ポジティブ トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
どのバンドにも言えることだけど、今ライブを演っているからといって来年も活動している保証はないし、もっというと今日在籍して生きているメンバーは明日も在籍して生きている保証はない
少しでも観たいとか行きたいと思うなら多少は無理してでも行けるうちに会いにいってほしい
行かない・行けない理由なんていくらでも作れるんだから、それより行きたいとか観たいみたいな自分のポジティブな気持ちに素直になってほしいな
やらないで後悔するより、やって後悔しよう November 11, 2025
252RP
#花とゆめ 男子会!?らじお第320回配信開始🌸
今回のキメ台詞ドラマはドラマチック✨
ポジティブ女子高生はいったい何者!?
https://t.co/Ynp6xv3lRp
#下野紘 #島﨑信長 #音泉 https://t.co/YcUJHgHKAA November 11, 2025
155RP
平成から令和へ..アイドル曲の歌詞はどう推移してきたか、活動期間の長い3群に、紅白へ2組出場を果たすKAWAII LAB.を加え、3220曲の歌詞からLLMで感情を抽出し視覚化しました。アイドルの歌う感情の重心は「彼との恋愛葛藤」から「私自身への自己肯定」へと劇的にシフトしているように見えます→ 一目してわかるのは、恋愛系を示すピンクの感情が時代とともに減り、自己肯定系を示すグリーン系の感情が台頭してきている変化です。
【1. 平成の恋は戦場?(90年代〜00年代)】
まず最上段のハロプロ(モーニング娘。さんなど)の初期データを見てハッとさせられるのは、「恋愛の葛藤」の数値の高さです。90年代後半、ハロプロ楽曲で多く検出される感情の一つは「葛藤」です。
「何回ジェラシったろう」
(太陽とシスコムーン『Magic of Love』)
「会いたいくせして 無理して あいつの連絡待ったり」 (モーニング娘。’98-’25『例えば』)
この頃の歌詞における「私」は、相手(彼)の言動に振り回され、駆け引きに悩み、時に「孤独と内省」(構成比約9%)に沈んでいます。メロン記念日さんの歌詞などはまさにその象徴かもしれません
「キスはしないわ 些細な抵抗です」
(メロン記念日『香水』)
恋愛は相手ありきの「攻防戦」として描かれているように見えます。平成のアイドルソングにおいて、自分の価値は「彼に愛されるかどうか」とある程度不可分だったことがデータから浮かび上がってきます。
【2. 痛みと連帯の時代(10年代:AKB・坂道・スタダ)】
2010年代に入ると、AKB48さんや坂道グループの出現により、感情のパレットに「片思いの苦悩」や「孤独」が色濃く混ざり始めます。
「話に頷き応援してるフリ」
(乃木坂46『かき氷の片想い』)
「ここに何時間いたって 寂しさは埋められない」 (AKB48『恋とか…』)
ここで興味深いのが、スターダスト勢(ももクロ、エビ中など)が持ち込んだ「困難克服」と「仲間との絆」という新しい風です。恋愛よりも「私たちはどう生きるか」という物語が強くなってきているように見えます。
「絶望…それは弱虫の言い訳」
(ももいろクローバーZ『DNA狂詩曲』)
「涙 流すたび 強くなれるよ 絶対」
(私立恵比寿中学『もっと走れっ!!』)
恋愛の切なさの一方で、「仲間と困難を乗り越える」という少年漫画的な熱さが、アイドルの歌詞に太い柱として確立されたのがこの時期という側面があるのかもしれません。
【3. 令和の爆発的変化:「私は私が好き」(20年代〜)】
そして令和、特に2020年代後半(まだ一年目ですが)、最も劇的な変化が訪れます。
それは「自己肯定」というポジティブな自信の爆発です。
新興勢力であるKAWAII LAB.(FRUITS ZIPPERさんなど)のデータを見ると、20年代後半には「自己肯定」が感情構成比の約24%を占め、トップに躍り出ています。
かつてあれほど悩んでいた恋愛葛藤を押し退け、KAWAII LAB.のグループはこう歌います。
「顔が可愛いのも才能だと思って優しくして欲しいのです」
(CUTIE STREET『かわいいだけじゃだめですか?』)
「わたしはわたしで、いーのってそりゃそうです」 (FRUITS ZIPPER『CO-個性』)
ここでは、「誰かに選ばれる私」ではなく「私が私を愛でる」ことこそが正義になっているかのようです。
この傾向はKAWAII LAB.だけでなく、ハロプロの近年のデータにも現れているように見えます。
「あなたにだって奪えなかった プライド」
(プライド・ブライト 『Juice=Juice』)
「なんたって主人公は私」
(つばきファクトリー『最上級Story』)
かつて「ジェラシー」や「連絡待ち」に心をすり減らしていた歌詞の登場人物たちは、30年の時を経て「自分こそが主人公」と高らかに宣言するようになりました。
「誰かのためのヒロイン」から、「自分の人生のヒーロー」へ...
