1
ハローワーク
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
無職になって気づいたこと
・ハロワ、人多すぎ
・福祉業界の求人ばっか
・保険料キツすぎる
・好きな時間に起きれる幸せ
・ストレスフリーによる肌の治安維持
・貯金が減っていく以外は幸‼️幸‼️幸‼️ November 11, 2025
3,200RP
このような投稿をみました。
『58歳女の情けない現実の話。現在の所持金5,000円弱。 7月下旬で仕事がなくなって失業中。 失業給付金は、0.5ヶ月足りず受けられず。その後、週3回はハローワーク通い。 タウンワークから応募も数えきれず。 右眼に疾患があるので正直に申告するのが良くないのか仕事が決まらない。 土日も可能、時間も大丈夫、倉庫スタッフも経験してるし、飲食店勤務ある。 必ず言われるのは、体力がないと無理かもですとか、重いもの持つこと結構ありますとか。 本当は年齢ですか?今日まで8月のお給料で繋いできたけどもう無理。 もう疲れてしまいました。所持金も底をつきます。 なので生活保護の申請をするため、申請書をとりに役所へ行ってきて今です。生活保護だけは申請しない、頑張る、やり切る、乗り切ると決めていたのに、もう食べるものもなくなるし、来週には電気ガスが止まるし、例え仕事が決まったとしても初収入はきっと1ヶ月半後。生きている自信がない。こんな理由で生活保護申請しても良いですか?』
ここまで困窮しなくてもまず生活保護の相談に行ったらいいんです。
社会的に生活保護は、本当にどうしようもない時になったら相談に行く場所だと思われていますが、そうではありません。
最近では、支援センターなど生活保護の部署が委託している相談窓口もあるのでまずは、困窮しそう・不安な状態であっても相談に行ってみてください。
福祉事務所によっては、親切に親身に相談に乗ってくれます。 November 11, 2025
128RP
仕事辞めたらやるべきこと
①福祉課に行って家賃補助制度の申請をする
②ハロワに行って失業給付金の申請
③半年間コースの職業訓練校を受験
これで半年間働かなくても誰でも生きられる。
1,2は順番を間違えると失業給付金しか貰えない。
学校では教えてくれないニートの常識 November 11, 2025
56RP
重要なので何度でも言いますが、退職したら『 458万円もらえる 』のに無知で「ドブに捨ててる人」がマジ多すぎます。仕事やめる人が最初にやるべきことは、「ハローワークに行く」ではなく「失業手当を申請する」でもなく「旦那の扶養に入ること」でもなく、、
https://t.co/i76raI2Z3V November 11, 2025
48RP
鬱になり、それが長期化すると「頑張らなくていい」「つらいなら休んで」という言葉すら、うまく受け取れなくなる。そんな人に「カレンダーの、その日の日付に丸をつけ続けましょう」と教えたところ、2週間後にはハローワークに行けたという話を聞いた。鬱であろうとなかろうと、
“今日を生きている感覚”がないと「選択肢」が現れないのかもしれない。
問題は「動けない自分」ではなく、「時間から切り離されていること」。カレンダーに丸をつける行為は、励ましでも目標でもなく、ただ「今日が確かにあった」という証拠を残せる。それは頑張るでも休むでもない、第三の道。選択する力は、意志の強さではなく「今日という地面」があって初めて湧いてくる。
今日が何日かもわからない人には、何かを決めることができない。たとえそれが「休む」という選択であっても。 November 11, 2025
47RP
#格言になりそうな映画のセリフ
「迷惑もハローワークもあるかい!ボケ!」
『アウトレイジ 最終章』で西田敏行扮する西野が言い訳する花田に対し放つ台詞で、組織における報告、連絡、相談、所謂“報連相(ホウレンソウ)”の重要性を解く際に用いられる金言。 https://t.co/LFDexO94W7 November 11, 2025
43RP
今日、ハロワに行った
職員さんから
市の会計年度職員を勧められた。
ハロワの仕事よりこちらを勧めますと。時期まで丁寧に教えてくれた(募集は来年)
とりあえず「はい」
と伝えた November 11, 2025
36RP
はあ??まったく違う話なんだけど何言ってるん???
