infj トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/女性)
infjに関するポスト数は前日に比べ6%減少しました。男性の比率は24%増加し、本日も30代女性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「infp」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
特に INFP(仲介者) / INFJ (提唱者)に多いのは、
繊細さ=自分の核と感じているがゆえに、変化そのものが「自己の書き換え」だと誤解してしまうこと。
でも実際には、繊細さそのものが問題ではなくて、
刺激を処理するための「内部の使い方」が固定化していることが詰まりの源になることが多い。
このタイプは、
・外からの刺激
・内側の意味づけ
・未来への予測
の3段階を“全部ひとりで抱える”構造を取りがちで、
負荷がかかると「全部一気に変えないと」と感じて動けなくなるんだよな。
ここで大事なのは、“繊細さを手放す”ことではなく、段階を分けて扱う感覚を取り戻すこと。
今日変えるのは「反応の仕方」だけでよくて、
“感じる力”まで書き換える必要はない。
繊細なタイプは、
刺激と意味づけを分離できた瞬間に、意思決定の精度が跳ね上がる。
これは弱点ではなく、構造を整えたときに最も伸びる強みになってくれます。 November 11, 2025
18RP
𝕥𝕒𝕘
僕が好きな人が好き
09┊︎♂︎┊︎INFJ┊︎依存┊︎嫉妬
いいね、RTで無言フォローお迎え
#病み垢さんとお友達になりたい #病み垢女子さんと繋がりたい #病み垢さんと絡みたい #病み垢男子 #病み垢女子さんと繋がりたい #病み垢さんフォロバ #天使界隈 https://t.co/Z7H72ieGJe November 11, 2025
10RP
Tag
僕のこと好きな人が好き
09┊︎♂︎┊︎INFJ┊︎依存┊︎嫉妬
いいね、RTで無言フォローお迎え
#病み垢さんとお友達になりたい #病み垢女子さんと繋がりたい #病み垢さんと絡みたい #病み垢男子 #病み垢女子さんと繋がりたい #病み垢さんフォロバ #天使界隈 https://t.co/UxHcFiVQPP November 11, 2025
5RP
「Ni(内向直観)は~」
と
「内向直観主機能タイプ(INTJ、INFJ)は~」
とでは意味合いが大きく異なります。
ネット上の個人考察では両者が混同され、かつどちらかと言えば…
例えばNiについて語られる時には後者で語られることが多いかなというのが個人的な印象です🤔 November 11, 2025
5RP
ネオユング
ESTJ:本当は皆で進みたい
ISTJ:本当は必要とされたい
ESFJ:本当は頼られたい
ISFJ:本当は自分の目標に進みたい
ESTP:本当は皆と繫がりたい
ISTP:本当は気持ちに従って生きたい
ESFP:本当は刹那的な枠を超えたい
ISFP:本当は万物を理解したい
ENTJ:本当は誰かを育てたい
INTJ:本当は誰かを支えたい
ENTP:本当は前を走りたい
INTP:本当は価値観を表現したい
ENFJ:本当は自分の目標達成したい
INFJ:本当はいま幸せと感じたい
ENFP:本当は強くなりたい
INFP:本当はいまを全力で生きたい November 11, 2025
3RP
#ポジモン さんのなつみさんとお写真撮らせていただきました💉💗
ライブ見てくださって嬉しかった~(՞ ܸ. .ܸ՞)うな好きっていっていただけてとっても嬉しかったです…⸜❤︎⸝
うなもINFJだし2次元好きだしツインテだし親近感湧いた🎶
またご一緒できますように♡ https://t.co/vjKratRz43 November 11, 2025
3RP
INFJへの「高すぎる期待」
上司の中で、仕事を頼むときの基準が知らないうちにズレている
【ある同僚Aの場合】
・限界値=10
・10以上の仕事を頼むと嫌な顔をする・断る
→ 上司は「Aには10までしか頼めない」と認識
