デトックス トレンド
0post
2025.11.26 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
⋆。˚✩
おはよう🤒💦
お久しぶりですw
お仕事頑張りすぎて体調崩してました
今日はジムと岩盤浴でデトックスして
明日に備えます︎👍🏻
心配かけてごめんなさい
しばらく のんびり投稿になりそう
𖤣𖥧⁺𓂃⟡.·
美味しそうな名前の薔薇😋
📸 ベル ヴィシソワーズ 🇫🇷
#TLを花でいっぱいにしよう https://t.co/BcDUgFaq1z November 11, 2025
4RP
⚠️亜鉛不足になると有害金属が蓄積する⚠️
亜鉛は水銀やカドミウムなどの有害金属の蓄積も抑える。
これらの有害金属を体の外に排出してくれる物質が体内に存在するために亜鉛が必要だからで
ストレートにいうと
「亜鉛不足になると有害金属がたまりやすくなる」
「デトックスには亜鉛が必要」
特に倭国人は他の国の人と比べて
・米からカドミウム
・魚から水銀
をそれぞれ取り込みやすい食生活であると言われているので、それらが蓄積しないようにするためにも亜鉛は十分に摂るべき。
しかし、現代倭国人は国のさだめる最低限度の亜鉛量にも足りていないので、亜鉛が豊富に含まれる食べ物を意識して食べておくことが大切です。 November 11, 2025
3RP
#胃腸疲れに消化酵素
------------------------------------
〈大根〉あったら/•᷅•᷄\୭
ツナチー大根もち
秋冬の“冷え&むくみ”対策にも
💬 大根の消化酵素って何⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
大根は水分が多く低カロリーながら、消化酵素(アミラーゼ・プロテアーゼ・リパーゼ)が豊富。胃腸の負担を軽くし、食べすぎ・胃もたれのリセットに役立ちます🌿
さらに、白い野菜に多いイソチオシアネートは抗酸化・抗炎症に優れ、免疫サポートにも期待。
ツナ(水煮)は低脂質&高たんぱくの「自然派たんぱく源」
チーズはカルシウム・たんぱく質を補い、料理全体の満足感もUP🧀
薬膳的には、大根は「消食・化痰」、ツナ(魚介)は「補気・養血」、チーズ(乳製品)は「補虚・潤燥」冷え・むくみ・胃腸疲れに寄り添う優しい一品です🫶
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹大根:消食・化痰
➜ 消化を助け、余分な湿気を排出
🔹ツナ(魚介):補気・養血
➜ 血を補い、疲労や冷えのサポートに
🔹チーズ(乳製品):補虚・潤燥
➜ 体力不足のケア&乾燥対策に
🔹黒胡椒:温陽・発散
➜ からだを温め、巡りを整える
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸スッキリ・食べすぎリセット
➜ 消化促進&胃の重だるさに◎
❷ 体力回復&冷えケア
➜ 魚介の補気作用+黒胡椒の温め作用
❸ むくみ&デトックスサポート
➜ 大根の利水作用でスッキリ整う
─────────
🛒 材 料(3人分)
─────────
・大根:120g
・ツナ水煮缶:70g
・さけるチーズ:1本
・コンソメ:小さじ1/2
・小麦粉:大さじ1
・片栗粉:大さじ1
・粗挽き黒胡椒:お好みで
・塩:ひとつまみ
📌 Point
1️⃣ 卵焼き器に直接、大根をスライサーで千切りに※スライサーがなければ、大根おろし(少し絞る)or包丁で千切りでもOK
2️⃣ チーズ以外をすべて加え、粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜる
3️⃣ 上部の端にさけるチーズを置き、裏面が焼けたら弱めの中火で卵焼きの要領で巻いていく
4️⃣ 黒胡椒は“思っているより多め”が美味しさのコツ
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 小麦粉を米粉に代えると、グルテンフリーで軽い仕上がりに
➤ ツナを「サバ水煮」にするとオメガ3増量で抗炎症ケアにも◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 青のり+ごま油で香ばしく
🔹 洋風 ➜ 粉チーズを追加してチーズ感UP
🔹 ピリ辛 ➜ ラー油・柚子胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:あつもい ⌇ 彩りごはんで整うくらし 様
https://t.co/xfEn31N49S November 11, 2025
1RP
呼吸は吸うことで自然界の綺麗な空気「清気(せいき)」を吸い込み、吐くことで体内の汚れた空気「濁気(だくき)」を吐き出します。
呼吸は簡単に出来るデトックス。
まず吐き切ることを意識して、呼吸してみましょう!
