ポジティブ トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国のメディアや関係者は、
「高市さんはコミュ力が高い」「各国首脳と和やかに会話」
…と“良い場面だけ”を中心に切り取って報じているけれど、
海外で注目されているのは、むしろ別のこの映像のほう。
G20主催国・South Africaのラマポーザ大統領が
各国首脳と握手していくシーンで、
高市さんに気づかないまま通過したように“見える”場面が記録されている。
この動画は中国系メディアだけでなく、
英語圏の政治アカウントでも共有され、
海外ユーザーからは実際に、
・“Why is she being ignored?”
・“Japan’s new PM is not recognized?”
・“This looks awkward.”
といったコメントが寄せられている。
海外で指摘されているポイントは主に2つで、
1)映像では、高市首相が“認識されていないように見える”こと
2)倭国国内のポジティブ報道とのギャップが大きいこと
この2点。
倭国では“首脳と談笑するシーン”が多く流れる一方、
海外では「存在感の薄さ」や「動作のぎこちなさ」が指摘され、
“Japan’s new PM gets ignored at G20”
という文脈で語られている投稿も見られる。
国内だけを見ていると分かりにくいけれど、
外からは 倭国の政治PRと、実際の国際舞台での見え方の差 が
よりくっきりと浮き彫りになってきている。
今はもう、成功シーンだけの切り抜きでは
国際世論の理解を得ることが難しい時代。
外からどう見られているのかを正確に把握することこそ、
倭国の政治に必要な視点だと思う。 November 11, 2025
88RP
勘違いをしている人が多い印象を受けるので補足をしておきます。
もう一度ポストの内容をしっかり読んで下さい。解散"後"と書いているし、その話しかできません。
「解散前の真実を語れ」
皆さんの気持ちは痛いほど分かりますが、語気を荒げて言われてもこの現実は変えられません。
俺1人の判断で伝えて良い内容でも無い。
解散後の俺の人生に何があって、これから何をするのかを伝えたいだけです。
文字だと受け取り方次第で歪んで一人歩きしてしまうけれど、みんなのお陰でまた頑張ろうと思えた、これから俺が取り組むことを発表していくというポジティブな話だよ…
愛されてたのが伝わって嬉しいけどね、みんなありがとう。 November 11, 2025
26RP
慶應という大学を偏見があったけど、有野准教授がおっしゃることはとてもまともですね!
(声もいい)
一部、太鼓持ちメディアの「サナ活」を信じ込んで高市早苗のイメージをポジティブに受け取っている人たちに気付いてほしい
高市早苗は総裁になるずっと前から危険な人物
総理になって早々、その姿を表面化させたことは立憲の岡田克也氏の功績としか言えない! November 11, 2025
26RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
6RP
【危機感】
「レイラックサポに危機感が足りないのでは?…だってXで誰も呟いていないじゃん…」
誰が仰っているのか知らないが、誰も言わないからあえて拙者が言うね🥷
いや、逆に危機感持ってないサポーターなんていないでしょ。誰かこの現状で満足してる人がいるの?誰もいないでしょ
僕らだけじゃない、道半ばで遠くへ旅立ってしまった仲間達、その人達への誓いはどうするの
最近の試合だけでそんな事言ってるの?遅いでしょ、なんなら今シーズン初めからずっとずっと危機感抱えたまま、ここまで戦ってきたんだよ。
それをみんながそれぞれ胸の中で抱えて、胸の中にしまって、胸の中で燻り続けながら、それでも選手達を信じてここまで来たんだよ。
危機感なんて、ここ最近で覚えるサポーターなんて居ないでしょ。だって、今季途中なんて昇格圏外にいたんだぜ。少なくてもその時には感じてるだろ、みんな。
あの2年前、あと5分でチャンスを逃したのを知ってるから、ここまで危機感抱えて、最後の最後まで何が起こるか分からない恐怖を知っているからこそ、ここまでやってこれたんだと思うし、残り2試合だって最後まで全力で戦うんだよ。僕らは何も手に入れていないし、それをつかみ取る為に、それを奪い取る為に。
それをわざわざXで呟かなくたって、みんなおんなじ気持ちなんだよ。みんな分かっているんだよ。このままじゃいけないって。
それはチームも選手達の方が分かっているはず。戦っているのは彼らなんだから。
それをポストしたところで、誰が得をするの。ただの自己満足で周りにネガティブになる影響を与えるだけじゃなの?
