ポジティブ トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あんた、オマエやお前さん、マジで忘れんなよ!
苦労は、かならず、将来の糧(かて)になる!
(ジョーより) ↓
⚫︎苦労の本質⚫︎
「若いころの苦労は、買ってでもせよ」って格言(かくげん)知ってる?
30年前、オレはこの言葉に内心ムカついてた。クタバレ、たてまえ、上等さってナ!
でもな、イマ54歳になって、苦労を重ねた今、心にグッとくるねん!
なんでかって?
苦労がオレを人間としてデカくしてくれたからや!いろんな苦労が、他人の痛みを想像して寄り添う力をくれたんや!
その「ありがたさ」を、かみしめる今日このごろヤ。
だから、オレは確信するわ!
[苦労の本質]って[人間成長]や!
せやから、オレは人生の最後まで苦労を買い続けるで!当然、その対価は人間成長や!
さあ、最高人生、今日、燃えて、苦労に立ち向かうで、はい、もちろん、ポジティブに🔥
(貼付写真:1996年10月撮影) オレに[苦労の本質]を教えてくれた諸先輩方とオレ(ファイティングポーズ、なまいきざかり、"青すぎる"オレ)。諸先輩方に、ジョーも感謝や! November 11, 2025
11RP
おっはよぅ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝💕
火曜日だけど💦週の始まりみたいだね〜
連休明けだからね…💦💦
みんな〰️今日からまたガンバっ\(^o^)
眠たいかもだけど😪負けないで✌️🎶
笑顔を忘れず( ˶´♡`˵ )ポジティブに🎶
でも、無理なくゆるふぁいで👍✨
今日も楽しくいこーね(∩´∀`∩)💕
#お友達募集中 https://t.co/le1UNEWkxf November 11, 2025
9RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
8RP
品格は
誰のために
どのように生きるかー
という日々の選択にあらわれる
習慣化された美しさ♡
外見の華やかさではなく
態度・言葉・選択・思いやりに
あらわれるものです♡
🕊 言葉の品格
❶挨拶は相手の目を見て先に
❷相手の話を聞く、傾聴力
❸感謝は言わなくても伝わると思わない
❹批判するなら事実と行動に限定
❺心に添った言葉を選ぶ
🌿 態度の品格
●約束と時間を守る
●場の空気を濁さず、整える側にまわる
●知らないことは素直に認める
●弱い立場の人に誠実である
●困っている人を見かけたら
静かに手を差し伸べる
🌙 内面の品格
●怒りを直接ぶつけず、一拍置く習慣
●誰も見ていない場所で正しく振るまう
●成果よりプロセスを大切にする
●自分の感情を言い訳にしない
●自分の欲より、長い目での徳を選ぶ
🌸 日常の品格
●部屋と身の回りを整えておく
●清潔感を保ち、余計な派手さを求めない
●食事・買い物・仕事で丁寧さを意識
●感情的な投稿・発言をネットに残さない
●誰かが気づかない善いことを静かに行う
品格(人としての品・心の上質さ)は
日々の小さな姿勢の
積み重ねで磨かれます♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつLOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
7RP
おはよー💕
宮崎閏っぽい人だよ🥰
手鞠沢高校1年2組✌️
派手好きで目立ちたがり屋、MeTuber😳として成り上がる夢があるよ💭
飽きっぽく適当な性格だが、ポジティブな言葉回しと陽気な性格でムードメーカー的存在だよ🥰
MeTubeの再生数を稼ぐためにボイパの真似事を始め😆
アカペラ部で本格的にボイスパーカッションを学び、リズム隊の本質に触れ😇
これをきっかけに自身の性格とも向き合うことになるよ🥹
今日もよろしくです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
#カコジョアニメ部
#うたごえはミルフィーユ宮崎閏っぽい人 November 11, 2025
5RP
おは帝人♪連休明けの火曜日!
いいえがおの日なので皆さんを笑顔にするためにコール&レスポンスをしたいと思います!