【INFJ自分の場合】
・限界値=20
・10以上の仕事を頼まれても全然引き受ける
→ 上司は「INFJには20まで頼める」と思い込む
このように次第に上司にとっての基準に差が生まれる。これで終わればまだましだが、問題はここから。
INFJが21の仕事を振られ 「それはちょっと…」と言うと、上司が「なんで…?」という反応。
つまり 同僚Aは11で断っても許されるのに、INFJは21で断ると何故か嫌な顔をされる。
INFJは、 全員が11で断っていたら仕事が回らないため、肩代わりしているのだが、結果的に「頑張る人ほど損をする」構図になりがち。
理不尽ですよね…
それでも毎日きちんと向き合っているみなさん、 本当にすごいと思います。 November 11, 2025
2RP
ワイが旅行するたびに快晴でこれ
INFJ「天鈿女命(あまのうずめのみこと)?」
ISTPワイ「一旦ワイ拝んどく?」 https://t.co/PafExFV21O November 11, 2025
1RP
INFJって一括りにされがちだけど、実際に関わってみると性格の出方ってかなりバラつきがありますよね。同じINFJでも「なんか印象が違う」と感じるのは、この“寄り方”の違いが大きいと思います。
たとえばE寄りのINFJは、いわゆる理想型とは少し違って、意外と人懐っこくて距離が近い。外向的というほどではないけど、Feの力が強いから、相手の感情にすぐ気づいて自然にフォローしに行くタイプ。優しいし、場を和ませるのが上手だけど、そのぶん「無理して明るくしてるんじゃないか」と心配されることもある。本人は楽観的に見えて、裏では人の感情を拾いすぎて疲れていることも少なくない印象があります。
S寄りのINFJは、かなり現実に足がついているタイプ。理想論よりも「今この状況で何ができるか」を考えるし、常識もきちんと持っている。エニア6っぽさが出てくると、不安感が強めで慎重だけど、それは責任感の裏返し。その場の空気を読めるだけじゃなくて、先のリスクまで考えながら動いているから、周りからは「しっかりしてる人」に見られやすい。ただ、自分の中ではずっと緊張感を抱えたまま生きていることも多いんですよね。
T寄りのINFJは、感情の表出がかなり控えめ。頭の中ではいろんなことを感じているんだけど、それを外に出さないから、周りからはクールとか冷静に見られがちです。でも実際はものすごく観察していて、人の小さな変化にも気づいている。ただ、それをわざわざ言葉や態度に出さないだけ。エニア5っぽさがあると、自分の世界に深く潜りがちで、一人の時間がないとバランスが崩れてしまうタイプでもあります。
P寄りのINFJは、少し不思議な雰囲気を持っている人が多い印象です。事なかれ主義に見えたり、マイペースだったり、どこか力の抜けた感じ。エニア9寄りになると、争いを避けることを最優先にしてしまって、自分の本音を後回しにしがちです。ただその分、周りからは「一緒にいると落ち着く」「安心感がある」と言われることも多い。独特のゆるさが、そのまま癒しになるタイプですね。
こうして分けてみると、同じINFJでも生き方やしんどさ、得意なことはだいぶ違ってきます。ただ共通しているのは、みんな外から見えるよりずっと繊細で、頭の中でいろんな層の思考や感情が同時に動いていること。その“見えにくさ”が誤解されやすいけど、同時にINFJらしさでもあるんだと思います。
だからもし自分や周りのINFJに違和感を持ったとしても、それはズレてるわけじゃなくて、「どの寄り方なのか」が違うだけのこと。型に当てはめるというより、その人なりのINFJの使い方として見るほうが、ずっとしっくりくるんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
1RP
低浮上になりがちのやる気のなさですが、よかったら仲良くしてください⸜(◍´˘`◍)⸝
INFJです🙈💕︎
タグがなんか登録できてなかったから再投稿しました
