1
ハローワーク
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
嘘だろ??ハロワ(公共職業安定所)だぞ???
俄には信じ難いのでソース持ってきてほしい
俺もある程度調べたがせいぜい福祉課で似たようなことを言われた(なお自治体名は公表せず)程度の体験談しか出てこなかったぞ https://t.co/Nv1avxAC8r November 11, 2025
211RP
生成AIユーザーに
「さっさと廃業しろ」「ハロワ行け」
「お前の絵等盗む価値無し」😝
と言われる一方で…
Vgen海外依頼者さんに
「あなたの絵・スキルは素晴らしい」
「私は既に依頼の成功を確信している」🥹💕
と言われると…
同じ世界線を生きているのかな…?😗💦
と感じます。😚 November 11, 2025
186RP
ベーシックインカム導入に際してしばしば懸念されるのが「無条件でお金を配ったら人々の労働意欲が低下し、働かなくなるのではないか」という点です。しかし、世界各地で行われた実証実験の結果はこの懸念を裏付けていません。むしろ多くの実験で、BI給付が労働参加に大きな悪影響を及ぼさず、同時に労働者の環境改善に繋がったことが明らかになっています。
実際の事例をそれぞれ紹介します。
•フィンランド(2017~2018年)
世界初の政府主導による全国規模のBI実験として注目されたフィンランドの試みでは、2000人の失業者に月額560ユーロを無条件給付しました。結果、BI受給者グループの就労日数は1年間で平均78日と、非受給の対照グループよりわずか6日多い程度でした 。統計的に大差ないこの結果は、「少なくとも勤労意欲が大幅に減退することはなかった」ことを示しています。
実験を分析したヘルシンキ大学の社会政策学者ヘイッキ・ヒイラモ氏も、「BIを受けていても、家でただ座っているのではなく、人間は怠け者ではないということだ」と述べており、給付によって人々が仕事探しを放棄するわけではないと強調しています 。実際、BI受給者と非受給者で公共職業安定所(ハローワーク)に登録して職業訓練や就職支援サービスを利用した人の割合に大きな差はなく、BI受給者も積極的に自身の雇用状況を改善しようとしていたことが確認されています 。
•米国・ストックトン市(2019~2020年)
カリフォルニア州ストックトンで実施されたシード計画(SEED, Stockton Economic Empowerment Demonstration)は、125人に月500ドルのBIを1年間給付したランダム化比較試験でした。その初年度の結果は、BI受給者のフルタイム雇用率が非受給者の2倍以上に増加したことを示しました 。
これは「現金給付は働く意欲を損なうどころか、就職の機会を後押しした」顕著な例といえます。加えて、受給者は非受給者に比べ不安や抑うつの症状が有意に減少し、精神面でも好影響が確認されています 。
ストックトンのケースは、経済的安心が確保されることで人々がより安定した職探しやキャリア構築に集中できるようになり、その結果として就業状況が改善する可能性を示しています(この実験の期間中、受給者はパートのシフトを減らして職業訓練を受けたり、新しい職探しに時間を充てるケースが多かったようです)
•カナダの事例(オンタリオ州およびマニトバ州)
途中政権交代により2018年に中止となりましたが、オンタリオ州で2017年に3年間のBIパイロットが実施されました。中途で実験が終了した為に正式な最終報告は出なかったものの、研究者による追跡調査ではBI受給中も大多数の参加者が就労を継続し、むしろより賃金の高い安定職に就いた人も多かったことが報告されています 。実際、オンタリオの受給者でもともと働いていた人の34%以上がBI開始後に時給アップを経験し、26%が職業訓練や高等教育を新たに始めたとの調査結果があります 。また1970年代に行われたマニトバ州ダウフィンでの「ミンカム(Mincome)」所得実験や、同時期の米国の負の所得税(NIT)実験でも、就労時間の減少は男性で約1%、女性で数%程度とごくわずかに留まりました 。
