1
むくみ
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こちらセブン編♩痩せながら満腹♬
ぜんぶ1食分以上食べ応えあるし美味しいから楽ちん体型キープ+むくみ対策できる、もちろん添加物も少◎
とり雑炊に梅干し合わせるのオススメ https://t.co/xSYBgbkz7Q https://t.co/IkSG7zpBlV November 11, 2025
3RP
9割の人が知らないけれど
『むくみは“水分が多い”からではなく、“水が巡れない体”の問題です』
女性の悩みでとても多い「むくみ」。
足がパンパン、顔がぼんやり、手が重い…。
寒くなると、なおさら気になりますよね
ワタシも以前は、
「痩せているのにむくむって何だろう?」
「水を飲みすぎているのかな?」
そんなふうに思っていました。
でも、丹田健康術を学んでいく中で、
むくみは“水分が多い”から起きるのではなく
“水が巡れていない体”に起きることが多い
という話を聞きました。
せいかさんのライブでも、
「むくむ人ほど水が足りていない」
という言葉が出ていて、最初は驚きました。
丹田健康術では、水が巡れない背景に
カラダの冷えや、骨の位置のずれが関係している
と教わりました
たとえば、
・背骨が固まっている
・肩や首に力が入り続けている
・足先や手先が冷えている
こういう状態だと、
体の中の巡りが弱くなってしまうようです。
逆に、
・背骨がしなやかに動く
・仙腸関節が働いている
・骨の位置が整っている
・カラダがちゃんと脱力できる
こんな体は、水がスムーズに巡りやすくなるようです。
ワタシ自身の体の変化
大きな変化ではないけれど、
丹田健康術を続けていく中で、
・カラダの中心からじわっとあたたかくなる感じが増えてきたこと
・カラダが動いていくとき、動きに“なめらかさ”や“軽さ”を感じること
こうした体感が、少しずつ増えてきました。
そして、
ワタシが大切にしているのが 水の飲み方 です。
朝起きたら、まずコップ一杯の白湯でスタート。
ワタシの場合、白湯を水筒に用意しておいて、いつでも飲めるようにしています。
ちなみに、コーヒーは水分にならないそうです(せいかさん談)。
そして、夜は、
汁物をひとつ取り入れるようにしています。
これからの寒い季節なら、お鍋や雑炊なんかもおすすめです。
むくみ対策は《水 × 骨の位置 × めぐる体》
むくみは、水を減らすのではなく、
“めぐれる体”をつくること がポイント。
今日からできることは、
◎ 朝の白湯でスタート
◎ 水筒に白湯を入れて、こまめに少しずつ飲む
◎ 夜は汁物でカラダの芯から温める
やわらかく体と向き合っていくだけで、
むくみの「根っこ」が変わっていくと思います。
むくみに悩むあなたへ
むくみは「年齢のせい」ではなく、
“巡れない体からのお知らせ” かもしれません。
丹田健康術で、老けないカラダの使い方を学んで、骨を最高の位置にして、健康長寿目指してみませんか。
今日からいっしょに、
巡る体に戻していきましょう。
****************
《せいか♻️一瞬の丹田健康術》が気になる方へ
やさしい気の練習会(無料)
https://t.co/RJD0KQntA5
オープンチャットはこちら
https://t.co/umMSwyHww3 November 11, 2025
2RP
#ポリフェノール
------------------------------------
〈柿〉あったら/•᷅•᷄\୭
優雅に🍂柿のガトーインビジブル
秋映えスイーツで季節の恵みを堪能
💬 焼くと消化に良く甘みが増す⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
柿は“天然のビタミン爆弾”とも呼ばれ、ビタミンCがみかん以上。抗酸化成分β‐カロテンやポリフェノールが豊富で、肌の透明感UP・免疫サポートに役立ちます。さらに、渋みの成分「タンニン」には抗酸化・抗炎症・むくみ対策の働きも。
豆乳は良質なたんぱく質と大豆イソフラボンを含み、肌のハリ・ホルモンバランスを優しく整える存在。
メープルシロップや甜菜糖は、精製糖よりミネラルが残り、体に負担をかけにくい自然派甘味料🌿
薬膳的には、柿は「清熱・潤肺・止渇」
乾燥で咳が出やすい季節、喉の潤いを保つ“秋の養生フルーツ”として知られています🍁
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹柿:清熱・潤肺
➜ ほてり・喉の渇き・乾燥ケアに
🔹豆乳:補気・潤燥
➜ 疲れやすい/肌の乾燥が気になる時に
🔹メープル/甜菜糖:補中・和胃
➜ 胃腸をいたわりながら気力を補う
🔹米粉:健脾
➜ 余分な湿気をさばき、胃腸の負担を軽減
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌&透明感サポート
➜ ビタミンC×βカロテンで内側からクリアに
❷ 乾燥ケア・喉の潤い補給
➜ 空気が乾く秋冬にぴったり
❸ 疲労回復・免疫サポート