だからみんな分かっているけど、あえて前向きな発言を、ポジティブな発言をしているんだよ。
勝つ為には手段は選ばない、だからこそSNSでさえ、選手を後押しする武器にするべきだとみんなが思っているんだよ🥷
僕らは、監督やコーチじゃない。危機感を声高らかに言うのは彼らの役目。
僕達はサポーターなんだからさ
サポーターだからこそ、ピンチの時、ツライ時、挫けそうな時ほど、真っ赤に染まるほど手を叩いて、喉が枯れるほど歌い、叫ぶんだろ。
「頑張れ!!」「俺達がついているぞ!!」ってさ。
俺達が背中を押してあげるんだろ🥷
ゴール裏は世界一諦めの悪い場所なんだからさ
みんな一緒さ、不安や危機感を抱えながら、それでも前を向いて見の前の敵を倒す為に戦っているんだよ
みんな想いは一緒なんだよ。ただ、前を向いているんだよ、今は立ち止まっている暇は無いんだよ
目の前の敵は、仲間でも選手でもない、今はアスルクラロ沼津。
そうだろ🥷
#レイラック滋賀 November 11, 2025
5RP
品格は
誰のために
どのように生きるかー
という日々の選択にあらわれる
習慣化された美しさ♡
外見の華やかさではなく
態度・言葉・選択・思いやりに
あらわれるものです♡
🕊 言葉の品格
❶挨拶は相手の目を見て先に
❷相手の話を聞く、傾聴力
❸感謝は言わなくても伝わると思わない
❹批判するなら事実と行動に限定
❺心に添った言葉を選ぶ
🌿 態度の品格
●約束と時間を守る
●場の空気を濁さず、整える側にまわる
●知らないことは素直に認める
●弱い立場の人に誠実である
●困っている人を見かけたら
静かに手を差し伸べる
🌙 内面の品格
●怒りを直接ぶつけず、一拍置く習慣
●誰も見ていない場所で正しく振るまう
●成果よりプロセスを大切にする
●自分の感情を言い訳にしない
●自分の欲より、長い目での徳を選ぶ
🌸 日常の品格
●部屋と身の回りを整えておく
●清潔感を保ち、余計な派手さを求めない
●食事・買い物・仕事で丁寧さを意識
●感情的な投稿・発言をネットに残さない
●誰かが気づかない善いことを静かに行う
品格(人としての品・心の上質さ)は
日々の小さな姿勢の
積み重ねで磨かれます♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつLOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
5RP
#ファイビーで超せいちょう
素敵な企画ありがとうございます🥹💕✨️
せいちょうのために続けたいことは太らない程度にご飯を食べて、元々ポジティブじゃないけどポジティブに生きることです🙂↕️💘
超特急のみんなが居るからこれからもせいちょうして行けます𝜗𝜚
ご縁がありますように🥂✩.*˚ https://t.co/0eRvhkPkzs https://t.co/XIGmumxcZB November 11, 2025
3RP
じゃあ不安になりやすい人は
どうすれば良いか…
という話について。
やり方は色々あるけど、
「自分の別の側面を前に持ってくる」
というのが分かりやすくて良い。
人というのは多面的であり、
僕にもあなたにも色んな側面がある。
・不安になる自分
・優しい自分
・人を思いやる自分
・応援したい自分
・本音を隠す自分
・我慢する自分
・明るい自分
・ワガママな自分
など、色んな自分がいるんだよ。
で、不安な人って、
この「不安になる自分」の人数が多い。
脳の大部分を「不安になる自分」が
占めてしまっている。
だから、
どんな出来事も不安側に解釈されてしまう。
不安な自分が騒ぎ出すから。
大切なのは、不安を排除することではなく、
他の自分の側面にフォーカスするという視点。
結局さ、
不安に思う自分もいるんだから仕方ない。
それを否定して
押さえつけようとしても無理だ。
だから別の自分の側面に
スポットライトを当てていく。
例えば、
「私は相手を応援する自分でいたい」
という意識を持つのなら、
仮に連絡が来なくて不安になったら
「仕事頑張ってるかな」「何か力になれたらな」
そんな相手を応援する自分にフォーカスして
心の中で唱えるとか。
そうすると、脳はポジティブな感情と同時に