これらのわずかな労働時間減少も、その内訳を見ると「新生児の育児のために母親が休業を延長した」「高校生がアルバイトを減らして卒業まで教育を続けた」など前向きな理由によるものであり、総じて過去の実証研究から無条件の基本所得が人々を怠惰にするという証拠はなく、むしろ多くの参加者は給付を土台に生活を立て直したり将来のために努力を続ける傾向が見られます。
(中略)
このようにBIが実現すると、人々は生活のためにやむを得ず不本意な仕事を続ける状況から解放され、再教育や転職、起業など自分にとってより望ましい道を選択しやすくなるのです。
その結果、社会全体で見れば雇用のミスマッチが減り、生産性や仕事の質が向上する可能性があります。加えて、若年層では経済的理由で進学や卒業を断念するケースが減るため、長期的には高度技能を持つ労働力の増加にもつながり得ます 。
各国の最新の実証事例は、ベーシックインカムが労働意欲を損なわず(むしろ必要な人には就労支援となり得る)、貧困の削減や国民の精神的・身体的健康の向上、生活満足度の上昇、そして雇用の質改善と人的資本の蓄積といった多方面の社会的利益をもたらしうることを示しています。
※書籍「倭国人はもっと国からお金をもらっても良いと思う」より抜粋 November 11, 2025
175RP
自分からハローワークを貶める発言しといて俺がソース引っ張ってこいっつったらこれだからなー…
女のヒステリーって醜いね
見てらんねえよほんと🤷🏼♀️ https://t.co/KmHOKuq1t2 November 11, 2025
71RP
千葉県野田市に生まれる
↓
4歳の時に父親が不慮の事故で他界
↓
いたたまれなさと悲しさで式場を飛び出す
↓
ふと、空を見上げると低空飛行で飛ぶ真っ赤な戦闘機が目に入る
↓
あまりの美しさに、悲しみが一気に驚きに変わる
↓
「…あれに…あれにいつか乗りたい…」
↓
↓
↓
葬式後、大人たちの会話から父親に多額の借金があったことを知る
↓
↓
↓
家計を支えるために小学生のころからアルバイト
↓
新聞配達、農作業、ゴルフ場のキャディー、ビール瓶の回収…
↓
朝から晩まで勉強そっちのけでひたすら働く
↓
↓
↓
中学卒業後は、先生の勧めもあり、自衛隊へ入隊
↓
あの日みた、飛行機…
↓
夢である戦闘機パイロットへの道が開ける
↓
↓
↓
しかし入隊して4年目
↓
訓練中の事故で目を怪我、
↓
パイロットになる夢が一瞬でつぶれる
↓
↓
↓
「…この先何をしていこうか…」
↓
「精一杯できることは何だろう…人の役に立ちたい…人生を賭けるような大きな目的を探したい…」
↓
思いついたのが、難関の司法試験に合格すること
↓
裁判官か弁護士になって社会貢献しよう!
↓
↓
↓
大学の授業料や参考書代を稼ぐために、学びながら、様々な職を経験する
↓
1974年、職安の勧めもあり、大洋漁業(現・マルハニチロ)の子会社である新洋商事にバイト入社
↓
持ち前のガッツと今までにない発想・アイデアでメキメキと頭角を現す
↓
↓
↓
このままバイトしながら司法試験を目指すのか、
↓
それともビジネスの世界に飛び込むのか
↓
迷い悩んだ末に後者を選択!
↓
↓
↓
1979年、27歳の時に独立し「木村商店」を創業
↓
↓
↓
カラオケスナック、レンタルビデオ、弁当屋、屋台村など80もの事業を展開
↓
しかしバブル崩壊に伴うメインバンクの裏切りにあい、
↓
全ての事業からの撤退を余儀なくされる
↓
↓
↓
手元に残った軍資金は、わずか300万円…
↓
↓
↓
失意のどん底の中、ビジネス仲間からゴルフの誘いが
↓
「…こんな時に…ゴルフか…」
↓
正直、気は全く乗らなかったが、お世話になっている方々なので参加することに
↓
↓
↓
ゴルフ場につくと、なんと170人もの参加者
↓
20人くらいだろう、と思っていたので面食らう
↓
「こんなに集まってくださって…ありがたい…」
↓
↓
↓
ラウンド中、妻から電話
↓
「うちの銀行口座に知らない人からどんどんお金が振り込まれてるんだけど!」
↓
「〇〇さんと、△△さんと××さんと…」
↓
↓
↓
いま一緒にラウンドを回ってる人たちの名前ばかりだった…
↓
↓
↓
「大変なんだから、気にしないで使ってよ」
「マグロの夢があるんでしょ」
「応援してるよ、頑張って」
↓
↓
↓
借用書も契約書も、それこそ返済期限も求めてないお金
↓
↓
↓
胸が熱くなり涙がこぼれる…そして、覚悟が決まる
↓
絶対に恩返しするぞ!
↓
マグロで勝負だ!!!