【4. 「鑑賞」から「祝祭」へ:なぜ彼女たちは「絆」を歌うのか?】
もう一つ、データから見えてくる興味深い傾向があります。
それは、2010年代から活動するスターダストプロモーション(ももクロ、エビ中など)と、2022年発足のKAWAII LAB.の歌詞において、「仲間との絆」や「連帯」が常に上位にあるという点です。
これは単なる偶然というより、アイドルの主戦場として、マスへのリーチという意味での「CD」だけでなく、コミュニティの熱量が育まれる「ライブ」「興行物販」「ファンクラブ」の存在感が大きくなっていることと関係しているように思えます。
かつてCDが主要メディアだった時代、歌詞は個室で「鑑賞」されるものでした。
しかし現在、活動の中心としてライブ会場やファンクラブの存在が大きくなっています。
そこで求められる歌詞は、静かに聴くための物語ではなく、その場にいる全員を巻き込むための「アンセム」や、場を熱くするための「着火剤」としての機能が強まっているように見えます。
実際にKAWAII LAB.さんの歌詞を見ると、その傾向が際立っているように見えます。
「君たちの笑顔だらけ!/写真に残ってない瞬間こそが/すごくすごくすごく綺麗なんだ」
(CANDY TUNE『夏しかサマーー!』)
この歌詞は、「記録(写真)」よりも「体験(ライブの瞬間)」に価値を置いていて、ファンと同じ空間にいることの尊さを肯定しています。
また、FRUITS ZIPPERさんの楽曲はさらに祝祭的です。
「この指とまれ でせーので返事!はーい!!!/みんなまとめて最高へ招待」
(FRUITS ZIPPER『RADIO GALAXY』)
これはもはや文学的な「歌詞」というより、ライブ会場の全員で声を合わせるための「コール・トゥ・アクション」という行動喚起の言葉であり、コミュニティを確認するための「呼びかけ」として機能しています。
文化人類学や認知考古学的な視点で見れば、歌の起源は「集団をつなぐための装置」だったと言われています。
まだ言葉が未発達な時代、人々は声を揃えることで「同じ場所にいる安心感」を確かめ合っていました。
スタダ勢がいち早く志向し、KAWAII LAB.が加わって現代風に進化させていると見られるこの「連帯の歌」は、現代における一種の「祝詞」のような役割を果たしているのかもしれません。
「今、この場所に集まっている私たち」を確認し、祝うこと。
スマホであらゆるエンタメが個人最適化されているデジタル社会だからこそ、私たちはライブ会場で原始的な「声の同調」や「身体的な一体感」を、無意識に求めているのでしょうか。
最新のアイドルソングが「絆」を歌う背景には、そんなデジタル時代の逆説的な渇望が隠されているのかもしれません✍
もちろん、歌詞というものは決して一義的なものではありません。聴く人のその時の心境や、流れる時代によって、また違った光を放ち、様々な意味を響かせてくれます。
今回の分析結果も、あくまで一人の人間(徒然研究室)とAI(LLM)がウンウン唸りながら導き出した、数ある解釈の一つに過ぎません。
データ分析は、正解を決めるためのものではなく、私たちが愛する音楽を、もっと深く、面白く味わうための、ささやかなスパイスのようなものになればよいなと思います...!
