いじめ トレンド
0post
2025.11.28 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「人民は倭国に激怒!戦争だ!
世代問わず男女問わず戦場に行くぞ!」
「1980年代生まれの人は、我々が先に行く!と言い、
1970生まれの人は、子育て終わったし心配がなくなったから我々が行く!
1990と2000年代生まれの人も、我々が行くと言っている。
これは嘘じゃないよ!
これは骨に刻まれた愛国心だ!
祖国がいじめられてたまるか!」
やばすぎるチャイナの学校教育。 November 11, 2025
39RP
「いじめっ子に立ち向かう勇気」なんて、子どもに強要しなくていい。
世界で最も成功していると言われるいじめ防止プログラム「KiVa(キヴァ)」の授業が、倭国でも取り入れれるか議論が必要と思いました。
最大の特徴は、「加害者と戦わない」こと。
いじめを止めるのに、正義のヒーローは必要ないんです。
KiVaでは、こんなロールプレイ(実演)を授業で取り組まれています。
【場面設定】
昼休み。ある子がグループから嫌なあだ名で呼ばれている。 周りには、それを見ている「傍観者」の生徒たちがいる。
❌ 今までのNG対応(演技)
傍観者が一緒になって笑う。あるいは、スマホを見て見ぬふりをする。
→ 結果:加害者は「観客がいる」と認識し、調子に乗ってエスカレートする。
⭕ KiVaが教える正解(演技)
加害者に「やめろ!」と食ってかかる必要はない。
ただ、被害者の子に「ねえ、行こう(Let's go)」と声をかけて、その場から連れ出す。
あるいは、「面白くないよ」と短くボソッと言って、その場を離れる。
これだけ。
【なぜこれが効くのか】
いじめの多くは、観客への「アピール(力示威)」だからです。
観客がサーッといなくなれば、加害者は舞台の上で一人ぼっちになり、やる意味を失います。
「悪を成敗する」のは怖いし、リスクがある。
でも、「被害者の手を引いて、その場を去る」だけなら、倭国の子どもたちにもできると思いませんか?
「見て見ぬふり」は加担。
「逃げる手助け」は解決。
この「空気の変え方」を具体的に教えることこそ、今の倭国の学校に足りない「教育」だと痛感します。
精神論ではなく、こういう「具体的な技術」が学校に広まってほしい。
これは、あくまで一部の内容です。
これから、わかりやすくポストをしていきます。
倭国で、子どもたちへの教育に取り入れれそうだとおもいますか?
#いじめ防止 #KiVa November 11, 2025
29RP
いじめが疑われる"重大事案"調査に大幅な遅れ
https://t.co/6gvo9Dpy4g
重大事態の調査は時間もお金もかかる、負担が大きい
→なるべく重大事態にしたくない
→だから被害者に我慢してもらう
悪循環。サクッといじめっ子を出席停止にして、被害者を守った方が早い。加害者への対処に切り替えてほしい https://t.co/7kA2crepoi November 11, 2025
14RP
「なぜ、ジャイアンはのび太をいじめるのか?」
ふと、力関係について深く考えてみた。
「乱暴者だから」「ガキ大将だから」で片付けていい話ではない気がする。
ジャイアンは、実は誰よりも「心が弱い」のではないか。
自分の中に湧き上がるネガティブな感情や、自信のなさ、不安。
それらを直視して処理する強さがない。
だから、それを隠すための鎧として「暴力」を使い、自分より立場が弱い(と彼が認識している)のび太を攻撃することで、必死に「俺は強い、俺は上だ」と自分自身に証明し続けているように見える。
そう、いじめの正体は、加害者の「心の弱さの露呈」であり、他者を使った「自己防衛」なのかもしれない。
これ、アニメの中だけの話じゃないですよね。
学校でも、大人の社会でも、SNSでも。
誰かを攻撃せずにはいられない人の背中には、怯えている「小さなジャイアン」が見え隠れしていませんか?
「強いからいじめる」のではなく「弱いからいじめる」。
この視点を持つだけで、少し世界の見え方が変わる気がします。
皆さんはどう思いますか?
