子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
県内の私立幼稚園大会が宝塚市で開催されました。不妊治療支援や産後ケア事業による妊娠出産期のサポートに加えて、幼児教育の充実は重要です。地元産品や有機野菜を活用した食育をはじめ、各園の特色ある幼児教育を振興するためには、何よりも園児の安全安心の確保が欠かせません。防犯カメラの更新、猛暑対策のエアコン設置、水回りや手すりの修繕など、昨年度1.7億円の予算を確保し、県内幼稚園の施設環境改善を支援しています。子ども達が安心して育つ環境を、地域とともに整えてまいります。
食品などの出費が多い子育て世帯の家計を応援するため、追加実施している「はばタンペイ」の子育て応援枠は、11月21日が申込期限です。ぜひご活用ください。
https://t.co/NuHwNvSTdb November 11, 2025
1,196RP
「仕事なんか手を抜けばいくらだって手を抜けて早く帰れるのに男は無駄なプライドからそれをせず家庭を顧みない」という、就労経験のない女さんの視点から子育て世帯を見るとこう見えるのか~~という発見があった。 https://t.co/H4J7ZSxUG8 November 11, 2025
524RP
子育て世帯の声。
高市総理に、届けーーー!!!
@takaichi_sanae
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に https://t.co/3CyzecK1HK November 11, 2025
330RP
そもそも、子育て世帯が国民負担率50%近くなっているのに、年少扶養控除復活もしないって、想像力が足りないと思います。優先順位を上げて下さい。
#年少扶養控除復活 November 11, 2025
249RP
なんで国の物価高対策の交付金を使った事業が、子育て世帯と大学生限定なん?分断を煽ってる?
高齢者や子どもがいない世帯にも配るのが筋やろ。 https://t.co/G39vI8LEjp November 11, 2025
235RP
NPOに回してる公金、真面目にものづくりして外貨稼いでる製造業や、少子化対策に現役子育て世帯への補助、時代に飲み込まれた氷河期世代の救済支援とかに回した方が社会もっと良くできるんじゃない?東京に吸い上げた税金でNPO超え太らせるのほんとやめない? November 11, 2025
182RP
流山おおたかの森に住む友人夫婦の話が、ずっと頭から離れない。
東京に通いながら、子育てもちゃんと楽しんでる暮らし。
・夫:JTC勤務 年収800万 ハイブリッド勤務
・妻:専門商社勤務 年収450万 フル出社勤務
・2LDK 65㎡ 家賃17万
・マンションみんな子育て世帯で助け合い
・朝は駅デッキ直結の保育ステーションに預け
・毎週木夜は奥様ソロ活デー
・休日は森の公園とひだまりパークで遊ぶ
・夜はTOHOで映画、帰りに角上で刺身
「 ここなら働くと育てるを両立できる 」って笑ってた。
郊外型ライフの魅力って自然の多さだけじゃない。 November 11, 2025
111RP
そうよなぁ。
介護してる人はその介護中の人を扶養すると扶養控除あるし、扶養してくれる人が年収高いからって年金取り上げられることも、介護保険を使わせてもらえなくなる事もないもんなぁ。
やっぱり子育て世帯、冷遇すぎ😭 https://t.co/fmobJYdUJl November 11, 2025
97RP
子育て世帯で+27万円!
副業で無在庫物販を始められた主婦さん。
6か月後に27万円の利益を達成!
ママが在宅ワークで収入が作れると家計がすごく助かるよね。
無在庫物販は一般的なせどりと違い、完全在宅でできるので、子育て中の主婦さんにも始めやすいよ😊
この前子どもが欲しがってたSwitchも、
迷わず買ってあげられた🎮✨ November 11, 2025
97RP
埼玉県
統計開始以降人口減少が無い唯一県
良心店が多くデカ盛りの聖地
イオンやコストコ、ららぽーとなど
大型ショッピングモール豊富
緑や公園も多く子育て世帯に人気
未来を育てる栽玉(さいたま)
便利で住みやすいから人が集まる👬
この事実が埼玉県の魅力の象徴✨
翔んで埼玉🤌⤴️
#埼玉県の日 https://t.co/74WFrFLZUf November 11, 2025
71RP
じゃあ普通の人は低所得レベルまで生活水準下げて子供産んでるのか?
産んでないから少子化爆速で進んでるんでしょ。
そもそも子育て世帯って全体の1.8割しかいないし、半分はひとりっ子やで。
若者達は生活水準下げて結婚して子供産むのか?