#日曜日だし邦ロック好きな人と繋がりたい #日曜日だし邦ロック好きと繋がりたい #マルシィ #SaucyDog #ミセス #ヨルシカ #ずとまよ https://t.co/tlDFOGBoTV November 11, 2025
1RP
特に INFJ(提唱者)タイプは、
身体より先に認知の摩耗で限界が来ることが多い。
INFJは表向き冷静でも、裏側では未処理のタスク、人間関係の違和感、
言えなかった一言まで全てを深く整理しようとするんだよな。
だから休んでいるつもりでも、脳内では常に計算が続いてしまう。
大事なのは「休む量」ではなく回路に“終わり”を与えること。
・決めていないことを1つ決める
・言えなかった一言を短くメモに落とす
・保留していた感情に名前をつける
これだけで、INFJの思考はようやく静まる。
INFJの疲れは、行動量ではなく“深く考えすぎる構造”から生まれる。
思考の回路を一つずつ閉じていくことが、本当の意味での回復になる。 November 11, 2025
1RP
離陸
オタロで偶然発見🇰🇷ニキ
お土産ありがとうタンクトップニキ
身長の話で盛り上がりましたさきちゃん仲良しさん
オタロ拾ってくれてありがとうなかよしさん
おめ生きてたんかジントマ野郎
サッカー終わりにありがとう仲良しさん
気をつけて和歌山帰りや✋さん
久々のinfjアーティストさん
あざす! https://t.co/IjL73MFTLc November 11, 2025
1RP
INFJに刺さりそうなアニメ作品は、世界観がしっかりしているもの。
ファンタジーやほのぼの日常系、恋愛系よりも、現実の社会と共通するものがあると深い思考を伴うから没入しやすい。
あとは、キャラクターの人間性や価値観・信条の要素が強い作品も好き。 November 11, 2025
1RP
INFJって、人との約束をただの「予定」じゃなくて、心の中で「物語の一部」みたいに扱っていることが多いんですよね。だから軽い会話の流れで決まったことでも、自分の中ではちゃんと意味のある出来事として保存されていて、気づいたら大事な記憶になっている。
相手からすると「そんな話したっけ?」くらいの感覚でも、INFJ側からすると「あの時、ちゃんと向き合って話したよね」っていう感覚だったりする。言葉そのものより、その場の空気や感情までセットで覚えているからこそ、その約束を信じ続けられるんだと思います。
だからこそ、相手があっさり忘れていたり、まるで最初からなかったみたいに振る舞われると、裏切られたというより「自分の大事にしてた世界を雑に扱われた」みたいな感覚になるんですよね。怒るというより、がっかりするほうが先に来るし、そこで一気に心が引いてしまうのも無理はないと思います。
INFJの約束への向き合い方って、執着というより「信頼の確認」に近い気がするんです。この人と交わした言葉は、ちゃんと続いているか。この関係はただのその場のノリじゃなくて、本当に繋がっているのか。そこを静かに見ている。
だから相手にとっては重く感じることもあるかもしれないけど、それは本気で人や関係を大切にしている証拠でもあるんですよね。軽い約束を永遠だと思ってしまうのは、夢見がちというより「人とのつながりを信じたい気持ちが強い」だけ。
もしそれで傷つくことが多いなら、約束を半分くらいに自分の中でやわらげる練習も必要かもしれない。でもそのむじゃきさがあるからこそ、INFJの人は人に深い安心感を与えられる一面もあるんですよね。 November 11, 2025
1RP
皆さん、回答ありがとうございました🙏🍀
60人くらいの回答からざっくり傾向をまとめてみました📊chat GPTさんにお手伝いしてもらってます🤖💬
①服を選ぶ基準
•約45%が「見た目・似合うか(骨格・顔・パーソナルカラー)」重視👗
•約35%が「着心地・動きやすさ・素材感」重視🫧
•約30%が「好み・心ときめき・フィーリング」💖
•約25%が「TPO・場面・印象」🎯
•約15%が「価格・汎用性・手持ちとの組み合わせ」💸
💡傾向
•ISTP/INTPは機能性・着回し重視?
•ENFP/ISFPはときめき・憧れ重視?
•INTJ/INFJは似合うか+TPO+着心地?