➜ 優しい甘みで心身のエネルギー補充に◎
─────────
🛒 材 料(1台分)
─────────
・柿:250g(薄すぎない2〜3mmスライス推奨)
・卵:2個
・豆乳:70cc
・メープルシロップ or 甜菜糖:40g
・米油:20g
・米粉:100g
・ベーキングパウダー:3g
📌 Point
1️⃣ 卵・豆乳・米油・甘味料・米粉・BPをよく混ぜる
2️⃣ 柿をスライスし、生地にやさしく混ぜ込む
3️⃣ 型に流し込み、170℃で40〜50分焼成
4️⃣ 焼きたては柔らかいので、粗熱が取れてからが切りやすい◎
📌 保存期間
冷蔵庫:2日程度(乾燥しないようラップ必須)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 砂糖を甜菜糖やメープルに変更して、血糖負担をやわらかく
➤ 牛乳→豆乳で植物性&低脂肪に
➤ 米粉生地でグルテンフリーの軽い食べ心地に
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 シナモン ➜ 風味UP&血糖コントロールにも◎
🔹 ナッツ ➜ 香ばしさとミネラル補給
🔹 カカオニブ ➜ 抗酸化UPのご褒美アレンジ
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:やま|アラフィフの腸活レシピ 様
https://t.co/PySvTqjMBz November 11, 2025
1RP
体に合わない食べ物を口にした瞬間、
身体はとても正直に反応します。
それは悪いことではなく、
「これはあなたの波動に合っていません」
という優しい警告。
東洋医学では、不適切な食は
気・血・水のバランスを乱し、余計な“湿(しつ)”と“熱”を生み出す
と考えます。
その結果、次のような反応が起こりやすい。
① 胃の重さ・膨満感
胃が受け入れを拒否する時、“停滞”が発生する。
もっとも典型的なサイン。
② 眠気・集中力低下
体が分解にエネルギーを奪われるため、
脳がぼんやりする。波動も一時的に落ちる。
③ むくみ
合わない食材は“水毒(湿)”を作る。
顔・手足が重くなる。
④ 気分の落ち込み・イライラ
食べ物の波動が自分のエネルギーと合わないと、
情緒が乱れやすい。特に糖質・油・添加物で出やすい。
⑤ 腸の張り・ガス
腸が「これは違う」と判断すると、
気が滞って“気滞”が起こる。張り・ガスが増える。
⑥ 翌日の疲労感
解毒のために回復力が分散し、
翌日重くなる。
⑦ 痰が増える・咳が出る
合わない食は“湿”と“冷え”を生み、
体が外へ排出しようとして痰・咳が出る。
特に乳製品・冷たい飲食・油分で顕著。
これは 「肺(はい)」が守ろうとしているサイン。
⑧ 体が痒くなる
合わない食が“熱”や“湿気”に変わり、
皮膚から外に出ようとすると、痒みになる。
アレルギーだけでなく、波動的な反発でも起こる。
体に合わない反応は “不調”ではなく、
身体が必死にあなたを守っている証拠。
波動のセンサーが正常に働いている状態です。
■セルフケア(症状を早く抜いて整える)
① 白湯で胃腸を温め、巡りを戻す
消化力を立て直す最優先ケア。
冷たい水は絶対に避ける。
② おへそ周りを時計回りに20〜30回さする
胃腸の気の流れが整い、張り・むくみがすぐ抜ける。
③ みぞおちに手を当てて深呼吸
硬くなっている場合は確実に負担サイン。
手を当ててゆっくり10呼吸。
④ 塩風呂 or 足湯で“食べ物の波動”を流す
天然塩ひとつまみでOK。
痒み・重さ・モヤモヤが軽くなる。
⑤ 10〜15分の散歩で“気の循環”を戻す
特に痰・咳が出る日は、肺に気がこもっているので
外気に触れると抜けやすい。
⑥ 香り(ゆず・檜・ペパーミント)で脳と肺を開く
気分の落ち込みや痰の停滞に即効性がある。
一度深く吸うだけで肺がスッと広がる。
⑦ 下腹を冷やさない(腹巻・湯たんぽ)
合わない食を摂った日は、腸が必ず冷えやすい。
温めると翌日の疲労感・痒み・咳が激減。
⑧ のどの前を軽く撫で下ろす(痰・咳に効果)
上から下に10回ほどさする。
肺の気が降りて痰が切れやすくなる。 November 11, 2025
1RP
#むくみケア
------------------------------------
〈きゅうり〉あったら/•᷅•᷄\୭
シャキッと🥒きゅうりのネギ和え
火を使わない常備菜にもなる一品
💬どんな栄養を摂取してる⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
きゅうりは95%以上が水分で、「天然の水分補給食材」とも言われ、からだの余分な熱を冷ます“清熱”食材。さらにカリウムを多く含み、むくみ対策にも◎
長ねぎは「発汗・発散」を助ける薬膳食材で、冷えや風邪のひき始めに活躍🌿
ごま油のごまは、ビタミンE・セサミンが豊富で抗酸化パワーを強化。
ニンニクのアリシンは疲労回復&代謝UPに働き、しょうゆ・酢と合わせることで“旨み+さっぱり”が同時に叶う万能ダレに。
