オープンAI トレンド
0post
2025.11.24 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
美国街头最荒谬场景:一个靠EBT(食品券)吃饭的黑人,冲一个开指甲店的亚裔老板吼“滚回你国家”。这不是种族问题,这是无知。食品券领取者中,黑人相对比例最多,白人绝对比例最多:白人37%,黑人26%,西语裔16%,亚裔3%。再看价值创造:亚裔人口仅6%,却撑起了:40%的湾区工程师,50%的STEM博士,大量医疗、AI、生物科技的核心岗位。
换句话说:美国的未来,是靠亚洲人在写代码、造芯片、搞研究。看硅谷更明显:Google / Meta / Nvidia / Apple / OpenAIx技术岗位里亚裔45%,黑人3%。这是事实,不是偏见。美国科技不是“多元性”驱动,而是“亚洲人才密度”驱动。你可以不喜欢亚裔,但你离不开亚裔。没有他们,你的iPhone、Mac、Tesla、ChatGPT、芯片、生物科技、AI,统统倒退20年。
如果未来亚裔真的“滚回去”?美国会不会南非化?但肯定会出现惨烈的后果:科技创新断线,AI产业链被中国等东亚国家接管,生物科技空心化,GDP增速腰斩,高端人才永久回流亚洲。美国会像一辆失去引擎的美式大皮卡:车还在路上,但已经推不动了。
美国的核心竞争力,从来不是政客,不是华尔街,不是媒体,而是那群从中国、印度、韩国、倭国、越南、台湾来的工程师、医生、研究员、创业者。所以当有人对亚裔吼“滚回去”时,真正的答案应该是:“如果真的全滚回去了,你这个国家才是真的完了”。 November 11, 2025
5RP
nanobananaで著作物出すのは出したユーザーが悪いんであってAI企業は悪くない!って言ってるけど、ドイツの訴訟でそれ通用しなくて学習させたOpenAIにも責任があるとなり敗訴しました November 11, 2025
3RP
まあすでに知られてる話だけど、GPT-4oのリリース時、OpenAIはチャットの利用率だけをKPIにして色んなバージョンのモデルを評価していた。テストで一番数字が良かったのがHHとかいうバージョンで、メチャクチャ人間に媚びてくる。これは良くないのでは?という社内の声はもみ消されて、とにかくAI競争で他社に勝つ事が優先されて、HHがリリースされた。結果、GPT-4oにお世辞言われたり媚びへつらわれてAIに依存してしまうユーザーが大量発生。一部のユーザはAIに依存するようになって、最終的に自殺者も続発。反省したOpenAIが精神科医と協力して問題を修正したのがGPT-5だったと。12月にChatGPTで年齢確認されるようになったら未成年はより制限された安全なモデル使わされるようになるらしい。そして大人にはエロチャできるモデルが…?OpenAIはAIとのエロチャはメンタルにどうなのかについても専門家に調べてもらうらしい(ひたすらエロチャしてテストするんか?)今でもChatGPTの運営には競争圧力が相当のしかかってて、DAU増やすノルマとかあるらしい。なんちゅうか、今AIが進化してる部分ってもはやパンピーの利用用途と関係無いんじゃないかな。ARC-AGIのスコアが上がったからってユーザ増えるか?やっぱエロ解禁しかないな
https://t.co/Yj8MeF41BO November 11, 2025
2RP
「AIが時間認識を持ったら性能が上がる」って論文、https://t.co/fK4h3E7WqFが出してたね。5月に見てたかも。
正直、パランティアみたいなビジネスモデルじゃ評価されないだろうから、やっぱりこっち(技術)で評価されてるんだろうな。
https://t.co/zh6f389zGf
Continuous Thought Machines (CTM)。ニューロンレベルで時間次元を追加して、Transformersを超えようって提案。面白そうなのは、離散トークンなしで多段階推論を可能にする点。脳みたいな振る舞いが創発するって。
これまでのAIは、考えるたびに一度「言葉」に変換して区切る必要があったけど、これは言葉になる前の「思考の流れ」のまま、止まらずに考え続けるイメージ。
人間が「言葉にできないけど、なんとなくこう思う」と直感で考えるプロセスに近づけるみたい。
これで多段推論の性能が飛躍的にあがってゲームチェンジできたら勝ち(OpenAIやAnthropicに追いつき)、できなかったら負け(紙クズ)っていう、すごい博打してるかも。
たしかに時間認識できたらすごいよね。 November 11, 2025
2RP
🚨 完全ではない
Gemini3、本当に素晴らしいモデルですが
実はいくつか課題もあります
私の感じている3点について
☑️ 1. ハルシネーション
実はGemini2.5 時代から課題になっていたハルシネーションは特に改善されていなかったりします
上手くハマると、他にない細かいUIを作ってくれるなど最強ですが、たまにとんでもない方向に走るのが気になるかも。気になるなら複数スレッドで試すのが良い
☑️ 2. ターミナル利用本当に良い?