吐けば自然と吸えます。
今これを見た人は、深呼吸3回しましょう! November 11, 2025
1RP
最近デトックスでグルテンフリーに戻ったから体調が良いのは良いのだけれど
痩せてきて寒い
筋肉量増やさなきゃダメですね
そろそろ雪かな
寒い❄️
大好きな沖縄と福岡に行きたい💫
行ったら必ず行くお店
人混み苦手なので観光のお店はあまり行かないゆずです🥹💓 https://t.co/KbefIiH3Uh November 11, 2025
食事の後は、みんな大好き苅田のモンズカフェ(@monscafe2022 )
まさかのchieさん夫妻と遭遇🙀🌻🌻🌻
アウェイ話やスタグル裏話で盛り上がりデトックススムージー撮り忘れた💦 https://t.co/TfJNwTkOEE November 11, 2025
主人公は妻を亡くし、幼い息子を育てているシングルファーザー。遺族の感情に寄り添いながら、彼自身も過去とどう向き合っていくのか。涙腺が緩みそうな予感ですが、心のデトックスとして見届けたいです。#ヒューマンドラマ November 11, 2025
@haaaa_17 放置してるとこれでいいんだって勘違いするので
私はそれやめて、それ嫌だ、こうして、それ間違ってます。と一方的に言う感じにしてはいますww会話すると疲れますもんね…😇普段は抑えてますが爆発ももちろんします…その時ももう話し合うというより、お前の爆弾返すくらいでデトックス目的のみ笑 November 11, 2025
このカールヘルム黄色チェック、綿100%で添加物ゼロの着るデトックス服じゃん…欲しくて震えてる😂
Karl Helmut カールヘルム チェックシャツ 黄色 ワッペン M
https://t.co/EdXLcgbgZv November 11, 2025
腸が悪い人は老けやすい!?
↓
https://t.co/uF626m9aOn
#腸活
#腸活ダイエット
#腸内環境改善
#腸内環境を整える
#便秘改善
#ガス溜まり
#下腹ぽっこり
#デトックス
#インナービューティー
#体質改善
#広島パーソナルトレーニング
#広島パーソナルトレーニングジム
#広島パーソナルジム November 11, 2025
⚠️亜鉛で有害金属の蓄積が抑えられる理由⚠️
亜鉛不足でカドミウムや水銀などの有害金属が蓄積しやすくなる、という話を一昨日載せた。
この理由の1つに関わるのが、高校化学で覚えさせられる周期表。
「水兵リーベって誰だよ…」
と思いながら全く興味を持てなかった人も多いだろう。
でも。
栄養学に、特にミネラルの働きに興味のある方は、この周期表をちょっと見直して欲しい。
ものすごくざっくり言うと、この周期表の縦横に並んでいるものは、性質が近かったり、元素的な形が似ている。
そのため体内での栄養素的な働きも競合したり、関係するものが多い。
例えば
✅亜鉛とカドミウム、水銀(赤枠)
亜鉛はカドミウムや水銀といった有害金属の蓄積を抑える。
✅ナトリウムとカリウム(黒枠)
ナトリウム(いわゆる人工塩)はカリウム(野菜や果物)で悪影響を抑えることができる。
✅カルシウムとマグネシウム(ピンク枠)
カルシウムとマグネシウムは協力し合って働いているので、Caばかり摂るとMgが足りず、筋肉や神経などに不調を起こす。
✅鉄とマンガン(緑枠)
鉄とマンガンは吸収の過程でバッティングする。 どちらかが多すぎたり少なすぎると神経等に問題が起きることも。
✅亜鉛と銅(青枠)
サプリなどで亜鉛を大量に・長期に摂りすぎると、銅の吸収を抑えてしまい、銅欠乏状態になることも。
など。
その他にも
・セレンと硫黄
・モリブデンとタングステン
・セシウムとカリウム
