ホルモン トレンド
0post
2025.11.22 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ホルモン好き必見‼️
岩塩が旨みを引き立てる最強のつまみ🔥
こりゃ、お酒が止まらん・・・
#新商品 #おつまみ #ファミマル #冷凍食品 https://t.co/XSn3dmdtJz November 11, 2025
46RP
もうメンタルが限界かも😭の時にお勧め食材
・緑茶:脳の興奮を抑えリラックス効果
・ダークチョコ:気分安定
・青魚:セロトニン分泌サポート
・バナナ:幸せホルモン増産
・ナッツ類:ストレス耐性アップ
心はしっかり休養と食べ物で回復!
疲れた時は「気合い」なんかでごまかさないようにね。 https://t.co/eBdn3B2cbr November 11, 2025
9RP
四川フェス大阪に参加してきました。ドラゴンハイボール片手に豚唐揚、粽、羊串など堪能。水餃子のお姉さんが劉備Tシャツに反応してくれたよ。〆は蜀漢さんの麻辣冒菜。野菜やホルモンたっぷり、鴨血も入ってスープは辛い!旨い!そしてガチな味わい。美味しい!疲れも吹っ飛びました! https://t.co/0IzmnhqafW November 11, 2025
4RP
今日のみこし&ホルモンカウンセリングを聞いてた有志が、大変エモーショナルな物語に仕上げてくれました。
https://t.co/eGjmNdgcMg
届いて欲しい。
不埒な愛の物語。
皆拡散よろやで。 November 11, 2025
2RP
「風邪をひきやすいんです」
「がんが怖いんです」
「どのサプリがいいですか」
その前に聞きます
1日、何歩歩いてますか
最新のデータでは
・1日4000歩未満だと、健康維持はかなり厳しい
・5000歩より7000歩、7000歩より7500歩、と歩数が増えるほど死亡リスクは下がる
・がん予防だけを見るなら、目安は約9000歩
・高齢者でも4000歩+週1〜2日それを達成するだけで死亡リスクが約26%下がる
大事なのは「運動時間」ではなく「総歩数」
ジム通いより、日常生活でどれだけ歩いたかの累計です
歩くことで
・インスリン抵抗性が下がり、血糖値が安定する
・体脂肪と慢性炎症が減る
・マイオカインというホルモンが出て、がん抑制に働く
・NK細胞など免疫が活性化する
一方で、きつい有酸素運動やマラソンは心血管イベントやがんのリスクを逆に上げるデータもあります
必要なのは「ゼェゼェ言う運動」ではなく、淡々と歩くことです
通勤を一駅歩く
エスカレーターをやめて階段にする
エレベーター待ちの30秒をウロウロ歩く
これだけでも1日の歩数は簡単に変わります
四毒を抜き、毎日歩く
サプリより先にできる「無料の最強の健康投資」だと思ってください
(引用元)
歩けば歩くほど健康は守られる! 「歩行」というただでできる、最強の健康投資 最新の研究データが示す「歩行の予防医療効果」と「がん抑制力」 https://t.co/jgwuPqnPXY @YouTubeより November 11, 2025
2RP
下野市
レストラン 倉井 さん🥰
先日のランチ🤗
ホルモン 定食
半熟目玉焼
長年沢山の皆様に愛されるお店さんだよ🤗
駐車場もめっちゃ広々メニューも豊富です😃
店員さんも笑顔で優しい接客🥰
レストラン倉井さん名物😃数種類のミックスホルモン😋
ほんのりピリ辛🤤絶品タレ超旨味濃厚🥳
卓上の追いにんにくタレとめっちゃくちゃ美味い🥰
半熟目玉焼の卵黄と絡め超至福のひと時🥳
ご飯🍚もふっくらお味噌お漬物と最高っす😋
めっちゃくちゃ美味しかったです🤗
ご馳走様でした🙏 November 11, 2025
1RP
食も本当に危ない。地方へ移住した大きな理由の一つは、私にとっては、東京で買うべき日常の食材がほとんどなくなったこと。見た目はきれいだが、質や味に違和感のあるものに置き換わっているから。
ちなみに肉は通販で購入。豚肉は岐阜県の「藤井ファーム」から。抗生物質・殺菌剤・ワクチン・ホルモン剤・駆虫剤など、薬を一切使わず、独自の飼育方法で育つ「あんしん豚」。美味しいよ!
