大学入学共通テスト トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
返信見てると、国立後期ってほんっとに世間の人知らないんだなって思う。
国立一般入試って共通テストの点数を自分で計算して、予測してそれを踏まえて、前期と後期をどうするかとか考えて決めないとダメなんだよ。
旧帝大は全体的にレベル高いから、ほんとにシビアなんだよ。 https://t.co/7W1IAKguHs November 11, 2025
36RP
🐿️無料プレゼント企画第一弾 in 2025🐿
今年の受験生に共テリスニング対策アプリ『リスパス』をもっと届けたい!!!
『リスパス』を使い倒してリスニングの点数が上がった、という声が毎年ものすごく多いです。共通テストまであと2ケ月!受験生にリスパスを届けるラストチャンス!
ということで、リスパス拡散プロジェクトとして、無料プレゼント企画を行います。
1. このアカウントをフォロー
2. このポストをリポスト
3. リプライで「欲しいアプリ」(とその熱い思い!)をポスト
してください!
「欲しいアプリ」は、以下からお選びください。
1. リスパス(今回のイチオシ!共テリスニング過去問解きまくりアプリ)
2. リーパス(リスパスの姉妹版、リーディング対策アプリ)
3. スピード英文法必修編(高校英文法必須540題で英文法の基礎固めができるアプリ)
リーパス・スピード英文法の評判もいいのですが、今回は中でもダントツ人気アプリ『リスパス』を広めたいです。(各アプリの詳細はプロフィールのリンクにあります!)
応募して頂いた人の中から、《25名》の方に希望アプリの無料コードをDMします! 応募締め切りは11/24(祝)です!
高1・高2の皆様、そして高校英語を復習したい社会人の方も是非この機会をお見逃しなく! 多数のご応募お待ちしています🐿🐿 November 11, 2025
26RP
2025 11月河合塾
全統共通テストプレ
自己採点結果
公共倫理 87/100(標準)
国語 168/200(標準)
英語R 91/100(やや難)
英語L 92/100(やや易)
物理 90/100(やや難)
化学 96/100 (やや難)
数1A 97/100(標準)
数2BC 97/100(標準)
情報 100/100(標準)
→プログラミングは解きやすいが、それ以外の分量多め
合計 918/1000
本日も河合塾模試受けた方、そして自己採点LIVE参加してくれた方お疲れ様でした!✨
国語は漢字だけ超難化です!
英語は分量が多くなった訳ではないですが、地味なひっかけや解きづらい選択肢が多くあり、想定よりも低い点数になった方は多いのではないでしょうか?
(2026年本試で出そうです…)
数学は図形×ベクトルがどちらも空間図形の超良問で、解き方の工夫を知っているかどうかで差がつくセットでした!
化学も難化でしたが、復習しがいがある良問揃いでしたね!
LIVEでもお話ししましたが、リクエストに応えて、数学と化学の特別講義を来週行う予定です🔥
PASSLABO共通テストLINEでzoom講義として開催するので、興味のある方はYouTube概要欄から飛んでみてください👍
改めて今日は約12時間、本当にお疲れ様でした!
#PASSLABO
#共通テスト November 11, 2025
12RP
ありがとうございます!
