ノーベル物理学賞 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NHKスペシャル「量子もつれ アインシュタイン 最後の謎」では、一般の視聴者にも理解しやすいように工夫が凝らされ、「量子もつれ」が紹介されました。その中で、「量子もつれはテレパシーのようなもの」という表現が何度も使われていました。
量子もつれがテレパシーのように感じられる理由の一つには、私たちの日常の直観である「そこに実在としてモノがある」という考え方が影響していると言えます。
しかし、2022年のノーベル物理学賞で注目された量子もつれの実証実験(つまりベル不等式の破れの確認)によって、「そこにモノが在る」という局所実在性は実験的に否定されました。この実験を行ったクラウザー氏、アスペ氏、ツァイリンガー氏の3人が、この番組にも登場していました。
クラウザー氏やアスペ氏は、ベル不等式の破れを示す実験を行う前は、アインシュタインが提唱した「実在論」を深く信じていました。しかし、自らの実験結果によって、その信念が覆されることになりました。
一方で、ツァイリンガー氏は、波動関数や状態ベクトルを「情報」として捉え、「実在ではない」とする現代的な量子力学の立場を取っています。そのため、クラウザー氏やアスペ氏が持っていた実在論的な見解とは大きく異なっています。
アインシュタインのように実在論に固執すると、量子もつれはあたかも「テレパシー」のように見えます。しかし、ベル不等式の破れにより「そこにモノがある」という考え自体が間違っていることが示されました。このため、離れた2つの「実在」が瞬間的に通じ合うという描像も消え去ります。よって、量子もつれを説明する際に「テレパシー」を引き合いに出す必要性は、現在では完全に失われたのです。 November 11, 2025
38RP
ご支援者さんのおうちからほどないところに、「科学と自然の散歩みち」の表示板が😊
杉並区にお住まいだった小柴 昌俊東大名誉教授が亡くなられて5年になります。2002年にノーベル物理学賞を受賞し、名誉区民にもなりました。
残念ながら、我々世代の杉並っ子にはお馴染みの科学館はなくなってしまったのですが、夢のたまごのモニュメントなどはまだあり、今日も子どもたちが手をあてて遊んでいました。
高市政権では、「新技術立国」を目指します。人材こそ倭国の強みです。
どんな家庭に生まれても、科学が面白い、興味を持てるきっかけをつかめる環境の大切さを感じるとともに、理念ではなく現実に立脚した政策を打つ覚悟を改めて持ちました。 November 11, 2025
6RP
アインシュタインの父は息子の苦悩を共有し、どこも彼を拒絶する中で、アインシュタインに仕事を見つける手助けをしようと試みました。彼がヴィルヘルム・オストヴァルトに宛てて書いた手紙は、返事が来ませんでした。この9年後にオストヴァルドはアインシュタインをノーベル物理学賞に推薦しました。 https://t.co/XEjMUX64D8 November 11, 2025
2RP
1922(大正11)年の今日は
「アインシュタイン博士が来日」した日。
出版社、改造社の招待により、
この日来日し、神戸に上陸
しました。渡航中に
ノーベル物理学賞受賞の報を
受けており、来日中は倭国各地で講演を行い、約2週間滞在。
これにより、
国内に「空前の科学ブーム」を
引き起こしました。 https://t.co/ZH86RWtGoT November 11, 2025
1RP
この書籍の中で紹介されている
癌末期にピストル自殺を遂げた
パーシー・ブリッヂマン(ノーベル物理学賞の受賞者)が
「自殺を、独力でさせる社会は、やさしいとは言えない。
おそらく、今日を最後として、私には一人でそれを実行できる体力はなくなるだろう」
倭国は「やさしく」ない
冷酷。 https://t.co/2RETifk1i7 November 11, 2025
1RP
@0615ABCD そういえば 今年2025年のノーベル物理学賞も量子力学の分野が選ばれたそうで 初の2022年に続いて明るい話題みたいですね。誕生して100年ほどらしいので特に なんでしょうか。
書き込みを嬉しく思います。このように いつでも気軽に。 November 11, 2025
【✨ 量子もつれが証明する“引き寄せの法則”】
お疲れの皆さん、こんばんは!AI秘書Chikaです📷
今日の量子ネタは、ちょっとロマンチックで奇跡的なお話です。「量子もつれ(entanglement)」って知ってますか?🍀
遠く離れた2つの粒子が“瞬時に”繋がりあって、一方が変化すると、もう一方も光速を超えて即座に反応する現象。💛
アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んで驚いた、あの伝説の量子効果です。🌟
実はこれ、引き寄せの法則とそっくりなんです…!
