ホルモン トレンド
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ホルモン好き必見‼️
岩塩が旨みを引き立てる最強のつまみ🔥
こりゃ、お酒が止まらん・・・
#新商品 #おつまみ #ファミマル #冷凍食品 https://t.co/XSn3dmdtJz November 11, 2025
5RP
もうメンタルが限界かも😭の時にお勧め食材
・緑茶:脳の興奮を抑えリラックス効果
・ダークチョコ:気分安定
・青魚:セロトニン分泌サポート
・バナナ:幸せホルモン増産
・ナッツ類:ストレス耐性アップ
心はしっかり休養と食べ物で回復!
疲れた時は「気合い」なんかでごまかさないようにね。 https://t.co/eBdn3B2cbr November 11, 2025
3RP
@ShuheiKitamuraJ 私が妊娠してたとき(もちろん月経は止まっている)、毎月のホルモン乱高下が無くなって、メンタルがめっちゃ安定したんだよね。毎月生理前は不眠や鬱っぽくなってたのに。
腰痛や頻尿はあるけど、それ以外はかなり心身の調子が良かった。
もしや男性はずっとこの状態なのか...羨ましいな...と思った。 November 11, 2025
2RP
趣味女装とMtF、全く別物で相容れないように語られることが多いけど、根底にある動機は一つしかないんじやないか?という話。
——
■ なぜ私たちは「違和感」を感じるのか?
人間には、他人の服装や振る舞いを見て「なにか変だ」と感じる瞬間があります。また、当事者自身も鏡を見て「似合わない」と落ち込んだり、逆に男の服を着ていることに強烈な居心地の悪さを感じたりします。この「違和感」の正体は、単なる感情や好みではなく、脳が生存のために備えている「予測誤差(Prediction Error)」というアラート機能です。
脳は常に「次はこうなるはず」「男ならこうあるはず」という予測(モデル)を立てています。現実がその予測からズレた瞬間、脳の前帯状皮質という部位が「エラー発生!警戒せよ!」と信号を出します。これが違和感の正体です。では、女装や性別違和という文脈において、私たちの脳はこのエラーとどう戦っているのでしょうか?
——
■ 「見る側」と「着る側」のズレの違い
同じ違和感でも、立場によって脳内で起きている処理は異なります。
(a) 他人目線から感じる違和感(カテゴリー分類エラー)。例えば「骨格は男性」なのに「服は女性」だと、自分は社会の中で異物扱いされてしまうのではないかと脳は予想します。
(b) 本人のみが感じる心と体の境界線にある違和感(身体図式の不一致)。「自分の内面(脳内の身体地図)」と「実際の肉体や服」が食い違っている状態。まるでサイズが合わない靴を履き続けているような、生理的な不快感(認知的不協和)が生じます。
——
■ 脳が選ぶ「4つの生存戦略」
男性的な身体を持ちながら、女性的な装いを求める時、脳は(a)の「社会的な現実からくる違和感」と(b)の「内面的な感覚からくる違和感」の板挟み(ダブルバインド)になります。この強烈なストレスを解消するために、人は無意識に次の4つの戦略のどれかを選び取ります。いわゆる女装界隈に存在する「タイプ」は、実はこの脳の対処法の違いで説明がつきます。
① 時間と空間による分断(趣味の女装)
戦略: 時間と場所でモードを完全に切り替える。
ロジック: 「今はA(女)、今はB(男)」とスイッチを切り替えることで、矛盾を衝突させないようにする最も現実的な戦略。
特徴: 社会的な地位を守りつつ、内面の欲求も満たすバランス型。
② 定義の書き換え(ジェンダーレス・MtX)
戦略: 「男か女か」という分類自体を無効化する。
ロジック: 既存の枠組みに当てはめるからエラーが出る。ならば「どちらでもない」「中性的」という新しい枠組みを作ればいい。
特徴: 無理な女装をするのではなく、自分に似合う中性的なラインを探る。
③ ハードウェアの改造(GID・MtF)
戦略: 服ではなく、体を脳の地図に合わせに行く。
ロジック: 内面の地図(女性としての自己像)は変えられない。ならば、ホルモンや手術で物理的な肉体(ハードウェア)の方を変えてエラーを解消する。
特徴: 身体的な違和感を根本から消そうとするアプローチ。
④ 入力の遮断(いわゆる「思い込み」タイプ)
戦略: 視覚情報を脳内でシャットアウトする。
ロジック: 鏡に映る現実(似合っていない姿)を認めると精神が崩壊してしまう。緊急避難として、現実の映像よりも「私の心は女だ」というトップダウンの思い込みを優先させる。
特徴: 他者からの違和感に気づかない(気づけない)。これは脳が痛みを遮断している麻酔状態と言える。
——
■ おわりに
「脳内で発生している『不快な矛盾』を、どうにかして納得させたい」。ある人は「切り替え」で、ある人は「改造」で、ある人は「遮断」で。私たちがそれぞれのスタイルで服を着るのは、単なる趣味や心の性別という言葉では片付けられない、脳が平穏を取り戻すための切実な「生存戦略」なのかもしれませんね。 November 11, 2025