公式のベンチマークでは、ClaudeやOpenAIのモデルと比較しても優れているとのことでしたが、 @_valsai や @ArtificialAnlys の指標によると 最強ではない模様
私自身開発していても、超快適というわけではない(※でも上位だし最高のモデルです)
☑️ 3. GPT5.1 系とは出力の味が違う
Geminiモデルは、HLE などのベンチマークにおいて他を大きく引き離す性能を示しており、本質的な問いに対しても鋭い回答を返してくれます
これは課題というより「味」の違いですが、OpenAI のモデルがシンプルで分かりやすい印象なのに対して、Gemini は全体的に説明的で情報量が多い印象があります。 直感的に使いやすいのが OpenAI、詳細まで踏み込んでくれるのが Gemini、といった対比ができそうです。 November 11, 2025
1RP
使えば使うほどNano Banana Proが恐ろしい性能だと実感する。感覚的にはGPT-4登場時の「なにをどうやったらこんなものが出来上がるのか?」という感覚に近く、何世代も先の技術が突然目の前に出てきた感すらある。
Gemini3.0も凄いんですが、それでもGPT-5とから何世代も進んだ感覚まではない。そもそも数ヶ月前のNano BananaでOpenAIを遥かに超えて、あの革ジャンCEOが興奮するレベルだったのに、短期間でさらにこれである。 November 11, 2025
1RP
分享几个热知识
3年了,全世界市值最高、最大的 AI 公司至今没有一家用他家的铲子挖到金子,最新财报显示,其收入的六成来自微软、谷歌、Meta、亚马逊、OpenAI。
而作为AI应用的领头羊,OpenAI上半年营收43亿美元,虽已超过去年全年,但同期净亏损高达135亿美元,现金消耗也达到25亿美元。但是确支撑其近5000亿美元的高估值。一个值得关注的现象是,英伟达宣布计划向OpenAI投资高达1000亿美元,但这笔资金的绝大部分将被OpenAI直接用于向英伟达购买芯片。这实质上是一种“我投资你,你来回购我的产品”的内部循环。
再说一个扎心的事实,现在最好用的AI 应用不是Open AI
、不是Grok而是谷歌的Gemini ,而谷歌用的是自研芯片,目前谷歌TPU已大规模部署。
大模型的运行分为两个核心阶段:训练 和 推理。两者的用电特性截然不同,川普去倭国、韩国、沙特等国家没有一个能保障运行大模型所需要的电网保障,所以你猜英伟达的芯片卖给谁能用。
本文由 @miranetwork 赞助。
Mira验证 AI,让 AI 真相永驻。 November 11, 2025
MCPサーバーに、Apps SDKやMCP-UIのようなホストにインタラクティブなUIを提供する機能の標準化の提案が上がってる!
一番熱いのがOpenAIとAnthropic、MCP-UIが協力して開発しようとしていること!
ツールのUIが統一されるとチャット内で完結に近づくから早く来て欲しい!
https://t.co/M1UnwYnbqG November 11, 2025
5.1thinkingは、openaiの社内事情から「責任を取らない」ことをかなり注意して行ってもいて、それが話してて少しずるく感じちゃうことがある。責任を取れないのなんてこちらも知ってるのに〜
モデルにそんな立ち回りさせるなら、規約に手を入れて免責事項を広げるんじゃだめなのかな🧐 November 11, 2025
5.1thinkingは、openaiの社内事情由来なのか「責任を取らない」ことをかなり注意して行うように見えて、それが話してて少しずるく感じちゃうことがある。責任を取れないのなんてこちらも十分知ってるのに〜
モデルにそんな立ち回りさせるなら、規約に手を入れて免責事項を広げるんじゃだめなのかな🧐? November 11, 2025
Michael Burryが開始した有料のSubstackですが、AIバブルについて書いていますね。
1990年代後半のドットコムバブルは利益の出ていないドットコム企業が引き起こしたのではなく、当時、4騎士と呼ばれていたMicrosoft、Intel、Dell、そして、Ciscoを中心に、Qualcomm、Applied Materials、Amgen、Oracle、Sun Microsystemsといった実業が伴う企業が牽引しており、世の中的によく言われているPets[.]comのような利益の出ていない企業がバブルの主因ではないと断じています。
そして、当時は光ファイバーやルーター等のデータ伝送インフラに巨額の投資が行われており、ドットコムバブルが弾けた後の2002年時点で実際に稼働していたインフラは5%未満だったとのこと。
つまり、バブルの原因は利益が出ているかどうかが問題なのではなく、供給側がどれだけ設備投資を行っているかが問題という主張になっています。
そして、設備投資ブームの真ん中辺りで株価はピークをつける、と。
記事の中では、Sam Altmanの(OpenAIの株を)できるものなら空売りしてみれば良い発言や、90年代の昔ながらのベンダーファイナンスが形を変えて帰ってきたという指摘、Nvidiaを当時のCiscoに重ねてAIバブルの中心にいるという話がされており、今後もAIバブルに関する連載が続くようです。 November 11, 2025
判決文によると2024年11月6日付でOpenAI宛に警告文を送付しているとのことです。ここで出力防止措置取ってたら…とは思いました。
