ツキノワグマ トレンド
0post
2025.11.22 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
パンダで多くの左派やパンダファンが泣いてる映像を、世界に向けてCNNが流す。TikTokのコメ欄には、「最初からレンタルだって分かってたろ」「4歳になったら中国に返す決まりだよ」「倭国からパンダがいなくなるかもな。中国がもう貸さないってさ」という声がある。これ、ただの動物ドキュメンタリーじゃないんだよ。まず、白浜の人たちが泣くのは分かるよ。
パンダは観光資源であり、街のマスコットであり、パンダという希望があるっていう象徴だったんだから。昭和の商店街が、最後の1軒の銭湯を失うようなものかな?
でもね、「中国ヒドイ」「返さなくていいのに」って
感情だけで語り始めた瞬間、話がややこしくなる。
あれは最初からパンダ外交っていうビジネスであり政治だからね。中国にとっちゃ、パンダは国宝兼、動く大使館。
今流行りのレンタル彼女ならぬ、レンタル国宝。
こっちは「かわいい〜!」で盛り上がってるけど、向こうは最初から契約書と外交カードとして計算してる。
TikTokのコメント欄に「家賃払ってた家を、急に自分のものだと言い出すな」ってやつ、あれは正論なんだよ。31年感動してきたからといって、所有権までは付いてこない。
感情と契約をごっちゃにしない方がいい。
面白いのは、ここで左派の人たちが号泣してる構図なのよね。
普段は
「国境なんて関係ない」
「動物はみんな地球のもの」
「多様性と共生を」
って言ってる人たちが、パンダが帰るとなった瞬間に「中国はひどい!」「倭国のパンダを返せ!」って、
急に国籍を持ち出す。
いやいや、さっきまでボーダーレスって言ってたの誰だよって話。
逆に中国側のコメントは冷静でさ。「4歳になったら返す決まりです」「成都に来ればたくさん見られます、ビザも安いです」こっちは情、向こうはルールとビジネス。この温度差が、今の日中関係そのものだよ。
中国の専門家は「緊張が続けば、倭国に新しいパンダは貸さない」と言う。つまり、泣いてる間にカードゲームは終わってるんだよ。
本当に問われてるのは、「パンダがいなくなる倭国」じゃなくて、「自分の象徴すら自前で作れない倭国」なんじゃないかしら?
自分たちの動物保護や繁殖技術に投資してこなかった。観光の看板を借り物の可愛さに頼り切ってきた。街の誇りを、他国の気分次第で連れて行かれる生き物に乗せたそのツケが、今みたいな大号泣として返ってきてる。
じゃあどうするか?
パンダがいなくなったら、倭国の動物園は終わり?
そんなわけないだろ。この国には、ツキノワグマも、カモシカも、カワウソも、そして何より、人間の職人技と、どこに出しても世界一レベルのかわいい文化がある。
別れがつらいのは分かる。でも、いつまでも泣いてるだけの国には、次のチャンスも回ってこない。
「パンダ、返しちゃったから、次は倭国発の何かで世界を泣かせてやろうぜ」
それくらい言えるようになったら、倭国もようやく貸し借りをする国から貸し借りを作る国に戻れるんじゃないかしら? November 11, 2025
23RP
「四国のツキノワグマは絶滅寸前です🐻💔
メスのツキノワグマがくくり罠にかかるも麻酔で眠らせて放獣!よかった😭」
放獣してくださり、
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
よかった。よかったよ。
https://t.co/3ymI20pWOs
https://t.co/dhHoDHpY4J November 11, 2025
11RP
おはようございます😊
11/21のアオバ君🐻
出勤シーンฅ՞・ᴥ・՞ฅ
おやつは大好きな🍠でした🧸
#八木山動物公園
#ツキノワグマ #アオバ https://t.co/uhJ6Stoljz November 11, 2025
2RP
@titaniumman8 有名なお店で予約必須
ヒグマとツキノワグマの鍋🍲あります
食べると身体が温まり活力回復💪
お身体の健康投資に金💰を惜しんではいけません!