私「だけじゃなーい」
皆さん「テイジン♪」
私&皆さん「アハハ\(≧◇≦)/ハハ!」
いや~最高に楽しいですね(ポジティブ)
今週もよろしくお願いします🙇 November 11, 2025
4RP
11月18日審査対象投稿3日目💐#RP希望
⬇️リスト内全ての投稿RPお願いします⬇️
https://t.co/W9TD4UtqrM
皆様、いつも応援ありがとうございます♡
私のことをもっと知っていただけるように、自己紹介をします✨️
東京生まれ、東京育ち🏠
誕生日は12月17日で血液型はO型💡
好きな食べ物は、海鮮🐟ハンバーグ🍖ナポリタン🍝
嫌いな食べ物はなく、なんでもモリモリ食べます🍴
そして、ファンマが→🍺☀️の通り、ビールをこよなく愛しています♡
ちなみに☀️は、いつでも自分自身、太陽のように明るく、そして周りの人も元気になるように明るく照らす存在でありたい、という願いを込めてつけました☺
性格は基本ポジティブです!落ち込んだときはひたすら自問自答を繰り返し、そして一晩寝たらもうスッキリしてることがほとんどです✨️
今日も皆様に幸あれ〜☆。.:*・゜
#MissBouquet
#ミクチャ
#KURAUDIA
#アルファブランカ November 11, 2025
4RP
湯浅政明が『果てしなきスカーレット』を称賛しているツイート見ててふと思い出したけど、『犬王』にも同種の居心地の悪さ・地獄感はあったよね
なんか凄い勢いで描かれるミュージカル部分のポジティブさと明らかに反したものが込められていて、よく分からんまま映画館を出たような記憶はある November 11, 2025
3RP
おはようございます🍡
今年も無事に風船飛びました🎈🎈🎈
新しい年の私も楽しくポジティブに過ごそうと思います🥳🥳🥳
今日も心穏やかな一日を☘ https://t.co/kqtoWB7OID November 11, 2025
3RP
おはようございます♪
本日もポジティブにいきましょう☆
知るだけでは十分ではない
知ったことを活かさなければ意味がない
意志があるだけでは十分ではない
意志のもと行動を起こさなければ意味がない
知識を行動に変えていきたいですよね♪
今日も楽しんでいきましょう☆ https://t.co/bkKvzjULAV November 11, 2025
3RP
今日11月25日は、ハイビジョンの日や金型の日など技術革新を振り返る記念日が多く、女性に対する暴力廃絶の国際デーも。2025年は全国で秋祭りや相撲大会が盛り上がり、紅葉イベントもピーク!
■記念日リスト:
• ハイビジョンの日:走査線1125本にちなみ、高解像度テレビを記念。
• 金型の日:倭国金型工業会設立を祝い、産業の重要性を訴える。
• バイラルの日:タイトーゲームのキャンペーン開始、SNS拡散を振り返る。
• 女性に対する暴力廃絶のための国際デー:ミラバル姉妹事件を追悼、国連制定。
• ランジェリー文化の日:クリスマス1ヶ月前、プレゼント文化を提唱。
• 篤志献体の日:献体法施行、医学教育のための遺体提供を記念。
• 先生ありがとうの日:11を向き合い、25をニッコリに見立て感謝を。
• OLの日:女性自身誌で初登場、職場女性の呼称を祝う。
• 憂国忌:三島由紀夫の忌日、事件を供養。
■語呂合わせの記念日:
• いいにごり酢の日:いいにごりの語呂で、キユーピーが冬の免疫力維持を提唱。
• いいえがおの日:いい笑顔の語呂で、えがお社が健康機能食品をPR。
