ノーベル文学賞 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私は、自分の生涯において大韓民国でクーデターが現実として起こるなどとは、夢にも思っていなかった。戦争というものは常に発生する可能性のある危険として認識していたが、1987年6月抗争によって国民が新軍部を打倒し、民主化を成し遂げた時、私は民主主義が韓国社会においてもはや後退することのない自明の価値であると固く信じてきた。
私にとって、戒厳やクーデターとは、教科書や歴史映画の中にのみ存在する過去の遺物であった。だが、私が青年であった頃、その暗く不吉な歴史が目の前で息を吹き返し、現実として再現されたのである。
その当時の状況について私は皆さんに何度も説明してきたが、実のところ私自身でさえ容易に受け入れ難く、その衝撃は言語化できないほどのものであった。それは紛れもない現実であり、思考すら鈍るほどの精神的混乱の中で生きるしかなかった。
「民主主義は血を吸って育つ」という言葉がある。大韓民国は旧軍部と新軍部の双方を経験し、数十年に及ぶ独裁を乗り越え、ようやく自らの力で民主化を掴み取った国である。その過程で無数の人々が血を流し、命を落とした。私はまさにその歴史的犠牲と市民の苦難の経験があったからこそ、この国で再び独裁が台頭することはないと確信してきた。
しかし昨年9月、国内の情勢は明らかに異常であった。私はその頃、ここで皆さんに警告したはずだ。「まもなく韓国で戒厳のような軍事的変動、あるいは大きな混乱が発生するかもしれない」と。その投稿を見た方も少なくないだろう。実際、尹錫悦は軍の人事や発言、政策の方向性において明らかに常軌を逸していた。そして戒厳を発動するために必要な主要ポストを体系的に再編し、側近を次々に配置した。これは紛れもなくクーデター準備行為であった。
そしてその警告からわずか3か月も経たないうちに、彼は違法な戒厳に基づく親衛クーデターを実行に移した。
その瞬間、韓国が数十年かけて積み重ねてきた民主主義の成果と、多くの先人たちの犠牲が一瞬にして崩れ落ちたかのような絶望が押し寄せてきた。政治勢力は堕落していたが、幸いにも市民はその歴史と犠牲を忘れていなかった。国民は自発的に国会へ駆けつけ、ヘリから降下してくる戒厳軍に対抗し、国会の権威を守り抜いたのである。
ノーベル文学賞を受賞した作家・ハン・ガン氏はこう語った。
「過去が現在を助け、死者が生者を救った。」
それは、韓国が民主化を成し遂げた経験、そして先人たちの犠牲と教育の力があったからこそ、再びクーデターを阻止できたという意味である。
それにもかかわらず、尹錫悦は今に至るまで自らの行為に対する責任を拒否している。むしろ責任の全てを部下へと押し付けようとしており、その態度はまさに卑劣かつ非情な人間像を露呈している。
私は2022年の大統領選挙の際、決して彼に投票してはならないと繰り返し強調してきた。客観的に評価しても、そして私の直感から見ても、彼は国家の命運を左右する座に就けるにはあまりにも危険な人物であった。そして私の予想は現実となった。
そして私の次なる予測はこうである。李在明は、韓国を物質的な面だけでなく、精神的にも大いなる繁栄へ導く人物となるだろう。
大韓民国は今、新たなる繁栄へ向けた巨大的跳躍の門口に立っている。
それは単なる回復や発展を超え、国家のアイデンティティと価値体系が再構成される「進化の時期」であり、さらに精神的・物質的両領域において超越的次元への上昇を準備する段階である。
ここ数十年、大韓民国は産業化、民主化、情報化を順次成し遂げながら成長してきた。
しかし現在の大韓民国は、かつてないほど深い歴史的洞察と集団的意識を基盤として、変化の方向性を主体的に設定している。
経済力や技術力の拡張のみならず、民主主義的成熟、市民的自覚、そして世界文明における役割までも考慮しながら前進している。
これは単なる発展ではなく、