↓
↓
↓
バブル崩壊で空き店舗の目立つ築地に、水産会社での知見とノウハウを生かして、すし屋を開店
↓
↓
↓
・「食べたいときにいつでも食べれるように」と年中無休の24時間営業に
・「安心して気軽に入れるように」と暖簾は出さず全面ガラス張りに
・「値段を気にせず楽しんでもらえるように」とすべてのメニューと値段を明示
↓
↓
↓
それまでの鮨屋の常識を次々と覆す
↓
全ては ”お客様のために、
↓
そして、お客様目線で
↓
↓
↓
鮮度のいい本格的なお寿司が手ごろな値段で味わえ、
↓
活気があってお店の雰囲気もいい
↓
↓
↓
瞬く間に大人気店となり、店舗数も一気に拡大
↓
いまや全国に46店舗を展開する
↓
誰もが知る、寿司チェーンへと成長させた!
「私たちにゴールは無く、お客様からのニーズがある限り、その期待に応え続けます。とにかく、お客様に一番いいマグロを食べてもらいたい」
そう話すのが、
株式会社喜代村『すしざんまい』
代表取締役社長 木村 清さん! November 11, 2025
50RP
ハロワ行ってもなかなか仕事見つからなくて、水商売?夜職?をやんわり勧められたってXでポストしてた女性いたよね…
ポスト見つからないけど
ソース見つからないせいで、女はこれだからー!嘘松!ってボコボコに叩く弱男きめぇな https://t.co/8a1WExQ79e November 11, 2025
13RP
冬の仕事を求めて
ハローワークを訪れたクマ
#現場猫奥様劇場😸あらやだ!
https://t.co/MOqOJWXJgq https://t.co/7CoEYQb5Wk November 11, 2025
11RP
🟠大人の発達障がいに理解を

人間関係に悩み気付く!
診断や相談の体制は不十分 !
生まれつきの脳機能の特性により、「うっかりミスが多い」といったことがある発達障がい【左の図参照】。子どもの頃は問題にならなくても、大人になってからの人間関係の中で生きづらさを感じ、気付くケースもある。特性に合った仕事に就き活躍する人がいる一方、周囲の理解を得られず就労などで困難を抱える当事者も少なくない。
「子どもの頃から勉強で周りについていけず、先生の話を理解できなかったが、その理由がやっと分かった」。成人してから発達障がいの診断を受けた、首都圏在住の30代の男性は振り返る。男性は高校卒業後、専門学校に通い始めたが、学校になじめず中退せざるを得なかった。その後、心疾患があって、就労移行支援事業所に通う中、自分が感じていた“違和感”を担当者に相談したところ、専門の精神科を紹介され受診。ADHD、ASDと診断された。
このように、成人後に発達障がいと診断される人は増えている。発達障害者支援法に基づき全国109カ所に設置されている発達障害者支援センターに寄せられた19歳以上の相談人数は近年、年間3万人を超え、18歳以下の相談を上回る【下のグラフ参照】。
「周囲の空気が読めない」「複数の課題に並行して取り組めない」など、幼い頃は個性の一つとして捉えられたり、周囲の支えで気にされなかった特性が、大学進学や就職を機に顕在化する。
倭国発達障害ネットワークの市川宏伸理事長は「センターでの相談件数は増加傾向にあるが、現場は対応し切れていないのが実情だ。また、生きづらさを感じていても恥ずかしさから、相談をためらう人もいる。悩む人に支援の手を差し伸べるには、まだ人手も窓口も不足している」と訴える。
■専門外来の受付電話鳴りやまず
「全国的に大人の発達障がいに関する診断に対応できる場所は、まだ少ない」。そう語るのは、愛知県精神医療センター(名古屋市)で、18歳以上の発達障がいが対象の専門外来を担当する医師だ。月に2日、初診のために設けられる電話予約枠はすぐに埋まり、電話が鳴り止まない。半年かけて予約が取れた人もいるという。
診断後、「障害者」の認定を受けて「手帳」が交付されると、さまざまな支援を受けられるが、全国LD親の会の井上育世理事長は「認定更新がうまくいかないこともある。支援の手が途切れてしまうと一からつなぎ直さなくてはならず大変だ」と指摘する。
■就労など支援の拡充必要
発達障がいのある大人の就労に向けて政府は、ハローワークでのきめ細かな職業相談・職業紹介のほか、働きやすい職場環境づくりのため、障がいへの理解を持った「精神・発達障害者しごとサポーター」の養成を進めるなど支援策を講じているが、さらなる充実が求められる。