• ecuvo.(えくぼ)の日:いい笑顔をニコニコの語呂で、フクシンがえくぼ連想のニット製品を。
■倭国人の有名人の誕生日:
• 椎名林檎(1978年):シンガーソングライター、東京事変。
• 村本大輔(1980年):お笑いタレント、ウーマンラッシュアワー。
• 伊藤淳史(1983年):俳優、コミカル役で人気。
• 和久田麻由子(1988年):アナウンサー、NHK出演。
• 武藤十夢(1994年):タレント、元AKB48。
• 福本莉子(2000年):俳優、若手注目株。
2025年は紅葉フェスや地元祭りが各地で開催中。今日のテーマからポジティブな1日をスタートさせようね! November 11, 2025
2RP
米国株は堅調。金利低下でハイテク株中心に買い膨らむ。ディフェンシブ株は逆に調整売りで、資金シフトが中心に。
アマゾンは、データセンター投資発表だが、買い優勢の+2.53%。最近の投資拡大を警戒する地合の中では、素直に投資拡大を好感したことはポジティブ。 https://t.co/bW3FAyRRm5 November 11, 2025
2RP
“ポジティブに〜”は
スピ系の常套句ですね。
ポジティブ思考は
悪いことではありませんが
偏りすぎると危機感が
なくなります。
《大丈夫だよ
流れは変わっていてるから》
その油断が命取りです。
悪魔の罠に
騙されないためには
『秘密のたからばこ』を
読む必要があります。 https://t.co/0e6Z6ENNkV https://t.co/ZcPKDlfILe November 11, 2025
2RP
人間の脳って不思議なもので。「考える時間」ばかりだとネガティブに染まりがちだけど、「感じる時間」を増やすとポジティブに戻れたりします。
なので、ぐるぐる心配事を考えてしまうときは、五感を少し働かせてみるといいですよ。 November 11, 2025
1RP
おはようございます。
【今日はいい笑顔の日、皆、赤ちゃんの時があって皆いい笑顔を持っていたのにいつしか忘れてしまっている。今日はいい笑顔で😄】
今朝(11/25)のお目覚めは如何?
色々な呟きに気づき、勇気、学び
感謝です、有難うございます。
素敵な一日を!
★食う寝る遊ぶでポジティブに! https://t.co/JuYsjVSZeD November 11, 2025
1RP
自分を褒めるの、サボってない?自分にかける言葉をポジティブに変えていくだけで毎日がもっと楽しくなるよ。『 できない 』 じゃなくて 『 かも? 』。 前向きな言葉は俯いた顔を上げて口角もあげて胸を張らせてくれる。ストレスが減って笑顔が増える。今からだって大丈夫。さあ。はじめよう→ November 11, 2025
1RP
【note更新】
記事が公開されました。
111週連続投稿!(2025/11/24)
▼
https://t.co/qQK9jimzZ5
昨日の朝の投稿で111週連続したと。
すごいでしょ。エヘン!
なんて、ね。
111、心の中に思い描いている夢や希望が具象化するというポジティブな数字。
特に「111」は、天使がより強いエネルギーを送っていることを意味しています。 November 11, 2025
1RP
火曜日の朝。ホットのお茶を押したのに冷たい炭酸水が出てくるハプニング発生(笑) 機械だって間違えたくなる日があるのかも。
そう思うと、今日の自分のミスも許せそうな気がします。 予想外を楽しんで、いってらっしゃい!