***
分析対象としたグループ一覽です:
■ハロー!プロジェクト
モーニング娘。’98-’25、アンジュルム、Berryz工房、℃-ute、Juice=Juice、つばきファクトリー、メロン記念日、BEYOOOOONDS、こぶしファクトリー、OCHA NORMA、カントリー・ガールズ、美勇伝、T&Cボンバー、太陽とシスコムーン、カントリー娘。、ココナッツ娘。、シェキドル
■AKB48・坂道グループ
AKB48、乃木坂46、日向坂46、櫻坂46、NMB48、SKE48、HKT48、STU48、NGT48、欅坂46
■スターダストプロモーション
私立恵比寿中学、ももいろクローバーZ、超ときめき♡宣伝部、いぎなり東北産、ばってん少女隊、ukka、AMEFURASSHI、CROWN POP、TEAM SHACHI、LumiUnion
■KAWAII LAB.
FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE、CUTIE STREET、SWEET STEADY November 11, 2025
130RP
FM802 「DYFF」 にお付き合いいただいた皆さんありがとうございました☺️
3連休の前夜、
ポジティブを充電してくれるようなエナジーソングをセレクト🪫💪🏼
本日の選曲いかがでしたでしょうか?🎧
📻 オンエアリスト-----
わたしに花束 / Ado
鍋でもやろう / ザ・おめでたズ & 思い出野郎Aチーム
Only When It Snows / Nova Miller
TRUE ROMANCE / 大比良瑞希
僕らが強く。 / DISH//
Twilight Glitter / FANTASTICS
Get‐go! / EXILE
ガーデン / 藤井風
聖なる夜の贈り物 / 秦基博
恋におちたら / Crystal Kay
▼radikoタイムフリーで聴く
https://t.co/xCMiCBOz0B
来週もお楽しみに✨
@FM802_PR
#FM802 #DYFF
#そたオンエアリスト
#中島颯太
#FANTASTICS November 11, 2025
128RP
昨日の🇺🇸マーケットが下げた理由を知りたい方はどうぞ⬇️
昨日のNVDA の決算とガイダンス自体はどこから見てもポジティブな内容でした。しかし、昨日木曜日のマーケットは投資家の期待を裏切る、残念な展開となりました。S&P500は木曜朝に 2%高で寄り付いたものの、その後、午前10時36分にマーケットはピークをつけた後は3.5%下落し、結局S&P500は 1日で 1.56%安 で終えました。
「NVIDIA の決算が良かったのに、いったい何が起きたのか?」
調べてみても単一の理由は存在しません。むしろ、いくつかの“火種”が同時に噴き上がった結果でした。
① 予想外に強い雇用指標と、Fed のタカ派化:
久しぶりに発表された雇用統計ですが、市場が望んでいたのは「弱い雇用 → 12月利下げ」でした。ただ、実際発表された数字は +11.9 万人(予想 +5.5 万人)。これにより利下げ観測は後退し、FOMCメンバーからはタカ派的な発言が続きました。
A)Barr:インフレがまだ 3%なので、Fed は慎重に動くべき
B)Hammack:利下げはインフレを長引かせ、リスクを高める可能性
C)Miran:バランスシート方針から Fed が MBS を買う可能性は低い
D)Goolsbee:利下げの「前倒し」に不安を感じる
いずれも市場に冷や水を浴びせる内容です。
② トランプ大統領の投稿が政治リスクを増幅:
木曜朝、トランプ大統領が退役軍人の発言を“反逆行為”と非難し、
「死刑に値する」とまで踏み込みました。
これに対し議会から反発の声が噴出。政治リスクの臭いが漂い、センチメントを悪化させました。
③ 「エプスタイン透明法」の署名が予期せぬ波紋:
透明性の観点では歓迎される法律ですが、公開されるファイルには政治家、富豪、著名投資家、あるいは市場関係者が含まれる可能性 が指摘されています。
「誰かが先回りしてポジションを手仕舞っているのでは?」
そんな疑心暗鬼が広がりました。
④ クリプト市場の不安定化:
ビットコインは朝方に高値をつけた後、終日下落。S&P500は1時間遅れで追随しました。10月10日の急落以降、マーケットメーカーの体力が落ちており、クリプト市場は“流動性の縮小”=“暗号資産版の量的引き締め”が続いている状況です。
⑤ Oracle の CDS 急騰という“気味の悪さ” :