・ストロンチウムとカルシウム
・リチウムとナトリウム
など、周期表で縦横に並んでいる組み合わせも食事や健康において、深い関係を持つとされる。
「栄養はバランスが大事」
「◯◯という栄養素で解毒・デトックスができる」
「どんな良い栄養素でも1つだけ摂りすぎると毒になる」
みたいな話には、実は周期表上の並びが関係してる、と思うとちょっと面白いと思いませんか😊 November 11, 2025
⋱\ 💫💜どくタイプが登場💜💫 /⋰
寒い冬は入浴による発汗でデトックス🛁
びっくらたまご「ゆけっ!ポケモン タイプ別入浴剤」
📅第8弾は11月18日(火)より順次発売
詳細をチェック👇👀 November 11, 2025
ほんとこれ、やせたい人に届いてほしい。毎日コツコツ ヨーグルトもよいけど、スルッと3ヶ月で-7.5kg達成するなら、『デトックスファスティング』一択。何がそんなにいいの?そこでふと思いたって、チャッピー先生に聞いてみた..↓
2024年、シャリテーベルリン医科大学が発表した研究では、『ファスティング』が心血管の健康維持に役立つ可能性や自己免疫に関わる炎症、腸内環境にも良い影響を及ぼす可能性が示された。
腸内環境が悪いと、悪玉菌有利な状況で、なにやってもやせない。
健康維持、ダイエット両方手に入っちゃうなら、やるしかないのが『デトックスファスティング』
自己流は絶対NG!
一緒にカラダととのえよう!
⇒@mogu_fasulife November 11, 2025
#美肌乾燥ケア
------------------------------------
〈さつまいも〉あったら/•᷅•᷄\୭
🍠おさつチーズボール
おやつにも大活躍の優秀食材🎶
💬どんな栄養を摂取してる⁉️
------------------------------------
豆知識🫘
さつまいもは“天然のエネルギー食材”と言われ、食物繊維・ビタミンC・カリウムがとても豊富。特に、加熱しても壊れにくいビタミンCは美容の味方。さらに、皮にはポリフェノール(アントシアニン)も含まれ、抗酸化作用でエイジングケアにも◎
牛乳は「補虚・潤燥」に働き、乾燥予防や胃腸のケアにやさしい食材。
片栗粉はじゃがいも由来のデンプンで素朴ながら腹持ちがよく、血糖急上昇をゆるやかに保つ助けに。
薬膳では、さつまいも=「補気・健脾・通便」、牛乳=「潤肺・滋陰」、チーズ=「補虚・潤燥」
気血を養い、乾燥や便秘が気になる時にも最適な“ほっこり温まるおやつ”🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹さつまいも:補気・健脾・通便
➜ 胃腸の元気UP、便秘解消、むくみ予防
🔹牛乳:潤肺・滋陰
➜ からだに潤いを与え、乾燥トラブルに◎
🔹チーズ:補虚・潤燥
➜ 体力低下のケア・肌の乾きをサポート
🔹片栗粉:健脾
➜ 消化吸収を助け、疲れにくい体づくりへ
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌&乾燥ケア
➜ 乾燥しやすい季節のおやつにぴったり
❷ 便通改善&デトックス
➜ 食物繊維たっぷりでお腹スッキリ
❸ むくみ予防&代謝サポート
➜ カリウム豊富でカラダを軽やかに整える
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・さつまいも:300g(大1本)
・牛乳:50ml
・片栗粉:大さじ3〜4
・とろけるチーズ:適量
・片栗粉(成形用):適量
・油:大さじ2〜3
📌 Point
1️⃣ さつまいもは“耳たぶくらい”のしっとり硬さまで調整
2️⃣ ラップで包むので少し柔らかくても形になります◎