#火曜日の朝 #GoodMorning #ポジティブ #神谷凛 #昔の私 https://t.co/ojBAJNQQPD November 11, 2025
1RP
おはウサァ(「🐰・ω・)「🐰💕
火曜日~💋
雨やけどぼちぼち頑張ろね~✨
昨日は久しぶりの配信でうーたみからたくさんポジティブなパワーもらったで~🐰✨
いつもほんまにありがとう🫶🏻💗
今日もみんな笑顔で楽しい1日にしよね💋💋💋
#おはようVtuber
#おはようVライバー https://t.co/1AwX4L3Ywf November 11, 2025
1RP
「入れ歯が合わないのは歯医者の問題。リハビリとは関係ない」
このように考えてしまうと、結果的にリハビリの効果を十分に引き出せない可能性があります。
リハビリの現場で、こんなふうに切り分けていないでしょうか。
「入れ歯が合わないのは、歯科の領域だ」
「口腔内トラブルは、リハビリとは別問題」
「リハビリは運動療法に集中すればいい」
確かに、義歯の調整そのものは歯科医師・歯科衛生士の専門領域です。
一方で、近年の研究やガイドラインでは、入れ歯を含む口腔機能とリハビリテーションの成果が密接に関連していることが、繰り返し指摘されています。
「口腔機能と全身機能の連動」がリハビリ領域でも重視されつつある、というのが現在の流れです。
【義歯不適合がリハビリに影響しうる主なルート】
1)栄養面への影響
義歯の痛みやぐらつきで、食事量が減る
その結果、エネルギー・タンパク質摂取が不足しやすくなる
低栄養やサルコペニアが進行すると、筋力や持久力の向上が得られにくくなる
高齢者では、「咀嚼しづらさ」と「栄養状態の悪化」が関連することを示した研究は複数あり、義歯不適合もその一因になりうると考えられています。
2)姿勢・バランスへの影響
噛み合わせの高さ(咬合高径)が低くなると、頭部前方位になりやすい
頭位の変化は重心位置や姿勢制御に影響し、バランス機能に悪影響を及ぼす可能性がある
咬合と姿勢・重心動揺の関連を示す報告は国内外にあり、「噛み合わせの変化が姿勢・バランスに影響しうる」という点は、専門家の間でも共有されつつあります。ただし、具体的な「○mm低下で△%重心動揺増加」といった数値は、研究条件によって異なり、一律には言えない点には注意が必要です。
3)嚥下機能への影響
咀嚼筋の活動が低下すると、嚥下時の協調運動にも影響しうる
義歯を外した状態では、舌圧や嚥下圧が低下するという報告もあり、誤嚥性肺炎リスクとの関連が議論されています
嚥下障害の評価では、義歯装着の有無を含めて口腔機能を確認することが推奨されつつあります。
4)運動学習・活動性への影響
口腔からの感覚入力が乏しいと、咀嚼や嚥下に関連する脳領域の活動が低下するという画像研究もあり、
「よく噛めること」が活動量や意欲、認知機能と関連しうることが示唆されています。
このあたりはまだ研究段階の部分も多いですが、「口腔機能が全身機能・活動性に影響しうる」という方向性のエビデンスは積み上がってきています。
【実臨床で報告されていること】
個々の数値は研究によって異なりますが、概ね以下のような傾向は、多くの報告で共通しています。
義歯不適合や未装着の高齢者では、食事摂取量が少ない
体重・筋肉量の減少がみられやすい
ADLや歩行の回復が遅れやすい
義歯調整や新製、義歯で噛める硬さへの食事調整、舌圧トレーニングなどを組み合わせることで、食事摂取量の増加
体重・除脂肪体重の改善
誤嚥性肺炎の減少
在院日数や機能回復の指標の改善
といったポジティブな変化がみられたとする報告もあります。
個々の研究で示されている「○日短縮」「○kg増加」といった具体的な値は、対象患者や介入内容によって幅があるため、ここではあえて数値を強く断定せず、「改善につながる報告がある」というレベルにとどめています。
ガイドライン等での位置づけ(2024年前後の流れ)
倭国老年医学会や口腔ケア関連の学会、サルコペニア関連のガイドラインでは、
「サルコペニア評価や高齢者評価の中で、口腔機能・義歯状態を含めた評価を行うこと」が推奨されています。
回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケアの文脈でも、
歯科・歯科衛生士との連携や、入院・入棟時点での口腔機能評価・ケア介入の重要性が繰り返し言及されています。
倭国リハビリテーション栄養学会の提言や解説でも、
リハ栄養ケアプランに「口腔機能」「咀嚼・嚥下機能」「義歯の適合状況」などを含めて評価することの重要性が示されています。
#リハ栄養 #リハ栄養における誤解 #口腔機能 #義歯 #多職種連携 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




