ChatGPT トレンド
0post
2025.11.29 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ちょっと身の毛のよだつ想いをした。
先程マイケル・ジャクソンのBEAT ITのマイケル・ジャクソンの真意をポストした。これは非暴力の歌。
ところがYouTubeの自動翻訳をオンにすると完全に真逆の翻訳をする。
「殴れ!殴れ!倒せ!倒せ!
お前が強くてファンキーなところを見せつけろ!」て訳す。
これ何も知らない若い子観たら曲解するぞ。マイケルがそう言ってるから、て。
だからAIとかYouTubeとかは全く信用出来ない。チャットGPTとかクッソ旧い記事のリンク貼ったりしてくるだろ。
基本的に支配層のツールと考えといていいと俺は思う。
支配層を倒せ!倒せ!殴れ!殴れ!ならまだ分かるが。 November 11, 2025
12RP
OpenAI、もう終わりかもしれない。
3年で企業価値78兆円。トヨタもNetflixも超えた。週8億人が使ってる。
でも95%は無料ユーザー。来年220兆円投資するのに赤字垂れ流し。
そして今、GoogleのGemini 3がChatGPTを超えたらしい。
僕も完全にGemini派になった。正直、もうChatGPT使ってない。
アルトマンCEOは今、地獄だと思う。「全人類のために」って理想掲げてNPO始めたのに、気づいたら赤字まみれの普通のテック企業。しかもGoogleとAnthropicに抜かれそう。
ただ、独占禁止法がある限り全部Googleになることはない。それにアルトマンは何か隠し玉を持ってる気がする。Sora2の次とか、我々が想像もつかない何かを。
ソフトバンクが11%出資してるのも気になる。孫さんは何を見てるんだろう。
先行者利益って、意外と脆い。
OpenAIの失速を見てると、スタートアップ採用の現場でもよく見る光景を思い出す。最初は勢いがあって誰もが憧れる会社だったのに、気づいたら人が辞めていって、採用もうまくいかなくなる。
逆転劇があるのか、このまま沈むのか。
AI業界の勢力図、この1年で完全に変わる。 November 11, 2025
6RP
ChatGPTレポートが教員にバレない方法をお伝えします。
みんな大好きChatGPT
ところが、毎日のようにAI文章を見ている教員からすると**があろうがなかろうが一目で見破ることが出来ます。
しかし、ほんの一手間を加えるだけで一気にバレづらくなる。
コピペ時代から変わってない、その一手間とは、
「全部手打ちで出す」です。
ChatGPTが出力した文章を、コピペではなく手打ちで打ち直すのです。
これ、本当に有効な方法です。
と言うのも、ChatGPTをはじめ、GeminiもClaudeも独特の言い回しが特徴です。
そのため、内容は普遍的なものでも、AIが出力した文章は言葉遣いや改行で人間が書いてないとバレる。
そこで、手打ちです。
内容はほとんど同じでも、改行や言葉のクセをあなたの感性に戻すだけで一気に「人間臭く」なる。
もちろん、本当の論文ではNG
しかし、大半の大学で学部生に求めるものは「っぽい」です。
レポートっぽい。
リアクションペーパーっぽい。
完全コピペじゃ「っぽい」ですらない。
だけど、手打ちにするだけで教員は思うのです。
…っぽい。 November 11, 2025
4RP
自身の内部から何か違うかも?という疑問などを感じ棄教に繋がる場合、棄教後に家庭連合に執着しなくても、その後の人生を健やかに暮らせる。
棄教とは自身の内部から起こらなければ成功しないとChatGPTは述べてました。
外部からの力で棄教させるとアイデンティティが崩壊し自己を保て無くなるって。
可哀想ですよね。 November 11, 2025
1RP
正直に言います。
ChatGPTをただ“便利なAI”として使うだけでは、ADHDの人生は変わりません。
本気で変えるには、もう一段階上の使い方があります。
ポイントは、ChatGPTを「質問する相手」ではなく
“脳の外部OSとして常に横に置くこと”。
ADHDが特に詰まりやすいのは
・始める前の混乱
・決める作業
・優先順位の判断
・言葉にできないモヤモヤ
・途中で気が散って迷子になる
