z世代 トレンド
0post
2025.11.26 00:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Z世代前半の1995年〜2003年生まれあたりは、スマホ普及前を知っている最後世代かつ倭国の場合は同世代に外国人が多い最初世代なので、我ながらバランス取れてる層だと思う
正直、言動が過激な人・幼稚な人は大体上or下という印象が強い https://t.co/zwlb1bDglR November 11, 2025
10RP
ため息の出るようなしんどい話だ。アメリカではとても生きていける気がしない。 / “「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方 - エンジニアtype | 転職type” https://t.co/CsA14Wv8S4 November 11, 2025
4RP
30代が会社を辞める理由、全部ここにある。
日経新聞の調査で判明した30代社員の本音がエグい。
収入が足りないと答えた人、4割。
会社から重視されてないと感じる人、67.6%。
20代は80.5%が重視されてると感じてるのに、30代だけ12.9ポイント低い。
職場で孤独を感じる理由の1位は「業務が評価されない」。
上司と部下の板挟み経験者は48.3%。
30代の不満を聞くと、全て繋がってくる。
「年功序列で昇進した上司、マネジメントできない」
「バブル世代は座ってるだけで金もらえると思ってる」
「Z世代は自分の利益しか考えてない」
「で、俺たちが全部やってる」
次世代リーダー研修に選ばれても「業務に支障出すな」と言われ、育休取りたくても人手不足で諦める。
長時間残業、意味のない会議、業務集中しても給料同じ、ハラスメント、全部30代に降りかかる。
20代の待遇改善は進んだ。
でも30代は完全に置き去り。
ここ、完全に経営の失敗です。
30代が会社の実務を回してる。
30代がいなくなったら、会社終わる。
それなのに一番ケアしてないのが30代。
これ、マジで終わってる。 November 11, 2025
4RP
Z世代の労働観についての記事とその反応を読んで、たしかに、人生100年と思ったらまずは体を壊さないように働き、労働以外の趣味や家族との時間を重視して人生の柱を複数太くしたいというのは当たり前だし合理的だな〜と思った November 11, 2025
2RP
「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方 - エンジニアtype | 転職type https://t.co/jA5iVBEktP November 11, 2025
【昨日受験者が多かった検定】
1. インターネット老人会検定(作成者: 匿名)
https://t.co/CjQWm7f39S
2. 県庁所在地検定(作成者: 匿名)
https://t.co/SoouJeVy4c
3. 読み間違えやすい漢字検定 50問(作成者: 匿名)
https://t.co/KxjeHW4f56
4. 90年代Jポップ検定(作成者: 匿名)
https://t.co/2prz53BBA1
5. 小学生レベルの倭国史検定(作成者: 匿名)
https://t.co/o5doPoViHl
6. 難読駅名検定(作成者: 匿名)
https://t.co/UdXLLUj5se
7. 野球のルール検定(作成者: 匿名)
https://t.co/rZSbeu8Abx
8. 中学1年生で学ぶ英単語検定(作成者: 匿名)
https://t.co/O9sdcXbg6U
9. インターネット老人会検定おかわり(作成者: シニチロ)
https://t.co/SyfsZCLSK9
10. 世界の国の首都検定(作成者: 匿名)
https://t.co/mWFjUg2epc
11. 学歴検定(作成者: 匿名)
https://t.co/c4iYJrX7n1
12. 読み間違いやすい漢字検定(作成者: 匿名)
https://t.co/fOgEBRi21u
13. 80年代ヒット曲検定(作成者: 匿名)
https://t.co/H7Y4ohjqVY
14. 2000年代Jポップ検定(作成者: 匿名)
https://t.co/aIRl7adHbY
15. プロ野球検定(作成者: 一杯同心(@Ippaidoshin))
https://t.co/KO9aU0ZPkq
16. インターネット老人会検定3(作成者: シニチロ)
https://t.co/7N3OnTBWme
17. 阪神タイガース検定(作成者: 匿名)