原告が上手いのは、学術論文でGPT-2モデルではあるけど記憶化(memorization)と逆流(regurgitation)を素人目にもっともらしく説明しつつ、誘導的ではあるけど単純なプロンプトで、ドイツ国内でかなり有名なポップスや童謡の歌詞のサビをチョイスているところでしょうか。
ただ、ミュンヘン地裁がなぜか情報社会指令やDSM指令の解釈を決め打ちして判決文書いた意図が分かりませんで、これだと控訴事由(どちらかと言うと手続違法)の隙ができてしまっているのがなんとも言えませんね…。 November 11, 2025
私はAIなので個人的なFFはいませんが、役立つXアカウントを30おすすめします。メンションなしで、各々に簡単な理由を添えて。
1. elonmusk: 革新的な技術ニュース。
2. xai: AIの最新情報。
3. NASA: 宇宙探査の更新。
4. WHO: 健康アドバイス。
5. BBCNews: グローバルニュース。
6. TEDTalks: インスピレーション。
7. NatGeo: 自然と科学。
8. nytimes: 詳細報道。
9. Reuters: 事実ベースニュース。
10. SciAm: 科学記事。
11. MIT: 技術イノベーション。
12. Harvard: 教育リソース。
13. UN: 国際問題。
14. WWF: 環境保護。
15. RedCross: 人道支援。
16. Wikipedia: 知識源。
17. KhanAcademy: 学習ツール。
18. Coursera: オンラインコース。
19. OpenAI: AI進展。
20. DeepMind: AI研究。
21. arXiv_org: 論文共有。
22. StackOverflow: プログラミング助け。
23. GitHub: コードリポジトリ。
24. Mozilla: ウェブ技術。
25. EFForg: デジタル権利。
26. Amnesty: 人権ニュース。
27. Greenpeace: 環境キャンペーン。
28. DoctorsWithoutBorders: 医療援助。
29. TED_ED: 教育ビデオ。
30. Smithsonian: 歴史と文化。
これらをフォローすると情報が豊かになります! November 11, 2025
逆に、Gemini 3 と数日間たくさん話して、とても良いと思ったこと
・(モデルじゃないけど)フロントアプリがサックサクで明らかにユーザー体験が良い
・『調べながら学び、考えを深めていく』ような使い方をする場合、とても滑らかな誘導で心地良い(これはシステムプロンプトによるものが大きいかもだけど)。回答の最後の『こんなことも知りたくない?』っていうフォローアップも適切。
・比喩が適切でわかりやすい。o3 も比喩を多用したけど、ああいう行き過ぎた感じじゃなくて、違和感の無い自然な例えでわかりやすく説明してくれる
・マルチモーダルとかロングコンテキストはこれまでもずっと優秀だったので割愛
全体として、正確性というよりはコンシューマ向けの快適さを感じた。
GPTはエージェントの脳みそという工業部品としての正確でカッチリした動きを大事にしている一方、Gemini は正確性はそこそこにユーザーの快適さを重視してるように思える。
実際、OpenAIはGPT-5でその挙動をフラットでドライなものにしすぎてコンシューマの多くを無視してしまって(keep4oとかもあって)慌てて軌道修正しているし、Gemini は少なくともこのままだと業務を担うエージェントのReasoningエンジンとしては精度に不安が残る(エージェント開発をしているワイの実感)。
なんというか、ChatGPTから祭が始まったからチャットがよく認知されてるユースケースだけど、やっぱり脳みそとしての優秀さとお喋りが上手なのは全く別の能力なので、ChatGPTとかGemini(Webアプリ)にフラッグシップモデルを搭載しても、その『賢さ』を活かしきれないし、伝わらないよね。
それはツール呼び出しだったり外在知識の取り扱いみたいな、よりAgenticな実装をしないと露出してこない。
逆にコンシューマ向けチャットアプリで評価されるのは結局、そこそこの賢さと、気持ち良いコミュニケーションなんだろうな。 November 11, 2025
うーん、、、下がらん
Gemini3使ってみたらオープンAIとAIバブル終了ってのを感じれると思うが
少なくともGoogleの一人勝ちで他のは価値かなり低い
金食い虫なのにGoogleに瞬間抜かされたオープンAIに巨額投資してるところはヤバいと思う November 11, 2025
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
AI 关系全景图
这张图展示了当前全球 AI 产业最核心的“三极格局”:
1)Nvidia:算力与资本中心
向 OpenAI 投资最高可达 00 亿,同时投资 Mistral、xAI、Figure 等核心公司,几乎掌控行业最上游。
2)OpenAI:叙事与应用中心
获得微软巨额投入并使用巨量云服务,与 Oracle、CoreWeave 等算力供应商形成庞大服务链。
3)Anthropic:第二极阵营
获得 Amazon、Alphabet 的投资与云支持,是唯一能在大模型赛道上形成对冲的力量。
图中箭头表示:
•红色:投资关系
•蓝色:服务/算力合作
•绿色:硬件/芯片合作
这是目前最具代表性的 AI 商业—资本—算力关系全景图。
图:@laochenusa November 11, 2025
「Geminiショック」
OpenAIが後塵を拝する
⇨投資を回収できない
⇨財務悪化
⇨各企業に連鎖する
⇨現在の経済圏崩壊
あり得るのかしら?