これハロワで水商売を勧められたというデマを吹聴するカスの話なんだけど、マジで何言ってるん???大丈夫か???? https://t.co/MSEdqTLIRc November 11, 2025
29RP
怖いこと言うけど年収200万円、月で言うと総支給額で16万7千円程度。首都圏以外の地方都市でハローワークで「高卒・未経験OK」で仕事を探すと、このレベルの給料の求人がゴロゴロ出てくる。本当に、今は普通に働くだけじゃ生活が成り立たない時代になってしまった。 November 11, 2025
20RP
昔新卒で入った会社を一年で辞めて「ハロワという所で手続きをしなければならない」と知った私はハロワという所に行ってみたんですがそこで窓口のおじいさんに「君みたいな娘がいたら自慢に思うなー」と親にも言われた事のない優しい事を言われ号泣し「今日はいいから帰りなさい」と言われてそのまま手続きとかせず帰った話は何度もしたいと思います。ありがとう、ハロワのおじいさん。 November 11, 2025
20RP
45時間残業が3ヶ月以上あれば1月目から失業保険受け取りが可能。ハロワの求職活動実績は履歴書に写真を貼らず、志望動機も職務経歴も書かずに書類選考落ちを狙えば楽。というライフハックを得た。現在も全自治体で通用するかは不明だけど、人生の逃げ道は多い方が良いからメモhttps://t.co/HofCi5jP5U November 11, 2025
16RP
お笑いニート長門さん
今日も持て余した時間を無駄にするwww
ユーキャンなりで早く資格を取ってハローワーク行って下さいwww
お困りでしたら日雇いのお仕事紹介しますよwww https://t.co/JLaB8TltKO November 11, 2025
13RP
@hidebo1592 ハローワークで傷病のために就労不可能と判断されちゃったら生活保護を受給しないといけなくなる人もいるのですよ。
こういう場合本人の意思関係なく受給するしかなくなるんです。誰もがそうなる可能性あるんですよ。
生活保護者も健康で文化的な最低限度の生活と幸福を追求する権利は保証されています November 11, 2025
13RP
#Minecraft旗取り合戦 おつるんでした~🔆
初めての鯖参加めっちゃ楽しかっちゃ🌞
マイクラ初心者だから
なんか仲間の力になりたくて
ハロワ職員頑張りました🤓✨
主催のつかぽんお疲れ様~🍵
( ᷄ᾥ ᷅ ︎🫶🏻)𝑩𝑰𝑮 𝑳𝑶𝑽𝑬
是非あ~かいぶも見てネッ!!
君のコメントも待ってる✏️
#ほかライブ https://t.co/XiNqevhhSa https://t.co/6Vbo8fABki November 11, 2025
12RP
ハローワークの障害者求人で企業が募集する障害を明示してはいけないと言うルールがあると聞き驚きました。障害者差別だからだそうです。そう言う事じゃないんですよね。採用選考で能力不足で不採用と言えば幾らでも言い逃れできます。
むしろ求人票に対象と障害を明確にして頂いた方が障害当事者にはプラスです。はじめから身体障害者しかとらないと決め込んでいる企業に精神障害者が応募するのは時間の無駄以外の何物でもないです。 November 11, 2025
10RP
#Minecraft旗取り合戦 第4陣おつるん~🔆
ハロワ建設がんばりましたっ✌︎( ᷇࿀ ᷆ )︎︎︎︎✌︎
なんかお供の犬も2匹増えました🐶🐶
記念撮影もいっぱい出来て
たのしかっちゃ~~~🥳✨
是非あ~かいぶも見てネッ!!