Oracle(オラクル)が話題の中心になりました。Oracle の CDS(クレジット・デフォルト・スワップ=倒産リスクの指標)が急騰しており、「AI リスクのバロメーターとして懐疑派がヘッジ目的で使っているようです。これで機関投資家の警戒感が強まり、市場心理を不安定にしたのです。
⑥ プライベートクレジットの火種:48Forty の“実質デフォルト”
米最大級のパレット企業 48Forty Solutions が、
買収資金として借りた 17.5億ドルのプライベートクレジットを返済できず,
貸し手側が企業の支配権を奪う構えだと報じられました。
このニュースは、信用市場に不穏な空気をもたらしました。
⑦ 最後に、VIX が一気に 28 へ :
VIX(恐怖指数)は午後に急騰し、1か月ぶりの高水準。10月10日と同じパターンです。恐怖が恐怖を呼び、投げ売りが投げ売りを呼ぶ展開になりました。
このような小さな火種の集合で昨日のマーケットは下落したのだと思います。これはファンダメンタルズの問題ではなく、100% センチメントの問題だと思います。
チャートを見ると10月10日の急落局面と酷似しています。その時、相場はすぐに切り返しました。今回同じスピードで戻るとは限りませんが、下値はかなり限定的 であり、今の下げはこれまでと同じ押し目買いのチャンスだと思っています。
歴史的データも後押しします。
1957 年以降、「1%以上ギャップアップ → マイナスで終える」そんな日は わずか 8 回。
その後の平均リターンは:
翌日:+2.33%
1週間後:+2.88%
1か月後:+4.72%
過去は「大陰線の翌日は買い」であることを示しています。
今回の下落は、悪材料の連鎖による“センチメントの歪み”です。
NVDA の決算が示したのは、AI 需要が実需であり、息の長い構造的成長が続いているという事実。マーケットは揺れていますが、米国市場のファンダメンタルズに問題はないと考えています。 November 11, 2025
60RP
アポなし自転車旅🚲
「東MAXさんと岐阜・七福神巡り」後編です✨
目が開けられないほどの大雨でしたが、東さんのポジティブな掛け声に助けられ走り切りました!!
今日は #チャント のスタジオにも
東さん出演してくださいます🎵
ぜひお時間合う方、ご覧ください! https://t.co/oYN7yIdhwf November 11, 2025
45RP
「いいインターネットが帰ってきた!」こみゃくの二次創作のムーブメントが起きた時に、多くの人がこう呟いていたことを僕は忘れません。「ウェブ進化論」をはじめ、あの頃夢見ていた知性や創造性がめぐるインターネットというポジティブなカウンターカルチャー。ネットワーク化は世界をつなげると思っていたけれど、近年は誹謗中傷やキャンセルカルチャーを引き起こすような「分断」の原因になってしまった。そんな中で生まれた今回のこみゃくをはじめとした、SNS万博が起こした奇跡は国家と市民の間に共有地をつくりネガティブな空気からポジティブな空気に変えた。それは、僕らが若い頃に夢見たインターネットによる「民主化」の姿だったのだと思います。
"みんなが愛着を持って育てていく、真の意味でのダイナミックアイデンティティになった。それはある意味で、インターネットが夢見てた民主化の姿だった。"
新平さんが書いたようにまさに「生きたアイデンティティ」だったと思います。
昨日は、あの頃インターネットカルチャーに影響を受け希望を持ち、そして失望した僕らの世代ならではの話ができて嬉しかったし、楽しかった。しんぺーさん、ありがとうございました。#OPENDESIGN2025 November 11, 2025
38RP
突然ですが健康投資してますか?
え?投資ってお金の話でしょ?
そう思ったあなた!ちょっと待って!
実は「健康への投資」こそが
人生で最もリターンが
大きい投資なんです。
体を壊せば、お金も時間も
全部ムダになってしまう。
逆に健康でいれば何でもできる!
いますぐ始めたい♡健康投資7選
❶良質な睡眠にお金をかける
高いマットレスは贅沢じゃない!
「熟睡できる環境」は
集中力・代謝・免疫力の
すべてを底上げ。
毎日7時間以上、質のいい睡眠を
取ることが基本中の基本。
❷食材は「安さ」より「質」で選ぶ
体は食べたもので作られる。
添加物だらけの安い食品より
栄養価の高い自然な食材を選んで。
玄米、発酵食品、旬の野菜は
コスパ最強の健康食材♡
❸筋トレは未来への年金
筋肉は裏切らない。
週2〜3回の軽い筋トレでも
代謝アップ・疲れにくい体
姿勢改善などメリット多数!
