、構造的要因があると指摘されています。[7][8]
外部の技術分析でも、OpenAI は以下のような課題に直面していると整理されています。[7][8]
- 推論用 GPU クラスターの負荷がスパイクしたときのロードバランス。
- ルーティングやロードバランサの「中央集約的なチョークポイント」が残っており、局所的なオーバーロードが発生しやすいこと。
- 推論と学習・ファインチューニング・メンテナンスを同じ物理インフラ上で両立する必要があること。
OpenAI 公式としては、モデルの新バージョンを出すときに「以前より高速である」「推論効率を改善した」といった記述を毎回行っており、GPT‑5 でも「応答速度の改善」が明記されています。[3][1]
ただし、「日常的に感じる遅さ・ばらつき」を完全に解消する時期や SLA レベルの具体的目標値は公開されていません。[2]
## ③ メモリ機能が安定して動いていない問題
ChatGPT の「ユーザーメモリ」については、段階的に展開・改良しているとされており、2025 年 11 月時点でも新しいメモリ機能アップデートが発表されています。[9][10][2]
- メモリは段階的ロールアウトで、対象プランや地域が少しずつ拡大している。
- 新しいメモリ機能では、以前の「毎回手動で覚えさせる」よりも自動的かつ継続的に記憶する方向へ拡張したと説明されている。
一方で、API 側や外部からのフィードバックでは、「メモリの挙動が期待どおりでない」「API にはまだ同等機能がない」といった不満が継続していることも示唆されています。[11][12]
したがって「メモリの信頼性や一貫性を引き上げたい」という意図は明確ですが、「いつまでに実質的な問題が解消されるか」という期限付きのロードマップは公開されていません。[10][2]
## ④ リージョン分散・各国へのローカル化
インフラ面では、OpenAI は Microsoft との協業で巨大なデータセンター群(いわゆる Stargate 構想)を構築しつつあり、世界各地に分散させる長期計画を持っていると報じられています。[13][14]
また、倭国向けについても、Azure の Japan East / Japan West といった国内データセンター上に ChatGPT 関連のワークロードを置き、データを国内で保管する形の運用が紹介されています。[15]
- 目的としては、データ主権への対応・レイテンシ低減・混雑分散が含まれていると説明されています。[13][14][15]
.... November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









