ニホンジカ トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ニホンジカに寄生する住肉胞子虫について研究してたワイが通ります
野生のニホンジカのほとんどで住肉胞子虫が寄生していて、特にエゾシカは寄生密度が高いです(写真の白い線がシストで中に原虫がいっぱい入ってます)
食べる時はちゃんと加熱しようね
肉眼像←→実体顕微鏡下 https://t.co/lMBFcfQsQd https://t.co/zV5Dwgnsgf November 11, 2025
3,745RP
https://t.co/aUthF1OZGi
京都市は、京都市宝が池公園にいる野生ニホンジカをゼロにする捕獲計画を進めている。
今年は、50頭捕獲予定(生息数はそんなにいないかもしれない😨)
ここには、国立京都国際会館がある。
地球温暖化問題の京都議定書で有名な国際会議も行われた。
この自然豊かな地に.シカが生息し、国際会館や観光で公園に訪れる人々の心を緑と水と共に和ませてきた。
しかし、被害もないのに、屁理屈を言って、京都市はシカを駆除。
この事は、海外に知らせて、国際的にも問題にして行った方が良い。
(奈良公園のシカ虐待も。)
写真は、国際会館から見る宝ヶ池と山の美しい風景 November 11, 2025
38RP
実は11月12日はプッチが誕生して半年が経った日です👏
大人達と同じような大きさになりました( ˶˙ᴗ˙˶ )
今は少しずつですが近くまで来てくれるようになってとても嬉しい限りです(^ ^)
大きくなるんだよー!
#茶臼山動物園
#城山動物園
#恐竜公園
#ニホンジカ
#プッチ https://t.co/N25lcX6riU November 11, 2025
7RP
昨夜は車の中で寝て、朝6時頃に目が覚めました。ふと右側の窓の外を見ると、道路の上にニホンジカが立ってこちらをじっと見ていました。写真を撮ろうと思って静かに窓を開けましたが、動いた瞬間にシカは走り去ってしまいました。その後、車から降りて中に入り、狩りの準備をして服を着替えました。6時40分頃には山に向かって歩き始めました。
標高差およそ750フィートを登り、山頂の尾根に到達してから斜面を下り、良い観察ポイントに移動しました。相棒は左側の尾根へ、私は右側の尾根へ向かい、それぞれポジションに落ち着きました。
30分ほど経った頃、最初の群れを確認しました。8頭のシカが全力で横切っていき、ショットガンの有効射程の外側だったため、撃つことはできませんでした。その後、見える角度を良くするため少しだけ移動し、さらに45分ほど経つと、また4頭のシカが通過しましたが、こちらも射程外でした。
結果として一発も撃てませんでしたが、やはり森の中で過ごす朝は気持ちの良いものです。また近いうちに山へ行くのが楽しみです。皆さんも安全第一でお過ごしください。 November 11, 2025
6RP
山道でよく見かけるアオキ等の新芽の食痕はニホンジカのしわざで、土が盛り返されているのはイノシシのごはん探し(植物の根やミミズ等)の跡になります。
動物たちが残すフィールドサインも山歩きの楽しみのひとつになります。 November 11, 2025
3RP
@kayanonekosan なるほどエゾジカは大きい‼️
ニホンジカなら5.5mmでも行けそうな感じです😅
いやぁなんにせよめでたいです🎉
エゾジカ食べたいかも🍖🤤 November 11, 2025
#宮沢賢治 #AIイラスト
宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」その27 団子と鹿 AIイラスト
そこで鹿のめぐりはだんだんゆるやかになりました。
「おう、こんだ団子お食(く)ばがりだじょ。」
「おう、煮だ団子だじょ。」
「おう、まん円(まる)けじょ。」
「おう、はんぐはぐ。」
「おう、すっこんすっこ。」
「おう、けっこ。」
鹿はそれからみんなばらばらになって、四方から栃のだんごを囲んで集まりました。
そしていちばんはじめに手拭に進んだ鹿から、一口ずつ団子をたべました。
六疋めの鹿は、やっと豆粒のくらいをたべただけです。
