ポーランド トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国のメディアが絶対に報道しない中国と中欧、そして台湾との関係。
バルト三国の一つリトアニアとは現在「外交関係断絶」。欧州の漢ことリトアニアさんは台湾の肩を持っていて、台湾の「大使館」設置を許可したところ中国が大使館⇒事務所へ格下げして外交官の特権剥奪。
これで引き下がるかと思いきや、そこは欧州の漢リトアニア、「おう、舐めたマネしてくれんじゃねーか!」とお返し。お互い外交官を引き上げどっちにも現在外交官街ない状態=国として連絡不通。
これはSNSで言えばブロックではなく、お互いがお互いのフォローを外してミュート状態。これを「外交関係断絶」という。
そのリトアニアさんの「漢気」を見た他の欧州、特にチェコ、スロバキア、ポーランドなどが「台湾支持」に傾きつつある。ウクライナも当然台湾支持。
特にチェコは、2020年以降急速に接近しているが、今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い、これで政府も国民世論も完全に台湾側についた)。
他のバルト三国、エストニアとラトビアも中国と距離を置き始め、2022年に一帯一路の一部である「中国+中東欧諸国16カ国」から離脱している。
引用元の引用元には中文で「最後通牒」と書かれており、これをヒントに中国とエストニアの関係を調べてみると…
エストニアの外相が11月初旬に中国を訪問しているのだが、そこで何か「トラブル」があったらしい。
キーワードはロシア。
エストニアは中国に「ロシアへの支援差し止め」を要求したそうだが、中国は何を生意気な小国のクセにみたいな反応をしてエストニアが怒っているっぽい。
エストニアはご存じのとおり、ロシアに常に喉元を突きつけられている、言わば台湾と同じ状況。なので「ロシアへの支援やめんかい」はエストニアの国益にもかなる。
しかし、中国はけんもほろろな上に、人民が「地球の99.9%の人間が知らんような小国が!」と見下したポストをしているというわけ。 November 11, 2025
142RP
🇵🇱 東京外国語大学の学祭(〜11/24)に今年もポーランド料理の模擬店が登場!
写真はポーランドのソウルフード ザピエカンカです🍕
70年代生まれのバゲットにマッシュルーム+チーズ+ケチャップ 等をのせて焼いたシンプルな一品で、今も愛される定番フード! 😋
📍https://t.co/vaomOKfHlB #海外旅行 November 11, 2025
2RP
🚨🚨
ウクライナメディアによると、五郎蔵のロシアとウクライナに対する和平案の全28項目は以下の通りだと言うがロシアは聞いたこともないという。
しかし五郎蔵の絵に描いた餅はロシアが相手にしないだろう、ロシアは元々ウクライナの非軍事化だ。
👇👇👇👇👇👇👇
特にひどいのは、6、8、9、11、14、19、20、21などは無理な話しだ。
1)ウクライナの主権が確認される。
2)ロシア、ウクライナ、欧州の間で不可侵条約が締結される。
3)ロシアは近隣諸国への侵攻を行わず、その見返りとしてNATOは拡大を停止する。
4)緊張緩和のため、ロシアとNATOの間で対話が行われる。
5)米国は戦後、ウクライナの安全保障を保証する。
6)ウクライナ軍の兵力は60万人に制限される(現在は85万人)。
7)ウクライナは憲法を改正し、NATOに加盟しないことを宣言する。
8)NATOはウクライナに部隊を駐留させない。ただし、これには英仏主導の有志連合平和維持軍計画は含まれない。同計画は依然として検討中である。
9)英国とEUはポーランドに戦闘機を配備する(既に実施済み)。
10)ウクライナがロシア領土に侵攻した場合、米国の安全保障保証を失う。ロシアがウクライナに侵攻した場合、米ウクライナ協調軍事対応に加え、全ての制裁が復活し、新たな領土の承認および本合意によるその他の全ての利益は取り消される。
11)ウクライナはEU加盟を認められる。
12)国際社会の支援を受けたウクライナ開発基金が設立され、戦後の復興、再建、産業育成、レアアース採掘を支援する。
