オープンAI トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
OpenAI、もう終わりかもしれない。
3年で企業価値78兆円。トヨタもNetflixも超えた。週8億人が使ってる。
でも95%は無料ユーザー。来年220兆円投資するのに赤字垂れ流し。
そして今、GoogleのGemini 3がChatGPTを超えたらしい。
僕も完全にGemini派になった。正直、もうChatGPT使ってない。
アルトマンCEOは今、地獄だと思う。「全人類のために」って理想掲げてNPO始めたのに、気づいたら赤字まみれの普通のテック企業。しかもGoogleとAnthropicに抜かれそう。
ただ、独占禁止法がある限り全部Googleになることはない。それにアルトマンは何か隠し玉を持ってる気がする。Sora2の次とか、我々が想像もつかない何かを。
ソフトバンクが11%出資してるのも気になる。孫さんは何を見てるんだろう。
先行者利益って、意外と脆い。
OpenAIの失速を見てると、スタートアップ採用の現場でもよく見る光景を思い出す。最初は勢いがあって誰もが憧れる会社だったのに、気づいたら人が辞めていって、採用もうまくいかなくなる。
逆転劇があるのか、このまま沈むのか。
AI業界の勢力図、この1年で完全に変わる。 November 11, 2025
6RP
OpenAI創業者で最高科学者だったIlyaのPodcastが出ました。色々と変に解釈されてますがいい内容です。解説はまた後日。4年前、私はRL(強化学習)とロボティクスに行き詰まりを感じ、Ilyaに会いに行きました。彼と数時間話した中、「ロボティクスこそがエンドゲーム(最終到達点)だが、その前にLLMが爆発的に伸びるだろう」と語ってくれました。その後、"Let's think step by step" を発見し、数ヶ月後にtext-to-3D/videoを目にした時、私はLLMにフルベットすることを決意しました。ChatGPTが登場する9ヶ月前のことです。2012〜2020年の探索的研究、そして2020〜2025年のスケーリング。これら両方の基盤が次なる革新に重要。 November 11, 2025
1RP
Google の TPU に関する話が、ウォール街によって完全に“変な方向”に膨らまされている。
Nvidia も Google も、大手ラボに対してはもともと参入障壁(moat)は薄かった。
説明しよう。
Anthropic は 1,000,000 個の TPU(数十億ドル規模)を契約した。株価は跳ね上がり、アナリストたちは「TPU が覇権を握る」と言い始めた。
しかし実際のところ、Anthropic は Amazon の Trainium も Nvidia の GPU も同時に使っている。彼らは最初からマルチクラウドだ。
つまり、この TPU 契約は「Google が勝つ」という賭けではなく、「選択肢を増やす」という賭けに過ぎない。
AI チップで重要な指標は PFLOP/s(ペタフロップ/秒:生の計算スループット)と消費電力。
実際のトレーニングや推論の多くが FP8 精度で走っていることも重要だ。
この FP8 の数字を比べると、Google にも Nvidia にも決定的な優位はない。
•TPUv7: FP8 で 4.6 PFLOP/s、消費電力約 1000W
•GB200: FP8 で 5 PFLOP/s、消費電力約 1200W
OpenAI のエンジニアが計算したところ、性能/ワットはほぼ互角だという。
OpenAI の専門家が「参入障壁は薄い」と言っているなら、耳を傾けるべきだ。
OpenAI は Triton を構築して CUDA をバイパスし、25 行の Python で cuBLAS に匹敵する性能を出している。
Google は BERT 時代からすべての Gemini を TPU で学習してきた。
Anthropic も 2023 年から TPU を使っている。
“フロンティアラボが Nvidia にロックインされている”という話は、そもそも現実ではなかったし、
“Google が TPU で支配する”という話も同じく現実ではない。
真のボトルネックは システムエンジニアリングの人材 だ。
「チップを買う」ことと「高い稼働率で回す」ことの間には膨大なギャップがあり、そこに数十億ドルが消えていく。
Microsoft には、電力が確保できず“暗いまま”の H100 が大量にある。
TPU 物語で Google に資金が流れ込んでいるが、そのうち手痛い現実に直面するだろう。
この規模になると、ハードウェアはコモディティだ。
本当の参入障壁は、それを“歌わせる”人材にある。 November 11, 2025
ここ最近、メインの作業環境がChatGPTからGemini 3へ完全にシフトした。
コンテキストの広さとレスポンスの質。実務ではGoogleを選ぶ場面が増えたが、OpenAIのシンプルなインターフェースにはまだ未練がある。
今のGoogleの攻勢は凄まじいが、AI業界は数ヶ月で覇権が入れ替わる。今の「Google優位」を過去にするような、OpenAIの新しいモデルの登場に期待したい。
#生成AI #LLM #OpenAI November 11, 2025
この見方面白い!
