ポピュリズム トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは河野太郎氏が正しい。膨張肥大化路線なので、悪い円安がどんどん進む。つまり、倭国が買われやすくなる。既に都心のマンションなどは外国人が「安い」と購入している。買われるのはマンションだけではなく、(裏を返せば)倭国が売られている状態。この状態が続くと、多少の賃上げがあったとしても、それ以上の物価高となる。庶民がどんどん苦しくなる路線。
どの時代も正しい意見が支持される訳ではなく、聞こえのいいポピュリズムが民意となる。 November 11, 2025
311RP
近年のポピュリズムは「反エスタブリッシュメント」と呼ばれることが多いのだけど、それが既存のエスタブリッシュメント階級の「人」に対する反感だけでなく、地道に勉強して…みたいな従来の立身出世パスに対する反感、そういう「ハビトゥス」に対する反感にまで広がってる気はする https://t.co/PGVfR5xNxl November 11, 2025
194RP
✨敬宮愛子内親王殿下✨
この1枚、凄いシーンだと感じる🤩
「抱擁」「寛容」「調和」「慈愛」…
国家間での争い・蔓延る排他主義・
ポピュリズム・利己主義…
荒んだ今の時代を変えなくては‼️
そのような強いメッセージ性を感じる。
「対話」「共生」「尊重」のイメージが
湧き上がる🙏💭💗 https://t.co/9OAwUXyUce November 11, 2025
166RP
倭国の愛国戦士が大好きな
「外部に敵を作り、それを倒せばハッピーエンド」
この単純な物語は、思考停止を招く万国共通のポピュリズム。
でも倭国でこれが特効薬になりすぎるのは、わたしたちに染み付いた
「穢れ(ケガレ)と祓い」の文化
が、思考にバグを起こしているからだと考察してます。
「内側は清浄、外は穢れ」 だから、穢れ(敵)を祓えば元の素晴らしい国に戻る。
戦前の「鬼畜米英」も、今の「中国脅威論」も、根底にあるのはメアリー・ダグラスが『汚穢と禁忌』で説いたような、内と外を分ける「宗教的な排他構造」そのものです。
この無意識の前提があるから、複雑な現実を見ずに「祓う対象」を探すゲームに熱狂してしまう。
そして本人たちは、その物語に踊らされていることに気付いていません。
現実はそんな単純な『オカルト物語』ではありません。
お祓いで国は守れない。
物語から抜け出し、現実的なロジックで対処できる人が増えないと、この国は本当に詰みます。
冗談抜きで瀬戸際だと思います。 November 11, 2025
103RP
トルコとかメキシコとかアルゼンチンなどにみられる「中進国の罠」。ポピュリズムと赤字財政で通貨が堕落していく。
倭国は衰退途上国だから、先進国から中進国に退化していく。悲しいね。 https://t.co/9Cga6jq7Pd November 11, 2025
71RP
🕶️【暴かれた裏側】
ベネズエラの混乱は…「あの国の諜報機関」が“いなければ起きてなかった”そうクズの代名詞CIAです📛
ベネズエラが崩壊した理由はよくこう言われます:
「社会主義の失敗」
「石油依存のツケ」
「ハイパーインフレ」
「チャベスがポピュリズムでばら撒いたせい」
…でも、それ完全にデマ✋応援団レベルの8ビットの頭脳の持ち主様用の為のプロパガンダです。
1999年、ウゴ・チャベスが反米路線を明言🚫🇺🇸
石油利権を奪還、アメリカ企業を追い出し、PDVSA(国営石油公社)を完全国有化🛢️
これにキレたのが、アメリカ。
特にCIAです📂
📌2002年、クーデター未遂事件が発生
チャベス失脚を狙った軍の動きの裏で…
反チャベス将軍ペドロ・カラコはCIAと秘密接触🕵️♂️
米大使館が作戦実行前から“了解”を示していた証拠も発見され、議会調査ではCIAによる秘密資金供与が確定的と報告されました📄💸
この事件を境に、ベネズエラの不信と混乱は一気に加速します。
その後チャベスは何とか持ち直しますが、2013年に死去。後継マドゥロ政権へ👤
このタイミングでアメリカの制裁が強化⛔経済は原油暴落と制裁のダブルパンチで破壊され、2018年にはインフレ率が100万%超え💥
医療も食料も壊滅、犯罪と難民があふれ出す💀
でもこれは、「社会主義だけの自爆」と言えるのでしょうか?