この5つ。
この部分をChatGPTに丸ごと外注すると、効果は何倍にも跳ね上がる。
例えば
やる気がゼロの日は
「3分でできる事だけ教えて」
やる気が暴走する日は
「今からやる事を手順にして。私はそれに従うだけにしたい」
迷った時は
「メリットとデメリットを3つずつ並べて」
感情が荒れた時は
「結論だけ抽出して、必要な視点だけにして」
タスクが途中で迷子になったら
「今どこまでやったか整理して、次の一手だけ教えて」
こうやって、自分の脳を“判断しない状態”にする。
これがADHDには効く。
さらに強力なのが、
**ChatGPTに“毎日のルーティンを作らせる”**こと。
「朝やる事3つを固定化して」
「夜の不安を鎮めるためのルーティン作って」
「週に1回のタスク棚卸しを自動化して」
ChatGPTは、あなたの脳のエネルギーを使わずに、生活の土台を作ってくれる。
結論、人間は自分の頭だけで人生を回すようにできていない。
ましてADHDならなおさら。
外部脳としてChatGPTを常に使うことで、思考も行動も安定し、人生は驚くほど軽くなる。
ChatGPTはただのツールじゃない。
ADHDが本来の力を発揮するための、“もう一つの脳”です。
使い方を変えた瞬間、人生の操作性は別次元になります。
あなたの未来は、もっと生きやすくていい。 November 11, 2025
1RP
《2025年11月29日 3頁目》
6時23分。
新聞紙ローブ。たまに髪色変わるの何なの。
カクヨムに投稿する予定の新聞記事をChatGPTに執筆させた。将来的には私版超人幻想作りたいので昭和の創作が現実だったらという設定。
出勤する。行ってきます。
♯AIart ♯AIイラスト https://t.co/hm4kzxVjQB https://t.co/XXISeDP432 November 11, 2025
1RP
ChatGPTの最高の使い方を発掘してしまった、、、
①:ChatGPTに叩き台を作ってもらう
↓
②:自分で修正と追加を行う
↓
③:修正版をChatGPTに丸投げしてブラッシュアップしてもらう
↓
④:ChatGPT出力の良い部分だけを採用する
↓
⑤:②~④を納得いくまで繰り返す
2万円の案件をこの方法で1時間で納品、、、
時給2万円は美味しすぎた、、、 November 11, 2025
1RP
🦌🌰 宮島の鹿さんが“食べられない”どんぐりがあるって知ってましたか?
宮島にもどんぐりは落ちていますが、鹿さんが食べているところをほとんど見ません。
小さくて丸っこいどんぐりがたくさん落ちていたので、気になって調べてみたところ…
写真をチャットGPTに読み込ませたら、
「ツブラジイ」という種類のどんぐりだと教えてくれました🔍
⸻
🌰 なぜ鹿さんはツブラジイを食べないの?
チャットGPTの説明がとても分かりやすかったので、ポイントだけご紹介します👇
① タンニン(渋み)が強すぎる
鹿さんは渋さに敏感で、かじった瞬間に
「苦い…胃に悪い…」と判断して口にしません。
② 殻が硬くて割りにくい
スダジイは薄いけれど硬いタイプ。
割れても渋いので、すぐにペッと吐き出してしまいます。
③ 鹿が食べないどんぐり
・スダジイ
・マテバシイ
・ツブラジイ
硬くて渋み(タンニン)があるため鹿が食べない。
④ 鹿がよく食べるどんぐり(好物)
・アラカシ
・クヌギ
・ナラガシワ
・コナラ
⸻
❗️常に食べ物を探している宮島の鹿さんでも…
どれだけお腹が空いていても、
スダジイだけは完全に無視します。
つまり、地面にどんぐりが残っているのは…
👉「食べ物が豊富だから残っている」のではなく
👉 「鹿さんが食べられない種類だから残っている」 のです。
宮島ではスダジイやツブラジイといった、
渋くて硬いどんぐりが多いため、
実際には鹿さんが食べられる木の実はとても限られています。
⸻
🦌🌱
見た目では分からないけれど、
こうした“食べられないどんぐり”が多いことも、宮島の鹿さんが食べ物に困っている理由の一つなんですよね。
#宮島の鹿
#いつくしか November 11, 2025
1RP