問題なのは生活水準下げないと産めないところ。
年少扶養控除が無いとこ。
産んだら貧乏になるとこ。 November 11, 2025
57RP
【酒井なつみが
党こども部門長として取り組んだもの】
この間、こども部門メンバーの想いの詰まった経済対策案を提案してまいりました。
これらが実現するよう力を尽くします。
①「物価高・食卓緊急支援金」
中低所得者世帯1人当たり3万円
+子ども1人当たり2万円(所得制限無し) を給付するもの
②地域の実情に応じた生活支援
(「重点支援地方交付金」の拡充)
・ 「幼児教育・保育への支援」
・ 「児童扶養手当・障害福祉手当の拡充」
・ 「学生・低所得者世帯・子育て世帯・高齢者世帯への家賃補助」
※政府の掲げる「推奨事業メニュー」の拡充
③障がい児童福祉に係る所得制限撤廃
特別児童扶養手当、障害児福祉手当などの所得制限撤廃
④処遇改善
保育士・幼稚園教員・学童保育指導員・児童養護施設職員等の処遇改善(月額1.5万円) November 11, 2025
47RP
これ最初のところよく聞くと「10年以上前に廃止された、子育て世帯への支援策、年少扶養控除」って言ってるの
ちょっとまって!!!!!!!
年少扶養控除は子育て世帯への支援策ではないですよ
人的控除は最低限の生活費に課税しないという基本的な控除ですよ
扶養控除は大人にもあるんですよー https://t.co/oGcKL8GMyE November 11, 2025
40RP
え?850万?
所得制限はやめて!
子育て世帯はそれじゃ困るんですけど!
#国民民主党
#榛葉賀津也
#玉木雄一郎 https://t.co/Vsjs55xS6M November 11, 2025
38RP
私は単純に子育て支援政策全体がやる気なさすぎると感じますね
2015年から10年間で出生数は97万から68万に減っている現実を見ると完全に少子化対策は失敗しています
年少扶養控除が無くなったことにより高所得者に対して子供を産むことが実質増税なのは事実です
そしてこの手当すら最近まで所得制限をかけられていて高所得者は手当増額すらないのに控除を奪われた二重苦になっていた
いくら手当てを上げましたと言っても、子供を産むと税金取りますねというスタンスにも見えてしまう。
その後手当てにして返すからと言っても難しい話です
年少扶養控除の復活によってあなたの子供には税金をかけませんよ更に手当を増やしますよという政府のスタンスを大々的に示すことは、手当ての金額のみに限らず子育て世帯の出産への意欲に大きな後押しになると思います
そして年少扶養控除も復活させつつ手当ても所得制限かけず維持かそれ以上に充実させる
政府が少子化対策をケチるせいでこのような事態に陥っています
お金は無限にないのは理解してますが、子供が生まれない社会はどんなに経済対策や社会保障改革しようが衰退していくのは明らかです
倭国人の少子化が解決しない限り外国人の方に帰化してもらうしかない
何よりもまずはみんな子供産むとどんどん支援入るよー!と世間のムードを作っていくのも政府ができる大きな少子化対策だと思います November 11, 2025
35RP
年少扶養控除の本来の理念は、
子どもを育てる家庭の生活費に“税をかけない”こと。
子どもは親だけの負担じゃない。
未来の納税者であり、社会を支える存在。
だから昔は、子育て世帯の負担を軽くすることが
“国家の責任”とされていた。 November 11, 2025
33RP
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に
高所得者に有利と言いながら中間層子育て世帯に再分配をさせている。
それも障害児を育てている世帯に。 https://t.co/bcFpNRRDJD November 11, 2025
31RP
子持ちは子なしの税金で面倒見てもらってるなんてのを見たけど...子育て世帯の年収中央値、約700万を超えなきゃなかなか言えないセリフよね。
同じ年収の子育て世帯だと、手取りは同額で子供達を養い、児童手当は焼石に水って感じなので、1人で使える独身は余裕あって良いななんてちょっと思うわ。 https://t.co/TfaMu5KAjc November 11, 2025
24RP
大串議員は「高市内閣は物価高対策をしていない」と主張していますが、これはあまりに一面的です。
まず、物価高対策は減税や給付金だけではありません。
財政政策には、エネルギー価格の抑制、賃上げ促進、中小企業支援、社会保険料負担の軽減、公共料金の上昇抑制など、多面的なアプローチがあります。