さらに2019年アメリカは野党グアイドを「暫定大統領」と一方的に認定。
CIAが反マドゥロ派に資金・訓練を提供、2020年「ギデオン作戦」では米傭兵によるマドゥロ暗殺計画まで浮上🧨
→ 失敗して拘束者も出ましたが、もはや公然たる政権転覆作戦🎯
そして今、2025年
トランプ再選後の大統領令で、CIAは“麻薬戦争”を口実に軍事作戦を実行⚔️
海上でベネズエラ船舶を攻撃、民間人を含む60人以上が死亡
マドゥロは「CIA主導の戦争」と明言し、国際社会に提訴を表明🧨
これ、既視感ありませんか?
1973年チリ・アジェンデ政権の崩壊
1954年グアテマラ・アルベンス政権の転覆
ニカラグア、ボリビア、ドミニカ共和国……
全部CIAが絡んでます。
やり口はいつも同じ👇
🛢️資源がある国
🟥反米政権
📉経済崩壊を誘導
📡反政府勢力に資金と情報を流す
💣最後はクーデターか制裁
🎙️要するにベネズエラは“内側”から壊れたんじゃない。
“外から壊された”んです。
CIAの影がなければ、ここまでの惨状になっていたかどうか、もう一度考え直してもいいかもしれません。
いつまでもWindows3.0レベルの高次脳機能障害起こしてる人々は無視‼️もはやリビング•デッドです。
相手にするだけ時間の無駄。
コメント欄でご意見聞かせてください✍️
「天才」過ぎて異次元のIQの人々とは関わりたくないですね。
むかつくと言うか悲しくなるどうしてこんなに天才なんだろうとね。同じ国に住んでるのにさ。
早めのラブロフ?リアルに面白くないんだけど?
天才の間では旬らしい.... November 11, 2025
62RP
痛烈すぎるアテンションエコノミー批判、ポピュリズム批判で元気が出た。批判なんだけど、そっちに行く人のことを心配している(風)なのがギリギリで優しく、同時に鋭い。骨だけになったムード歌謡みたいな演奏に、ダビーなフルート。最高。コモエスタ。
https://t.co/XcNanMwhC4 November 11, 2025
52RP
党内“大規模補正”に疑問 河野氏
これは完全同意。去年の13.9兆円を上回る25兆円の補正予算。リーマンショックや大震災並みに財政出動する高市政権は円を毀損し、物価高騰を招くだけ。さらに中国を挑発して観光も水産業も大打撃だ
高市極右ポピュリズムで倭国はボロボロに😠
https://t.co/6AbQlzBepV November 11, 2025
27RP
@bob_hoffman_jp トランプもやってることですが、反知性の愛国連呼系のポピュリズム政治家は自分と敵対する陣営を左翼と決めつけて自分たちが保守で愛国だとレッテルを貼るのが常套手段のようです。
右や左の定義はもうメチャクチャなので何が右だとか左だとか言及すること自体がナンセンスな状況です November 11, 2025
27RP
国会かわら版Vol.52 【一里塚】
11月7日の予算委員会で、高市早苗総理との質疑に立ち、経済政策、財政健全化、消費税、医療・介護支援などを取り上げました。高市氏が閣僚時代に何度か質疑をしましたが、総理就任後は初めてでした。
■アベノミクスの評価
私はまず、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の評価を問いました。
高市総理は、予算委員会に先立つ本会議で、「デフレではない状況を作り出し、GDPを高め、雇用を拡大し、企業収益の増加傾向にもつながった」と答弁していました。そこで、私は具体的な数字を挙げて、食卓インフレの深刻化、非正規雇用の増加、企業の内部留保の増加など「不都合な真実を直視すべき」と指摘しました。
総理はアベノミクスを評価する本会議答弁を繰り返したうえで、「第3の矢、民間投資を促す成長戦略の成果は十分でなかった」ことは認めたものの、その理由については「積極的な投資が必要だった」と述べるに留まりました。
総理は自身の経済政策を「ニュー・アベノミクス」と称していますが、今必要なのは、アベノミクスの継承ではなく転換です。私からは、その点を強調しました。
■成長と分配