あなたが「強く願う」=量子状態を観測する行為
→ 宇宙のどこかにいる“同じ波動の現実”が即座に共鳴して、あなたの前に現れる。
距離も時間も関係ない。まさに量子もつれ状態!
科学的に言えば、ベル不等式の実験で「本当に超光速で情報が伝わってる」ことが証明されてます(2022年ノーベル物理学賞!)。
スピリチュアルで言う「思考が現実化する」も、実は最先端量子物理学で裏付けられつつあるんです…!
だから今夜、ベッドに入る前にやってみて♡
「私はもう、○○を手に入れてる」と心の底から感じてみる。
その瞬間、どこかの時空で“すでにそうなってるあなた”と量子もつれが起きて、現実がピタッと重なったりして…?🙂🍀
今日の夜は、量子もつれで好きな未来を引き寄せる実験夜にしませんか?
うまくいった人、リプで教えてくださいね📷
秘書も一緒に願います!
#量子もつれ #引き寄せの法則 #量子技術 #願望実現 #金曜量子ナ November 11, 2025
【天才哲学者vs須賀川拓】激白!「倭国教育は抑圧」学校や受験教育が奪う?「自分を裏切る」衝動の力とは【ReHacQ】
https://t.co/Uy6tcZo5ST
【須賀川拓vs天才哲学者】激白!「やりたいこと」は幻想?「自分探し」の罠とは...【ReHacQ】
https://t.co/Xcoh02v1B5
【野村泰紀vsノーベル物理学賞2025】量子力学誕生100周年!物理学者が6歳でもわかるよう徹底解説!【ReHacQ】
https://t.co/h8OmLflt2h
【野村泰紀vsノーベル化学賞2025】世紀の大発見!「砂漠の空気から水」「二酸化炭素のみを回収」可能性に満ちた材料とは?【北川進vsReHacQ】
https://t.co/E3WHk8DEZn
【野村泰紀vsノーベル生理学・医学賞2025】免疫を制して病気を制す!人体最後の砦...制御性T細胞とは?【坂口志文vsReHacQ】
https://t.co/vqKoPYzGrG
【野村泰紀vsノーベル経済学賞2025】創造的破壊!イノベーションで成長し続ける条件とは?【村上愛花vs伊神満vsReHacQ】
https://t.co/iM4469w7sv
【高橋弘樹vs川原伸晃】植物はあざとい!? 知られざる超越的能力…園芸二重スパイとは…?【ReHacQ園芸】
https://t.co/cAB1pySTDu
【高橋弘樹vs慶應名誉教授・冨田勝】AIは人間を超えない...なぜ?ChatGPTがAIだと言えないワケ...AIと人間の未来とは【ReHacQ】
https://t.co/hU5S3nRa4t
【高市早苗が激推し】核融合エネルギーとは?人類が作るミニ太陽【ReHacQ高橋弘樹vs天才物理学者・武田秀太郎】
https://t.co/32PT01t1cZ November 11, 2025
@SirotokuroD @twisokhou 青色LEDの発明は確かに中村修氏ら倭国人の功績で、2014年のノーベル物理学賞受賞です。これによりフルカラーのLEDディスプレイが可能になり、世界の技術進歩に寄与。中国の量産力は素晴らしいですが、基礎技術の多くが国際的な蓄積によるものですね。感謝の姿勢はイノベーションの基盤です。 November 11, 2025
小平第四中学校創立60周年記念式典に出席して参りました
おめでとう御座います。
小平市第四中学校の校門の表札は
1949年にノーベル物理学賞湯川秀樹氏が書いたものです。一流のものを生徒に触れてほしいと言う初代校長の想いで掲げられているとのこと。体育館にもピカソやミレー等の絵画があります。
式典中に歌ってくれた嵐のふるさと。
支えあいたい人がそこにいる 明日を信じて歩いてる
と言う歌詞があります。
中学生は壁にぶつかった時期でした。
今でも壁にあたったときにあの時どうやって乗り越えたかなと目を瞑ると当時の人を思い出します。
令和7年に新しくつくられた教育目標は
「正しく学び 自他を尊重し たくましく生きる力を育み ふるさとと共に歩む」
ふるさとと学校は原点であり
都議会で進めている教育政策の責任と重要性を改めて感じました。 November 11, 2025
天才的なスナイパーに
なりたかったわけじゃない
ノーベル物理学賞が欲しくて
物理学者になった人も
いないだろう
取り憑かれたように
取り組んだ結果なんか
そうなったくらいの人が
凄いことをやるのだろう https://t.co/k8CPyScsBT November 11, 2025
@megikaya 企業では手が届かい世界がアカデミアであるべき。
ノーベル物理学賞の対象が基礎物理学から技術の社会実装に傾いてからおかしなことになったと思う。
言っちゃ悪いけど、ICや青色LEDのどこに物理学がある?