この共通テストがもたらした「フェイク」という毒の社会文化、同世代人である高市早苗総理が「連邦議会立法調査官」なる架空の肩書きでテレビに登場し、それが総理になる32年で社会を埋め尽くしたと思います。 https://t.co/BjUA4gNN3A November 11, 2025
10RP
【ここからが“最後の仕込み期間”です🔥】模試はほぼ終了しました。ここから 12/15、あるいは12/20までの約1ヶ月 は、模試の数字に振り回されず、ドンと腰を据えて、じっくりゆっくり思考力を養成し、地頭を高めるための“最後のチャンス”です。
この1ヶ月で仕込んだことは、必ず年明けの共通テスト当日にも反映されますし、さらに言えば、その先の 本質的でレベルの高い私大入試・国立二次試験 でも確実に威力を発揮します。
そもそも、何かを「わかったつもり」から本当に使いこなせるレベルへ昇華させるには、試行錯誤、トライ&エラーの一定期間が絶対に必要です。
理屈で理解しただけでは、まだ“身体化”していません。
そこから時間をかけて栄養分のように吸収され、腹落ちし、緊張する本番でも自由自在に使えるようになる──そこまで持っていくには、この11月中旬〜12月中旬がまさに最適なタイミングなのです。
この1ヶ月は、今年あなたが積み上げてきた努力を“実力”に転換する最終局面そのものです。
登木式の作戦は2本立てです。
✅ ①これまでのテキストや難しめの問題集の音読・構造分析の徹底
✅ ②実戦演習での感覚と判断力の強化
ただし、この①②のどちらを今の自分がより重視すべきか❓
──①②の比率が重要になります。
先週も話しましたが、この時期こそ
「自分はどうしたいのか」「自分はどこに行きたいのか」
という自己内対話と、それに基づく【決心・決断】が欠かせません。
✨◯◯大に絶対行く❗️という覚悟✨が必要です😤
ただし、今は11月。夢物語だけの時期ではありません🤔
理想と現実の妥協点をどう設定するか。
(若者は“妥協=悪”と考えがちですが、本当にそうかな❓)
進路に対する覚悟と冷徹に分析したリアルな現状をみながら、
今週中に大まかな学習計画を決めてしまい、
あとは、心を定め、バタバタせず、
淡々と12/20まで計画を実行していく。
これが勝ち筋です👊
模試成績は確かに重要(開講日から同じことを言い続けています)
しかし同時に
【過ぎ去った、終わったことをいくら悔やんでも、
未来に向かって自分の前進・発展をしていく上では何の意味もない】
という事実も同じくらい重要である、ということも
この時期皆さんに言っておきたいと思います。
泣いたり、ヤケになっても、
未来の自分にとって何のプラスにもなりません😭
模試の成績がどうであれ、ここからまだ伸びます‼️
むしろ、ここから伸びる人の方が強いのです。
早い時期に学力が高くても、一瞬の緩み、惰性の勉強で
逆転劇が起こります。
ここの年内最後の仕込みの時期で、しぶとく踏ん張れる人が、
本番で笑います😆
今週はぜひ、落ち着いて、自分自身と向き合いながら、
しかし同時に、前に進む強い気持ちを持って過ごしてください❗️ November 11, 2025
10RP
[奇跡を起こした千原ジュニア]
共通テストでどわぁー焦っちゃって〜、マークシートがぶわぁーズレちゃったんすよ。ほんで自分の解答で自己採点したら24点やったんすけど、開示の結果見たら83点やったんすよ https://t.co/FskeVEznu0 November 11, 2025
9RP
『きめる!共通テスト歴史総合+倭国史探究』(Gakken)
共テ対策の1冊ですが、
社会人の学び直しにも最適です。
最新の教科書内容を反映しているので、古い知識をアップデートできます。
たとえば、
・律令制が整ったのは平安初期
・荘園は権力者の命令で成立
・鎌倉幕府は段階的に成立
・鎌倉仏教は有力寺院が中心
・生類憐みの令は「天下の悪法」ではない
このほかにも、最新の理解を踏まえた点があります。
教科書の内容を、簡潔にわかりやすく再構成。
初学者でも短時間で歴史がつかめます。
Kindle版は第3章まで試し読みできます。
https://t.co/H2PZNUjCaq November 11, 2025
7RP
【共通テストのリスニング
読み上げ回数2回の問題は
2回聞いちゃだめ!】
英検1級 リスニング93%、
TOEICのリスニング満点の私が
共通テストのリスニングを分析!
読み上げ回数2回はなんで
2回とも聞いたらいけないの?
2回目聞いてる時はなにするの?
それは… November 11, 2025
7RP
「なんと #進研ゼミ #Route が ASIA EDTECH SUMMITのGLOBAL AWARDという国際的な賞をいただきました!」
ベネッセ進研ゼミRouteがオンラインコンテンツを深く研究してきた結果として、共通テスト全科目の先取りに対応可能なプラットフォームに進化していることはユーザー目線で面白い。
#共通テスト https://t.co/sqSpHDpSQj https://t.co/Hbx65t9nET November 11, 2025
6RP
【共テ × 東大二次対策】
共通テストまで2カ月を切った。
「二次が本命だから共テは余裕」と思っていませんか?