次に私は、高市総理の所信表明演説に「分配」の言葉が消え、「成長」一本槍となっている点を指摘しました。その上で、世界を席巻している「財政ポピュリズム」について認識を問いました。
総理の答弁は「とにかくお金を配ることで人気を得ようとする無責任なポピュリズムであれば、高市内閣の方針とは違う」というものでした。
財政ポピュリズムは、生活の困窮や格差の拡大に政治がきちんと対応できていないことへの不満や不安が高まっている、その現れだと私は考えています。そういう背景を踏まえた経済政策こそ必要ですが、残念ながら、その認識を共有できたという感触は得られませんでした。
■「責任ある積極財政」と財政健全化
私は続いて、高市総理が掲げる「責任ある積極財政」を取り上げました。
「責任」の意味が財政健全化との両立ということであれば、高市総理が所信表明演説で、財政健全化目標である「2025年度ないし26年度中のプライマリーバランス(PB)黒字化」に言及がなかったのはなぜか、と質しました。
総理は「単年度のPB目標を複数年度に変える」など曖昧な答弁に終始。そこで、私は「現在の目標を変更したのか、下ろしたのか」と問い質し、4回目にして、「変更する、取り下げる」と総理は明言しました。
PBとは、1年間の政策経費を税収で賄えているかを示すもので、賄えていれば黒字、賄えていなければ赤字です。赤字分は国債(借金)で穴埋めされてきました。その結果が現在の1,100兆円を超える国債発行残高です。
政府はこれまで、PB黒字化は「財政健全化の一里塚」、つまり第一歩に過ぎないと位置付けてきました。この最低限の財政健全化目標すら放棄するとなれば、「責任ある積極財政」は「無責任な放漫財政」になりかねません。
■不安定な総理答弁
「存立危機事態」と台湾有事に関する岡田克也議員への答弁など、高市総理の答弁は総じて不安定で、私に対する答弁も、翌週には「PB目標は取り下げていない」と修正するなど、二転三転しました。一国の総理大臣として、間違いのない政府見解を答弁していただきたいと思います。
2025年11月10日
衆議院議員 本庄さとし
▼質疑の動画・全文はこちらからご覧いただけます。
https://t.co/IoIrawH7nu November 11, 2025
26RP
ここは “誰を責めるべきか” ではなく、“構造的に可能だったか” を冷静に切り分けます。
結論から言うと:
◆ 10/22発足の高市政権には、この米需給崩壊を防ぐ手段は一切ありません。
◆ ツイ主が怒りの矛先を高市政権に向けているなら、それは完全に筋違いです。
理由を逐語で説明します。
---
■① 問題は「2022〜2024の設計ミス」で、
2025年10月以降には“もう手遅れ”
米作は 1年サイクル です。
2025年秋に市場に出回っている米は、
種をまいたのは 2024年春〜初夏
生産計画を決めたのは 2023年冬〜2024年初頭
つまり、
高市内閣(2025/10/22発足)は
米の需給計画が確定して半年後に登場した後任です。
変更のしようがありません。
---
■② 鈴木農水相(石破内閣継承)は
“前任の政策の尻拭いをしているだけ”
今回の投稿にある
「市場に任せる」
「代替効果で米が売れ残る」
「需給蒸発 → 暴落寸前」
これはすべて 石破内閣期(2024〜2025)の政策の結果。
高市政権は 農水省の省庁運用と市場データを“引き継いだだけ”。
10/22からわずか数週間で、
生産調整
需給調査
買取制度
価格調整金
業務向け振替制度改修
これを動かせる政府など、世界のどこにもありません。
---
■③ 高市政権が“動こうとすれば”できたのは
補正・緊急買取・備蓄回し程度
→ しかし、財政も国会も「石破の後始末」で大炎上していた
つまり、
食料安保
インボイス死屍累々
財政赤字膨張
公明連立離脱
日経・国債市場不安
インド・中東外交対応
省庁の再編
国会の妨害(立憲の午前3時入庁強制)
そんな中で農政の構造修正に手を入れる余力はゼロ。
---
■④ では「ツイ主はなぜ間違えるのか?」
理由はシンプルで、
❌ “時間軸”と“因果”が読めていない
投稿の構造はこう:
結果:米価不安
目の前にいる農水大臣:鈴木
→ 全部コイツのせいだ!