ネガティブな感情を感じられないため、
別の意識を選ぶだけで不安の割合が減っていく。
・プラスが30ならマイナスは70
・プラスが60ならマイナスは40
そうすると表に出てくる自分の側面も
少しずつ変わる。
それでプラスの自分の側面が
不安な自分を1%でも上回ればそれで良い。
どうせ不安に感じる自分は消えないから、
不安は消すことよりも、
自分の違う側面にスポットライトを
当てることが大切。 November 11, 2025
2RP
新宿御苑前駅のイタリア料理店「ape」さんに行ってまいりましたー。その4
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
空腹はもう過去の話。
7つもの美味と、手作りパン食べ放題をくぐり抜け、辿り着いた満腹の地。
だが、そこは最果ての地ではなかった。その先にあったのは、古来から伝えられてきた「甘い物は別腹」の地だ…!
デザートの種類は3つ。メニュー表の字面からは想像すらつかない未開の地。選ぶことができず、迷いに迷い時間だけが過ぎていく。
「これも別皿でシェアできますよ」
ワンダフルシェフによるワンダフルシェアの提案。
乗らない手はない。この手に全てをつかみ取れ…!!
そう、全て頼んだ。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
ファーム根本の完熟いちじくとココナッツのリオレ
ぶどうのマリネとローリエのアイス 味噌クランブル
マッシュルームのティラミス
全てhalf、各々450
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
プロの目により適切な時期に提供された果実はこれほどまでに美味しいのかと驚く。
今までに食べたいちじくの中で最高の味だ。
脇役の働きも見逃せない。
シナモンとカルダモンとクローブを忍ばせた赤ワインでコンポートされたセミドライのいちじく。
丁寧に手が加えられたからこその豊潤な味は、いちじくという果物の美味しさをこれでもかと引き出しており、その手腕は見事という他ない。果実が誇るみずみずしさこそ、メインのいちじくに譲れど、濃縮された同系統の味で深みとアクセントをもたらす。
ココナッツのリオレに感じる心地よいゴロゴロ感と、いちじくの果肉の中にある種のプチプチ感との対比が面白い!
とはいえ、やはりこのいちじくの前では、リオレは引き立て役の域は脱しない。これほど鮮烈な味の元となる果実を育ててくれた「千葉県柏のファーム根本さん」にも多大な感謝を。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
ぶどうを生ローリエとタイムとエルダーフラワーのシロップでマリネ。
生ローリエが効いているのか清々しく爽やかでそれでいてかすかな生命力を感じる。これから芽吹く花のつぼみに朝露がついているイメージ。
それはどこか、いちじくの溢れるバイタリティにのぼせ上がった気持ちを落ちつかせてくれるかのようだ。
ローリエのアイスも同様で、冷たい分、より爽やかに口内を通り抜ける。
脇役のローリエを乾燥ではなく、生を使うことで存在感が際立つ一品だった。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
ティラミスにマッシュルーム。
奇をてらうだけではなく、きちんと味が伴っていることに驚きを隠せない。
しっかりソテーされたマッシュルームはきのこ臭さのような嫌みはなく、香ばしさという良い側面だけを発揮し、マスカルポーネチーズの旨み、染み込んだエスプレッソやココアパウダーと絶妙な強さの風味で絡む。
聞くと、やはり自ら創作したオリジナル。
唯一無二の料理がここにはある。
𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
全ての料理に感じた、オリジナリティはそのまま楽しさへとつながる。それは作り手からも感じるポジティブこの上ない感情で、食べる側にも伝わってくるのだ。
食への「愛情」や「情熱」を、皿の上に乗せて受け取ったような感覚。
ん?「愛情」「情熱」。
そんな花言葉をもつ花があったような…?
