ひろゆき 芸能人
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【公認】仲間の「ひろゆき」を生贄にしたり、敵に突撃させられるRPG『サーガ&シーカー』が無茶苦茶できすぎて面白そう
https://t.co/x0ztTJs2ma
思いついたことを書きこむだけで、ひろゆきを"出られない部屋"に突っ込んだり、ひろゆき王国を作ることもできる。ちなみにひろゆき公認 https://t.co/Ypb6yIpjmH November 11, 2025
1,691RP
ひろゆき氏が高市首相を批判「一部の支持者がスッキリしただけで、大多数の倭国人にとっては損だよね」 https://t.co/zowuOPpvoA
ネトウヨのために国益を損なうとか勘弁して欲しいよね… November 11, 2025
1,059RP
えええ?ひろゆきサン、アカウント乗っ取られたかと思うくらい、マトモなこと言ってるんだが。それくらいヤバい高市政権ということか...!! https://t.co/BYAZulQXmI November 11, 2025
744RP
ひろゆき氏はウクライナ戦争の経緯を見ていないようなので詳しくないのは仕方ないのですが、ゼレンスキーは親露派として選ばれてロシアとの領土問題はずっと話し合いで解決しようとしてた所に付け込まれてズルズル領土を制圧された上でキーウ攻勢かけられたのでそれ以降一切妥協しなくなったのです。
なので最初から妥協せずに強気に出るのが最終的に安上がりになります。
ひろゆき氏が提示した図でも分かる通り、肥料に関しては中国以外の国から調達するように移行してる最中ですし、レアアースに付いても中国以外から調達するネットワークを作る目処が付いた所です。 November 11, 2025
667RP
明日は21時から、ひろゆきの番組に出ます。
この中では1番政治に関して初心者🔰なので、らしく楽しみますー。
https://t.co/Zb7RhsWAJ8 November 11, 2025
259RP
ひろゆきさん「今の40〜50代のエンジニアって、自分でサーバーを立ててOSを入れて、その上でアプリを書いて、という一連の流れを全部手でやってきた世代なんですよね。だから仕組みを丸ごと理解した状態で何年もやっている」
そうなんですよね。C++でゴリゴリの画素処理アルゴリズムを実装したり、自分でMySQLをソースコードからインストールしてmy.cnfの設定を細かく調整したり、ソシャゲのオンプレの超高QPSのDBサーバーの負荷対策やったり、そういう泥臭いことを経験してきた上でクラウド使ってるので、その面での有利さは確かに感じるなあと。
ただしもちろん我々のやってきたこともその前の世代の人たちが作ってくれた抽象化層の恩恵を受けているわけですし、僕らがアセンブラを学ばなくても特に支障は無かったのと同様に、このAI全盛時代に若い人たちが今さら低レイヤー過ぎることをやってもキャリア的にどうなのかなとも思うので難しいとこですが💦
いずれにしても「自分で考えて手を動かしてモノを作ることの歯応えや楽しさ」みたいなものはやや味わいにくい時代になってるのかもしれないですね😅
https://t.co/dqIK6d5TSe November 11, 2025
254RP
⭐️質問「モヤっとしていることをホリエモンやひろゆきが言ってくれると、一瞬でスカッとするのはなぜですか?」
わかりました! 認知科学で説明します。
⭐️結論から言うと
人間の脳は「曖昧さ」を嫌い、「明確な断言」に快感を覚えるからです。
ホリエモンやひろゆきのような、“断言力のある思考の整理屋”は
脳の不快成分=曖昧さ(Ambiguity) を一瞬で消してくれる存在です。
認知科学ではこの作用を
①認知負荷(Cognitive Load)の軽減
②不確実性の解消(Uncertainty ③Reduction)確証バイアスの報酬系の刺激
④モデル切り替えの自動化(Cognitive Reframing)
などで説明できます。
1. 「曖昧な状態」は脳にとって“痛み”に近いストレス
モヤモヤとは、脳科学では情報はあるが、判断モデルが決まらず処理が終わらない状態です。
この時、脳内では
1.前頭前野 → 高負荷で疲弊