何より健康が1番☝️です♪ November 11, 2025
大森山動物園
今週日曜のツキノワグマ ルビー♀
最近園内を歩き回るクマが目撃された中、このタイミングで園のクマ脱走???
とびっくり…
ケガ人は出ずによかったけど😢
#大森山動物園 #秋田市 https://t.co/peivTTwOE2 https://t.co/sEYaNowTnO November 11, 2025
【熊が何故人里に出没するのか】
倭国のクマ(ヒグマ、ツキノワグマ)の冬眠時期は一般的に11月下旬から12月頃に始まり 翌年の3月から5月頃まで続きます
近年は 人里に放置された餌などに依存することで 冬眠しない「穴持たずグマ」が出現するケースも報告されています
冬眠中であっても、周囲の音や振動で目を覚ますことがあるため、冬山での活動時も注意が必要です
熊にとってメガソーラー等による自然破壊が冬眠に必要な食料が食べれない『人災』では無いでしょうか❓
関西でも熊の出没が発生しています November 11, 2025
動物園のツキノワグマの前で被害の話をするのは大人同士のお客さんだけ
そのツキノワグマはあのツキノワグマとは別の個体
小さい頃からずっと動物園でドングリやお芋を食べて暮らしてる
どうかツキノワグマの前で別のツキノワグマのしてしまったことを話さないで
彼女はその個体のことを知らない November 11, 2025
石丸叩きが目的の人は置いといて。
「熊報道が過熱し過ぎている」とは思います。
しかも変な方向に。
私、知床でヒグマに会ったことがあるので熊が超怖いんです。(軽トラくらいのサイズに感じた)
だから熊被害が出始めた頃から大好きなキャンプ⛺️に行ってないんです。
で、いつになったら山行けるのかと毎日「熊報道」見てたんですが・・・各局『熊は怖い』しか言ってないんですね。
どこそこで熊が、体長何m、ハンターの証言、こればっか。熊が怖いのは分かったって。なんか衝撃映像SPと同じ感覚で作ってないか❓️❓️
目撃者「最初犬かと思ったんですけど、熊だったのでビックリしました」
そんなコメントいらないんよ。
どんな対策進めてるとか、どういう効果が見込めるとか、出会わないようにするにはどうするのか。出会ったらどこに連絡するのか。とか。実際、多摩川沿い歩いて市街地まで来るかも、と言ってる有識者もいる。
そういう有益な情報を扱ってほしい。数字取れるのかは知らんけども😓
埼玉県ツキノワグマ出没マップ(埼玉県みどり自然課 作成)
https://t.co/MLwBUSBixU November 11, 2025
「⚫︎山の中の熊はおとなしい。
事故は熊に逃げる余裕を与えなかった場合。
リュックの中の食べ物。登山者の不注意。
⚫︎里に出てきている熊はアウェイで
緊張状態。
⚫︎ツキノワグマは9割以上、ヒグマは8割以上植物を食べる」
〜続く〜
https://t.co/xm8YV3jbZ0 November 11, 2025
「ツキノワグマ対策の基本方針」を明らかにして、行政の施策を進めていくのは、「行政のチェック」をしやすいようにする、誰もが行政のあり方を決める民主的プロセスに参画できるようにする、ということでもあり、「いわて政友会」の基本的な考え方に基づく手法でもあります↓
https://t.co/mkVg8bm01a November 11, 2025
@vanchihcnav おはようございます。クリスマス頃に降る雪はみぞれ混じりが多いので、全く幻想的でも良い雰囲気でもないですね。しかも寒いし(笑)学生の頃「今年はホワイトクリスマスだねー」って言いながらクソ寒い思いをした記憶がw
ツキノワグマも今後そういう個体が増えそうだと危惧しているみたいですよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