働き方については、障がいの分類ごとに業務を当てはめる分業体制の職場も多いようだが、倭国自閉症協会の今井忠副会長は「現在主流の分業スタイルにとらわれず、発達障がいの人に適した働き方ができる職場がもっと増えてほしい」と語る。
■自分らしい暮らしへ当事者同士の交流も
発達障がいのある大人が、自分らしく暮らしていくには、どんな支援が必要か。参考になるのが、東京都自閉症協会が世田谷区から受託し、余暇活動の場を提供する「みつけばハウス」の取り組みだ。同じような境遇の人(=ピア)が支え合うピアサポートを通じ、社会参加へのモチベーションを高めることをめざす。
運営に携わる尾崎ミオ氏は、福祉サービス利用に抵抗があった人も、当事者同士で交流し、さまざまなライフスタイルを知る中でサービス利用を考えるようになり、特性に合う就労の形を選べた複数の事例を紹介し、こう語る。
「発達障がいの人の葛藤や挫折感は、なかなか相談だけでは解決しない。特性を知るには相対化が必要だが、健常者との比較では、劣等感が増すこともある。その点、ピアサポートは、“お手本”となるロールモデルを提供することで視野を広め、具体的な可能性を提示できる」
■“生きづらさ”軽減へ全力/党障がい者福祉委員長 三浦信祐参院議員
各地で若者と懇談する中で、発達障がいがある人の声を伺うことは少なくない。「仕事が合わず長続きしない」「仕事で無理を続けたら体調を崩した」など悩みは深刻だが、相談先や悩みを打ち明けられる場は少ない。懸命に生きる当事者の“生きづらさ”を少しでも軽減できるよう、相談やピアサポートの場づくり、職場環境の整備などに全力で取り組む。
#公明新聞 #発達障がい November 11, 2025
9RP
逆に中学出て肉体労働とかで働いて50過ぎて働き口が無くなって、ハロワ行ったら知的障がいだと分かってやむなくA型やB型で働くようになった人っていうのもいるんだけどそういう人は職場のエースや管理者として指導員より有能だったりするの知ってるからなんとも言えねえ https://t.co/Sl3wr0GjtG November 11, 2025
9RP
「人がいない」の前に、地方企業がやるべき5つのこと
①ハローワーク信仰を捨てる
②雇用以外の選択肢を知る
③即戦力を視野に入れる
④業務委託という武器を持つ
⑤採用ゼロで動く覚悟を決める
採用できないのは、採用しか知らないから。地方企業こそ、雇わずに勝てる時代です。 November 11, 2025
8RP
フリーランスデビュー時に客先都合で入場が1か月以上遅れる事になったのですが
職安で失業手当の申請しようとしたら
「フリーランスになるやつなんかにはやらねぇ」
と断られましたw November 11, 2025
7RP
おはようございます_(..)_
昨日の消化器内科の担当医とハローワーク相談員とのアドバイスのもとに…また動こうという朝を迎えました。
…
いまは粛々と、気力起こして、手順を踏みたい。
…
それぞれの立場がありますから…
控えめに感謝を持って行きたいと思うのです。
良い一日に🙏
#調和 https://t.co/prZ6aCzAYa November 11, 2025
6RP
@kushibuchi @mariyatomoko 障害のある元受刑者とハローワークに行ってきました。職により収入の多寡は当然にありますが、高市はホワイトカラーのみの世界しか見ていない極端に狭い視野の持主。
高市の「国家観」とは
弱者・マイノリティは一切眼中に無く
また、すべての国民を飢えさせないようにするのが政治という意識が皆無🍯 November 11, 2025
5RP
「求人に30万円かけても、誰も来ない…」実は、インスタなら1万円で採用できます。長くなりますが、実例とノウハウを全部紹介します。
「求人広告や転職サイトに載せても反応がない…」これって人手が足りない経営者のリアルな悩みです。実は、美容室、サロン、店舗運営のように「働く雰囲気」や「スタッフの空気感」が大事な場所こそ、Instagramの効果はすさまじいんです。
実際に、Instagram運用で採用に成功した美容室では、
1人あたりの採用コストがわずか1万円未満。
「え、本当に?」と思いますよね。
通常、美容師1人を採用するには
・求人サイト:15万円〜30万円
・転職エージェント:50万円〜80万円
これくらいかかるのが当たり前です。
それが1万円未満。
約96%のコスト削減です。
⚠️ なぜInstagram採用が効果的なのか?
総務省の2024年データによると、
20代の約80%がInstagramを利用しています。
80%ですよ?