②着てみたい服・諦めた服
•ロリータやふわふわガーリー、アイドル衣装🎀…憧れはあるけど場面・年齢・価格で諦める人多数
•モード系・クール系🖤…ISTP/INTPで人気。調整次第で挑戦可能
•和服・和洋折衷🌸…ESTJ, ENTP, ISFPなどで挑戦意欲あり
•ストリート・男装・カジュアル…ISTP/INTPで憧れ、似合わず諦める人も
•高露出・ギャル系🥲…体型・年齢・似合わなさで諦める人多め
🌟MBTI別・エニア傾向
•ENFP (2w3) → 心ときめき重視。フレンチガーリーや森ガール憧れ、ギャル系は諦め
•ENTP (2w1/3w4/4w5) → フィーリング+イメコン重視。和洋折衷やモード系に挑戦、コストで着物は諦め
•INTJ (4w3/4w5/5w6) → 機能性+似合うか+TPO重視。ロリータやふわふわ系、和服・アイドル衣装は憧れだけど現実的に諦め
•INFP (4w5/9w1) → 似合うか+好み+TPO重視。ロリータ、和服、ストリート系に憧れ、骨格ウェーブ系は諦め
•ISTP (5w6/9w1) → 機能性・着回し・価格・動きやすさ重視。モード系・男装に挑戦、フェミニン系は骨格で諦め
•ISFP (9w1/9w8) → 心がときめくか+似合うか+洗濯しやすさ重視。和服に挑戦、レトロカントリーやフリフリロリータは諦め
•ISFJ / ISTJ (1w2 / 6w5) → 着心地・素材・TPO重視。上品ワンピや和服。ギャル・モード系は似合わない/諦め
•INFJ (6w5 / 5w4) → シンプル・機能性・コスパ重視。服への興味薄めで憧れ系服は少なめ
💡総評
•似合うか+着心地+TPOはほぼ全員共通
•憧れ・挑戦は、ENFP/ISFPは心ときめき優先、ISTP/INTJは現実派
•諦める理由は骨格・年齢・場面・価格・服の扱いやすさ
•挑戦できる服はモード系・和服・調整次第のフェミニン系
📝 反省点まとめ(服選び統計分析)
1.性別を分けていなかった
•今回は男性・女性での傾向を分けていなかったため、フィーリング重視派(女性寄り)と機能性重視派(男性寄り)の違いを明確にできなかった。
•男女で服選びの優先度や挑戦系統が明確に違うことが分かっているので、次回は必須項目。
2.エニアグラムやソシオタイプを十分に考慮していなかった
•タイプ4系は心ときめき・憧れ優先、タイプ5系は合理性・機能性優先、タイプ6系は安全・TPO重視という傾向はある程度確認できた。
•今回はざっくりしたMBTI中心のまとめになっており、エニアやソシオによる微妙な違いを活かしきれなかった。
3.年齢や現実的制約の影響を考慮できていなかった
•フリフリ・露出高め系などは年齢やTPO、扱いやすさ・価格で諦める人が多い。
•年齢層の情報を入れると「憧れ服に挑戦できるか」の現実性をより正確に示せる。
4.男女・エニア・ソシオ・年齢を組み合わせた統計をとれていない
•個別要素ごとの傾向はあるが、複合的に見るとさらに精密なパターン化ができそう。
例:女性+タイプ4+20代前半=ロリータ挑戦率高、男性+タイプ5+30代=モード系挑戦率高、など。
🍅今回の #類型質問 は創作活動やSNS企画にも活かせそう!
答えてくださった皆さん、本当にありがとうございました〜🙏 November 11, 2025
1RP
🌸11月24日の #誕生花 は #ピラカンサ
https://t.co/T8z23FSC4n
赤く燃えるような実をつけるピラカンサ。
「愛嬌」「燃ゆる心」の花言葉は、ENFP(広報運動家)タイプ。
明るく情熱的で、恋に全力を注ぐ姿が魅力的。
💘相性が良いのは:INFJ(提唱者)
⚡相性が難しいのは:ISTJ(管理者)
あなたの“燃えるような恋心”、今も誰かに届いていますか?