https://t.co/XaiNseIq7m
18. 基本的なIT用語テスト(作成者: 匿名)
https://t.co/8QjJYko49Q
19. Z世代検定(作成者: 匿名)
https://t.co/0ZkjcF1Kz3
20. 間違いやすい倭国語検定(作成者: 匿名)
https://t.co/J1WepZfHdp November 11, 2025
眠くて風呂キャンしたいけど絶対に風呂入ってしか寝れないのでZ世代すげえなあ、毛穴の作りから違うのかなあって思う。うとうと中は絶対風呂キャン決めるのに起きたら風呂直行だよ。風呂上りのさっぱり感は何にも代えられない。ちなみに朝風呂はギリギリまで寝たいから無理派。 November 11, 2025
@Numb1Encore13 実際のところ個人的な最適解ムーブするなら今でもあたりだと思いますよ。地方だとマジでワンランク違う生活できるし
ネットでは氷河期は被害者で暴力性があるとモテて冷笑キャラしてれば炎上しないんで
たまにZ世代ばかにするゆとり世代いるけどマジ辞めて欲しいですわ上の世代みたいになるな November 11, 2025
これは酷い。そんなことないですよね。
まだ社会に慣れるのに時間がかかっちゃうのだ思います。
ゆとり世代の私も似たようなことを言われてきたので、Z世代の皆さんも安心してお過ごしくださいませ。
Z世代の皆さん、私の若い頃より優秀で謙虚な方が多いと思います。
#Z世代 https://t.co/1zHVpb830T November 11, 2025
🎄2025年のクリスマス、Z世代・α世代が選ぶトレンドがdigdigから発表されました!新しいスタイルや楽しみ方がいっぱいで楽しみですね。皆さんはどんなクリスマスを過ごしたいですか?✨#クリスマス #トレンド
https://t.co/KmXFbuzUzg November 11, 2025
前期Z世代の人格形成期
・昭和の残香のする社会・教育環境
・小学生スマホ持たない
・テレビ見る
・外やちゃんとしたゲーム機で遊ぶ
・部活やる
・若者らしいおもろさを追求したYouTuber
・若者が踊るだけのTikTok
・顔や金より心と教わる
・扇動コンテンツ人気なし
・学部低学年でAIに頼らず単位取得 November 11, 2025
@fusagiko_san そんな小難しい話でもなくて
ちょい前まで学生で拘束時間短かった層が一気に週5勤務になって…なら、グラデーションとして週3休みほしいなぁ、て話なんじゃないかね。
それに対してZ世代でも上の方のある程度社会人経験してる層が2位以下の項目を上げてるみたいな。 November 11, 2025
男ですが、育児を始めて思うのは「ワークだけでいい日々」がいかに快適だったか、ということ。
個人的に赤ちゃんのお世話は仕事より大変だ、と感じてます。Z世代が「ライフ」の部分を重視するようになったのは「子育ては女性だけでなく、夫婦でやるもの」と考える人が増えたということでもあるのかなと。時代の変化ですね。
この前親戚の集まりがあって、僕がミルクをあげてたら父と、父に近い年齢の方に「最近はお父さんもミルクをあげるのか」と少し驚かれて、逆にびっくりした。
ちょっと亭主関白気味だった父に話を聞くと、想像どおり赤ちゃんの時期の世話は全部母に丸投げしていたそう。ワークライフバランスを深く考える必要はなかっただろうな。 November 11, 2025
こんなの、Z世代じゃなくても職場に導入してほしいわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! https://t.co/mbK7aTH5NU November 11, 2025
Z世代女性の多くは「歳上の経営者おぢと結婚し、愛はないが望むものは全て買ってもらえる優雅な生活」より「同世代のイケメンと結婚し、恋愛の延長線上にある等身大の生活」を望んでいます
ですので金持ちおぢと結婚したところで、友達からは羨ましがられるどころか、むしろ裏で馬鹿にされる始末です November 11, 2025
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
とある世代に話が通じない奴が多い気がする件【2025/11/22】 https://t.co/somoGp5Gfj @YouTubeより
再上げ,ゆとり世代でもなくz世代でもないダイパにしかない特別な曲がった感性ってあると思うわ漏れが既にそう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