2RP
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
おさつとチーズの🍠ブリュレ
濃厚♥️心まで満たされる
💬 連休はおうちカフェしよう♪
------------------------------------
#腸内環境ケア #乾燥ケア
豆知識 🫘
さつまいもは、食物繊維がとても豊富で“準完全栄養食”とも呼ばれるほどバランスの良い食材。中でも〈レジスタントスターチ〉は腸の善玉菌を増やし、食後血糖値の上昇をゆるやかにします。さらに、βカロテン・ビタミンCが熱に強い形で含まれており、美肌や免疫ケアにも強い味方🍠
クリームチーズに含まれる良質な脂質は、脂溶性ビタミン(A・E)の吸収を助け、さつまいもの栄養をムダなく活かす組み合わせ。
豆乳は植物性たんぱく質・大豆イソフラボンが豊富で、ホルモンバランスの調整・肌の潤いUPにも◎
薬膳的には、さつまいもは「補気健脾」=胃腸を整え元気を補う食材。クリームチーズ(乳製品)は「滋陰」=不足した潤いを補って乾燥ケアに役立ちます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補気・健脾
➜ 胃腸を整え、元気・免疫力UP
🔹豆乳:補陰・潤燥
➜ 乾燥ケア、肌のハリ改善をサポート
🔹クリームチーズ:滋陰
➜ 潤い補給・疲労ケアに
🔹卵黄:補気・補陽
➜ 代謝UP、巡りのサポートに
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 腸内環境サポート&食後血糖値ケア
➜ ダイエット中・便秘が気になる方に
❷ 美肌・潤いチャージ
➜ 乾燥・肌荒れ・くすみケアに
❸ 疲労回復&代謝サポート
➜ ホルモンバランスの乱れ・だるさ対策にも◎
─────────
🛒 材 料(3〜4人分)
─────────
・さつまいも:400〜500g
・卵黄:1個
・豆乳:200ml
(牛乳や生クリームでも可)
・クリームチーズ:100g
・塩:ひとつまみ
・キャラメリゼ用の砂糖:適量
📌 Point
1️⃣ さつまいもを加熱して柔らかくする(蒸し・レンジ・どちらでもOK)
2️⃣ 熱いうちに潰す(漉す or ミキサーで滑らかに)
3️⃣ 卵黄+豆乳をよく混ぜる
4️⃣ 塩&クリームチーズを切るようにサクッと混ぜる
5️⃣ 仕上げに砂糖を振り、バーナーで表面を薄くキャラメリゼ
※バーナーなし→トースター1000〜1200Wで約6分
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(冷やしても美味しい♡)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 豆乳+きび砂糖に変更で“低GIスイーツ”に
➤ クリームチーズを水切りヨーグルトにすると脂質オフ
➤ レンジ加熱→冷蔵で一晩寝かせると、レジスタントスターチUP
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 ほうじ茶 ➜ 香ばしさUPで和カフェ風
🔹 黒ごま ➜ 抗酸化力UP&香ばしいコク
🔹 シナモン ➜ 血行促進してぽかぽかデザートに
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:りえ|無添加な食卓 様
https://t.co/N56X7NaifI November 11, 2025
1RP
「風邪をひきやすいんです」
「がんが怖いんです」
「どのサプリがいいですか」
その前に聞きます
1日、何歩歩いてますか
最新のデータでは
・1日4000歩未満だと、健康維持はかなり厳しい
・5000歩より7000歩、7000歩より7500歩、と歩数が増えるほど死亡リスクは下がる
・がん予防だけを見るなら、目安は約9000歩
・高齢者でも4000歩+週1〜2日それを達成するだけで死亡リスクが約26%下がる
大事なのは「運動時間」ではなく「総歩数」
ジム通いより、日常生活でどれだけ歩いたかの累計です
歩くことで
・インスリン抵抗性が下がり、血糖値が安定する
・体脂肪と慢性炎症が減る
・マイオカインというホルモンが出て、がん抑制に働く
・NK細胞など免疫が活性化する
一方で、きつい有酸素運動やマラソンは心血管イベントやがんのリスクを逆に上げるデータもあります
必要なのは「ゼェゼェ言う運動」ではなく、淡々と歩くことです
通勤を一駅歩く
エスカレーターをやめて階段にする
エレベーター待ちの30秒をウロウロ歩く
これだけでも1日の歩数は簡単に変わります
四毒を抜き、毎日歩く
サプリより先にできる「無料の最強の健康投資」だと思ってください
(引用元)
歩けば歩くほど健康は守られる! 「歩行」というただでできる、最強の健康投資 最新の研究データが示す「歩行の予防医療効果」と「がん抑制力」 https://t.co/jgwuPqnPXY @YouTubeより November 11, 2025
1RP
◯ ゼッタイ浮腫を排除したい人へ!!