13)ロシア経済に対する制裁を段階的に解除し、世界経済への再統合を可能にする。ロシアはG8への再加盟を要請される。
14)ロシアの凍結資産1,000億ドルは、ウクライナ復興資金に充てられる。残りの大部分は欧州の資産であり、凍結解除される。
15)本合意の遵守を確保するため、米露共同防衛線が確立される。
16)ロシアは、ウクライナおよび欧州との不可侵条約を履行する法律を制定する。
17)米露はSTART核条約を延長する。
18)ウクライナは核兵器の開発を進めない。
19)IAEAは、現在ロシアの管理下にあるザポリージャ原子力発電所の管理を引き継ぎ、電力供給はウクライナとロシアに50/50で均等に分配される。
20)両国は、社会において寛容を促進する教育プログラムを実施する。ナチスの思想はすべて禁止されなければならない。
21)ウクライナはドネツク州とルガンスク州の残りの地域から撤退する。ザポリージャとヘルソンの防衛線は凍結される。ロシアはハリコフ、ドネプロペトロフスク、スムイの全てから撤退する。ロシア軍は、現在ウクライナの支配下にあるドネツク地域への立ち入りは認められません。この地域はロシア領として認められますが、国際的に認められた非武装緩衝地帯として残ります。
22)いずれの国も、将来、これらの領土協定を武力で変更しようとはしません。
23)ロシアは、ウクライナがドニエプル川を商業活動のために利用することを妨げません。
24)人道委員会が設立され、民間人、捕虜、戦死者を全員で交換します。
25)ウクライナは100日以内に大統領選挙を実施します。
26)この紛争に関与したすべての当事者は、戦争中の行動に対する完全な恩赦を受けます。
27)この合意は法的拘束力を持ち、米国大統領が率いる平和評議会によって監視されます。
28)両当事者が合意に合意すれば、陸海空において即時停戦が発効します。双方は合意した地点まで軍事撤退を開始する。 November 11, 2025
2RP
今日の文フリ、私の信頼する友人が本を出すそうです。機内誌に擬態したジャーナリスティックな現代史本で大変面白いのでぜひ手に取ってください。巻頭特集はポーランド、巻末エッセイはキューバ。【て-31・32】 https://t.co/jqjirXZslw November 11, 2025
1RP
腹括ってウクライナでロシアを止めなきゃ次はポーランドかバルト三国かフィンランドかって話なのに、「いや~核怖いし…」「ロシアが勝つのは困るが、ウクライナが勝つのも困るんだよね。そこで永遠に小競り合いしててよ」みたいなノリで煮え切らず、支援のメインを米国に張らせてるのほんまに…… November 11, 2025
https://t.co/zbI6FDp33u
YouTube BOGDAN in Ukraine
今回のU-timesでは、トランプ政権がウクライナに提示したとされる “28項目の和平案” を徹底解説します。
このリストは、NATO非加盟・軍縮・領土の一部凍結・クリミア事実上承認など、ウクライナにとって極めて重い内容が並んでおり、ゼレンスキー大統領は演説で「過去最大の圧力」と表現しました。
ゼレンスキーは国民向けの異例のビデオ演説で
「尊厳を失うか、重要なパートナーを失うか」
という究極の二択に直面していることを明かし、来週以降の交渉が「最も困難な週になる」と警告しています。
以下内容:
1.ウクライナの主権が確認される。
2.ロシア、ウクライナ、ヨーロッパ間で全面的かつ包括的な不侵略協定が締結され 過去30年間の曖昧な問題はすべて解決済みとみなされる。
3.ロシアは隣国への侵略を行わず、NATOはこれ以上拡大しないことを相互に約束する。
4.アメリカの仲介により、ロシアとNATO間で安全保障に関する対話が行われ、緊張 緩和と将来的な経済発展を目的とする安全保障環境の構築が図られる。
5.ウクライナには確固たる安全保障の保証が与えられる。
6.ウクライナ軍の兵力は60万人に制限される。
7.ウクライナはNATOに加盟しないことを憲法に明記し、NATO側も将来的に ウクライナを加盟させない旨を規約に記載する。
8.NATOはウクライナ国内に軍隊を配備しないことに同意する。
9.NATOの戦闘機はポーランドに配備される.
