ポリフェノール トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この特水に含まれるHMPAについて調べてみました。
結論から言うと、全くエビデンスが無いわけではないが、専門家として勧めるほどの物は皆無で、お財布と相談しながら補助的に使う分には害はないかな、、?
ぐらいの立ち位置で何かを期待するのは難しいと感じました。
以下根拠です。
HMPAは3-(4-hydroxy-3-methoxyphenyl)propionic acid という低分子のフェノール酸で、フェルラ酸に類似した 4-hydroxy-3-methoxycinnamic acid(HMCA)などのポリフェノールが、腸内細菌によって代謝されてできる「腸内代謝産物」です。
マウスや培養細胞では、抗肥満作用・肝脂質代謝改善・インスリン感受性改善などが報告されています。
ヒトでのランダム化比較試験として、
(1) HMPA を含む米ぬか発酵物+酪酸菌の試験
倭国人男女 30 例、BMI 23–30 kg/m²、20–65 歳。
試験品群: 酪酸菌に加え「米ぬか発酵物(HMPA 約 11.5 mg/日)」を含むカプセルを 12 週間。
プラセボ群: 酪酸菌のみで HMPA を含まないカプセル。
CT で腹部内臓脂肪面積(L4 周囲)を測定。
結果(試験品群 vs プラセボ群):
ベースラインの内臓脂肪面積は両群とも約 90–96 cm²。
12 週後の変化量
試験品群:約 −10.0 ± 9.9 cm²
プラセボ群:約 +5.3 ± 13.0 cm²(むしろ増加)
群間差は有意(p = 0.001)。
総脂肪面積や皮下脂肪面積、ウエスト周囲径、BMI なども試験品群で有意に減少。
→ 12週間で CT 計測の内臓脂肪が統計学的に有意に減少しており、「内臓脂肪減少効果がある」と主張する根拠になっています。
他にもいくつか報告はありますが、多くは倭国語誌(薬理と治療、診療と新薬など)での報告です。
問題点としては、
1. エビデンスの「量」と「質」がまだ限定的
現時点で「内臓脂肪面積」を主要評価項目とした臨床試験は、ほぼ倭国人のみ・小規模・12週間程度の短期試験に限られています。
試験は多くが 企業主導(米ぬか発酵物メーカーや飲料メーカー等) で、出版も主に和文実務誌です。
メジャーな国際誌での大規模 RCT や、体系的レビュー・メタ解析はまだ乏しく、「国際的に確立したエビデンス」とまでは言えません。
2. 効果の「大きさ」と臨床的意義
診療と新薬の試験では、内臓脂肪面積のベースラインが約 90–100 cm² に対して、12 週で −10 cm² 程度の減少です。
薬理と治療の試験では、差はさらに小さく、数 cm² 程度の減少とされます。
減少は統計学的には有意ですが、
食事療法や運動療法をしっかり組めば 10–20% 程度の内臓脂肪減少も珍しくないことを考えると、
HMPA 単独の追加効果は「小~中程度」で、心血管イベントリスクをどの程度下げるかは不明です(ハードエンドポイント検証は皆無)。
3. 単独成分としての寄与が不明瞭な試験もある
診療と新薬の試験では、HMPA は酪酸菌など他成分と併用されており、
腸内細菌叢や短鎖脂肪酸を介した効果が、どの程度 HMPA 由来かを分離しきれていないという限界があります。
一方で HMPA 単独のカプセル試験もありますが、そこでも効果は modest で、用量反応関係や至適投与量は十分検討されていません。
4. 長期安全性と他集団への外挿
いずれの試験も 12週間前後で、長期(数年)摂取時の安全性や効果持続についてはデータがありません。
対象は 倭国人の「BMI 23–30」の比較的健康な成人に限られており、肥満度がもっと高い集団、糖尿病・脂質異常症など既往のある集団、あるいは非倭国人への外挿性は不明です。
5. メカニズムは魅力的だが、ヒトへの翻訳はこれから