正解間違いはないので、気軽にコメントしてみてください。(自分の考えが整理できます)
#ドラえもん #いじめ November 11, 2025
7RP
僕と同じですね!小学校の頃は本気で医者を目指して勉強してたのですが、いじめや自分の弱さで心が折れて4年間ひきこもりになってしまい、あがいている時にTVに映るヴィジュアル系に『希望』を感じたんです。最終的に、僕にとっての希望はν[NEU]だった、という答えを見つける為のバンド人生でした…! https://t.co/7XRxHr3dEU https://t.co/ScZbBMHmbX November 11, 2025
5RP
「いじめは今はしんどいけど、考えすぎるな。大人になったら、子どもは笑顔で話せるときがくるよ」
周囲から善意でかけられた言葉に、私は深く落胆し、悔しさで涙が出ました。
あの子が大人になったとき、笑顔になれる保証なんてどこにもない。
いじめという行為は、解決したとしても終わりではありません。
子どもの柔らかい心は切り刻まれ、恐怖は脳に深く焼き付けられます。
フラッシュバックに苦しみ、人が怖くなり、動けなくなる。
親である私は、ただ今の解決だけでなく、その先の「傷ついた心でどう生きていくか」、子どもの将来の目標をどう叶えさせてやれるのか、毎日必死で考え、悩み抜いています。
「考えすぎるな」なんて無理です。
現実逃避して解決するなら、私だってそうしたい。でも、これは子どもの「人生」と「命」がかかっているんです。
綺麗事や精神論で、我が子は守れません。
だから私は、どれだけ心配性だと思われても、現実を直視して戦い続けます。
#いじめ #不登校 November 11, 2025
3RP
いじめの内容言う時も、恥を忍ぶ感じは全くなく、完全に自慢だった。
刑事たちはマウント取ってるつもりのようだったけど、こっちからすれば、そんなことして軽い仕打ちで済むなんて随分甘い家庭だなと。 November 11, 2025
3RP
ジャイアンがのび太をいじめる。
その横で、一緒になって指をさして笑うスネ夫。
子供の頃は、スネ夫をみてもなんとも思わなかった。
でも、大人になった今見返すと、全く違う景色が浮かんでくる。
あの瞬間のスネ夫の心の内は、本当に「楽しい」だけなのだろうか?
もし彼が笑わなかったら。
もし空気を読まずに庇ったら。
次の標的は間違いなく自分になる。
そう考えると、あの嘲笑は、絶対強者の前で生き残るための、彼なりの必死の「生存戦略」であり、恐怖の裏返しなのかもしれない。
組織や社会において、保身のためにスネ夫のように振る舞わざるを得ないを得ない瞬間、私たちにもないだろうか。
彼は単なる「共犯者」なのか、それとも恐怖に支配された「もう一人の被害者」なのか。
皆さんの目には、スネ夫のあの横顔、どう映っていますか?
ぜひ意見をコメントで聞かせてください。
間違いはないですし、自分の考えの整理に繋がります。
#いじめ #ドラえもん November 11, 2025
3RP
「いじめはダメ。相手の痛みを考えよう」
倭国の道徳は、これを耳にタコができるほど教えます。
でも、一番教えるべきは「ダメな理由」と「止めるための具体的な行動」ではないでしょうか。
フィンランドのいじめ対策プログラム『KiVa(キヴァ)』がすごいのは、精神論じゃないところです。
「勇気を出せ」と個人の心に丸投げせず、傍観者がどう動けば、安全に空気を変えられるか」という『技術』を徹底的にシミュレーションします。
子どもたちが求めているのは、正論という重荷ではなく、現状を変えるための具体的な武器(スキル)です。
「心」だけでなく「集団の動かし方」を教える教育へ。 倭国も、根性論から科学的なアプローチへ変わる時だと思います。
#いじめ対策 #KiVa November 11, 2025
2RP
『ノリだって!ノリ!先生ノリだよ!楽しくやってるからさ!ほら!みんな笑ってんだろ?ノリだから大丈夫だから!』
このセリフ、いじめの加害者のセリフだと思いませんでしたか。でもこれ、被害者が言うこともあるんですよ。だからこそ、それは見ていて嫌だからとやめさすことが大事なんですよ。 November 11, 2025