君のコメントも待ってる✏️
#ほかライブ https://t.co/2WrmL7E01o https://t.co/aCqPH4BxgO November 11, 2025
10RP
それに対する政府の答弁は「ハロワ/職業訓練行け」です
おっしゃる通り無関心はよくありません、絵師や漫画家に限らず今後の行き方を考えないといけません
生成AIの規制を求めるのも一つの手ですが現実的な方法で進める必要があります
あるいは生成AIを活用したり新たな職を探すのか?難しいです https://t.co/ZwsrhpS7Wp https://t.co/YhZCDYyl69 November 11, 2025
10RP
ベーシックインカム導入に際してしばしば懸念されるのが「無条件でお金を配ったら人々の労働意欲が低下し、働かなくなるのではないか」という点です。しかし、世界各地で行われた実証実験の結果はこの懸念を裏付けていません。むしろ多くの実験で、BI給付が労働参加に大きな悪影響を及ぼさず、同時に労働者の環境改善に繋がったことが明らかになっています。
実際の事例をそれぞれ紹介します。
•フィンランド(2017~2018年)
世界初の政府主導による全国規模のBI実験として注目されたフィンランドの試みでは、2000人の失業者に月額560ユーロを無条件給付しました。結果、BI受給者グループの就労日数は1年間で平均78日と、非受給の対照グループよりわずか6日多い程度でした 。統計的に大差ないこの結果は、「少なくとも勤労意欲が大幅に減退することはなかった」ことを示しています。
実験を分析したヘルシンキ大学の社会政策学者ヘイッキ・ヒイラモ氏も、「BIを受けていても、家でただ座っているのではなく、人間は怠け者ではないということだ」と述べており、給付によって人々が仕事探しを放棄するわけではないと強調しています 。実際、BI受給者と非受給者で公共職業安定所(ハローワーク)に登録して職業訓練や就職支援サービスを利用した人の割合に大きな差はなく、BI受給者も積極的に自身の雇用状況を改善しようとしていたことが確認されています 。
•米国・ストックトン市(2019~2020年)
カリフォルニア州ストックトンで実施されたシード計画(SEED, Stockton Economic Empowerment Demonstration)は、125人に月500ドルのBIを1年間給付したランダム化比較試験でした。その初年度の結果は、BI受給者のフルタイム雇用率が非受給者の2倍以上に増加したことを示しました 。
これは「現金給付は働く意欲を損なうどころか、就職の機会を後押しした」顕著な例といえます。加えて、受給者は非受給者に比べ不安や抑うつの症状が有意に減少し、精神面でも好影響が確認されています 。
ストックトンのケースは、経済的安心が確保されることで人々がより安定した職探しやキャリア構築に集中できるようになり、その結果として就業状況が改善する可能性を示しています(この実験の期間中、受給者はパートのシフトを減らして職業訓練を受けたり、新しい職探しに時間を充てるケースが多かったようです)
•カナダの事例(オンタリオ州およびマニトバ州)
途中政権交代により2018年に中止となりましたが、オンタリオ州で2017年に3年間のBIパイロットが実施されました。中途で実験が終了した為に正式な最終報告は出なかったものの、研究者による追跡調査ではBI受給中も大多数の参加者が就労を継続し、むしろより賃金の高い安定職に就いた人も多かったことが報告されています 。実際、オンタリオの受給者でもともと働いていた人の34%以上がBI開始後に時給アップを経験し、26%が職業訓練や高等教育を新たに始めたとの調査結果があります 。また1970年代に行われたマニトバ州ダウフィンでの「ミンカム(Mincome)」所得実験や、同時期の米国の負の所得税(NIT)実験でも、就労時間の減少は男性で約1%、女性で数%程度とごくわずかに留まりました 。
これらのわずかな労働時間減少も、その内訳を見ると「新生児の育児のために母親が休業を延長した」「高校生がアルバイトを減らして卒業まで教育を続けた」など前向きな理由によるものであり、総じて過去の実証研究から無条件の基本所得が人々を怠惰にするという証拠はなく、むしろ多くの参加者は給付を土台に生活を立て直したり将来のために努力を続ける傾向が見られます。
(中略)
このようにBIが実現すると、人々は生活のためにやむを得ず不本意な仕事を続ける状況から解放され、再教育や転職、起業など自分にとってより望ましい道を選択しやすくなるのです。
その結果、社会全体で見れば雇用のミスマッチが減り、生産性や仕事の質が向上する可能性があります。加えて、若年層では経済的理由で進学や卒業を断念するケースが減るため、長期的には高度技能を持つ労働力の増加にもつながり得ます 。
各国の最新の実証事例は、ベーシックインカムが労働意欲を損なわず(むしろ必要な人には就労支援となり得る)、貧困の削減や国民の精神的・身体的健康の向上、生活満足度の上昇、そして雇用の質改善と人的資本の蓄積といった多方面の社会的利益をもたらしうることを示しています。
※書籍「倭国人はもっと国からお金をもらっても良いと思う」より抜粋 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