HMPA の作用機序として、腸内細菌叢の調整と短鎖脂肪酸産生増加、GPR41/FFAR3 などを介した脂質・糖代謝の調整、肝脂質代謝関連遺伝子の発現変化が動物・細胞レベルでは示されていますが、
ヒトで同様のメカニズムがどこまで働いているかは、直接的な証拠がまだ乏しいのが現状です。 November 11, 2025
5RP
【ペン画~かぶりつく山田杏奈】
一方、この二人。
山「今日は、ポリフェノールの日でカカオはゼロカロリー🎶」
市「んなわけないだろ!」
山「…チョコが一番偉いんだよ、お菓子の
中で😤」
今日11月26日は、
「 #ポリフェノールの日 」。
#僕ヤバファンアート
#山田杏奈
https://t.co/gCNGhH3Ji1 https://t.co/HE2ZLQugJk November 11, 2025
2RP
おはようございます😊
11月26日 水曜日 いいチームの日 いいプルーンの日 いい風呂の日 ペンの日 ポリフェノールの日 鉄分の日 Famima cafeの日 ビン牛乳の日 いい付録の日 いいブロッコリーの日 プロ野球2L制決定 いいフォローの日
とりま実家へ
本日も皆様にとって素敵な1日になります様に🍀 https://t.co/xrlhEYpBcS https://t.co/8moYbNj3ZH November 11, 2025
@ICUAnaNurseinB1 芽キャベツ好きです…ポークソテーの付け合わせとかパスタによく使います(^^)
ポリフェノール系と同じで、大人になるとあの苦味が病みつきになるのですが、無理に幼少期に苦味に晒すのは逆効果というのは興味深いです… November 11, 2025
ちょっと一息の時は、ついついチョコレート。
どうせならと思って、カカオポリフェノール高めのチョコを選んでいます。
最近は、カカオ70%、80%でもあまり苦くない、苦味が美味しいチョコたくさんありますよね。
私は袋詰め大容量のを買って、小瓶に移して会社に持って行ってます。 November 11, 2025
肝臓の解毒酵素GST等解毒ルートを強く誘導するのに多いもの
◎ごま由来のセサミノール配糖体
◎ウコン由来のクルクミン
◎アブラナ科野菜抽出物
◎パパイヤ、アボカド、柑橘類、リンゴなどの果実
これらポリフェノールの配糖体など植物性成分には解毒を助けるものが多い。 November 11, 2025
すぐ真似できる神習慣(コーヒー編)
・1日3〜4杯の習慣が良い
男性は約27%、女性は約17%も死亡リスクが低下する(Ding Mら、Junya Sadoら)
・糖尿病予防にも有効
1日1杯増えるごとに2型糖尿病リスクが7%減少し、3〜4杯/日で約25%の糖尿病リスク減少できる(Rachel Huxleyら)
・ポリフェノールが体内の酸化を防ぐ
カフェインのデメリットより、強力なポリフェノール(クロロゲン酸)の抗酸化作用がはるかに大きい。クロロゲン酸が血管・細胞の老化を抑え、見た目の若さと内臓の健康を同時に守る(Narges Tajikら)
・美容面のメリットも大きい
コーヒーを1日1.5杯以上のむ人ほど、肌の色素沈着が少なく、若々しい印象が維持されやすい(Fukushimaら)
コーヒーの習慣は、老けにくい体・若々しい肌・病気に強い体を作る“アンチエイジングの神習慣” です。
あなたも、"コーヒー習慣"始めてみませんか? November 11, 2025
こんばんは🙂
現在、当サロンの店頭•ネットストアBASEで販売中 #月桃 そばPRショート動画をYouTubeチャンネルに投稿しました。
#ハニブ楽園 の商品ですが #与論島 産月桃100%使用。
高ポリフェノール&抗酸化❗️
おいしくておすすめ😋
今日も一日おつかれさまでした🌼
https://t.co/L3tWTmk7Fr https://t.co/yxFRKwmkcS November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