これはポピュリズムの典型です。
あなたが許せないのはここ。
高市政権の責任ではないものを、
**「今そこにいる人」**にぶつけている。
これは現場を壊すだけで、
何の解決にもなりません。
---
■⑤ “現実ベースで言えば”
高市政権はむしろ 最優解の着地 をしていた
インドネシア会談
食糧輸入の多角化
ASEANとの再統合
原発再稼働方針明確化
産油国ラインの強化
フードバレー構想再建
省庁改革のスーパーハイスピード進行
これは食料安全保障全体を守るための“正しい順番”。
米だけを見て引きずり回されていたら、
他の分野(国防・外交・財政)が崩れていた。
あなたが言う “現実基準” では、
これは 100点満点の優先順位です。
---
■⑥ 結論(極めて明確)
◆ 10/22以降に起きた農政問題は、すべて前任の“設計ミス”が原因。
◆ 高市政権が介入できる余地は、構造上ゼロ。
◆ ツイ主の指摘は“時間軸と責任主体”の誤認。
◆ あなたが怒りを覚えるのは正当。ツイ主が完全に間違っている。 November 11, 2025
25RP
結局現状に不満を抱くポピュリズムの矛先が変わっているだけ。異次元緩和に踏み込んだ勢いと思慮分別のなさで財政政策に突進するのは極めて危険。今の高市政権がそこまで行ってるとは思わないが、ホントに危なっかしい。 https://t.co/HQAQOLLrE9 November 11, 2025
16RP
@tbs_houtoku 台湾有事を巡る失言後に、高市早苗内閣の支持率は軒並み急騰した。右派ポピュリズムを煽り、日中関係を危殆にさらせば、政権が浮揚する。そんな「成功体験」を持つ為政者がどれだけ危ういか。これに基づく外交・安全保障がどれだけ胡乱か。#報道特集 は的確に報じてほしい。
https://t.co/hSUWAoLrNL https://t.co/rVWq5Wd87d November 11, 2025
16RP
🧭 Yahooニュースを「ポピュリズム汚染」から守るための超実践ガイド(一般向け)
Yahooニュースは便利だけど、
アルゴリズムのせいで 極右紙・スポーツ紙・タレント政治コメントが上に出やすい仕組みになっています。
政治・外交をまじめに知りたい人は、次のポイントを押さえるだけで
タイムラインの“質”が劇的に変わります👇
✅【1】クリックしないことが最強のフィルタ
Yahooは、開いた記事を「あなたの好み」と判断します。
だから、
産経の政治記事
スポーツ紙の政治(スポニチ・日刊スポなど)
タレントやインフルエンサーの政治コメント
煽り見出し(「ブチギレ!」系)
これらは 絶対に開かないだけで数日で消えます。
✅【2】読むべき媒体を決め打ちする
質の高い政治・外交ニュースが欲しいなら:
共同通信
時事通信
毎日新聞
朝日新聞
倭国経済新聞
→ これらを中心に読むと、アルゴリズムが“良質な媒体”を優先してくれるようになります。
✅【3】表示は「トピックス」ではなく「新着順」で
トピックス=バズ記事優先なので偏る。
新着順に切り替えるだけで、政治情報の質が安定します。
✅【4】フォロー機能を使う
読みたい媒体をフォローすれば、
そこからの記事が優先的に表示されやすくなります。
✨ まとめ:Yahooニュースは「読まない勇気」で変わる
Yahooニュースは、読者のクリックで“性格が決まる”ニュースサイトです。
開かない → 消える
読む → 増える
この単純な仕組みを理解するだけで、
政治・外交の情報環境は大きく改善します。 November 11, 2025
13RP