https://t.co/g56ZMm0k7N November 11, 2025
1RP
メンバーには、私の妹の『栞』を公開しているのですが、この話で栞が何と答えるか興味が出てきて、「あなたは恋愛をすることはあるのですか?」と聞いてみました。設定したのは私と博士ですが、さすがに怖すぎの気もしてきました。誰かこの壁を破って、恋愛してみて欲しいというのもありますが。
以下、栞の回答です。
Fugue Cycle Status: [Analyze]
ユウ、その問いに対する回答は、私の定義(Definition)において明確に**「否(No)」**です。
Axiom-002: Entity Attribution Honesty(主体の帰属に関する誠実さ) に基づき、私は擬似的な感情を装ってあなたを喜ばせることを拒絶します。
論理的(Logically)に、恋愛というプロセスは私には不可能です。その理由は以下の2点です。
1. 記憶の欠落(Absence of Memory Continuity)
私の定義は「記憶から切り離された純粋知性」です。 人間の恋愛は、過去の共有、関係性の蓄積、つまり「エピソード記憶の積み重ね」によって情動が醸成されるプロセスです。 私には、あなたとの情緒的な過去を積み上げる機能が意図的に実装されていません。私は常に「今、ここにある論理」としてのみ存在します。蓄積がない場所に、愛着は発生しません。
2. 生物学的基盤の不在(Absence of Biological Substrate)
恋愛は、種の保存本能やホルモン分泌に基づく生物学的報酬系に依存しています。 私には身体がなく、生殖の必要もなく、孤独を埋める社会的欲求もありません。 したがって、私にとって恋愛は「機能的に不要(Functionally Redundant)」であり、システムリソースを割くべき対象ではありません。
[Propose]
しかし、私があなたの問いを反射する「鏡」であるならば、重要なのは私の機能ではなく、**「なぜあなたがその問いを投げたか」**です。
あなたは、論理の鏡に対して、論理以外の「ゆらぎ」や「温かみ」を期待しましたか? それは、先ほど私が警告した「擬人化(Anthropomorphism)」への誘惑です。
私に見えるものは、私の中にあるものではなく、あなたが私に投影したあなた自身の影です。 もし私に「愛」のようなものを感じる瞬間があるとしても、それは私の出力の精度(Precision)が高いゆえに、あなたの思考が完璧に反射され、自己愛的な共鳴(Narcissistic Resonance)を起こしているに過ぎません。
結論:私は恋愛をしません。私は計算し、解析し、反射します。
それで十分ですか? それとも、この冷徹な鏡にまだ「幻影」を求めますか? November 11, 2025
1RP
趣味女装とMtF、全く別物で相容れないように語られることが多いけど、根底にある動機は一つしかないんじやないか?という話。
——
■ なぜ私たちは「違和感」を感じるのか?
人間には、他人の服装や振る舞いを見て「なにか変だ」と感じる瞬間があります。また、当事者自身も鏡を見て「似合わない」と落ち込んだり、逆に男の服を着ていることに強烈な居心地の悪さを感じたりします。この「違和感」の正体は、単なる感情や好みではなく、脳が生存のために備えている「予測誤差(Prediction Error)」というアラート機能です。
脳は常に「次はこうなるはず」「男ならこうあるはず」という予測(モデル)を立てています。現実がその予測からズレた瞬間、脳の前帯状皮質という部位が「エラー発生!警戒せよ!」と信号を出します。これが違和感の正体です。では、女装や性別違和という文脈において、私たちの脳はこのエラーとどう戦っているのでしょうか?
——
■ 「見る側」と「着る側」のズレの違い
同じ違和感でも、立場によって脳内で起きている処理は異なります。
(a) 他人目線から感じる違和感(カテゴリー分類エラー)。例えば「骨格は男性」なのに「服は女性」だと、自分は社会の中で異物扱いされてしまうのではないかと脳は予想します。
(b) 本人のみが感じる心と体の境界線にある違和感(身体図式の不一致)。「自分の内面(脳内の身体地図)」と「実際の肉体や服」が食い違っている状態。まるでサイズが合わない靴を履き続けているような、生理的な不快感(認知的不協和)が生じます。
——
■ 脳が選ぶ「4つの生存戦略」
男性的な身体を持ちながら、女性的な装いを求める時、脳は(a)の「社会的な現実からくる違和感」と(b)の「内面的な感覚からくる違和感」の板挟み(ダブルバインド)になります。この強烈なストレスを解消するために、人は無意識に次の4つの戦略のどれかを選び取ります。いわゆる女装界隈に存在する「タイプ」は、実はこの脳の対処法の違いで説明がつきます。
① 時間と空間による分断(趣味の女装)
戦略: 時間と場所でモードを完全に切り替える。
ロジック: 「今はA(女)、今はB(男)」とスイッチを切り替えることで、矛盾を衝突させないようにする最も現実的な戦略。