「文化・政治・技術・哲学が融合された、総体的国家進化プロセス」である。
傷を記憶することで強くなり、危機を経験することで知恵を得た。現在の韓国は、過去の犠牲を栄養分として、未来の文明を牽引する新たなモデルを創造する段階にある。
やがて大韓民国は、精神面においては自己愛と共同体的連帯の深化を通じて民族的誇りを取り戻し、物質面においては技術革新と産業転換により、世界秩序を再編する影響力を確保するであろう。
それは単なる国家成長の次段階ではなく、「大韓民国という存在そのものの再定義」であり、朝鮮半島が新たな時代の中心的座標として位置づけられる瞬間である。
われわれはいま、歴史と未来の境界の上に立ち、進化を越え「超越の段階」へと歩みを進めている。 November 11, 2025
29RP
今年のノーベル文学賞を受賞したハンガリーの作家、Krasznahorkai László氏のフランス語版の書籍表紙に採用されました。 https://t.co/5CKjnsjgvo November 11, 2025
7RP
||◤ #bar十誡書籍紹介📚 ◢||
『古都』
慕わしく、近しくとも、変えがたい互いの一生。
四季折々が絵巻のように連なる京都を舞台に、生き別れた双子の姉妹の邂逅と二度目の離別までを描く、川端康成の傑作『古都』。
失われていく倭国の伝統や文化への哀愁をも投影した本作は、ノーベル文学賞の選考対象にもなったほど、海外からも高い評価を受けています。
由緒ある呉服屋の一人娘として育った千重子は、祇園祭の夜に自分と瓜二つの少女をみとめ、お互いの身の上を短く語り合いました。
わずかな運命の違いによって、令嬢と村娘という全く異なる人生を歩み、最後には妹・苗子は雪の朝早く、千重子との永遠の別離を選択しました。
作者自身の生い立ちを思わせつつも、京都の鮮やかな風景や暮らしにのせて綴られる、瑞々しい描写が印象的な一作です。
作者:川端康成
発行:新潮社 November 11, 2025
5RP
.
フランス文学は
哲学的ですね
ノーベル文学賞受賞
ル・クレジオ
私たちの肉体は
単なる物質
生まれる前は
どこに?
死んでからは?
どこへ?
あ~!
なんという
素晴らしい恍惚!
大江健三郎も感動して
二人は対談
. https://t.co/GmWKJ7mRV4 November 11, 2025
5RP
【記事公開】汚物塗れの幻想小説、狂気と理性の境界線 / 小説家・金子薫と読む、残雪『黄泥街』
ノーベル文学賞の本命候補の一人と目される残雪(ツァン シュエ)。残雪の第一長篇である『黄泥街(ホアンニーチェ / こうでいがい)』を、作家の金子薫さんと読みました。 https://t.co/d8XDMFyD0W November 11, 2025
3RP
出版業界ニュースまとめ#2385 2025/11/23
https://t.co/yrohs1iBlE
■図鑑4,000冊が10分で完売した日──本×ライブコマースが広げる書店の商圏
■倭国のマンガの海外向け配信を強化…海賊版の根絶や需要掘り起こし狙いプラットフォーム構築へ
■北京で緊張の中、倭国文化を発信 大使館で読書会、ガンダムも
■デジタル・海外・AI出版ニュースまとめ:2025/11/22
■女優の中江有里も出品「文学フリマ」とは?自主製作本の即売会が人気、書籍離れの時代も「紙」の魅力健在
■鹿児島・姶良市と未来屋書店が連携協定 読書量を増やす政策
■飯能市、来年度からこども図書館など休館へ 財政難で歳出見直し
■“ちょいワルオヤジ”誕生20年 岸田一郎74歳が明かす「LEONで倭国の男を変えた日」編集部にはクレーム電話殺到も
■Top writers ruled out of NZ book awards due to AI covers(AI表紙のためニュージーランド書籍賞からトップ作家が除外される)
■「村上春樹よりもノーベル文学賞に近い」と断言する人も…海外で人気急上昇の「倭国人女性作家」の名前