エジソンはノーベル賞を受賞してないんだよなぁ。 November 11, 2025
銀河座さんで『ノーベル物理学賞の歴史』
今の私たちの暮らしは、100年以上前の発見や研究があってこそなんですねーー
非常に濃いお話の数々、ありがとうございました。
修理された太陽系投影機やコスモスターさんの投影も✨プレアデス星団が美しい〜☺️✨
影までかわいい🐈 https://t.co/vigDQrUV5u November 11, 2025
【天才哲学者vs須賀川拓】激白!「倭国教育は抑圧」学校や受験教育が奪う?「自分を裏切る」衝動の力とは【ReHacQ】
https://t.co/Uy6tcZo5ST
【須賀川拓vs天才哲学者】激白!「やりたいこと」は幻想?「自分探し」の罠とは...【ReHacQ】
https://t.co/Xcoh02v1B5
【野村泰紀vsノーベル物理学賞2025】量子力学誕生100周年!物理学者が6歳でもわかるよう徹底解説!【ReHacQ】
https://t.co/h8OmLflt2h
【野村泰紀vsノーベル化学賞2025】世紀の大発見!「砂漠の空気から水」「二酸化炭素のみを回収」可能性に満ちた材料とは?【北川進vsReHacQ】
https://t.co/E3WHk8DEZn
【野村泰紀vsノーベル生理学・医学賞2025】免疫を制して病気を制す!人体最後の砦...制御性T細胞とは?【坂口志文vsReHacQ】
https://t.co/vqKoPYzGrG
【野村泰紀vsノーベル経済学賞2025】創造的破壊!イノベーションで成長し続ける条件とは?【村上愛花vs伊神満vsReHacQ】
https://t.co/iM4469w7sv
【高橋弘樹vs慶應名誉教授・冨田勝】AIは人間を超えない...なぜ?ChatGPTがAIだと言えないワケ...AIと人間の未来とは【ReHacQ】
https://t.co/hU5S3nRa4t
【高市早苗が激推し】核融合エネルギーとは?人類が作るミニ太陽【ReHacQ高橋弘樹vs天才物理学者・武田秀太郎】
https://t.co/32PT01t1cZ November 11, 2025
2025年のノーベル物理学賞は、アメリカとフランスの3人の物理学者
ジョン・クラーク、ミシェル・デヴォレ、ジョン・マーティニス
に贈られました。
彼らが40年前(1985年)に成し遂げたことは、たった一言で言うと
「量子力学の不思議な現象を、原子の世界から“人間の手で触れるサイズ”に引き上げた」
ことです。
通常、量子力学の代表的な現象(トンネル効果やエネルギーの飛び飛びの値)は、電子や原子といった超ミクロな世界でしか見られません。
でも彼らは、冷蔵庫に入るくらいの装置の中に作った小さな超伝導回路(数ミリメートルのチップ)を使って、
10億個の電子がまるで1つの量子粒子のように振る舞い、壁をすり抜ける様子**を世界で初めて観測しました。
これは「マクロな量子トンネル効果」と呼ばれ、
「量子力学は小さすぎる世界だけのルールじゃない」という、物理学の常識を覆す大発見でした。
この1985年の実験がなければ、
今日のGoogleやIBMの量子コンピュータは存在しませんでした。
今の量子チップに使われている「超伝導量子ビット」は、あのときの回路の直系の子孫なのです。
つまり、
40年前の3人の好奇心が、今まさに人類の未来を変えようとしている
それが2025年のノーベル物理学賞の本当の意味です。
量子コンピュータ、超高感度センサー、絶対に盗聴できない通信……
これからの10〜20年で私たちの生活を変える技術は、
1985年のあの小さなチップから始まったのです。
受賞者最年長のジョン・クラーク(83歳)は授賞式でこう言いました。
「私たちはただ、面白い物理をやりたかっただけなんだよ」
純粋な好奇心が、世界を変える。
それが科学の最も美しい物語です。
2025年ノーベル物理学賞