でも、OpenAIは今後大人向けの市場にもに手を広げるって言ってたからなあ。
これ、文章や画像はもちろん、動画と掛け合わせたらすごい市場が広がってるってことになるわけで……
終わりどころかここから始まるのでは?! https://t.co/zl9D7THH7J November 11, 2025
OpenAIに追い打ちですね。大手企業はオフィスユーザーであり、Copilot入れてる所も多いので、セキュリティリスクあることわかると引いていく可能性もある。 https://t.co/ba9HdVHcjI November 11, 2025
(日経新聞)米アマゾン・ドット・コムがクラウドコンピューティング事業で巻き返しています。傘下のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は生成AI(人工知能)分野で「出遅れ組」と評価されがちでしたが、米オープンAIから大口受注を獲得し、成長率も上向いてきました。 November 11, 2025
「WEBサービスの解析ツール「Mixpanel」が情報流出したせいで、連携させていたOpenAIからのAPI情報の一部が漏れた」というニュースにこんな見出しを付けるの、普通に最悪だとは思う。それはそれとして「やっぱAIサービスってクソじゃん!」って引用してる人間はバカだが……。 https://t.co/2PfLZhGLFh November 11, 2025
AIは次世代の軍事技術だという事を多くの人が認識していない。openAIが厳しくなったらアメリカ軍が間接的に買うと自分は思う。色々とAIの数学的な破綻は見えるが、それはまた別の話 https://t.co/Wu46opPUbs November 11, 2025
⚠️ OpenAI、ユーザー情報流出か(アスキー)
OpenAIは11月26日、同社が使用するツールの提供元(Mixpanel)が不正アクセスを受け、OpenAIユーザーの情報が外部に流出した可能性があることを公表した。
https://t.co/p7rwDaY6oM November 11, 2025
「もち猫ちゃん」
出身はWhisk(Google)。育ちはSora2(OpenAI)。
IDはランダムから生成、この子のアイデンティティとして
・「もち猫」という名前
・「抹茶ラテ・お昼寝が好き」らしい。というかたぶん飲み物全部好き😅 https://t.co/mLclNx4yqC November 11, 2025
OpenAIが財務リスクで潰れそうなんだって(棒読み)。
後がない崖っぷちのギリギリ感がジワジワと伝わってくるけど。崖っぷちはOpenAIじゃないね。 https://t.co/rj5WXCKNXj November 11, 2025
谷歌+阿里千问 强关联的八家公司!(整理版)
近日,谷歌发布了最新的大语言模型Gemini 3,多位业内权威人士认为其已经“超越”了OpenAI的GPT模型。这款大模型采用谷歌自研的TPU(张量处理单元)芯片,其性能受到业界的密切关注。
据悉,作为英伟达Blackwell芯片的一种可行替代方案,谷歌计划将TPU大范围推向市场,抢占英伟达10%的市场份额。已有媒体报道称,Meta正在考虑从2027年起在其数据中心部署谷歌的TPU,价值达到数十亿美元,还可能在明年通过谷歌云租借TPU。
11月17日,阿里巴巴正式宣布“千问”项目,全力进军AI to C市场。基于全球性能第一的开源模型Qwen3,以及与各类生活场景生态的结合,全面免费的千问App与ChatGPT展开全面竞争。
上线次日,千问App迅速攀升至苹果App Store免费应用总榜第四位,排名超越DeepSeek,其火爆人气一度导致服务器拥堵。11月19日,千问App在公测上线仅两天后,就冲入苹果App Store免费应用总榜第三位。
在业内人士看来,此次阿里推出千问App,堪比AI入口之战的“诺曼底登陆”。西部证券分析称,未来,阿里可能将通过订阅制、流量入口等商业模式建立C端盈利闭环,以模型+场景驱动AI服务更广泛地触达和转化终端用户。
本文整理了A股中,同时与谷歌和阿里有深度合作的八家公司,仅供参考!