■フランスの世界的な漫画祭、中止の危機 運営会社への不信で作家離反 November 11, 2025
3RP
おはようございます。11月20日は、『ニルスのふしぎな旅』の著者として知られているセルマ・ラーゲルレーヴの生誕日です。女性初、スウェーデン人初のノーベル文学賞受賞者として名高く、かつて20スウェーデン・クローナ紙幣には、表に彼女の肖像、裏にニルスが描かれていました。 https://t.co/WAWsn1WhgO November 11, 2025
2RP
これを録画で見た。戦時中の永井荷風の紹介は良かったが、司馬遼太郎を持ち上げすぎ。戦争の時代であった「昭和の文豪たち」というのなら、大岡昇平は外せないはずだ。ノーベル文学賞作家として川端康成を取り上げるなら、戦後民主主義を代表する大江健三郎を無視することはできないはずだ。 https://t.co/GgEOJrSYvj November 11, 2025
2RP
当店の「K-BOOKフェア」は12月初旬まで続きます。K-BOOKを当面の仕入れの柱にして商品説明も充実させたいと思います。
K-BOOKと言えば、昨年のノーベル文学賞を受賞したハン・ガンさんが有名ですが、ハン・ガンさん以外にも素晴らしい本がたくさん出ています(必読本の一つは昨日の読書会で取り上げたチェ・ウニョン著『ショウコの微笑』です)。今後もブクアパの品揃えの柱として、皆さまにK-BOOKの魅力をお伝えしていく所存です November 11, 2025
2RP
@aHZ8okF4W96lQnJ 虚弱体質は→三島由紀夫も同様_φ(・_・
霊媒自動書記の可能性がある🤔
💎アーノルドシュワルツェネッカー💎西川貴教💎三島由紀夫←やたら筋肉💪作りに走る🍑→🍌
三島由紀夫も女性👩なので🤔
ノーベル文学賞🏆
川端康成と三島由紀夫⇒実は女と霊🆚女と霊の争いであったニャンネ🐈✨
→面白い🤣 https://t.co/kAcwKgcqRB November 11, 2025
2RP
”韓国文学を気分や興味に合わせて楽しもう。2024年、韓国の作家ハン・ガンさんがアジア人女性としてはじめてノーベル文学賞を受賞したことで、K-BOOKの世界にあらためて熱い視線が 送られています。ハン・ガンさんの小説(『菜食主義者』『少年が来る』 など)のほかにも…”
https://t.co/PyEFpxTYOZ November 11, 2025
2RP
虚弱体質は三島由紀夫も同様でしたね。成人して、ボディビルで改造しようと試みたようですが、貧弱な土台に築く筋肉がお気の毒でした。ノーベル文学賞は川端に横取りされたという説も流れていましたね。 November 11, 2025
1RP
ヴィジョン
ノーベル文学賞や芥川賞には、裏の暗号が秘められている。
それがここ数年に気付いた
私のヴィジョンです。
もはや千里眼に近付いてきた感があります。
そこで何か今年特徴的な受賞作は無いかと、検索して本日知ったのが、倭国人初のタガー賞受賞作
ババガヤの夜
粗筋を読むと暴力、暴力。 https://t.co/lLUzKwEZoV November 11, 2025
1RP
パブロ・ネルーダ(Pablo Neruda, 1904–1973) チリを代表する詩人、20世紀を象徴する恋愛詩人・政治詩人で1971年には ノーベル文学賞 を受賞。詩人は「孤独な家」に自分をたとえる。愛する相手が戻るまで、その家は空っぽで、窓(=感覚・心)が痛むほどに寂しい・・・。 https://t.co/sSMlmudMYn November 11, 2025
1RP
引用『これで10年はアジアの作家は受賞できない』
バランスを見てなのでそうかなと思う。
「村上春樹よりもノーベル文学賞に近い」と断言する人も…海外で人気急上昇の「倭国人女性作家」の名前 文学作品の輸出に消極的だった出版業界に起きた変化 #プレジデントオンライン https://t.co/FXQnywnC0N November 11, 2025