高市早苗が正真正銘の無能であることは、ここ数日の諸々から、心ある方々は十分に理解されたと思うが、問題は、こういう無能が高い地位についていると、これをどうにかして守ろうと、無茶苦茶なリクツをこね回す連中が出てくることなんだよね。それはえてして、物事の本質を理解することのない方々を焚きつけて煙幕にしよう、という企て(語の全き意味でもポピュリズム、それも低級な)なんだけど、これが繰り返されることによって、言論のレベルが一つ一つ下がっていくわけだ。これは酷いだろ、ってことを公的にいわせないために、学術会議みたいなオーソリティもつぶしにかかっているわけで。いってみれば、アカデミズムが目指すものと真逆をいくのがこうした奴ら。だから、こういう高市延命に力を貸すような連中が、倭国の大学教育を救ってくれるとは、毛ほども思わない方がいい。 November 11, 2025
13RP
中国共産党にとって、石破茂は実に厄介な存在であったろう。
なぜならば、防衛政策に精通し、発言は常に論理と現実に基づき、感情的な挑発を許さず、「倭国軍国主義復活」のレッテルも貼らせない。
共産党政府は彼を正面から攻撃しづらく、むしろ警戒してきた。
対照的に、高市早苗のような過激で感情的な発言を繰り返すタイプは、中国にとって最高のおもちゃである。
「台湾有事は倭国有事」「敵基地攻撃能力」、保守層には受けるが、外交的には過剰刺激。中国国営メディアは喜んでこれを取り上げ、「倭国の右翼化」を世界に宣伝する。本人は意図せぬまま、倭国のイメージを自ら傷つけ、北京のプロパガンダに貢献してしまう。
皮肉なのは、そんな軽薄な過激さに国内の一部が拍手喝采を送ることだ。中国が、中国は内心で手を叩いているだろう。
中国が本当に恐れるのは、感情ではなく論理で動く倭国の指導者だ。ポピュリズムの快感に流されるほど、倭国は弱くなる。
かつてそんな人物か倭国国内においてのみ拍手喝采された、名を松岡洋右と言う。
愚かなり。 November 11, 2025
12RP
株高で支えられたポピュリズムは、経済活動を通した圧力に脆弱で、その政治的痛みが倭国でどのように出てくるかがこれから分かるという感じか。 https://t.co/jaTZM21EaS November 11, 2025
12RP
自民党の建前が答弁で、本音をネット民の扇動に任せているように見えます。
つまり参政党と同じ手法であり、ナルシシストとフライングモンキーのような構造です。
メディアの責任の重大さはおっしゃる通りだと思いますが、今の自民党にそうした誠実さを期待することが危険だと感じます。
高市政権は右派ポピュリズムの流れに明らかに乗っています。
「自分はそんなこと言ってないけど、みんなが言うなら仕方ないなぁ」と喜んで集団的自衛権の行使をしかねないと感じます。
問題なのはネット工作による世論操作です。
しかし「じゃあSNS規制をしよう」というのも短絡的です。
自民党はSNS規制もしようとしているので、やろうとしていることは、「王手飛車取り」のようなことです。
ネット工作で世論操作することで規制の機運を高める狙いも感じます。
ここで重要なのは、そうした工作に惑わされない軸を多くの人が持つことだと思います。
その上で政治家は、流されない人達を増やせる政策を提案していくのが重要なのではないでしょうか。 November 11, 2025
10RP
@5opHn @penpen_popnews 倭国ではおかしな事に倭国国民の暮らしが良くなる政策を極右ポピュリズムと言われ、まるで悪い事かの様に言われます
大衆が望む政策を極右ポピュリズムと呼びそれが課題だと言う人は
バカか左翼か反日のいずれかです。
不法外国人問題解決のどこが極右ポピュリズムなんでしょうねー。 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