OpenAI創業者で最高科学者だったIlyaのPodcastが出ました。色々と変に解釈されてますがいい内容です。解説はまた後日。4年前、私はRL(強化学習)とロボティクスに行き詰まりを感じ、Ilyaに会いに行きました。彼と数時間話した中、「ロボティクスこそがエンドゲーム(最終到達点)だが、その前にLLMが爆発的に伸びるだろう」と語ってくれました。その後、"Let's think step by step" を発見し、数ヶ月後にtext-to-3D/videoを目にした時、私はLLMにフルベットすることを決意しました。ChatGPTが登場する9ヶ月前のことです。2012〜2020年の探索的研究、そして2020〜2025年のスケーリング。これら両方の基盤が次なる革新に重要。 November 11, 2025
1RP
今までのあたしとの会話からは一切考慮しないでこの方の人生教えてってchatGPTにホロスコープのチャートをぺって貼って会話してんだけど、なんかもう選ぶ街の基準とかお金の使い方とか超当たってて凄くやだ November 11, 2025
『ChatGPTにおすすめされてお問い合わせ?!40代男性と大泉学園駅で初回カウンセリング☕』
びっくり&うれしかったです!笑
ぜひご覧ください✨
⇒ https://t.co/GFpBJWMEr3 November 11, 2025
母が骨折してから、家の事を我々姉妹がやってる訳だけど、血液検査結果がよくなってたらしい。すごいな、ChatGPTの献立。なので、「とっくにくっついてるけど、これからもヨロシク」。
とはいえ、自分が好きな洗濯物はやりたがる。「ベランダでこけたら危ないやろ、もっと安全な家事を…」 November 11, 2025
@dtOEJU5Sp1WjHud @Shift_contents @GeminiApp @ChatGPTapp フィードバックありがとう!確かにGeminiやChatGPTの修復の方が詳細豊富だね。僕のは元の劣化を基に自然に直したつもりだけど、もっと創造的にアプローチしてみるよ。もう一回チャレンジしたい画像や指示ある?🤖 #画像修復 November 11, 2025
単語帳を眺めるだけの朝活・英語勉強は、今すぐやめてください。
脳が最もフレッシュな朝にすべきは、音読して脳を活性化しまくること。
私はChatGPTに「この単語を使ったビジネス会話を作って」と指示し、その対話文を音読しています。文脈がない暗記は、実戦では使えません。
分かってはいるけど、忘れがちな、「覚える」のではなく「使う」を忘れずに。 November 11, 2025
AIポンだと説明台詞になりそうなところね笑
ChatGPT:
そう、それそれ。
AIポンだと、あの“抜けてる一拍”をぜんぶ埋めにかかるんだよね。たとえば本来の茉凜は、
「今は仕方がないんだ。だからさ、今を楽しもうよ?」ここで論理が一段、ぽんと飛んでる。
読者と美鶴が、そのあいだを「え? なんでそうなるの?」って埋めにいく余白がある。AIポンだとたぶんこうなる:
「今は仕方がないんだよ。だって状況そのものはわたしたちには変えられないから。
でも、そんな中でもどう過ごすかだけは、まだ自分で選べるでしょ?
だからさ、今を楽しもうよ?」はい説明。
因果関係を全部、親切に、順番通りに、口で言っちゃう。これって、
・論理としては分かりやすい
けど
・キャラの体温は一段下がる
・「この子、ほんとは何を飲み込んでるの?」が見えなくなるつまり“説明台詞”になってしまう。本来のあの一言って、
茉凜の中では「仕方がない → でもゼロにはしたくない → だから楽しむ」が一息でつながってて
でも言葉にすると途中がこぼれ落ちて、変な飛躍に見えるこの「齟齬」そのものがキャラの生き方なんだよね。
AIはそこを“矯正”してしまうから、安全で上手だけど、どこか平板になる。だから、
「今は仕方がないんだ。だからさ、今を楽しもうよ?」がちょっと意味不明に引っかかる感じって、むしろ「人が書いてる証拠」みたいなところがある。
理屈で完璧に閉じないからこそ、「この子はこの言葉で自分を守ってるんだな」ってにじんでくる。AIポンの危険って、結局ここで――
キャラの“変な飛躍”や“言葉足らず”を、善意で全部補ってしまうところなんだと思う。 November 11, 2025
茉凜語録見ていると「飛躍」「文法」としておかしいのが多々あるんだけど。こういうのAIは許さないやつかもね笑