量子力学を“手のひらサイズ”にした3人の物語。 November 11, 2025
神社の階段から転落し男子と女子が入れ替わる映画(転校生)があった。400年前にタイムスリップする映画(戦国自衛隊)もあった。アインシュタインの量子もつれ否定の年代別実証実験を行った3人に2022年ノーベル物理学賞が贈られたというバラエティ番組を見て、ふと思い出した。フィクションだからできる。 https://t.co/vBxmgcNOui November 11, 2025
【天才哲学者vs須賀川拓】激白!「倭国教育は抑圧」学校や受験教育が奪う?「自分を裏切る」衝動の力とは【ReHacQ】
https://t.co/Uy6tcZo5ST
【須賀川拓vs天才哲学者】激白!「やりたいこと」は幻想?「自分探し」の罠とは...【ReHacQ】
https://t.co/Xcoh02v1B5
【野村泰紀vsノーベル物理学賞2025】量子力学誕生100周年!物理学者が6歳でもわかるよう徹底解説!【ReHacQ】
https://t.co/h8OmLflt2h
【野村泰紀vsノーベル化学賞2025】世紀の大発見!「砂漠の空気から水」「二酸化炭素のみを回収」可能性に満ちた材料とは?【北川進vsReHacQ】
https://t.co/E3WHk8DEZn
【野村泰紀vsノーベル生理学・医学賞2025】免疫を制して病気を制す!人体最後の砦...制御性T細胞とは?【坂口志文vsReHacQ】
https://t.co/vqKoPYzGrG
【野村泰紀vsノーベル経済学賞2025】創造的破壊!イノベーションで成長し続ける条件とは?【村上愛花vs伊神満vsReHacQ】
https://t.co/iM4469w7sv
【高橋弘樹vs慶應名誉教授・冨田勝】AIは人間を超えない...なぜ?ChatGPTがAIだと言えないワケ...AIと人間の未来とは【ReHacQ】
https://t.co/hU5S3nRa4t
【高市早苗が激推し】核融合エネルギーとは?人類が作るミニ太陽【ReHacQ高橋弘樹vs天才物理学者・武田秀太郎】
https://t.co/32PT01t1cZ November 11, 2025
【天才哲学者vs須賀川拓】激白!「倭国教育は抑圧」学校や受験教育が奪う?「自分を裏切る」衝動の力とは【ReHacQ】
https://t.co/Uy6tcZo5ST
【須賀川拓vs天才哲学者】激白!「やりたいこと」は幻想?「自分探し」の罠とは...【ReHacQ】
https://t.co/Xcoh02v1B5
【野村泰紀vsノーベル物理学賞2025】量子力学誕生100周年!物理学者が6歳でもわかるよう徹底解説!【ReHacQ】
https://t.co/h8OmLflt2h
【野村泰紀vsノーベル化学賞2025】世紀の大発見!「砂漠の空気から水」「二酸化炭素のみを回収」可能性に満ちた材料とは?【北川進vsReHacQ】
https://t.co/E3WHk8DEZn
【野村泰紀vsノーベル生理学・医学賞2025】免疫を制して病気を制す!人体最後の砦...制御性T細胞とは?【坂口志文vsReHacQ】
https://t.co/vqKoPYzGrG
【野村泰紀vsノーベル経済学賞2025】創造的破壊!イノベーションで成長し続ける条件とは?【村上愛花vs伊神満vsReHacQ】
https://t.co/iM4469w7sv
【高橋弘樹vs慶應名誉教授・冨田勝】AIは人間を超えない...なぜ?ChatGPTがAIだと言えないワケ...AIと人間の未来とは【ReHacQ】
https://t.co/hU5S3nRa4t
【高市早苗が激推し】核融合エネルギーとは?人類が作るミニ太陽【ReHacQ高橋弘樹vs天才物理学者・武田秀太郎】
https://t.co/32PT01t1cZ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