10年後の自分の姿を
想像しながら始めてみよう♡
❹ 「水分補給」は地味だけど超重要
カフェラテじゃダメ。
1日1.5〜2Lの水を意識して飲むだけで
血流改善・美肌・疲労回復に効果あり。
ボトルを持ち歩くのが習慣化のコツ!
❺自分の「メンタル」にも課金する
本・セラピー・自然との時間。
心の健康にもお金と時間を使おう。
不安やストレスをため込まないことが
結果的に体の健康にもつながります。
❻健康診断はサボらず定期的に
「何もないから大丈夫」こそ危険サイン。
年1回は血液検査や内臓チェックを。
早期発見は最安の治療で済みます。
❼人とのつながりを大切にする
孤独は万病のもと。
信頼できる友人や家族と
笑い合う時間は
最幸のストレス解消薬。
たまには「元気?」って連絡してみよう。
健康投資に「早すぎる」なんてありません。未来の自分を喜ばせるために
今日から1つでも始めてみましょう♡
どれもシンプルだけど
未来のあなたを確実に
支えてくれるものばかりです♡
あなたが今日から取り入れたい
健康投資はどれですか?
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつ LOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
30RP
認めたくないんだが…
オレたちはつい、
「できないこと」や「足りないところ」に意識が向きがちだよな。
仕事でも家庭でも、
「ここを直さなきゃ」、
「あの人のこういうところが気になる」と、
短所ばかりにフォーカスしてしまう。
でも実は、
それってマジでもったいない。
本当に大事なのは、
短所を必死に直すことよりも、
『自分の得意や好きなことを伸ばす』。
その方が前向きに取り組めるし、
結果も出やすいんだよ。
そして、
そのポジティブさは人間関係にも広がってく。
誰かの苦手を責めるより、
「あの人のここが素敵だな」と思える部分を見つけてみる。
たったそれだけで、
相手との距離がふっと縮まったり、
お互いの関係があたたかくなったりするからな。
自分の強みと相手の強みが合わさると、
まるで“凸と凹”がかみ合うように、
自然と補い合える関係につながる。
完璧じゃなくてもいい。
むしろ不完全だからこそ、
豊かさが生まれるってもんだ。
だからこそ、
「足りない自分」ではなく、
『できる自分』に目を向けようや。
それが、
自分にも相手にも優しく、
そして幸せに生きる近道なのかもしれないぞ。
ところで1つ質問なんだが、
得意なことって何かある? November 11, 2025
29RP
錦織選手、久しぶりの倭国での試合、お疲れさまでした!肌寒い中での試合は、コンディション調整など難しい部分もあったかもしれません。
そんな中でも、来年に向けたポジティブな収穫もあり、錦織選手だけではなく、ファンの皆さんにとっても、明るい材料が増えたかもしれませんね😊
引き続き、ユニクロは錦織選手を応援しています!
#GoKei🔥
We’re all sure you’ll keep doing great now and forever. Go Kei, we’re always with you👍 November 11, 2025
25RP
秋葉原のメイドカフェは所謂萌えブームの20年前から東大生も高校に行っていない人もいっしょに働くことができる場所でした。また理系の女性も多く、高専出身者も少なくありません。電気街の秋葉原ならではと言えると思います。
このミス東大の方が働いていたメイドカフェが秋葉原かどうかはわかりませんが、ポジティブな要素としてメイドカフェを自己紹介に入れているのはうれしい。 November 11, 2025
24RP
最後テンポン2人残されたときに聡ちゃんがへにゃ〜…ってなってたら「かまいガチをジャックしたみたいで嬉しい!」って言ったり、2人のコンビ名を考えててポンコツ?ってなったら「天才とポンコツは紙一重だからテンポン」って言ったり、しゅーとのこういうポジティブさがすごく好き、場が明るくなるね November 11, 2025
23RP
恐ろしく優秀な先輩から教わった「相手にちゃんと伝わる話し方のコツ」が7つありまして
①結論から話すことに固執しない
・普段からやりとりしている相手であれば、結論から話したほうが効率よく伝わる
・一方で、持っている前提や知識量が違う状態で結論だけ伝えても理解してもらえないので
「相手と自分の頭の中にある前提」を揃えてから、結論を話すこと
②事実と意見を区別する
・事実と意見をごちゃ混ぜに話すと、コミュニケーションエラーが起こる。例えば「今日の商談どうだった?」と聞かれて「大丈夫です」と答えたらアウト。「受注できたのか否か」「相手は何を発言していたか」を事実ベースで答える
・そして事実をもとに、自分の意見(賛成か反対か、次はどうすべきか)をはっきりと示すこと
③聞き手のNHKを事前に分析する
伝える前に、必ず聞き手のことを考えつくす
・N(認識):何を知っていて、何を知らないのか?