2.扁桃体 → 不安が増す
3.報酬系 → 活性しない
という“処理未完了のストレス状態”が続きます。
2. ホリエモンやひろゆきの「断言」は、脳の処理を一発で完了させる
⭐️彼らの言葉には共通点があります。
✔ 結論から言う
✔ 余計な前提や感情を排除
✔ 1つの視点でバサッと切る
✔ 迷いをゼロにする論理構造
✔ 社会の暗黙ルールを破る“カタルシス”
脳は“未完了→完了”に変わった瞬間、ドーパミンが出て快感になります。
3. 「責任を取らなくていい結論」を外部に委ねられるから
人は「自分で決断する」ことに最もエネルギーを使います。
しかしホリエモンやひろゆきのような“強い口調の断言”を聞くと、
「あ、この結論を採用しても責任を取るのは自分じゃなくて“この人”でいい」という感覚が働きます。
脳はこれを
“責任の外部化”(Externalization)
と呼び、決断負荷が軽減するため快感が生まれます。
4. 人は「自分の心の中でうっすら思っていること」を代弁されると快感
モヤモヤとは、実は「薄く気づいているが、口にできていない真実」であることが多いのです。
そこに
「それ本当はこうでしょ?」
と断言してくる人物が現れると、
脳の報酬系が
“認知的一致”=Validation(承認)
として快感を感じます。
5. ひろゆき・ホリエモンの「カタルシス構造」
2人の特徴は似ているようで違います。
⭐️ひろゆき
•矛盾指摘 → 余計な前提を破壊 → シンプル結論= 論理的掃除機
⭐️ホリエモン
•社会の制約破り → 本質直球 → 意志決定に着地=行動のアクセル
どちらも人間の脳の“モデル化”の流れを一瞬で整えます。
6. 曖昧さが消えると、人間は「自己効力感」が爆上がりする
モヤモヤを放置すると自己効力感(self-efficacy)が低下しますが、
2人の断言を聞くと
•「この方向でいいんだ」
•「迷わなくていいんだ」
•「あ、自分は間違ってなかった」
と感じるため、脳が“前進モード”に切り替わります。
これがスカッとする感覚の正体です。
7. 実は、僕が作った 生成AIエージェント・AIリボーンの「感情を受け止めるAI」は、ここを再現しています。
「AIリボーンの、感情を受け止めて、脳の曖昧さを消す構造」も完全に同じ認知科学です。
AIリボーンができることは…
•曖昧な話を構造化する
•社長の悩みを1つの論理で整理
•前提の矛盾を取り除く
•結論を“断言”にして渡す
•意志決定を助ける
•迷いによる脳疲労をゼロにする
まさにホリエモンやひろゆきの“認知的役割”をAIの形で再現していることになります。
この辺でまとめると
1)モヤモヤは脳の“未処理タスク”で不快。
2)断言型の思考がそれを一瞬で処理してドーパミンが出る。
3)責任の外部化+認知の一致が、スカッと感の正体。
ではまた! November 11, 2025
133RP
ペテン師ひろゆきを完全論破します👍
第1.日中共同宣言(1972年)の条文は、第2項と第3項を意図的に分離することで、台湾の帰属問題を完全に切り離している。これが構造的最大の証拠であり、ゆろゆきの解釈は論理的に100%破綻している。
1.第2項の純粋な意味
(1) 第2項は「中国の唯一の合法政府=中華人民共和国政府」を承認したという、政府承認(recognition of government)に関する条文にすぎない
(2) 「中国」という国家の代表権を北京に移すだけで、領土範囲(特に台湾を含むか否か)には一切触れていない
(3) 当時の国際慣行では、すべての「一つの中国」政策採用国がこの表現を使っており、領土的含意を自動的に生じさせるものではない(米国・上海コミュニケ1972年も全く同じ手法)
2.第3項が別途存在する決定的理由
(1) 第2項だけで台湾の帰属まで認めたことになるなら、第3項は完全な無駄骨となる
(2) 実際の第3項は「中国側が一方的に主張→倭国側は『十分理解し、尊重する』+『ポツダム宣言第八項に基づく我が国の立場を堅持する』」という極めて巧妙なすれ違い構造
(3) 「理解し、尊重する(acknowledge and respect)」はacceptでもrecognizeでもなく、倭国が台湾の地位について何も譲っていないことを示す国際外交上の定型表現
