子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
年少扶養控除廃止した2012年から2人目以降が減ってる。
世帯所得別子供の人数見ればどの層が産まなくなってるかわかるよね。
よくもまぁ、所得制限もボリュームゾーンにライン引いたよね。
今じゃ子育て世帯の半分はひとりっ子。
少子化対策で年少扶養控除廃止。
失敗だよね。
うちは長男産まれたの2012年🫠
児童手当も所得制限で0になった世代🫠
恨み節ならいくらでも言える…🫠 November 11, 2025
48RP
全子育て世帯に言いたい。
「子どものために」って言いながらら自分が全然幸せそうやない親、めっちゃ多い。
でもね。子どもって、親の言葉より親の表情見てるんよ。
「あなたのため」って言いながら疲れ切った顔してる親より、「今日めっちゃ楽しかったわ」って笑ってる親の方が、子どもは安心する。
自分が幸せやないのに、子どもを幸せにしようとするのは無理がある。
溢れた分 幸せを子どもとシェアしろ。そしたらその幸せはさらに何倍にも大きなものに変わるから。 November 11, 2025
4RP
@nikiuo11 ほんと倭国政府、もう狂ってますよね。
移民は多産でみるみる増えていくし、倭国人と同等以上に遇されて、至れり尽くせり。
このまま倭国人の子どもや子育て世帯を冷遇していると、すぐに人口逆転。乗っ取られますよ😡 November 11, 2025
3RP
【高市首相の一ヵ月の実績】
⑴ ガソリン暫定税率廃止
⑵「103万円の壁」を160万円に引き上げ
⑶電気・ガスに冬期月5,000円×3ヶ月補助
⑷子育て世帯に子ども1人2万円
⑸医療・介護施設支援にに1兆円
⑹安保3文書を2025年度中に前倒し改定+防衛費GDP2%を2025年度予算で明記 November 11, 2025
2RP
【実は見落とされている、給食無償化最大の盲点】
無償化について話すと、「給食費を払えない子のことを考えるべき」という意見をよく頂きます。
でも、無償化で質が下がると、最も大きな影響を被るのは、実は家計が厳しいこどもだと考えています。
なぜか。
1️⃣家計が厳しいこどもの給食費は、既に無償です。
芦屋市には「就学援助」という仕組みがあり、給食費全額はもちろん、校外活動や学用品の費用などを市が補助しています(他の多くの自治体でも同様です)。生活保護世帯だけではなく、低所得世帯や家計急変世帯も対象です。
つまり、実は家計が厳しいこどもには、給食無償化の金銭的メリットはありません。もとから無償だからです。
2️⃣特に家計が厳しいこどもにとって、給食は大切な発達の土台です。
こどもにとって、食は大切な発達の土台。中には、3食で唯一給食だけがバランスの良い食事だという子もいます。家計が厳しいこどもには、そんなこどもも多いのではないでしょうか。
そんなこどもにとっては、むしろ給食の質は命綱と言うこともできるでしょう。
3️⃣給食無償化で質が下がってしまえば、家計が厳しいこどもへの影響は甚大です。
そして、これまで何度も述べてきたように、給食無償化の方法によっては、質が下がるリスクがあると私は考えています。
①②で示したように、給食に頼っているこどもたちにとって、自分たちには金銭的メリットがない給食無償化によって質が下がってしまうことになります。影響は本当に甚大なのではないでしょうか。これこそ、本末転倒です。
・・・
改めてですが、子育て世帯の経済的負担軽減は重要です。ただ、私たちは、こどもたちの健全な発達に責任があります。
どうか、こどもの視点に立って考えていただきたい。それは、単に「無償になればそれで良い」ではなく、「中身・質を大切に考える」ことではないでしょうか。
質を落とさない、制度設計を強く求めます。
あなたはどう思いますか。全国の現役のこどもたちや保護者の方々はもちろん、芦屋市の給食で育ったあなたも、ぜひコメントでお聞かせください。
じゃあどうすればいいか。私の考え、詳しくはコメント欄からnoteをご覧ください▶
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
1RP