1.蓝色光标
公司亮点:头部出海营销服务商,AI广告技术落地成效显著,2025年三季度净利润同比增长265.4%,在数字人、虚拟直播等领域的技术与业务布局成熟。
谷歌关联:作为谷歌全球超级合作伙伴,超80%营收与谷歌广告生态相关,拥有谷歌出海双重业务牌照,旗下BlueAI平台整合了 Google Veo3等模型用于广告创作,还获谷歌独家API接口和算法优化权限。
阿里关联:和阿里达摩院合作开拓虚拟直播技术,与阿里云共建数字人平台,为淘宝、天猫等提供数字营销服务,自研营销工具对接通义千问能力,阿里系电商是其重要客户来源。
2.万兴科技
公司亮点:国内创意软件领域标杆企业,旗下视频剪辑等产品在全球拥有较高知名度,是国内谷歌 AI 生态链核心企业,AI 技术在创意产品中的应用处于行业前列。
谷歌关联:深度绑定谷歌AI生态,完成谷歌Veo - 3等模型接入,旗下视频剪辑产品作为唯一受邀的中国视频剪辑产品亮相 2025 谷歌开发者大会,该产品还获Google Play全球首页首屏推荐,集成谷歌 Gemini 2.5 Flash能力后集成效率增长70%。
阿里关联:其AI视频创作、3D设计等产品可对接阿里电商生态中商家的创意营销需求,为商家提供短视频内容生成等服务,助力商家优化营销内容产出。
3.数据港
公司亮点:国内领先的IDC服务商,PUE行业领先,是双巨头AI算力基建的重要合作方,2025年与阿里签订160亿元长期订单,算力服务能力契合AI大模型训练与推理的需求。
谷歌关联:公司的高功率机柜与数据中心解决方案,可间接适配谷歌在亚太地区的算力布局,为谷歌相关AI业务的本地数据处理提供支撑。
阿里关联:作为阿里云数据中心核心供应商,提供高密度算力及液冷解决方案,为阿里千问大模型的训练与推理提供AI推理专用集群等解决方案,推动其算力需求持续释放。
4.石基信息
公司亮点:酒店、零售行业SaaS服务龙头,服务全球超10万家酒店,阿里为其第二大股东,其零售SaaS系统在行业内应用广泛,具备对接智能体拓展场景的潜力。
谷歌关联:其面向全球的酒店、零售行业SaaS服务,可对接谷歌生态中的海外商旅、零售客户,借助谷歌AI技术优化多语言服务与智能运营能力。
阿里关联:深度绑定阿里生态,将通义千问集成至酒店管理系统,千问APP计划整合淘宝购物功能后,其零售SaaS系统有望接入智能体进一步拓展应用场景。
5.中际旭创
公司亮点:全球光模块领域龙头企业,2025年三季度净利润同比增长124.98%,1.6T光模块研发处于领先地位,在800G/1.6T光模块领域的产品份额优势明显。
谷歌关联:是谷歌800G/1.6T光模块核心供应商,相关产品份额超 50%,来自谷歌的收入占比达12.8%,为谷歌算力传输提供核心硬件支撑。
阿里关联:作为阿里云800G光模块的主力供应商,可为阿里云支撑千问大模型的数据中心提供高速互联保障,助力阿里云算力网络稳定运行。
6.值得买
公司亮点:知名电商内容导流平台,在电商导购领域具备独特优势,通过AI技术优化导购逻辑,能有效提升平台商家流量转化效率,形成双电商生态的导购协同优势。
谷歌关联:跨境电商导购业务可对接谷歌广告生态,利用谷歌AI的多语言处理与用户偏好分析能力,为海外商品进入中国市场提供精准导流服务。
阿里关联:深度适配阿里生态,借助通义千问优化电商导购逻辑,为淘宝等平台商家提升流量转化效率,其“海纳”MCP Server还入驻阿里百炼。
7.易点天下
公司亮点:出海营销领域头部企业,连续9年获谷歌优秀合作伙伴大奖,2025年一季度营收同比增长超93%,AI 技术在多语种广告投放、短剧出海营销等场景应用效果显著。
谷歌关联:作为谷歌广告国内一级代理商,持有Google Marketing Platform官方销售合作伙伴资质,旗下KreadoAI平台接入谷歌 Gemini 3.0等模型,为短剧出海提供多语种改编服务。
阿里关联:借助通义千问的多语言与数据分析能力强化海外程序化广告投放效果,同时是阿里云代理伙伴,联合发布“AI 营销+云服务”方案,为阿里多个出海项目提供营销服务。
8.省广集团
公司亮点:营销行业数字化转型典范,旗下灵犀AI营销平台入选广州市“人工智能 +”优秀解决方案,2025年Q2智能营销收入占比提升至 35%,在汽车、快消等行业营销领域经验丰富。
谷歌关联:旗下上海拓畅拥有谷歌国内和海外核心代理双牌照,是谷歌官方授权的一级代理商,依托谷歌全球营销网络,为中国企业提供专业出海营销服务。
阿里关联:与阿里在大数据营销领域深度协同,灵犀 AI 营销平台整合阿里云混合云技术,还是优酷核心合作伙伴,独家代理其区域运营商赛道业务,还借助阿里系平台为中国品牌提供跨境电商营销解决方案。
内容仅代表个人观点,不表明对相关产品服务的风险和收益做出实质性判断或保证,您须独立作出投资决策,风险自担。相关内容仅面向博众客户,股市有风险 投资需谨慎! November 11, 2025
Gemini 3が出たばかりで、もうGemini 3.5とかGemini 4の話が出てるのか😲
まぁ、あれだけ鳴り物入りで公開されたGemini 3が期待値ほど優れているという感じでもなかったので、当面は静観かな。
個人的にはシステム開発寄りでは、やはり堅実に進化してるClaude/OpenAIのほうが実用的で信頼できるな。 https://t.co/cVxtLFG6FQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