3️⃣ 表面に片栗粉を薄くまぶすとカリッと仕上がる
4️⃣ 油は多めの揚げ焼きで外カリ中モチに
📌 作り方
1️⃣ さつまいもの皮を厚めにむき、上下の硬い部分を落とす。4〜5等分にし、濡らしたキッチンペーパーをかぶせ、600Wで5〜7分加熱。
2️⃣ 熱いうちに潰す(袋+瓶の底を使うと洗い物ラク)
3️⃣ 牛乳・片栗粉を加えて混ぜ、山盛り大さじ1ほどをラップ上に平らにする。チーズを包んで丸く整形。
4️⃣ すべて成形したら片栗粉を薄くまぶし、多めの油で揚げ焼きに。カリッと焼き色がついたら完成。
📌 保存期間
冷蔵:翌日まで(トースターで温め直すと◎)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 牛乳を豆乳に変更して、より“潤い補給”仕様に
➤ 砂糖不使用でも自然な甘さで満足感たっぷり
➤ 米油で揚げ焼きにすると軽く香ばしい仕上がり
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 黒ごま or きな粉をまぶして香ばしく
🔹 洋風 ➜ バターひとかけ+シナモンでスイートポテト風に
🔹 おかず風 ➜ 塩昆布やベーコンをINして甘じょっぱく
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:よみ 様
https://t.co/JQn3ZXFlYU November 11, 2025
姉(6)は、驚きの方法で感情をデトックスする。妹と弟にケンカを売られたら、自分で作った手作りのスコア表に「0」と書きこむ。妹弟の行動に点数をつけて自分の怒りをしずめている様子。怒りをぶつける代わりに、ペンを取る。小さい子からのケンカは買わない。そして時には100点を書き込んで、褒めてあげている。私よりよっぽど人間ができてる。なんて優しい子。ママが毎日100点をつけます! November 11, 2025
ぶっちゃけます。ADHDには「ドーパミンデトックス」が効きます。ぼくも週1日スマホを触らない日を作ったら、脳がリセットされました。神経可塑性の専門家によると、過剰な刺激を断つことで、脳のドーパミン受容体が回復して、感受性が上がるそうです。24時間のデトックスで、ドーパミン感受性が38%向上したというデータがあります。デトックス後は普通のことでも楽しく感じられました。今すぐ半日スマホ断ちしてみてください。明日から週1回のデトックスデーを作ってみましょう。断つことが感覚を研ぎ澄まします。 November 11, 2025
ドーパミン対策としてスマホ断ちが難しい人は「白黒モード」にするだけでも十分にデトックス効果があります。
色がなくなるだけで、脳のドーパミン分泌が一気に落ち着き、SNSや通知への“衝動的な反応”が弱まります。スマホは、鮮やかな色彩が報酬系を刺激し続けるから。色が消えると、脳は「これは強い刺激のツールじゃない」と判断し、そもそも触りたくなる回数が減っていきます。
僕自身、白黒モードにした瞬間からタイムラインの魅力が薄れ、無意識のスワイプ癖が激減しました。ADHDは特に外部刺激に敏感なので、色の情報を減らすだけでも脳疲労の減り方がまるで違います。
夜に暴走しがちな思考が落ち着きやすくなり、作業時の集中の“持続時間”も自然と伸びます。
いきなりスマホ断ちはハードルが高くても、白黒モードなら今日からできるゆるデトックスです。まずは48時間だけ試してみてください。驚くほど心が静かになり、余計な情報から解放されます。
ぜひ試してみてください。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