1RP
ノーベル文学賞受賞作家であるドイツの作家ヘルマン・ヘッセの最高傑作「シッダールタ」の壮大な世界をベースに現代を映す作品。
混沌とした現代社会において自分自身とは何か、個のアイデンティティとは何か、他者とは何か。
ぜひ、皆様もシアターに足をお運び頂き、ご堪能ください♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ November 11, 2025
1RP
上伊那ぼたん7巻ようやく読了。ノーベル文学賞候補。顔も知らないぼたんに怨敵認定されてる養老先輩が初手から高度な嫌がらせ受けてて笑った。あとやっぱりめんどくせえ女(褒め)な郡上先輩も最高。ええ、それはもう。 https://t.co/Z0B2azClCe November 11, 2025
1RP
J・M・クッツェー「イエスの学校時代」読み終える。旧約聖書と交互に読んだので時間かかった。何とも変わった小説だった。クッツェーはノーベル文学賞取っているのだが。以前読んだ「遅い男」は面白かった。 November 11, 2025
【入荷情報】
ハン・ガン『涙の箱』(評論社)入荷しました📚
ノーベル文学賞作家ハン・ガンがえがく、大人のための童話
この世で最も美しく、すべての人のこころを濡らすという「純粋な涙」を探して
昔、それほど昔ではない昔、ある村にひとりの子どもが住んでいた。その子には、ほかの子どもとは違う、特別なところがあった。みんながまるで予測も理解もできないところで、子どもは涙を流すのだ。子どもの瞳は吸い込まれるように真っ黒で、いつも水に濡れた丸い石のようにしっとりと濡れていた。雨が降りだす前、やわらかい水気を含んだ風がおでこをなでたり、近所のおばあさんがしわくちゃの手で頬をなでるだけでも、ぽろぽろと澄んだ涙がこぼれ落ちた。
ある日、真っ黒い服を着た男が子どもを訪ねてくる。「私は涙を集める人なんだ」という男は、大きな黒い箱を取り出し、銀の糸で刺繍されたリボンを解くと、大小、かたちも色もさまざまな、宝石のような涙を子どもに見せた。そして、このどれでもない、この世で最も美しい「純粋な涙」を探していると話す。男は子どもがそれを持っているのではないかと言うのだが――。
「過去のトラウマに向き合い、人間の命のもろさを浮き彫りにする強烈な詩的散文」が評価され、2024年にノーベル文学賞を受賞したハン・ガン。本書は童話と銘打ちながらも、深い絶望や痛みを描き、そこを通過して見える光を描くハン・ガンの作品世界を色濃く感じられる作品です。
幸せな出会いが実現し、倭国語版の絵はハン・ガン自身、長年ファンだったというjunaidaさんが担当。ハン・ガンが、「読者それぞれのなかにある希望の存在」としてえがいた主人公や、どこともいつとも特定しない本作の世界を美しく描き、物語とわたしたちをつないでくれます。
2008年、韓国で発売され、本国では子どもから大人まで幅広い年齢層に愛されている本作。ハン・ガン作品との出会いにもおすすめの一冊です。
「きみの涙には、むしろもっと多くの色彩が必要じゃないかな。特に強さがね。
怒りや恥ずかしさや汚さも、避けたり恐れたりしない強さ。
……そうやって、涙にただよう色がさらに複雑になったとき、ある瞬間、きみの涙は
純粋な涙になるだろう。いろんな絵の具を混ぜると黒い色になるけど、
いろんな色彩の光を混ぜると、透明な色になるように」
―本文より―
涙をめぐる、あたたかな希望のものがたり。
*
K-BOOKフェスティバルに併せて、「好書好日」こちらで、おすすめさせていただきました📖
https://t.co/8B29jzQwzZ
*
ご来店の際には、ぜひご覧ください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