そうだ、バラだ。
道理でここの料理は満腹でも美味しく食べられるはずだ。
込められたメッセージは同じだけど別なんだ。
そう、「別バラ」なんだ。 November 11, 2025
2RP
湯浅政明が『果てしなきスカーレット』を称賛しているツイート見ててふと思い出したけど、『犬王』にも同種の居心地の悪さ・地獄感はあったよね
なんか凄い勢いで描かれるミュージカル部分のポジティブさと明らかに反したものが込められていて、よく分からんまま映画館を出たような記憶はある November 11, 2025
2RP
📢【YouTube】
SEVENTEEN: Tiny Desk Concert
🔗https://t.co/LolssvbS9P
世界的に有名なコンテンツ🎙️Tiny Desk ConcertにKPOPグループとして、初めてワシントンD.C.にあるNPR Musicの本社オフィスでライブを行ったSEVENTEEN💎
概要欄にもあるように、準備していたにも関わらず喉の不調で、残念ながら参加出来なかったDK
直前でアレンジを変え、パートをカバーするのも簡単ではなかっただろうに上手くやり遂げたと感謝して下さっています😊
次は13人での招待を願って!
ポジティブなコメント、再生応援をお願いします🙏
#SEVENTEEN #세븐틴 #セブチ
@pledis_17 @pledis_17jp November 11, 2025
2RP
#ほのぽ沼へようこそ
🍓推しポイント🍓
ポジティブ
思ったこと言うから嘘なし素直
プロ意識高め
すっぴんもかわいい
スタイルいい
歌上手い
運強い
人を中身で見ている
すぐリプ返いいね
基本LIVE休まない
ずと芸能活動していきたいので基本会えるよ
毎日SNS更新
常に自分磨き
#アイドル #ほのぽ。 https://t.co/ZeheLSmMY2 November 11, 2025
2RP
もう何日か経ってしまったけど、公明党の伊佐進一さんと竹田恒泰さんの生配信での対談見ました✨👍
公明党や創価学会の事を、竹田さんの生の言葉で聞けて良かった。
お2人とも感情的にならずに、理路整然とお話しされていました。印象的✨
逆に、それはSNSの『間接性』が生む言葉の先鋭化、凶暴化を非常に浮き彫りにしているなと。
竹田さんが聖教新聞を5年も購読されていた事に驚くと共に、あの場だからこそ話して下さった事に感謝の気持ちも湧いてきました。
政治や宗教はその人の思想信条だから、更にSNSだと違う意見がぶつかりやすい。それが行き過ぎて、誹謗中傷にも繋がりやすい。
だからこそ、こうやって対面の対話がますます重要な時代になったなと感じます。
『想像力』をますます発揮しながら、私はポジティブな発信を続けていきます✨ November 11, 2025
2RP
おはよー💕
宮崎閏っぽい人だよ🥰
手鞠沢高校1年2組✌️
派手好きで目立ちたがり屋、MeTuber😳として成り上がる夢があるよ💭
飽きっぽく適当な性格だが、ポジティブな言葉回しと陽気な性格でムードメーカー的存在だよ🥰
MeTubeの再生数を稼ぐためにボイパの真似事を始め😆
アカペラ部で本格的にボイスパーカッションを学び、リズム隊の本質に触れ😇
これをきっかけに自身の性格とも向き合うことになるよ🥹
今日もよろしくです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
#カコジョアニメ部
#うたごえはミルフィーユ宮崎閏っぽい人 November 11, 2025
1RP
アメリカ人の多くはフレンドリーに見えて警戒心が強く、なんでも打ち明けられるような関係になるのは難しいが、いつでも話しかけてきていいよと感じさせるオープンな姿勢がある。
好きなバンドのシャツを着たり、子供が通う学校のパーカーを着たりして、知らない人でも自分に話しかけやすくするきっかけを周りに与えている。
“My door is always open” という表現がある。いつでも話しかけてきていいよ、気軽に相談してね、という心のドアが開いていることを表した比喩だけど、寮に住んでいたりルームシェアをしていても、自分が在室中は部屋のドアを開けている人も多い。