・H(反応):こちらの提案/報告にポジティブかネガティブか? 想定反応は?
・K(関心):何を重視し、気にしているか?
④短く区切って話す
・「のに」「ですが」が混ざると原因、理解不能になる。順接と逆接を一文に混ぜるな。一文につき接続詞は1つ
・語尾を「〜なので」「〜ですが」で終わらせない。「〜です。」「〜ですか?」と、言いたいこと/聞きたいことを言い切ること
⑤無理して即答せず一呼吸置いて話す
・考えがまとまらないうちに脊髄反射で話し始めると、思いついた順で話してしまう→そしてQAがズレる
・即答できないときは「10秒ほど待ってもらっていいですか」とお願いする。それで怒る人と出会ったことないから、たぶん大丈夫
⑥目次を早めに示す
・終わりが見えない話は、聞いている側からするとストレス負荷が相当高い
・話の冒頭で「今から何について、どの順に話すか」を言っておいたほうがいい。例えば「この結論の理由は3つあります」「原因は〇〇が本質を表す3分ほどで説明させてください」と、話の全体像を示す
⑦相手が聞きたいことだけを話す
・「自分が言いたいことを、思いついた順に話す」ことが一番やっちゃダメなこと
・逆にコミュニケーションで最も大切な原則は「相手が聞きたいことを、聞きたい順に話すこと」
ここまで紹介した他の6つのコツも、結局はこの原則に則っている November 11, 2025
23RP
見た目がいいという理由だけで、人としての複雑な部分、
考え方や感じ方、背景や価値観―がすべて無視されて、「きれいな人」という一つの枠に押し込められる。
つまりこれは、“褒めている”というより、“その人の輪郭を削って、わかりやすい記号にしてしまう”行為に近い。
しかも厄介なのは、この「人間性の無視」が、「羨ましい」「魅力的」「得してる」といったポジティブな形で語られること。
たとえ本人が違和感を覚えたとしても、「そんなふうに言ってもらえるなんてありがたいこと」と思い込もうとしてしまう。
内心では少し傷ついているのに、それすら見ないふりをするようになる。
でも本当にしんどいのは、「無視されている」とはっきりわかることよりも、
「ちゃんと見てもらえているようで、実はまったく見られていない」という状態のほうだ。
見た目だけで人を評価するルッキズムの怖さは、
単なる偏見や差別にとどまらず、
“好意”や“称賛”とセットでやってくるからこそ、なおさら気づきにくく、深く人を削っていく。 November 11, 2025
23RP
「マスコミが数を持ち出してきたら割合を見る、割合を出してきたら数を見る」の教えは今回も実に有効だなあ。
【数】
・中国政府による倭国渡航自粛呼びかけで倭国が受ける経済損失は1.7兆円!
↓
【割合】
・2024年の我が国における旅行消費額「34.3兆円」のうち、中国人の訪日旅行にかかる消費額の割合は「約5.03%」!