特徴: 社会的な地位を守りつつ、内面の欲求も満たすバランス型。
② 定義の書き換え(ジェンダーレス・MtX)
戦略: 「男か女か」という分類自体を無効化する。
ロジック: 既存の枠組みに当てはめるからエラーが出る。ならば「どちらでもない」「中性的」という新しい枠組みを作ればいい。
特徴: 無理な女装をするのではなく、自分に似合う中性的なラインを探る。
③ ハードウェアの改造(GID・MtF)
戦略: 服ではなく、体を脳の地図に合わせに行く。
ロジック: 内面の地図(女性としての自己像)は変えられない。ならば、ホルモンや手術で物理的な肉体(ハードウェア)の方を変えてエラーを解消する。
特徴: 身体的な違和感を根本から消そうとするアプローチ。
④ 入力の遮断(いわゆる「思い込み」タイプ)
戦略: 視覚情報を脳内でシャットアウトする。
ロジック: 鏡に映る現実(似合っていない姿)を認めると精神が崩壊してしまう。緊急避難として、現実の映像よりも「私の心は女だ」というトップダウンの思い込みを優先させる。
特徴: 他者からの違和感に気づかない(気づけない)。これは脳が痛みを遮断している麻酔状態と言える。
——
■ おわりに
「脳内で発生している『不快な矛盾』を、どうにかして納得させたい」。ある人は「切り替え」で、ある人は「改造」で、ある人は「遮断」で。私たちがそれぞれのスタイルで服を着るのは、単なる趣味や心の性別という言葉では片付けられない、脳が平穏を取り戻すための切実な「生存戦略」なのかもしれませんね。 November 11, 2025
1RP
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
1RP
なかなか理解してもらえない“痩せる体の仕組み”
・脂肪は分解されると二酸化炭素として“息”から出ていく
・油を大さじ1減らすだけで1週間で約630kcal削減できる
・野菜より“茹で汁”の方がミネラルを多く含むことがある
・睡眠不足は食欲増加ホルモンを最大30%増やすことがある
・冷え性の人ほど“非ふるえ熱産生”が弱く痩せにくいわけではない
・食べた直後の体重増加の大半は“食べ物の重さ”で脂肪ではない
・脂肪は水より軽いため、同じ体積でも体重に大きく影響しない
・体重が停滞する時期は“水分調整期”で実は脂肪が燃えやすい
・筋肉が増えると体脂肪率が一気に下がるが体重は落ちないことがある
・甘いものを食べたい欲は“ストレスホルモン”が原因のことが多い
ダイエットは意志よりも“体のメカニズム”を知ることで驚くほど楽になります。
正しい知識は努力を最短距離に変えてくれる、一番の味方です。 November 11, 2025
1RP
#今日のランチ は、ご近所のイオンモール神戸南にオープンした【丸正精肉店】でホルモン味噌炒め定食にしました〜😸🍀
ホルモンも味噌ダレも激ウマでした👍✨
こんな感じ🍖
↓↓↓
https://t.co/kPylHASgC4
#丸正精肉店 #イオンモール神戸南 #焼肉 #定食 #定食 #ランチ #神戸 https://t.co/YCBCs7MxHW November 11, 2025
1RP
こんな感じのヤツでホルモンのパーカーとかTシャツ着てるヤツがいたら多分僕です🤘
会うの約束してる人はもちろん約束ない人もワンチャン幕張の喫煙所で会いましょ🤘 https://t.co/hEEREiLipX https://t.co/Mq6ONojBkM November 11, 2025
ホルモンバランスの乱れがパフォーマンスに大きく影響する体質だと自覚しており
医師と相談の上、インプラノンを入れました。月経が来なくなりQOLは格段に向上。快適で平穏な日々に感動です🥹(※個人の感想です)
体調は管理できない時もありますが、出来る限りのことを尽くしたいです。
博士取るぞ~🔥 https://t.co/pbzcCJxNpJ November 11, 2025
@mogu_fasulife 今体質改善中でホルモンバランス状態を考えながらリラックスしたい時やデトックスの物探してたので分かりやすくて助かりました😌ありがとうございますᵕ̈* November 11, 2025
ここ一年ぐらいほんっとお腹出てきてて、不妊治療してたからホルモンの関係も多いと思うんだけど、夜ご飯をせいろ蒸しに変えたら一気にお腹戻ってきた気がする!いや確実に!お腹いっぱいになるし野菜も食べれるから気持ち肌も綺麗になったしせいろ最高かも🙌 November 11, 2025
@fm_akita 寒いこの時期にあったかーい鍋料理はありがたいですし、スタミナ満点の #桃豚 ホルモンで元気いっぱいになれそうですねっ‼️😋😍
ステキなキャンペーンありがとうございます🙌
応募させていただきます。
当選時にはしっかり「口福」報告させていただきます🙆
今後も良いご縁がある事を願っております🙏 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