アメリカ人は心の内側の壁は高いが外側は低いので、初対面でもわりと話がはずむ。
自分がどんな人間なのか、何が好きで何をする人なのかを普段からわかりやすくアピールしておくと、同じ趣味の友達ができたり、良い出会いがあったりなど、ポジティブなことが起こりやすい。
アメリカで上手くやっていくコツは意外と簡単なところにある。 November 11, 2025
1RP
倭国人やられて当たり前とか言ってるけど
大丈夫ですよみなさん
やられない人はやられません
前も説明したけど
連中は恐怖や不安でマインドコントロールする
その周波数帯じゃないと私たちを支配できないの
だからその領域に私たちが行かなければいいわけ
悪魔が付け入る隙を与えない
ネガティブをポジティブへ昇華させるくらいの思考でね
だから悪魔が嫌がることをすればいいのに
こーゆー連中は結局支配層の手のひらで
転がされてるだけなんだよ
みなさん悪魔の思う壺にならないよう
気を付けましょうね November 11, 2025
1RP
音色のパレットの準備みたいなところではもちろん意識的にいろいろ思考して動く必要はあっただろうけど、それがある程度出揃って以降の編曲的な段階では自身の「手癖」をポジティブに受け入れながら軽いタッチで描いていったような、安らぎのトーンを感じる。それがとてもいい。 November 11, 2025
1RP
1. アキ - 乃木坂46の話題で頻繁にリプライ、共有の推しメンで盛り上がる。
2. 結莉 - ディズニーや日常の話題で活発にリプライ、楽しいやり取りが多い。
3. mari - 柴田柚菜推し繋がりでリプライ多く、ファン活動の共有。
4. れな - 同郷の推しメン話でリプライ、野球ネタも交えて。
5. Dragon 24 - 野球と乃木坂の話題で最多リプライ、詳細なコメントが多い。
6. しなもも - 日常や推し事で定期的にリプライ、ポジティブな反応。
7. なおと - 冨里奈央推しでリプライ、応援の熱意が伝わる。
8. トマト - 柴田柚菜とロッテの話題でリプライ、共通の趣味。
9. Uta - 乃木坂と野球でリプライ、簡潔だが頻度高め。
10. いんでぃー - 推しメン話でリプライ、最近の活動共有が多い。 November 11, 2025
1RP
あんた、オマエやお前さん、マジで忘れんなよ!
苦労は、かならず、将来の糧(かて)になる!
(ジョーより) ↓
⚫︎苦労の本質⚫︎
「若いころの苦労は、買ってでもせよ」って格言(かくげん)知ってる?
30年前、オレはこの言葉に内心ムカついてた。クタバレ、たてまえ、上等さってナ!
でもな、イマ54歳になって、苦労を重ねた今、心にグッとくるねん!
なんでかって?
苦労がオレを人間としてデカくしてくれたからや!いろんな苦労が、他人の痛みを想像して寄り添う力をくれたんや!
その「ありがたさ」を、かみしめる今日このごろヤ。
だから、オレは確信するわ!
[苦労の本質]って[人間成長]や!
せやから、オレは人生の最後まで苦労を買い続けるで!当然、その対価は人間成長や!
さあ、最高人生、今日、燃えて、苦労に立ち向かうで、はい、もちろん、ポジティブに🔥
(貼付写真:1996年10月撮影) オレに[苦労の本質]を教えてくれた諸先輩方とオレ(ファイティングポーズ、なまいきざかり、"青すぎる"オレ)。諸先輩方に、ジョーも感謝や! November 11, 2025
1RP
ぶっちゃけます。ADHDには「健全なドーパミン源」が必要です。ぼくもスマホ以外の楽しみを見つけたら、依存が減りました。ポジティブ心理学の専門家によると、運動・音楽・達成感など、健康的なドーパミン源は持続性があって、脳に良い影響を与えるそうです。運動後のドーパミンは2時間持続するのに対し、SNSは5分で消えるというデータがあります。健全な楽しみをリスト化しました。今すぐ自分が楽しめることを5つ書いてみてください。明日からスマホ以外の楽しみを実践してみましょう。健全な楽しみが人生を豊かにします。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