#MBTI #MBTI恋愛 #今日の誕生花 #花言葉 #ピラカンサ November 11, 2025
1RP
改めて自己紹介です!
ちなみにXのプロフィール写真と会社の社員証の写真はまったく同じものです・笑
名前: 脇村 隆(AIミライデザイナー)
年齢: 50歳(X同期のオフ会で最高齢)
出身地: 兵庫県
仕事: AI×Web制作/業務設計/公共領域のDX支援を複業で実施
得意: 論理的に説明できるWeb戦略、AIを使った高速制作、再現性ある仕組み化
苦手: 雑な業務フロー、根拠のない意思決定、行き当たりばったり運用
好き: 家族旅行、新しいAIツールの検証、いもけんぴ
嫌い: 非効率、場当たり対応、曖昧な役割分担
趣味: マックでの執筆・研究/YouTube配信/街中のUI観察
特技: 複雑な情報の整理・構造化、業務フローの最適化、AI高速実装
性格: INFJ-T提唱者(内省・創造・仕組み化が得意)
信念: “人×AI×仕組み”で、成果が続く未来をつくる
宝物: 14年間続けてきた会社
挑戦: 中小企業と公共領域の「AI活用の当たり前化」
目標: 自分の子どもに「誇れる働き方」を見せること
【ビジョン】
「AIと仕組みで、中小企業と公共領域に“続く効率化”を」
AI導入は単発ではなく、
“人が回せる仕組み”として実装すること
が何より大事だと考えています。
大手Web制作会社で行われるプロセスを、
AIと経験則で効率化・内製化し、
誰でも説明できるロジカルなWeb制作を提供したい。
企業も自治体も、
安心して説明できるサイト/続く運用/成果の積み上がる仕組み
を一緒に作るために、この活動を始めました。
これからよろしくお願いします! November 11, 2025
1RP
'99 関東🗼L?P? infj 171cm 🆓
♡韓国アイドル/アニメ/展示巡り/音楽
#大人なセクマイさんと繋がりたい #セクマイさんと繋がりたい #レズビアンさんと繋がりたい https://t.co/Nk3dwA9dBr November 11, 2025
INFPやINFJに多いのって、「自分の繊細さは変えちゃいけない大事な部分だ」って強く思うあまり、少しの変化でも自分そのものが崩れてしまうように感じてしまうところなんですよね。だから何かうまくいかないことがあると、「この性格だからダメなんだ」とか「私の根本を変えなきゃ意味がない」と極端に考えてしまいがちになる。でも実際は、繊細さそのものが問題になっていることって、そこまで多くないように感じます。
INFPやINFJの多くは、外からの刺激を受け取って、それに意味をつけて、さらにその先の未来まで一気に考えてしまうクセがあるんですよね。その全部をひとりの中で完結させようとするから、頭も心もすぐにパンパンになって、「もう何から手をつければいいかわからない」って止まってしまう。でも、全部を同時に抱えなくていいんだと思うんです。
たとえば、今日は「どう感じるか」を変えなくてもいいから、「どう反応するか」だけを少し変えてみるとか。嫌なことを言われたときに、その場で完璧に受け止め直そうとするんじゃなくて、「今日はとりあえず深呼吸するだけ」と決めるとか。それくらい小さく切り分けるだけでも、負担はかなり軽くなるんですよね。
繊細な人って、感じる力が強い分だけ、何かを深く理解できるし、人の気持ちにもちゃんと気づける。その部分をいきなり書き換える必要なんて本当はなくて、「どう扱うか」の部分を少しずつ緩めていくだけで十分だったりします。刺激と意味づけをごちゃ混ぜにせず、「今はただ刺激を受けてる段階」「今は考えている段階」って分けられるようになると、迷い方も変わってくるし、決断の苦しさも少しずつ和らいでいく。
繊細さは足かせじゃなくて、使い方次第でちゃんと武器になるものです。全部を一気に変えようとしなくていいし、自分の大事な部分を守りながら、外との向き合い方だけを少し調整していく。その感覚がつかめたとき、INFPやINFJの強さって、もっと自然に出てくるんじゃないかなと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



