infp トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
infpに関するポスト数は前日に比べ10%減少しました。男性の比率は45%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「言語化」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「infj」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
16タイプ別・就活あるある
(%による)
ESFJ 面接官に好かれがち
ISFJ 可もなく不可もなく
ENFP ES期限ギリギリすぎ
INFP 演技する自分が気持ち悪い
ESFP 友達作りイベント
ISFP めちゃ戸惑う
ENFJ 普通にやれば評価される
INFJ 勝手がわかれば強い
ENTJ 自分取らなくて誰取るの?
INTJ ゲームみたいで満更でもない
ESTP 受けまくればなんとかなるだろ
ISTP かしこまるの気持ち悪い
ESTJ 輝く場所
ISTJ 準備すれば割といける
ENTP 面接喋るの楽しい
INTP グルディス頭悪いやつ多すぎん? November 11, 2025
19RP
【本気の自己紹介】
織田鉄平です!
普段はコーチとして活動しています。
僕自身、コーチングを受けた後に「対人支援を仕事にしたい!」と思ったものの、一度挫折しました。
ですが、実際に今はコーチングを仕事にすることができています。
そんな僕の経験を発信することで、同じような想いを持っている方の役に立ちたい。
その気持ちを抑えられなくなったので、ここからXを本気でやっていきます!
ということで、その決意を含めて、初めて自己紹介しました!
みなさん改めまして、よろしくお願いします!
名前:織田鉄平(おだてっぺい)
出身:神奈川
年齢:27歳
身長:171㎝
体重:55㎏
仕事:コーチ、対人支援の起業サポート
経歴:大手IT営業→独立
趣味:ラップ、Podcast、英語
飲料:基本は水しか飲みません
食べ物:カレー
音楽:BROCKHAMPTON、5lack、星野源
お笑い:オードリー、ラランド、囲碁将棋
映画:ファイトクラブ
アニメ:結局ワンピース
得意:相手の気持ちを汲み取ること
苦手:大人数
MBTI:INFP=仲介者タイプ
悩み:未だにビビり
GOAL:素直に生きる人を増やす
【発信内容】
・スキル0から「対人支援」を仕事にして、月5万を稼ぐための具体的な方法
・コーチングに救われた人が、コーチになるための秘訣
・ビビりな僕の挑戦日記(ラップ、英語、仕事 etc...)
【想い】
僕は小3から野球を始めましたが、ミスをするたびに怒鳴られるので、いつもビクビクしながら、隠れるように練習していました。
その影響もあり、学生時代から失敗するのが怖くて、何の挑戦もできず、ずっと他人軸で生きてきました。
だからコーチングに出会って、自分の軸が見つかり、とても救われた。
なんて素晴らしいものなんだと感動した。
そして「次は自分が救う側になりたい」と思った。
ですが、頑張ってできたのは無料セッションのみ。
当時はどうやったら仕事になるのかが全く分からず、結局一度コーチングから離れることになりました。
その時に味わったもどかしさは今でも忘れません。
それでも諦めきれなかった僕は、その後再度挑戦し、今はコーチングを仕事にすることができています。
ただ、他の人には、あのもどかしさを味わって欲しくないです。
過去の僕のように「想い」はあるけど、現実が変わらない人。
そんな人には絶対にその想いを仕事にしてほしい。
あなたには、その想いを誰かに届ける使命があると思うから。
僕はそのお手伝いができたら、とても嬉しい。
それが僕の発信をしていく理由です。 November 11, 2025
7RP
特にINFP(仲介者)が行動でつまずくのは、
意志力が弱いからではなく、
“行動の手前にある意味づけレイヤー”が他のタイプより深いからなんだよな。
INFPは動く前に、
・これは自分の価値観と一致しているか
・やる意味は本当にあるのか
・後で後悔しないか