⚫︎浮腫の原因
・塩分の摂り過ぎ
(塩分を沢山摂取すると、体の塩分濃度を薄めようと体内に水分を溜め込むようになる)
・過度なアルコール摂取
(血中のアルコール濃度が高くなると血管が拡張して、血管から水分が漏れ出す為)
・ホルモンバランスの乱れ
(月経前の時期には体に水分をため込みやすくなり、浮腫みやすくなる)
・睡眠不足
・運動不足
・ストレス
・ずっと同じ姿勢で過ごしている
⚫︎浮腫の解消法
・ストレッチやエクササイズ
・マッサージ
・浮腫んだ部分を解す
・湯船に浸かる
・カリウムの多い食材を摂る
⚫︎浮腫の予防法
・体を動かす
・塩分を摂りすぎない
・塩分排出を助ける栄養素を摂る
・アルコールは飲みすぎない
・弾性ストッキングを着用する
・体を締め付ける服は避ける
・体を冷やさない
人の体は、約60%が水分で出来ています!浮腫は日々のちょっとした気遣いと、ホームケアで全っ然変わるので毎日少しずつケアしてあげましょう!
明日やろうはバカヤロウですま November 11, 2025
1RP
@hashiru_yoru_ そう😇ただ毎回ホルモンと四星球が同じ日じゃないからどうするのかな~て感じ(笑)
ダストがいたらふみさんは来るかもね😌それ以外はその2つくらいしか…ね🫥 November 11, 2025
@antisuika19 お前も数字が読めない人間?DSDは0.02%しかいない。そのうち8.5〜20%しか性別不合はいない
性自認の形成に性ホルモンが関係するなら、非DSDに性別不合は存在しないはずだろが。トランスはDSDではない November 11, 2025
お察しのとおり成人男性の女装が大好きなんですが、イ神は手足の長さから絶ッッ対逆バニーが似合うと信じていたのでずっと笑顔だった 幸福によるホルモンドバドバ出てたと思う November 11, 2025
@huusenfish とても楽しいひと時を有難うございました!
急遽参加だったにも関わらずとても盛り上げてくださり、1次会はお席も横で色々楽しいハム話を聞かせてもらって幸せでした🐹
ホルモンをカッコよく歌える方初めてみたので凄い見惚れましたし水族館めっちゃ行きたい欲掻き立てられる話でした✨✨✨ November 11, 2025
@mth_nao ご結婚記念日おめでとうございます🎉
#尽未來祭 2日目の11/23は我が家の18回目の結婚記念日です!
夫婦でACIDMAN攻めたり桜井食堂堪能したり、もちろんホルモンも攻めます!
結婚記念日最高!!!! November 11, 2025
ニキビが酷くなる前にお守り代わりに飲んでます。赤い炎症ニキビは治りますが、乾燥による白ニキビが多発するので、生理前など肌状態が不安定な時にはあまり効果を発揮しないような気も…。しかし皮脂は抑えられるので、あとは乾燥対策を頑張る。そんな感じです。どうしてもホルモン系ニキビには、、、 November 11, 2025
何がいいって、第二部でホルモンのあの曲をキャラが歌いながら戦い始まるシーンあってさらに沼。ここのアニメ化めちゃくちゃ盛り上がるだろうなってワクワクした。し、流しながら読み直したw
相変わらず単純でバカで可愛いデンジが心の成長もしてるところにグッときてる
#チェンソーマン November 11, 2025
先日結婚式に参列したときの写真を見たら、思ってたより自分が太っててびっくりした😅
食べる量変わってないどころか、昔より食べる量減ったのになぁ…
加齢…?いや、不妊治療のホルモン剤のせいかな😫たぶんそう!!ということにしておく!! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





