iDeCo トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
みんなマジ勘違いしてるよ!”iDeCo=60歳”で引き出せるは大間違いです!制度内容ちゃんと理解しないとヤバイよ。同級生T宏は僕と同じ53歳。新NISAしかやってこなかったけど、今年中に税務メリットのあるiDeCoにも挑戦!そんな中「60歳まで引き出せないのは少し不安...」とボソッとT宏。いやいやそれ大きな間違い。60歳じゃもらえないよ。だってね... November 11, 2025
101RP
2025年11月23日時点のオススメは
証券会社 SBI証券
生命保険 県民共済
リサーチ Perplexity
ブラウザ Braveが一番
投資なら 新NISA・iDeCo
読書なら Kindle Unlimited
聴く読書 AmazonのAudible
経済圏は 改悪あっても楽天で
預金より 個人向け国債変動10年
投資信託 eMAXIS Slim 全世界株式
でも「 新NISA 」はただ始めるだけじゃダメ 。「 あと一つだけ 」絶対にやって欲しいことは... November 11, 2025
90RP
何度も言うけど、NISAもiDeCoもスルーでいい。お得なふるさと納税もやらなくていい。格安SIMへの変更も後回しでいい。この連休はSwitch2でポケモン楽しめばいいし、Netflixで「 ダイナマイト・キス 」を一気見したっていい。でも資産5,000万円を超えた今、心から思う。絶対に最優先でやるべきなのは… November 11, 2025
69RP
ハッキリ言うけど、新NISAもiDeCoも後でいい。ビットコインもふるさと納税もスルーでいい。3連休はスタバ行っていいし、Netflix見てダラダラしてもいい。一度きりの人生ほんと自由。でも30代でパパになって、子育てと老後のお金を計算して震えた。優先してやらないとマジで取り返しつかないことは… November 11, 2025
47RP
何度もいいますが、『 iDeCo 』をいますぐ勉強しないと損します。「掛金が全額所得控除」「運用益も非課税で再投資」「受け取るときも大きな控除」新NISAにはないメリットで毎年おトクなのに利用率はまだ2割。政府があと押しする神制度だけど「最低の5,000円でも意味ありますか?」って質問が多い
のでこたえを November 11, 2025
42RP
何度も言うけど、副業なんてしなくていい。資格の勉強もいらないし、読書もしなくていい。みんなやってる新NISAやiDeCoは絶対いらない。GWは好きなだけネトフリ見て、ダラダラしていいし、自己研鑽なんていらない。オールフリー。でも100名以上コーチングしてきて思う。絶対にしちゃいけないことは『 November 11, 2025
40RP
お金の勉強を後回しにする人の特徴10選
❶ ニュースで“投資=危ない”と決めつける
❷ 学資保険で安心だと思っている
❸ NISAやiDeCoを「いつかやる」で放置
❹ “今は余裕ない”が口グセ
❺ 将来の教育費をなんとなくで見積もる
❻ 家計を妻に任せっぱなし
❼ SNSの情報をうのみにしている
❽ 収入アップより節約ばかり考える
❾ 知ってるつもりで行動しない
❿ 本当に必要なのは… November 11, 2025
39RP
お金の勉強をして知った世の中のカラクリ
①「収入」より「手取り」が人生を決める
②社会保険料は見えない税金
③NISA・iDeCoを使わないのは損どころか怠慢
④副業禁止の会社は時代に取り残されてる
⑤スキル=最強の資産
⑥節約は我慢ではなく設計
⑦「国がなんとかしてくれる」は危険
⑧行動しない人が一番リスクを取ってる
気づいた人から自由になっていくよ November 11, 2025
30RP
断言するけど、2027年のiDeCo改正を知らないと老後がやばいことになります。来年1月から、iDeCoは 過去最大レベルの大改正が入ります。掛金の上限がモンスター急にUP、加入できる期間が5年延長とうれしすぎる。会社員も公務員、専業主婦も、仕組みを理解した人から老後の不安が激減しますが落とし穴があって、ソレは November 11, 2025
28RP
実は、税務署は節税なんて興味ありません。
彼らが本当に血眼で探してるのは別のところです。
個人事業主の節税って聞くと、なんだか響きが曖昧じゃないですか?