薬膳的にも、きゅうりは「清熱・利水」、長ねぎは「発散・解表」、ごまは「補肝腎・潤腸」、ニンニクは「温中・補気」に分類。
火照り・むくみ・疲労・冷えのバランスを整えたい時にピッタリな“巡りおかず”です♪
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹きゅうり:清熱・利水
➜ 体の余分な熱を冷まし、むくみケアに
🔹長ねぎ:発散・解表
➜ 冷え・風邪の初期に◎
🔹ごま(ごま油):補肝腎・潤腸
➜ 乾燥対策・アンチエイジング
🔹ニンニク:温中・補気
➜ 代謝UP、疲労回復を助ける
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ むくみケア&クールダウン
➜ カリウムと水分で“すっきり巡り”へ
❷ 消化促進&疲労回復
➜ ニンニク×酢で元気チャージ
❸ 代謝UP&美肌サポート
➜ ごまの抗酸化が内側から守る
─────────
🛒 材 料(2〜3人分)
─────────
(A)
・きゅうり:3本
・長ねぎ:1本
・塩(塩揉み用):小さじ1/2
・鶏ガラ:小さじ1
・しょうゆ:大さじ1
・酢:大さじ1
・ごま油:大さじ1
・おろしニンニク:少々
・いりごま:適量
📌 Point
1️⃣ きゅうりを輪切りにして塩揉み→5分置き、水気をしっかり絞る
2️⃣ 長ねぎは斜め薄切りにし、調味料Aと和える
3️⃣ きゅうりを加えてざっくり混ぜたら完成
➜ 塩揉みで味がぼやけず“キュッ”と締まるよ
📌 保存期間
冷蔵庫:2日(味がなじんでさらに美味)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 鶏ガラ→昆布茶 or 干し椎茸粉に変えて“無添加仕立て”に
➤ ごま油→亜麻仁油やえごま油でオメガ3補給
➤ いりごま増量で食物繊維&抗酸化UP
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 韓国風 ➜ コチュジャン少々で甘辛おつまみ
🔹 中華風 ➜ ラー油+花椒で痺れ香る大人味
🔹 洋風 ➜ 粗びき黒こしょう&レモンで爽やかマリネ風
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:まっきー|食材2つラクうま野菜レシピ 様
https://t.co/IsVtrRsF1S November 11, 2025
1RP
【第2類医薬品】テイラック 48錠 ●低気圧などによる複数の不調(頭痛・めまい・むくみ等)を感じる方のためのお薬です●漢方処方"五苓散"が、気圧変動による体内バランスの乱れに伴う症状を改善します●持ち運びしやすい個包装タイプです #拡散希望 https://t.co/2pi77oYGeq November 11, 2025
1RP
#ダイエット 101日目
83.6kg/93.5cm(+1.2/-0.1)
体重はガッと増えたけど、腹囲はしっかり減少。
昨日のバーミヤン&ポテトの“むくみ+食べた量”だけで、
脂肪は増えてない!と思う…
今日ゆるく整えて、また戻していく。
#習慣化 #健康 #40代 #エンジニア #ダイエット垢さんと繋がりたい November 11, 2025
このコーン茶でコーン茶デビューしたら、あまりの甘さと香ばしさに他のコーン茶が物足りないと感じてしまいます。いつもは自販機で買ってるのですが、Amazonのブラックフライデーで旦那にケース買いしてもらいました。本当に美味しすぎる!コーン茶はカリウムの作用でむくみにも良いのでオススメです。 https://t.co/MhxdKHeVBp November 11, 2025
食べたものは、焼き肉、寿司、ホールケーキ、揚げ物、コンビニのお菓子、ラーメンとかを好きな時間に好きな時に好きな量を食べてました
2万歩は毎日歩いてました(旅行だったので)
朝測ったら68kgだったんだけど、むくみって2kgぐらい増えるのわかってるから正直変わってない November 11, 2025
@one___lilys セブン編♩痩せながら満腹♬
・1食分以上の食べ応え
・美味しい&楽ちん
・体型キープ+むくみ対策
・添加物少なめ◎
とり雑炊×梅干しが最強✨ November 11, 2025
@imagorgeousgal 3日くらい熱感、腫れ、むくみ
10日くらいむくみ、鈍痛
14日くらい鈍痛があって
40日ぐらいで効果あるかも?になりました!
プライムいいですね旧型のウルセラの方受けたのですが睡眠だったので今回出力あげたのかもしれません
去年クリーム麻酔でした時はDTゼロに感じました🙃別クリニックです November 11, 2025
@askaswkz46 水分代謝の問題かなー
軽く額がふわっと汗かく程度でいいからお風呂であったまるとか早く歩くとかで、体内の水分多いのをなんとかするといいかも
めまいはほぼむくみが原因なことが多いかな November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