高市内閣は、以下のような分野に予算を重点配分し、家計と企業の双方を下支えする「総合的な物価対策」を掲げています:
エネルギー関連負担の軽減策の継続
物価高に耐えられる持続的賃上げの実現支援
中小企業の価格転嫁支援
公共料金・物流費の高騰抑制
子育て世帯への重点的な支援策
こうした政策は、単発の給付や一時的な減税よりも、持続的な可処分所得の増加につながる施策を重視した結果です。
また、「何をもって具体的物価高対策を行うのか不明」との指摘についても、国会での答弁や政策文書で方向性は示されています。単に「消費税を下げて給付金を配ればよい」という発想に依存せず、中長期で家計を豊かにする仕組みづくりに舵を切っているとも言えます。
加えて、世界的にインフレが続く中で、倭国だけが魔法のように物価を下げられる政策は存在しません。重要なのは、一時的なバラマキではなく、家計の底上げと国全体の生産力向上。
大串議員の主張は、短期的な人気取り政策を求める政治的主張に偏っており、長期的な経済安定を見据えた視点が欠けていると言わざるを得ません。 November 11, 2025
24RP
高市早苗首相が怯える「来年4月の大増税」国民の手取りが大きく減る前に「お米券解散」だ!「食料品消費税率0%」は永久に選択肢のまま…
https://t.co/hcPPcv3XM9
2026年4月からの増税の可能性と、国民への給付・減税なしで増税を進めるのか、という懸念についてですね。なお、高市早苗首相の政権(2025年10月発足)は、経済成長重視の「サナエノミクス」を掲げていますが、増税をめぐる議論は党内外で激しく、国民負担増の懸念が強まっています。
2026年4月の「大増税」とは?
- 内容の概要: 記事では「来年4月の大増税」とされ、国民の手取りが大幅に減少する可能性が指摘されています。具体的に、消費税率のさらなる引き上げ(現在10%)や、社会保障関連費(年金・医療・介護)の負担増が主な要因です。少子高齢化による社会保障費の膨張(2025年度で約140兆円規模)が背景にあり、財源確保のため保険料率引き上げや税負担増が予定されています。過去の安倍政権のように、増税は「延期」される可能性もありますが、根本解決には至らず、実施の見込みが高いとされています。
- 国民への影響: 可処分所得(手取り)が減少し、物価高騰(インフレ率2%超)との相乗効果で生活苦が深刻化。消費・投資が抑制され、経済全体の停滞を招く恐れがあります。特に低所得層や子育て世帯への打撃が大きく、支持率低下を招く要因となっています。
給付・減税なしで増税? 高市首相の姿勢
- 首相の公式見解: 高市首相は所信表明演説(2025年10月24日)や衆院予算委員会(11月11日)で、「増税せず税収を増やす」方針を強調。
所得拡大と消費活性化による「経済の好循環」を目指し、戦略的財政出動(インフラ投資・危機管理投資)で成長を促進すると述べています。れいわ新選組など野党からは「給付金も消費税減税もせず、国民を苦しめる」との批判が相次いでいますが、首相は「税率を上げずとも税収が増える姿を作る」と反論。
- 現実のジレンマ: しかし、就任前の公約だった「食料品消費税率0%」(物価高対策の切り札)は、党内の反対とレジシステム改修の「技術的障壁」を理由に断念。永遠に「選択肢のまま」放置される可能性が高く、国民への直接的な減税・給付は見送られています。これが「背信行為」との批判を呼んでいます。
「お米券解散」の噂とは?
- 意味と背景: 記事で揶揄される「お米券解散」とは、増税実施前に総選挙を打って「増税延期」を公約に掲げ、勝利後に実施する手法を指します。「お米券」は、戦前の食糧難対策を連想させる安易なバラマキ政策の比喩で、早期解散(来春予算成立後)が政権延命策として浮上中。少数与党の不安定さを解消し、支持率60-80%を活かした狙いですが、過去の安倍政権前例のように有権者の信頼を損なうリスク大です。
- 可能性: 永田町では解散論が燻り、増税を大義名分とした選挙が現実味を帯びています。ただし、経産省主導の産業政策(積極財政)を優先し、歳出削減を避ける姿勢が、根本的な負担軽減につながらないとの懸念もあります。
全体の展望
高市政権は「強い経済」を目指しますが、増税回避の公約と現実の財政圧力の間で矛盾を抱えています。国民負担を軽減するためには、減税や給付の再検討が急務ですが、現状では党内の抵抗が強く、2026年4月の負担増は避けがたい状況です。最新の世論調査では支持率は高いものの、保守層の離反リスクも指摘されています。 November 11, 2025
23RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