それ、半分正解です。
なぜなら、個人事業主に用意されている合法的で強力な節税策なんて、ほとんど存在しないから。
小規模企業共済とかiDeCoとか、国がOKを出してる制度はあるけど、それだけでどうにかなる世界じゃない。
となると多くの人がやり始めるのが、グレーな経費を押し込む節税?です。
たとえば自宅で仕事してる人なら、家賃・水道光熱費・通信費あたり。
これは明確な、事業の支出と生活費の境界が曖昧になりがちで、
いわゆる、家事関連費と呼ばれます。
で、ここが落とし穴。
こういうグレーな支出を経費に入れるのは、ルール上NGではないけど…
税務署が目をつける余地がある領域ののです。
ただし、驚くべきことに・・・
税務署が経費の否認ばかりに執着しているわけじゃないんです。
彼らが一番見たいのは、売上の除外と架空の経費。
つまり、明確な不正なんですよ。
なぜなら、これは調査官にとって成果になるから。
家事関連費を否認しました!
って報告しても、税務署内での評価は低い。
だけど、この人は売上をごまかしてました!
となれば一発で評価される。
だから調査ではまず、売上の漏れがあるかを中心に見られる。
グレーな経費の多さは、むしろ交渉材料にされるんです。
不正行為があれば、尚の事
こういう交渉が、平然と行われている。
でもここでうっかり不正を認めてしまうと、地獄が始まる。
一度「不正」として処理されると、色々と厄介。
次回以降の税務調査の確率が一気に跳ね上がる可能性もある。
つまり、小さな減税のために、一生見張られる側に回ってしまうかもです。
本当に大事なのは、どこまで経費として認められるか?
じゃなく、そもそも不正と誤認されない構えができているか?です。
グレーを突くなら、その前提として、絶対に不正はしないという構えが必要。
そして調査が来たら、交渉に流されず、冷静に対応する知識と胆力が必要です。
個人事業主である限り、グレーの余地はどうしても出てくる。
でも、不正のレッテルだけは、絶対に避けてください。
その一手が、あなたの未来の信頼と資産を守ります。
この話、知らなかった人は、あとで本当に困る可能性あります。
未来の自分を守るために、この話を忘れないでください。
もし、これは知らなかった・・・と思ったら、今すぐブックマークを。
他にも税務調査の裏話、知りたい方はフォローしてお待ちください。 November 11, 2025
23RP
何度も言うけど、断捨離しないで部屋がちらかってても、「呪術廻戦」の映画を観にいっていいし、業スーの「冷凍クロワッサンを」3つ焼いて食べてもいい。大谷翔平選手のMVPニュースを聞きながら、チャミスル飲んで、新NISAや iDeCoの積みたてサボってもいい。でもね、絶対やっちゃいけないのは『 November 11, 2025
23RP
法人化後にこれやっていなかったらヤバい!個人事業主ではできない節税5選
❶ 出張手当(規程を制定して運用で所得税&住民税非課税・社会保険料対象外・消費税節税)
❷ 事前確定届出給与(役員賞与で社会保険料を最適化)
❸ 役員社宅(社宅家賃を9割経費化・社長の負担は1割)
❹ 役員退職金(経費で社長の退職金を準備・受け取り時の税制優遇・社会保険料対象外)
❺企業型DC(経費で社長の老後資産形成・受け取り時の税制優遇・iDeCoの上位互換) November 11, 2025
22RP
U.S. Trip 2・3日目(NYC)レポ
・朝5時に起きて周辺を散歩。現地のセブンイレブンを見つけ、品揃えをチェック
・評判のKatzで朝食。味はとても良かったが、ボリュームが多すぎてかなり高め(サンドイッチ+ペプシ2本で約7,000円)
・現地の白タクを体験。Lyftで呼んで自由の女神へ向かうフェリー周辺まで移動。これもけっこう高く、約30分で7,000円
・フェリーでEllis Islandへ。20世紀初頭、世界中から移民が上陸した場所として有名。Titanicの最終到着地になる予定だった島。独裁や経済難から逃れ、新しい人生を始めた”希望の島”。フェリーから見た🗽は圧巻。AOTの超大型巨人よりも高い
・次はフェリーでLiberty Islandへ。迫力がすごかった。この光景は一生忘れないと思う
・さらにフェリーでBattery Parkへ戻り、NYSE周辺を散策。Charging Bullがめちゃくちゃかっこよかった。投信やiDeCoでずっと買っているアメリカ株、その取引所を現地で見られたのが感慨深い