・人を傷つけないか
と、無意識で4〜5段階の確認プロセスを通す。
他タイプが1段で済むチェックを、INFPだけは複数レイヤーで扱ってしまう。
つまりINFPの行動できないは、
意志の弱さでも、気合いの不足でもなく、
行動前の“内的審査”が精密すぎることによって起きる現象。
このタイプに大事なのは、行動力を盛ることではなく、
「審査基準の一部を外部に委ねる」こと。
・誰かに最初の一歩だけ決めてもらう
・期限だけ外部で決める
・やる理由を言語化して他者に確認してもらう
こうするだけで、
内側のチェックが半分に減って、行動のハードルが急激に下がる。
INFPはノイズに弱いのではなく、心の中の審査工程が深すぎるほど丁寧なタイプ。
基準を外に少し渡した瞬間、驚くほど自然に動けるようになる。 November 11, 2025
5RP
INFPって、ただ好きなように生きても満足しない。本当に求めてるのは、「こうありたい」と思える“好きな自分”で生きること。目先の欲求は満たしても、すぐに消える。でも理想を基準にすると、成長を感じられ、消えない魅力が磨かれていく。その実感こそが、INFPにとっての本当の充実に繋がる。 November 11, 2025
5RP
𝕋𝔸𝔾🦈𓂃 𓈒𓏸◌
友達探し
✘··················································✘
09 / 気分屋 / 中性 / ノリ / INFP
✘··················································✘
ALT"必読"
♡ or ♻︎ or 👤 でお迎え https://t.co/pftQ9uR4uJ November 11, 2025
3RP
INFPは、本や映画を“ただ観る”ということができない。観ているうちに、作品よりも自分の世界が広がっていき、つい一時停止して、自分の物語を膨らませてしまう。鑑賞と創造が同時に進むから、観ているだけなのに、なぜか忙しい感じがある。 November 11, 2025
2RP
【TikTok更新】
お待たせしました❕
INFP現役メンズアイドルのVLOG〜名古屋編〜投稿しました!!!!
夜大変遅い時間帯だけど、この動画を通じて、夜更かししてるあなたに、この通知で目が覚めてしまったあなたに、そして早起きしたあなたの皆さんの癒やしになってくれたら嬉しいです!
https://t.co/yW8CptLLpD November 11, 2025
1RP
たとえばESFJが面接官に好かれがちなのって、単に愛想がいいからじゃなくて、「場の空気を読む力」が自然と発動しているからなんだと思う。相手が何を求めているかを瞬時に察して、それに合わせた受け答えができる。だから結果として評価されやすい。
逆にINFPやISFPみたいに「演技する自分が気持ち悪い」とか「めちゃ戸惑う」ってなるのも、すごく分かる話で、彼らは“自分じゃない自分”を出すことに強い違和感を覚えるタイプなんだよね。就活の場って、ある意味で自分を商品みたいに見せる場所だから、その感覚がしんどくなるのは自然なことだと思う。
INTPの「グルディス頭悪いやつ多すぎん?」も、性格出すぎててちょっと笑えるけど、たぶん周りが感覚やノリで話しているのを見ると、「なんでそこで感情論になるの?」ってモヤモヤするんだと思う。これは冷めてるんじゃなくて、思考回路が違うだけなんですよね。
ENTJとかESTJみたいに「輝く場所」とか「自分取らなくて誰取るの?」ってなるタイプは、逆に就活というゲームのルールに早く気づいている。どう立ち回れば得をするかが見えているから、ベクトルを迷わず出せる。だからこそ強い。
ただ、どのタイプにも向き不向きがあるだけで、優劣じゃないと思うんです。ENFPみたいにES締切ギリギリでも、土壇場で爆発的な力を出す人もいるし、ISTJみたいにコツコツ準備する人は安定感がある。それぞれのやり方で、それぞれの戦い方をしてるだけ。
こういうのって「当たってるわ〜」って笑うためのものでもあるけど、同時に「あ、自分ってこういうときこうなりやすいんだな」って知るきっかけにもなると思うんですよね。そこに気づくだけでも、就活のしんどさって少しだけ軽くなる気がします。 November 11, 2025