@livedoornews なにがグロいって、このお金は子育て世帯からもガッツリ徴収するんですね。
なので実質的にただの「増税」です。
こんなの「子育て支援」じゃないわな。 November 11, 2025
1RP
@nikiuo11 カネカネ言う子育て世帯に
これだけカネくれてやっても
少子化爆速で進んでるんだから
子育て世帯にこれ以上カネやっても
盗人に追い銭ですよ
どうせNISAにでも突っ込んで
株かあげて喜んでるだけなんですから
もう倭国は店じまい
氷河期世代に賠償して
清算して終わりましょう! November 11, 2025
1RP
『【ヤフコメで話題】「物価高対策は一律給付が公平」「子育て世帯だけでなく全世代が苦しい」 - 物価高への給付金政策に不満や要望の声』by「Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE」 https://t.co/X28JXB9gOy November 11, 2025
インフレほんまキツくないですか?😅
食費も日用品も気づいたら全部じわっと上がってて、
子育て世帯にはなかなか重い…
だから最近あらためて思う🧐
まずは 固定費しっかり整えること
ここが固まると家計って一気に安定する💪
そのうえでコツコツ投資📊
家計管理と投資、どっちも大事。
#家計管理 https://t.co/0iw6yjbkey November 11, 2025
@YahooNewsTopics @fq_lkg なんちゃって低所得者に配るより遥かにマシ。
石破のときにゃ手を叩いて評価してたやつらが、子育て世帯に配るというと批判しだす。
この世代がいつか自分達を支える世代になるかもしれないのに。 November 11, 2025
子育/旅行/グルメを妥協せずに1億円目指す理系パパの話
#投資 #旅行 #子連れ #グルメ #広島 #マネー https://t.co/QaOFZRW5Jv
🕘2024/02/04 投稿
🔃2024/02/25 更新
【マネー】子育て世帯が ムリなく年間100万円貯めるマネー・節約術(家計簿・ライフシミュレーション編) November 11, 2025
@Gunplasan_2nd そうだったんですね💦
私も下は2歳〜中学生まで子ども5人の7人家族が上の階にいたことがありましたが、本当にひどかった(笑)
音を気にして子どもを叱ってばかりになるのも良くないし、そのご家族が子育て世帯が多い環境を見つけてくれると良いのですがね😣💦 November 11, 2025
@fd2takamon8 @nikiuo11 子育て費用は100%控除して子供の所得として分離課税すべきです。
子育て世帯優遇では無く子供優遇です。
財源が必要なら資産課税強化で。 November 11, 2025
🔥 公明党の物価高対策のポイント!重点支援地方交付金!
① 「支援は低所得だけ」では終わらせない!
よくあるパターン👇
☑️ 住民税非課税世帯だけ支援
👉 それでは、中間所得層が置き去りに!
実際、子育て世帯や年収500万〜600万円台のご家庭でも
食料品の高騰で苦しんでます。
➡️ 低所得者だけでなく、中間層まで支える支援パッケージを求めます!
② 地域ごとの事情に合った支援を実現!
国だけでなく、地方議員も一緒に動けるのが
🔴公明党のネットワーク力!
今回、自治体が地域に合わせて使える
**「重点支援地方交付金」**が大きく拡充!
ここからが勝負。
このお金をどう活かすか?
👉 それが 私たち地方議員の役割です!
国が決めた重点支援地方交付金を吟味し、県にしっかりと要望していきます!
#宮崎県議会議員
#工藤たかひさ
#公明党 November 11, 2025
おこめ券の配達を開始(11月25日)
本市独自の物価高対策として、年内を目標に市内全ての子育て世帯におこめ券を配付することとしていた「お米ですくすく子育て応援事業」ですが、いよいよ発送準備が整いましたので本日からゆうパックで配達を開始しました。お手元に届くまで今しばらくお待ちください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