しかし、二次と傾向が違う科目も多く、油断は禁物💪
要4教科の優先対策分野と対策法を総整理しました✍️
共テでコスパ良く点を取り、東大二次に向けて最高の滑り出しへ! https://t.co/eag5KSV1Oz November 11, 2025
6RP
👉結論。共通テストの国語は情報処理問題であって、論理的思考力などという抽象的なことは求められていません。私は情報処理を毎晩教えています。気合いで解かせるなんて言語道断。委細は以下。
共通テストの国語は、新学習指導要領に基づいて、「思考力・判断力・表現力等」を重視した試験として位置づけられています。
【試される力】
具体的には、以下のような力が試されます:
・情報の読み取り・整理力
文章(文学的文章・評論文・実用文など)から必要な情報を取り出し、整理する力。
・思考・判断力
複数の資料を関連づけて考察し、妥当な結論を導く力。
・表現力(記述力)
筆者の主張を捉え、自分の考えを的確に表現する力(ただし記述式は導入見送りになりましたが、選択肢の中での表現力が問われます)。
・複合的読解力
文章、図表、グラフなど複数の形式の情報を総合的に理解する力。
【背景】
新学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」を重視しており、単なる知識再生ではなく、「活用」する力が求められています。共通テストの国語もそれを踏まえて構成されています。 November 11, 2025
6RP
@tsukune_hapipi しかも後期って共通テストの点数見てどこ受けるか決めるし、前期落ちた人が受けるわけで、少なくとも1月中旬以降じゃないと大学決められないのが辛い。北大は物理的に受けられないということがめちゃくちゃ出てくるわけですよ。そんなの辛すぎる。 November 11, 2025
5RP
https://t.co/0ttuNirfNH
共通テストリスニング第3問を
分析してみました!
無料ですが、有料級のものが書けたと
思っています!ぜひ読んでみてください! November 11, 2025
5RP
倭国史で西暦年の暗記を重視する人へ。
さらに、こんな問題はいかがでしょうか。西暦年で処理できるでしょうか。
2025年 問題番号26
正解⑥ 正答率38.14%
江戸時代の村や百姓に対する政策です。
Ⅰは旧里帰農令か人返し令か迷うところですが、問題の前提にあるグラフが1665〜1825年のものなので、1841年から始まる天保の改革は除外できます。よって寛政の改革で、1790年の旧里帰農令ということになりますが、この西暦年を覚えている意味はあるでしょうか。
Ⅱは甘藷栽培の奨励で、西暦年を特定することはできません。
Ⅲは「耕地の喪失や細分化の規制」から、1643年の田畑永代売買の禁令、あるいは1673年の分地制限令が想起できます。一応、西暦年での処理は可能といえば可能です。ただ、この選択肢を本当に西暦年で処理する必要があるでしょうか。
Ⅰは江戸後期の寛政・天保期の飢饉対策の文脈が読み取れます。選択肢の並べ方の関係で寛政か天保かを限定できなくても、正解は出せます。
Ⅱは享保の改革と結びつけられます。
Ⅲは寛永の飢饉後の本百姓維持政策と理解できます。
つまり、西暦年を覚えていなくても、時期区分を押さえて江戸時代の展開を整理していれば、西暦年が曖昧でも正解にたどり着ける問題です。
#共通テスト #共通テスト倭国史 #倭国史 #倭国史探究
#受験生 #高校生 #塾講師 #予備校講師
#過去問分析 #受験勉強 #共テ倭国史受験屋の分析 November 11, 2025
5RP
📚本日発売📚
『直前30日で駆け抜ける 共通テスト』シリーズ
共通テストまであと58日!
本シリーズで「もうダメかも……」を「まだいける!」に変えましょう!
#KADOKAWAの学参 #レスキュー学参
@no_ichi_ @hitomu_ito @ts914
▼シリーズの詳細はスレッドへ https://t.co/lBeVz47GgR November 11, 2025
5RP
新刊『社会科・地歴公民科教育の現在と未来』をご恵贈いただきました。共著者の皆様、ありがとうございました。
社会科・地歴公民科教育の歴史的経緯に加え、現在のカリキュラムの授業例、共通テストの分析、高大接続、博学連携など、幅広い内容が載っており、教育学部生に特におすすめです。 https://t.co/m8dDcS5jcF November 11, 2025
5RP
#まのさば共通テスト
共犯者の皆様へ。
開始3日が経過した時点での状況を報告します。
3日目にして参加人数が3000人を突破いたしました。
本当にありがとうございます。
また、100点も毎日一定数出ているようです。
皆様のまのさば愛に大変驚愕しております。 https://t.co/WbT5hAi6aw November 11, 2025
5RP
この時期、共通テスト数学がいまいち伸び悩んでいる受験生に一言アドバイス
問題を解くだけでは無く、もう一度基礎•基本に戻って、共通テスト数学の問題の読み方を確認しましょう
長文問題をただ闇雲に読んでいたら時間が足りなくなります。
読解力と言うよりも情報(条件)処理能力を身につけましょう November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