10.アメリカによる安全保障の保証
a. 保証の見返りとしてアメリカは補償を受け取る。 b. ウクライナがロシアに侵攻した場合、この保証は無効となる。 c. ロシアがウクライナに侵攻した場合、国際的制裁が復活し、この合意による すべての利得は無効化される。 d. ウクライナがモスクワやサンクトペテルブルクに無差別な攻撃を行った場合 安全保障の保証は失効する。11.ウクライナはEU加盟の権利を持ち、審査期間中はヨーロッパ市場への 優遇的アクセスを得る。
12.ウクライナの復興支援パッケージ(抜粋):
a. ハイテク、データセンター、AI産業など成長分野への投資を目的 とした「ウクライナ開発基金」を設立。 b. アメリカはウクライナと協力して、ガスパイプラインや貯蔵施設などの
インフラを再建・近代化・運用。 c. 戦争被災地の復旧・再建・都市インフラの近代化。 d. インフラ全般の開発支援。 e. 鉱物資源および天然資源の採掘支援。 f. 世界銀行が復興加速のための特別な資金パッケージを策定。
13.ロシアの世界経済への再統合:
a. 制裁解除は段階的かつ個別に協議。 b. アメリカはエネルギー、資源、AI、データセンター、レアメタル採掘
などで経済協力協定をロシアと締結。 c. ロシアはG8復帰に招待される。14.凍結資産の再投資:
a. アメリカ主導のウクライナ復興計画に、凍結されたロシア資産から 1000億ドルを投資。アメリカは収益の50%を取得。 b. EUはさらに1000億ドルを追加拠出。 c. 凍結された欧州の資産は解凍される。 d. 残るロシア資産は米露共同投資ファンドに充てられ、関係強化と将来的な 衝突防止を目的としたプロジェクトに使用。
15.米露共同の安全保障作業部会を設置し、協定の履行を監視・促進。
16.ロシアはウクライナとヨーロッパに対する不侵略方針を法制化。
17.アメリカとロシアは核拡散防止および管理に関する条約(例:新START)を 延長する。
18.ウクライナは核兵器を持たない国としてNPT(核不拡散条約)を遵守。
19.ザポリッジャ原発はIAEAの監視下で再稼働し、発電された電力はウクライナ とロシアに50:50で分配される。
20.両国は教育プログラムを導入し、相互理解・寛容・差別撤廃を推進:
a. ウクライナはEU基準に則り、宗教的寛容と少数言語保護を導入。 b. 双方が全ての差別的措置を撤廃し、メディアと教育における言論の自由を保障。 c. ナチズム的思想・行動はすべて禁止される。21.領土問題:
a. アメリカを含む関係国は、クリミア・ドネツク・ルハンシクを事実上 ロシア領と認める。 b. ヘルソンとザポリッジャは接触線(前線)で凍結され、現状が事実上の 国境として扱われる。 c. ロシアは他の占領地(5州以外)を放棄。 d. ウクライナ軍は現在支配しているドネツク州の一部から撤退し、その地域は 中立・非武装の緩衝地帯として国際的にロシア領と見なされる。ただしロシア 軍はこの地帯に入らない。
22.今後、領土の変更は武力で行わないことを両国が誓約。これに違反した場合、 安全保障の保証は無効。
23.ロシアは、ウクライナのドニプロ川の商業利用を妨害せず、黒海での穀物輸送 に関して自由な航行が認められる。
(続く) November 11, 2025
#宇野昌磨さん の #人生最高レストラン メニュー🍽
#名古屋 #チェントロ の #じゃがいもとトリュフのグラタン😋
#名古屋 #ビストロ文化洋食店 の #ポーランド風カツレツ 😋
#名古屋 #焼肉龍音 の #極ロース😋
詳細は公式インスタ📷
https://t.co/0C76WroGKc
#tbs #アイスブレイブ #サントリー https://t.co/hmr26mVRaA November 11, 2025
うわっポーランド版ウボンゴとエスケープルームがセットで売ってる!倭国じゃ絶対手に入らんやつじゃん…誰か買って一緒にやろ😅
ポーランドボードゲームセットUbongo, Milionerzy, Memory
https://t.co/daSPSMn0sf November 11, 2025
何十年お待ちしているのが、ポーランドタンゴ&ロシアタンゴの本。でも、こちらは状況が変わってしまって無理かも…。でも、ポーランドのピョートル・ペテルブルスキーとアルトゥール・ゴールド、ロシアのレシチェンコ、ヴェルチンスキーのことを書いた本か、翻訳か、映画をずっと待っています。 November 11, 2025
(続き)もう一つ、何十年お待ちしているのが、ポーランドタンゴ&ロシアタンゴの本。でも、こちらは状況が変わってしまって無理かも…。ポーランドのペテルブルスキーとアルトゥール・ゴールド、ロシアのレシチェンコ、ヴェルチンスキーのあたりのことを書いた本か、翻訳か、読みたいです…。 November 11, 2025
【文学フリマ東京41】に出店します!