鹿はそれからまた環(わ)になって、ぐるぐるぐるぐるめぐりあるきました。
使用サイト Gemini
倭国語プロンプト
ススキの草原に落ちて泥まみれの白い手ぬぐい 落ちている茶色い団子を食べる1頭のニホンジカ 輪になって見守る5頭のニホンジカ 穂の出たススキの草原 ルノワールの油絵風に November 11, 2025
ついにいこうか悩む。ワンサイズ小さいのもあるし…ムムム…🦌
ニホンジカ 大きめサイズ!29cm縮小全身骨格レプリカ | アンフィ合同会社 https://t.co/WPdALR1Crh #BASEec @Amphi09LLCより November 11, 2025
@KentaroOnizuka また、人が「家畜化した」というのも一方的で、相手が押しかけてきた側面も無視できません。
ある観光牧場でヤギ小屋の中にニホンジカがいたので事情を聞いたら「勝手に柵を跳び越えて入ってきて住み着いた」とのことでした。
名札を首にかけるのを許すぐらいには人の接近を許容していたようです。 November 11, 2025
熊の気配を感じるのは、ニホンカモシカ・ニホンジカ・アナグマ・タヌキ・ウサギよりも困難(個人的感想)。
鳴き声なんか聞いた事もない(Xで初めて聴いたくらいw)
とにかく静かな生き物
足音なんか聴こえないし、笹藪をかき分けて進む音なんか、こっちが移動していると聴こえない November 11, 2025
@hmg6489 @ev_shw 写真じゃ良く分からないけど糸状虫(線虫)に一票。コブの中から見つかるわけじゃないですよね?見たことないけど、本邦のニホンジカからはMansonella属、Onchocerca属、Cercopithifilaria属が記録されている。 November 11, 2025
今は登山道が崩落していて米原市側からは入山できず, さらに今日はニホンジカの猟をする日で朝から13時まで4-7合目は入山禁止, よってドライブウェイで9合目まで行ってから山頂へのコースと推定 https://t.co/AugYuFkD9y November 11, 2025
@h_tsuji2011 はい、倭国では鹿の牧場飼育が可能です。例えば、北海道のトナカイ観光牧場でフィンランド産のトナカイを繁殖させています。また、ニホンジカを肉用に飼育する小規模農場もありますが、全体として少数派です。温暖化対策としても検討の余地あり。 November 11, 2025
では、なぜドングリが主食のニホンジカが年々増えてるのでしょうか?
ニホンジカが山のドングリを食べつくしてることをみなさんご存じないのかな? https://t.co/4gK1o3T1wr November 11, 2025
もしかしてドングリは熊しか食べないと思ってるのでしょうか?
ドングリを食べつくすのはニホンジカです。ドングリを増やせばニホンジカが増えるだけです。あと、メガソーラーは山を崩したわけでなく過疎の村の休田を使用してることくらいは政治家として認識してないのかな? https://t.co/HRV2G6QLzo November 11, 2025
@mochihachi_zawa @imakawa_tamaki 個体もそれなりにいるんだろうなぁ💭実家の隣が猟師もやってて話聞いたこともあるから🐻160㌢は小さいか平均くらいだと最近まで思ってた…←
自分の目で見たのは、野生のニホンジカで、めちゃくちゃでかくていないはずのライオンのお尻見たのかと一瞬焦ったことも😂😂😂 November 11, 2025
@ev_shw 「ニホンジカに住肉胞子虫が寄生しているとは驚きです…。写真でシストの中の原虫まで見えるのがすごい。食べる時は必ず加熱することの大切さを改めて実感しました👀🔥」 November 11, 2025
@ev_shw めちゃくちゃ専門的で勉強になる話ありがとう…!
ニホンジカのほとんどに住肉胞子虫が寄生してるなんて知らなかったし、
エゾシカの寄生密度が特に高いっていうのも驚き。
写真の白い線が全部シストって考えるとちょっとゾッとするけど、
「しっかり加熱すれば安全」という情報は本当に大事だね。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