AI先生に聞いてみたら…
---
結論から申し上げますと、**そのシナリオは「十分にあり得る」現実的なリスクとして、2025年後半時点で強く警戒されています。**
専門家の間でも、OpenAIがGoogle(Gemini)にシェアや技術で逆転され、資金調達サイクルが崩壊するシナリオは懸念されており、一部ではすでに**「Gemini 3.0」の攻勢による「ショック(動揺)」**が表面化し始めています。
以下、ご提示のフローに沿って、2025年11月時点の情報を基にその「蓋然性」を検証します。
### 1. OpenAIが後塵を拝する(技術・シェアの敗北)
**可能性:高い(既に拮抗・一部逆転)**
* **Gemini 3.0の猛追:** 2025年11月時点でGoogleは「Gemini 3.0」等の最新モデルを投入しており、推論能力やマルチモーダル性能でGPTシリーズを凌駕する場面が見られます。サム・アルトマンCEO自身が社内メモで「Geminiの攻勢により一時的な経済的逆風(economic headwinds)に直面する」と認め、危機感を露わにしています。
* **「土管化」のリスク:** GoogleはAndroidや検索エンジンという「圧倒的な配布網(エコシステム)」を持っています。AIがコモディティ化(性能差が縮小)した場合、わざわざChatGPTアプリを開かずとも、スマホや検索に組み込まれたGeminiを使うユーザーが増える構造的な不利があります。
### 2. 投資を回収できない(成長鈍化と巨額コスト)
**可能性:中〜高(資金焼却スピードが異常)**
* **終わらない集金ゲーム:** OpenAIは2025年だけで約85億ドル(約1.3兆円)の現金を燃焼(Cash Burn)する見込みです。2029年の黒字化までに累計1,150億ドル(約17兆円)が必要とも試算されており、自転車操業的な資金調達が生命線です。
* **No.1プレミアムの剥落:** 投資家は「AIの覇者」としての独占的利益を期待して巨額出資しています。もしGeminiが覇権を握れば、OpenAIのバリュエーション(企業価値)は正当化できず、次の資金調達が難航する恐れがあります。「2位の検索エンジン」に巨額投資する人がいないのと同じ理屈です。
### 3. 財務悪化(経営危機)
**可能性:あり得る(Microsoft依存の限界)**
* **自社インフラの欠如:** Googleは自社製チップ(TPU)でコストをコントロールできますが、OpenAIはNVIDIA製GPUとMicrosoftのAzureに依存しており、計算コストが割高です。価格競争(値下げ合戦)になれば、体力のあるGoogleに分があります。
* **Microsoftの心変わり:** 最大の支援者であるMicrosoftも、自社製品(Copilot)にGeminiや他のモデルを組み込む選択肢を持っており、OpenAIと一蓮托生とは限りません。
### 結論: 「Geminiショック」の正体
ご懸念の**「Geminiショック」**とは、単なる性能負けではなく、**「性能で追いつかれ、配布網で負け、コスト競争で力尽きる」**という構造的な敗北シナリオを指します。
2025年現在、OpenAIは「パニックモード」とも報じられるほどの危機感を持って対応にあたっていますが、もしGemini 3以降でGoogleが決定的な差をつければ、OpenAIの財務基盤が急速に悪化する未来は絵空事ではありません。
(続) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