架空の機内誌「翼の共和国」の第2弾が出来。
今回は、ポーランドで戦争の痕跡を辿る旅。
新たな執筆陣によるキューバ旅行のエッセイも掲載。
表紙デザインのポストカードを用意しています(無料)
ぜひ、ブースにお立ち寄りください。
🗓11/23(日) 12:00〜開催
📍東京ビッグサイト 南3-4ホール
✅ブース: て-31〜32
📕イベント詳細: https://t.co/spQZZ5MhwI
#文学フリマ東京
#文学フリマで気になる本 November 11, 2025
あれ?こないだ引用ツイートしたはずのポーランド人(田舎かも)が牛乳を2日間常温で放置して腐らせてから飲むのが普通ってきいて無農薬?進んでてすごいみたいなことをいってた人がいたのでそれについて年齢問わずで友達に聞きまくってみたのですが結果そんな人はいませんでした。 November 11, 2025
『ポゼッション』
ポーランドの監督アンジェイ・ズラウスキー(11/22生まれ)作品。
悪いけどポーランド映画に偏見あります。
不幸な因果から抜けられないような作品群。
主演女優イザベル・アジャーニの狂演。
変な太極拳男やタコ男出てくるしアジャーニも大変。
けど路面の濡れた地下鉄通路いいね。 https://t.co/5nwwJJqLls November 11, 2025
妻はポーランド代表「オラちゃんって呼んでます」フェンシング松山恭助28歳が明かす“幸せすぎる新婚生活”「餃子に似たピエロギがおいしい」(田中夕子)
#松山恭助 #フェンシング #結婚 #国際結婚 #NumberWeb https://t.co/fpShF2xUsH November 11, 2025
ピカ氏のウスミシュカの決算報告書の旅行交通費の計上額には明らかな不自然さがあります。
倭国とウクライナをその期間中に3往復しているはずなのに、計上されている旅費交通費は「357,143円。」
しかも利用したのは、渡航費が高額なことで知られるポーランド航空。
倭国↔ウクライナの往復はエコノミー1回でも20〜30万円台後半が一般的で3往復なら最低でも60〜90万円は必要になります。
さらに、この決算書には何故かG20 YEA(ビジネス団体)の登録料(約5,195USD)が計上されています。
この事により、ウクライナだけでなく、南アフリカで行われたG20 YAE関連イベントへの渡航も計上されると考えるのが自然ですが、その渡航費も計上されていません。
倭国↔ウクライナ 3往復
ポーランド航空利用
G20 YEA(南アフリカ)関連移動
これだけの移動があって旅費が357,143円?
どう計算しても数字が合致しません。
旅費を適切に計上していないのか、それとも別の科目に紛れ込ませているのか。
いずれにしてもピカ氏の説明が必要です。
@ChujoPika
#善意を利用した利己的募金ビジネスの狡猾さ
#行動こそが現実
#うましかて
#説明責任を果たしましょう November 11, 2025
🎬 Chopin, Chopin! を鑑賞してきました。
倭国初公開で、これはぜひ全国でも観られるようになってほしい作品です。
ショパンがポーランドを去るまでのことはよく知っています。でも...その後の半生、彼のそばにいた人々の愛情や迷い、あの繊細な魂の揺れまで、ここまで劇的に描いた映画はほとんどないかと思います。
席を立ったあともショパンの栄光と悲哀が、静かに劇的に心の奥へ刻まれる、そんな余韻が残りました。㋯
Official trailer:
https://t.co/a5mBwqjonE
#ポーランド #映画 #海外旅行 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