まーたいつもの共同通信による偏向報道ですか。
そもそも修正前の「2.2兆円」からいきなり5,000億円も誤差の出る試算ってほぼアテにならないだろ。しかも直近で最も中国人観光客の消費額が多かったのは2019年の1.77兆円で、ようやく今年度に2兆円を超えるかどうか、ってとこなのに。2.2兆なんて数字どこから来たのよ。
だいたいこの記事自体、損失の話しかしてないけど、中国人の訪日旅行が抑制されることによるポジティブ面も公平に報じてほしいですよね。
中国人の訪日旅行はたしかにボリュームこそ大きいものの、実態として、中国でチャーターされた船や飛行機で来日し、中国人が経営するバス会社や白タクで移動し、中国資本の土産物店・レストラン・ホテルを利用し、中国系の決済システムで買い物し、買ったモノは中国系の国際宅配便で送られるという、中国人内部だけでお金が循環する「一条龍」と呼ばれるエコシステムができてますからね。消費金額の大きさの割に、我が国への経済波及効果が限定的な面もあります。
過剰な観光客数が多少なりとも落ち着けば、現状明らかにキャパ超えで、修学旅行さえままならないオーバーツーリズムが解消され、渋滞や混雑が減り、宿泊料金も低下し、倭国人による観光需要が喚起されるメリットが期待できます。なんせ、我が国の旅行消費額の約8割は「倭国人による国内旅行」ですからね。
数字のインパクトだけで善良な市民を惑わせ、お得意の「支持率下げてやる」的な悪意ある報道姿勢に対して、そろそろどなたか「名目じゃなく本質を見よう!」って教えてやってくださいな。何なら、オーバーツーリズムの「後始末費」まで含めて計算するのが本来あるべき報道の姿なんじゃないでしょうか。 November 11, 2025
22RP
不安耐性が極端に低いと、自分を蝕む環境に逆説的な安心を覚える現象があり、蝕む環境は悪いものであっても“予測可能で、変動が少なく、驚きがない”。つまり、常に警戒状態にある人にとっては、悪いけど読める世界なんですよね。読めるというだけで、自分の内部はある程度安定する。
ポジティブな環境・関係・刺激というのは、良いものであっても変動が大きく、長続きする保証がなく、どう扱えばいいかの経験値も少ない。幸福はコントロールできないし、維持にはエネルギーも関わり方も変化への対応も必要になる。ポジティブは「快」だから楽だろうと思われがちだが、実際には、いつ終わるか分からない、失う可能性に触れ続ける、期待値が上がる、相手の好意をどう扱うか分からない、自分のほうが壊すのではという不安が出るといった“負荷”が必ずついてくる。
だから、不安耐性が低い人にとっては、ポジティブな世界のほうが、よほど不安定で、扱いにくく、維持コストが高く、幸福に触れ続けるほうが大きいストレスになる。
快の中にいられる人は、ポジティブだからなのではなく、快を支える負荷のほうに耐性がある人で、快が続く揺れをそのまま受け止められる。変化に対する処理が追いつく、失う可能性を必要以上に恐れない、“維持コスト”を自然に払える力があるから、快の環境に安定して居続けられる。 November 11, 2025
22RP
私のフォロワーってクレイジーだな
正直、皆は異質だよ…
少し長くなるが話しに付き合ってくれ
まずは進化ウィーク 週の収支
利確12回 +590pips/損切4回 -105pips
最終日の分析も完璧
GQGG夜の部 ""一撃95pips利確""
参加者の皆は今週どうだった?
生の声が知りたい
《リプ》で感想を待ってる
私には最高の1週間だった
トレードの結果がどうこうでは無い
良い意味で
『私のフォロワーの異質さを知った』
今日昼のX先出しは損切り
正直、責任を感じてたんだよな
私の分析に頼ってくれた皆の期待に応えられなかった
悔しかったし、心無い言葉を覚悟した
だか皆からは
期待の言葉、励ましのLINE、ポジティブな反応しか返って来なかった
「ああ、私の気持ちは正しく皆に届いてるんだな…」と心から思えたんだ
誇っていい
断言する
他の投資界のグループとは
レベルが、質が違う
私は必ず愛を持って接してくれる皆の期待に応える
フォローして良かった
私に着いてきてよかったと思わせる
まずは来週、手法を配る為に動き出す
楽しみに通知を待っていて November 11, 2025
21RP
ACの悪い癖は「感情を思考でねじ伏せてしまうこと」。たとえば――「ムカつく!」と感じたとき、「親に向かって怒ってはいけない」と思考でその感情を押さえ込んでしまう。「将来が不安だ」と感じたときも「ポジティブに考えないとダメだ」と無理やり上書きして、本当の不安をなかったことにしてしまう。こうして感情をねじ伏せることを繰り返すうちに、少しずつ“感情そのもの”が鈍っていく。そして気づけば、会話の内容も感情を無視した「理屈」や「正論」ばかりになるんだ。でも、コミュニケーションに本当に必要なのは、相手の「感情」に気づく力。理屈や正論だけの会話では、心は通い合わない。むしろ正論でのコミュニケーションは相手を最も深く傷つけ、心を破壊してしまうんだ。 November 11, 2025
20RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