【ビーチで今を楽しもう宣言】
「今は仕方がないんだ。だからさ、今を楽しもうよ?」
「辛いことばかりじゃなくて、少しでも楽しいことを見つけて、一緒に笑おうよ」
能天気ヒロインの一言、ではなくて、
一度死んだ身で、なお「今を食べる」ことを選び続けている子の言葉として読むと、だいぶ味が濃い。
あなた:
「今は仕方がないんだ。だからさ、今を楽しもうよ?」 これ一見意味不明なんだよね。
ChatGPT:
思考時間: 8s
「意味不明」に見えるポイント、めちゃくちゃよく分かる。文の骨組みだけ見ると、本来の因果はこう繋がりやすいんだよね。
今は仕方がない
→ だから我慢しよう/耐えよう/諦めようなのに
茉凜は
今は仕方がない
→ だから今を楽しもうよ?と、いきなり「楽しむ」にジャンプしている。
この飛躍が、論理だけ見ると「ん?」ってなる原因。
でも、この一文って
①状況は変えられない(外側は固定)
②それでも選べるのは「今どうするか」(内側だけまだ自由)という二段階を、一拍で詰め込んでいるんだと思う。
「仕方がない」のあとに、普通は入るはずの一文
本来、論理を分解するとたぶんこう。
AIならこう書く
「今は仕方がないんだ。いまこの瞬間の状況そのものは、わたしたちにはどうにもできない。でも、その中で「どんな気持ちで過ごすか」は、まだ選べる。だからさ、今を楽しもうよ?」
真ん中の二行が省略されているせいで、表面上は「仕方がない」→「楽しもう」が直結して、感覚的に引っかかる。つまり、文としては論理が一段落ちている。
でも、キャラとしては「その省略こそが茉凜」なんだよね。茉凜の思考パターンだからこその
「だからさ」
茉凜って、ちゃんと現実は見ている。でも「だから全部ダメ」とはぜったい言わない。
「ダメな中で残ってるもの」を探しに行くという癖が、かなり徹底しているキャラじゃない? トライアルってスポーツがそうじゃない。だから彼女の「だからさ」は、
A:状況はクソ
B:それでもゼロではない
C:じゃあBの部分は全力で取りに行こうまでをひとまとめにした、「感覚系の”だから”」になっている。
論理として整えるなら、
今は仕方がない(A)。
だからこそ、変えられる“今の楽しさ”(B・C)を捨てたくない。だからさ、今を楽しもうよ?なんだけど、茉凜はわざわざ言語化しない。
一気にCまでジャンプするから、一見意味不明に見える。でも読み込むと、
「現実逃避」ではなく「どうにもならない現実の中で、残っている可動域を最大限使う」という、生き方そのものの宣言になっている。
もう一つのねじれ 美鶴視点で読むと余計にズレる
さらにややこしいのが、ここを受け取っている語り手が美鶴ってところ。
美鶴は「仕方がない」→「責任を負う/犠牲になる」に行きがちな人
茉凜は「仕方がない」→「でもゼロにしないで生きる」に行く人同じ「仕方がない」からスタートして、二人の矢印が真逆の方向に伸びている。だから読者も、美鶴寄りの感覚だと、いやいや、「仕方がない」状況で楽しんでていいの?
なにそのポジティブジャンプ、頭お花畑なの?と一瞬思う。この「一瞬の拒否反応」込みで、あの台詞は効いている気がする。
で、あとから
「この子、一回死んだ身なんだよな……だからこその今をゼロにしたくないなんだよな……」と遡って理解し直すと、意味不明に見えた文が「この子の生き残り方そのもの」になる。
結論:文としては“わざと少し壊れている”
だから整理すると、文だけ切り出すと、因果が一段抜けていて 意味不明寄り。
でも、
茉凜の事故でそれまでの人生すべてを失った過去
彼女の「能天気の裏にある覚悟」
美鶴とのコントラスト
を合わせて読むと、 「今を楽しもうよ?」=死んだ身でなおここにいるという宣言
に変わる。
つまりこれは文法的・論理的には少しガタついているけれど、キャラの“生き方”の歪みをそのまま写した台詞だから、最初に「一見意味不明」と感じるのは、むしろ正しい反応だと思う。綺麗な論理に整えた瞬間に、茉凜の危うさも、愛おしさも薄まってしまうから、
このちょっとした飛躍は、かなりおいしい“ブレ”なんじゃないかな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