若い人材を探すなら、インスタに注力しない手はないです。
しかも、インスタは写真や動画で
職場の雰囲気を"視覚的"に伝えられるのが最高なんです。
文字だけだと「やりがいのある職場です!」って書かれても、
イマイチピンとこないじゃないですか。
でもインスタで、
スタッフがどんなふうに接客してるのか、
みんながどんな表情で働いてるのかを見れば、
「あ、ここなら自分も溶け込みやすそうだな」
と一瞬でイメージできるんですよ。
実は、求職者の行動パターンはこうです▼
1. Indeedやハローワークでまず会社を知る
2. 気になったら「二次チェック」としてインスタを訪れる
3. インスタで「この会社で本当に働きたいか」を判断する
つまり、インスタは"求人の最終判断"として使われてるんです。
だから、リアルな職場の雰囲気や価値観を
インスタで発信している会社は、
「ここでなら自分が活躍できそう」
と思われやすいわけです。
そこでリールとストーリーズを活用します
▼30秒リールの例
・新メニューを作るまでの流れ
・スタッフがレッスン前に準備している様子
▼ストーリーズの例
・レッスンの休憩中、スタッフ同士で盛り上がってる光景
・先輩が後輩にアドバイスしている何気ない瞬間
→ 日常の空気感をゆるく伝えるのがポイント
あとよくいただくお悩みで、
「うちは昭和感ただよう内装だし…」
「若いスタッフも少なくて、いまいち映えない気が…」
と「うちは発信向きじゃない」って相談されることがあるんですが、
でも、そこを隠しちゃうと
入社後に「思ってたのと違う!」とギャップが生じます。
逆に、
「ご覧のとおり、ちょっとレトロな雰囲気が当店の魅力です!
でも掃除にはこだわってるので意外と快適ですよ~」
くらいのスタンスで発信するほうが
完璧すぎず、等身大をみせられて興味を持ってもらえます。
📈 実際の成功事例
▼バク転パーソナル教室(代表:谷様)
・全国30店舗
・リールでレッスン風景を大量発信
・「初バク転に挑戦する瞬間」
・「先生がピンポイントでアドバイスするシーン」
・「うまくいかなくてもみんなで盛り上げている雰囲気」
→「えっ、ちょっと怖そうだけど面白そう…自分にもできるかも」
という気分にさせた
共通しているのは"リアルな挑戦"を見せていること。
良いところばかりじゃなく、
"頑張っている姿"や"ぶつかっている課題"を
オープンに見せることも重要です。
▼ Instagram採用の3ステップ▼
ステップ1:採用専用アカウントの準備
・既存アカウントと分けて情報を整理
・「会社紹介」「スタッフインタビュー」「募集要項」をピン留め
ステップ2:採用につながる投稿
・職場の雰囲気(ランチ風景、休憩中のシーン)
・働く人の声(スタッフインタビュー、入社理由、やりがい)
・募集要項(スキル、採用の流れ、面接のポイント)
ステップ3:広告戦略
・Instagram広告は月1万円ほどから可能
・ターゲットを勤務地周辺+年代で絞り込む
💡 よくいただく相談
Q:スタッフが顔出しNGって言われる
A:マスクをつけて登場でもOK。横顔や後ろ姿、作業風景を中心に撮影。
できるだけ多くのスタッフが登場する方が、活気が伝わります。
Q:特に目立った特徴がない
A:応募者が一番知りたいのは"雰囲気"や"人間関係"、"オーナーの想い"。
設備や外見が目新しくなくても、「どんなスタッフが、どんな思いで働いているのか?」を伝えれば十分差別化できます。
Q:応募後のフォローやDMのやり取りは?
A:スピード感が大切。1日以上放置すると、他の会社に行ってしまう可能性大。
フランクだけど丁寧に対応。簡単な質問項目を用意しておくと便利。
つまり求人採用アカウントって、
「職場のリアルを、恐れずに見せる」だけでいいんですよ。
完璧を装うより、
ありのままを伝えた方が、良い人材が集まります。 November 11, 2025
5RP
本日の配信はこちら!!
ゲスト2名を迎えてVRでボードゲーム!!
魔王軍によるハローワーク⁉「Hell O’ Work」#VDP2025 #vtuber https://t.co/f92N5NjPu9 @YouTubeより November 11, 2025
4RP
皆の心のハローワーク!
のんPだよ!!!もう魔術団見習いに君もならないか!?
今日の #まじゅちゅだんラジオ 何やけど国王からの討伐任務と公務が重なってしまいおやすみです(>_<)
楽しみに待っていてくれたのにごめんね(泣)
来週は楽しく元気に配信するから是非遊びに来てねー!! November 11, 2025
4RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