2RP
自己愛の被害を受ける人、《なんで自分が?》っておもうやろ。そらあなた方の心が優しくて思いやりがあって、そして本質的な才能や能力や価値を持っている人間だからや。利他的で人のために行動できる、見返りを求めない奉公ができる、ほんで強い。そういう人だから、いじめられるんよ。
奴らが欲しくてたまらんもんを、全部持ってるからなんや。 November 11, 2025
2RP
@sharenewsjapan1 この明治大学准教授のポストを見に行ったら、なぜか既にブロックされてて大笑いした。こいつはいじめ問題を本にしているようだが、ツイートの内容がいじめそのもの。いじめが好きな奴がいじめ問題を書く。どんなコントなんだ。確かに、いじめるやつしか分からない心理ってのはあるだろうな。 November 11, 2025
2RP
スーパー高校生が入江さんにいじめられてたのでヒカルさんに相談しました https://t.co/n8GmPv8X44 @YouTubeより
👀👀👀💁♂️💁♂️💁♂️
🤲須藤君ありがとう🤲 November 11, 2025
1RP
「娘の傷が1年で癒えたと問題を過小評価」…女子中学生の自殺といじめの因果関係、母親が再調査を要望(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/RB7E0fzsbC November 11, 2025
1RP
一方でこいつは「防衛」にすごく固執していて、アジアで🇯🇵の軍事同盟を拡大しようと常に画策し、アジアでのNATO化を積極的に推進している。さらにトランプのいじめに必死で抵抗し、🇯🇵の経済的利益を可能な限り追求しようとした。
私はどれも好きじゃない。今の🇯🇵こそが理想だ——🇨🇳中国に経済制裁され、 November 11, 2025
1RP
「自分の常識は、世間の非常識なのか?」
学校や教育委員会と話し合いを続ける中で、ふと立ち止まってしまう瞬間がある。
外野からは色々な声が聞こえる。
「いじめはどこにでもある、仕方ない」
「相手を許すことも教育だ」
「違う視点で見れば、あなたも頑固なんじゃないか」 「子どもの事をかんがえているのか」等々
そんな言葉を浴びるたび、頭の中がぐちゃぐちゃになる。
自分が間違っているのか?
自分こそがモンスターなのか?
被害を受けた側が、なぜここまで悩み、自分を疑い、精神を削られなきゃいけないんだ。
でも、傷ついて帰ってきた我が子の顔を見て、「仕方ない」で済ませられる親なんていないはずだ。
「いじめはダメだ」。
このあまりにも単純な道徳が、大人の事情や組織の論理でねじ曲げられている気がしてならない。
同じように戦い、悩み、それでも踏ん張っている人たちに聞きたい。
これは、本当に「許すべきこと」なんですか?
僕の感覚がおかしいのでしょうか。
#いじめ #学校対応 November 11, 2025
1RP
【いじめ対応で、一番大切なこと】
学校や教育委員会との話し合いが終わった後。 どっと押し寄せる疲労感と、進まない対応への憤り。「なぜ被害者がここまでしないと動かないのか」という焦り。
辛そうな我が子を見て、親の心も限界まで削られていきます。
だからこそ言わせてください。 「話し合いの後の、親の気分転換」は不謹慎ではありません。戦い続けるための、必須の『戦略』です。
美味しいものを食べる、好きな音楽を聴く、少しだけ眠る。 親が心を壊してしまったら、誰が子供を守れるのか。そう自分に言い聞かせて、意識的にスイッチを切る時間を作ってください。
あなたの心が壊れないことが、今はお子さんにとっても最大の守りです。
皆さんは、話し合いの後、どうやって心の毒抜きをしていますか?
#いじめ #不登校 November 11, 2025
1RP
なんでいじめや不適切指導の理由を被害者に見つけようとするんだろ
ほんとやめてほしい
いじめや不適切指導に遭わなければ、娘は適応障害になんてならなかったんだから
他人の健康や未来を奪っておいて平気な顔して生きてる方こそ、どうかしてるでしょ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