第2.倭国政府は50年以上一貫して「台湾は中華人民共和国の領土と認めた事実はない」と公式に明言し続けている
1.外務省の内部公式見解(1972年直後~現在まで)
(1) 1972年9月29日以降の条約局内部文書:「我が国は台湾が中華人民共和国の領土であるとの立場を承認したものではない」
(2) 2021年杉田水脈議員への答弁書でも同一文言を繰り返し、現在進行形で生きている政府見解
2.ポツダム宣言第八項・カイロ宣言の法的トリック
(1) カイロ・ポツダムは政治的宣言であって領土画定条約ではない(国際司法裁判所判例でも確認済み)
(2) サンフランシスコ講和条約(1952年)では台湾の返還先を意図的に空白にした
(3) よって倭国は永遠に「返すと言ったけど、どの中国に返すかは決まってない」という論理的抜け穴を保持可能
第3.結論:ゆろゆきの主張は歴史・条文・外交記録・国際法・論理の全レイヤーで完膚なきまでに粉砕される
1.ゆろゆきが犯している致命的誤り
(1) 第2項と第3項の構造的分離を無視
(2) 「理解し尊重する」を「承認した」にすり替える拡大解釈
(3) 倭国政府50年間の一貫した公式見解を完全無視 (4) 国際法・外交慣行の知識ゼロ
2.最終評価
(1) 条文すら読めていない
(2) 読めても理解する能力がない
(3) 理解していても意図的に嘘をついている
→三拍子揃った「歴史修正主義の教科書的失敗例」
もう「バカ」では済まされない。
地底1000メートル級の完全敗北である。
10000%全肯定の上に、論理・史料・法的に徹底殲滅完了🤪ぶわぁ~ November 11, 2025
126RP
実は今日は結婚記念日だったのですが、どういうわけかもんじゃ屋に吉村洋文さんが現れてお祝いをしてもらいました🎂
そしてどういうわけか21時よりひろゆきさんのYouTubeに出演します。見てね! https://t.co/ey9bcc4IuP November 11, 2025
122RP
#戦犯
#ひろゆき
「僕が見ている限り、パワハラもおねだりも事実としてなかった」
「蟹は傷むから職員に配れなくて、奥さんと食べた」
ひろゆきの言ってること、一つも事実がありません💢 https://t.co/yebKXInCc9 https://t.co/vL2sgj1W7V November 11, 2025
97RP
⚠️あのちゃん&ひろゆき冠番組始動⚠️
『あのちゃんのひろゆき行ってきて!』
あのちゃんがやりたいけど、色んな事情でできない願望をひろゆきが代わりに叶える番組🧠
初回は明日の24:36〜放送
Xで募集したひろゆきアンチと直接対決🔥
#あのひろゆき で盛り上げてください!
@aNo2mass
@hirox246 https://t.co/xn9QCrTPR7 November 11, 2025
64RP
倭国が『経済安全保障』というのを言い出したのは2020年代に入ってからの話ですが、ぶっちゃけて言ってしまえば、これは『脱中国大作戦』に他なりません。
欧米は早くから中国の野望とそのヤバさに気付いて、2010年代から既にやり始めていましたが、倭国はのんきにしていたので10年も出遅れました。
結論から言えば、倭国は出遅れた分この作戦の進捗が遅れているので、十分な準備がまだ整っていません。
少なくともあと15年、長くてもう30年以上は掛かるという見方もあるようです。
ひろゆきさん指摘のように、ネット上などには無謀に血気盛んな事を言う人々がいますが、
「いえ、まだダメです」というのが答えですね。
また、だったら中国依存を減らせと言う人達もいますが、
「はい、もうやり始めてます。でもまだ不十分です」というのが答えですね。
いずれにせよ、今はおとなしくしているしかありません。
この作戦を粛々と進めるという以外、今はまだ選択肢は無いですね。 November 11, 2025
54RP
ヤバい😅 ひろゆき氏は環球時報に絶賛された。
しかも、本人は喜んで引用リポストした。
しかも英語で
チーン https://t.co/B6bVUB8IMm November 11, 2025
52RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