・昼食後、映画でお馴染みのBrooklyn Bridgeへ
・見学後、地下鉄でEmpire State Building、そしてTimes Squareで買い物して1日終了
・3日目(月曜)は完全に仕事モードで写真なし。夜も、出張報告や倭国からのチャットなど対応でホテルで仕事しながら食事
・4日目は空港に向かい、そのまま帰国
気付き・感想メモ
・アメリカ空港では、鍵をかけていてもスーツケースを開けられる可能性が高いので、貴重品には注意
・とても良い旅だった。会社に言われた1人出張とはいえ、感覚的には仕事40%、旅行60%。一生の思い出になったと思う
・次はヨーロッパあたりを目標に、また出張で行けるようにできるといいな November 11, 2025
22RP
老後資金1億円、両親とも転勤が少ない総合職同士のパワーカッポーが毎月コツコツNISAとiDeCoを積み立てれば可能なんだろうけど、2人以上子育てしながらそれをできる人なんて全人口の5%もいないでしょ。社会保障制度の崩壊により安楽死が導入されて「老後」という概念が無くなる未来に賭けましょう。 November 11, 2025
20RP
私も何度か紹介した中小企業対象の「iDeCo+」。企業型DCがなくても、iDeCoだけで十分な準備ができるようになるなか…今後さらに「あったら嬉しい」制度になると思います。
>2027年の法改正で「iDeCo+」が大きく変わる! 拠出可能額は企業型DC並に
https://t.co/eLUJ6agSkP
https://t.co/fGiBoakhue November 11, 2025
20RP
え⁉こんなに差があるの?やばすぎる倭国の現実
あなたの年収、本当に報われてますか?
200万円→手取り163万円
400万円→手取り317万円
600万円→手取り466万円
1000万円→手取り731万円
例えば、年収400万円なら、月20日働いても5日分は税金に消える…
これ、もはや悲劇じゃない?
【おススメ対策】
① iDeCoやNISAで節税しながらお金を増やす
② 副業を始めて収入源を増やす
③ ふるさと納税で賢く節約
まずは「楽天証券」や「SBI証券」で口座を作るのがオススメ!
今すぐ始めないと、この悲劇を続けることになるかも…
そして忘れずまず最初に考えてほしいことがあって
↓ November 11, 2025
19RP
年末調整および確定申告を意識した手続きシリーズは、iDeCo等の掛金に係る「小規模企業共済等掛金控除」にチラッと触れた↑のPostもご覧ください。これらを見て、以前手続きをしていなかったことに気づいた方も…5年以内なら還付申告できることを補足しておきます。
https://t.co/jbOTBiyGcQ November 11, 2025
19RP
私が資産形成1年目にやったこと⑩選Part2
①スマホを格安SIMへ(IIJmio)
②ネットをIIJひかりへ(スマホとセット割)
③妻のあおぞら銀行の口座を開設
④NISAを開始してほしいと妻にお願い
⑤妻がSBI証券と住信SBIネット銀行のセット開設
⑥妻がつみたてNISAで毎月3万円の投資信託
⑦ 妻のiDeCoの投資対象を変更
⑧『ほったらかし投資術』読了
⑨美容室から1000円カットに変更
⑩B’zのファンクラブを休会
投資に対して妻が理解してくれたのが大きく、夫婦それぞれの種銭の育成はここから始まりました November 11, 2025
17RP
何度も言うけど、Amazonブラックフライデーで爆買いしてもいいし、スタバの新作スープチーノ飲んでもいい。Snow Manのライブに行って推し活してもいいし、NISAとiDeCoは余裕ができてからでいい。でもね、32歳になってゾッとした。絶対に後回しにしてはいけないこと… November 11, 2025
16RP
ガストで聞こえてきた、40代くらいの商社マンの会話に衝撃だった。
新NISAは?→やってない
iDeCoは?→やってない
BTCは?→やってない
投資は?→やってない
貯金は?→やってない
節約は?→やってない
え、それどこのブランドの服装?って聞いたら
「ルイ・ヴィトンだけど...」
そして、最後に"絶対将来やばいでしょ..."って一言が「 November 11, 2025
14RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