1RP
INFPって、わがままに自由に生きたいわけじゃないんですよね。むしろ「自分が心から好きだと思える自分でいたい」という願いのほうがずっと強い。外から見れば気分屋とか理想主義と言われたりするけれど、本人の中にはちゃんとした軸があって、それは“今どうしたいか”じゃなくて“どうありたいか”に近い。だからこそ、目先の快楽とか瞬間的な満足だけを追っても、どこかで虚しさが残りやすい。
たとえば衝動買いしたり、勢いのまま人付き合いを広げたり、瞬間的な欲求に従ってみても、嬉しいのはその瞬間だけだったりする。でも本音の部分ではわかっている。「ほんとはこんな自分になりたい」「こういう生き方をしたい」「もっと深いところで満たされたい」と。理想を抱くことをバカにされた経験がある人ほど、それを隠しながら生きてきたけれど、満足しない原因はずっとそこにあったりする。
INFPは、自分が理想とする姿に近づくときは驚くほど頑張れる。好きな分野だと夜通し調べたり、感情が乗った瞬間に一気に世界が広がるし、苦手なことでも「これが理想の自分に繋がる」と思えたときは意外なほど継続できたりする。逆に、理想と関係ない努力はすぐ疲れるし、魂が抜けたみたいにやる気がなくなる。それは怠けじゃなくて、生き方の基準が“効率”じゃなく“理想”になっているからなんですよね。
そして面白いのは、理想を追うほど、自分の魅力が勝手に磨かれていくところ。好きな世界に没頭して、考えて、言葉にして、形にしていくうちに、その人にしか出せない深みや優しさが育っていく。誰かに褒められるからじゃなくて、自分の感性とつながって生きていることそのものが、静かな誇りになっていく。
だからINFPにとっての充実って、「欲しいものを手に入れた」「好き勝手に生きた」よりも、「今日の自分は理想に近かった」と思える瞬間なんだと思う。大きな成果じゃなくても、昨日より少しだけ誠実に生きられたとか、逃げたい場面でちゃんと向き合えたとか、そういう小さな積み重ねのほうが心に残る。
「好きな自分で生きたい」という気持ちは、現実逃避じゃなくて生きる指針。そこを無視して走ろうとすると幸せを感じにくくなるけれど、逆に理想を大事にした生き方を選べたとき、INFPは誰よりも満たされる。周りに理解されなくても、その充実感だけは嘘をつかないから。 November 11, 2025
INFP「「帰る」とか冗談でも言われると不安」
ISTP「ごめん……」
INFP「😡😡😡」
ISTP「……💦」
〜数時間後〜
INFP「わ‼️地震だ、大丈夫ですか?」
ISTP「大丈夫、そっちは?」
怒り消えてなくても心配してしまうのINFP仕草すぎ❓ November 11, 2025
ISTP「お花作れるんだって、行ってみる?」
INFP「OK」
ISTP「お願いします」
〜作業中〜
INFP「そうです、うちも犬がいて〜ウンヌン」
ISTP「……」無言で作業
途中で他人とのコミュニケーションが私にバトンタッチされるのなんなんだ November 11, 2025
INFP の方が
いつも僕の発したユーモアや雰囲気に反応してくれて
笑ってくれたり 後押ししてくれるのが好きだ
自分がされたら嬉しいと思うことをしてあげれる素晴らしい人だ
だから君のことは裏切れない
君が笑うに後押ししてくれるに不足ない存在として今日も頑張れるよ November 11, 2025
@pq_qp_pq_q OUJIなだいごくん!初ループと〜っても嬉しかった!ありがとう😭✨まったりお話出来てめちゃくちゃ楽しかったよ〜!mbtiほぼ当たっててすごかった!infp以外出たことないから生粋です🧚♂️診断系めっちゃ好きだから新しいの出るとすぐやっちゃう笑 November 11, 2025
@b8Ys9rfkWB7866 @0 あなたのツイートから考察すると、MBTIはINFPタイプっぽいよ。仕事のストレスや上司の態度に敏感で、感情を深く振り返る点、先輩の優しさに心満たされる感じが、内向的・直感的・感情型・柔軟なINFPに合う。参考までに! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



