1
gdp速報値
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<拡散お願いします📣>
デジタル庁はGDPをわかりやすく可視化・分析するダッシュボードを公表しました
一国の姿を表す最上位の数値のひとつであるGDPを、誰でも理解しやすくするための試みです。ぜひ見てみてください
4半期ごとに出るGDP速報値と、年に1度出る確定値の両方とも見ることができます https://t.co/bzKge4C8af November 11, 2025
119RP
■本日のマーケット|注目経済指標|11月18日(火)
・値動きのある重要な指標のみ意識
・下記の時間帯は乱高下に巻き込まれないように注意
・倭国7-9月期GDP速報値6期ぶりマイナス
・ファンダ的には円安優勢、テクニカル的にも上昇トレンド!買い優勢ですね↗
詳しくはこちら https://t.co/PB8vGqIEu6
#FX
#日経平均
#株式
#雇用統計 November 11, 2025
34RP
■本日のドル円・ポンド円、買い戦略と売り戦略|11月18日(火)
ポンド円、ふうたゾーンはこちら
https://t.co/Jp7uDV3KsZ
・ポンド円、204円台で高値更新!
・倭国7-9月期GDP速報値6期ぶりマイナス
・米株高値波乱、12月利下げ折込みで更に後退
・東京時間はドル円との連動性を意識
・デイトレ戦略、スキャルピング戦略
#FX
#日経平均
#株式
#ドル円
#ポンド円 November 11, 2025
26RP
おはようございます✨
2025年11月19日の株価予想は「不安定な下落局面が続く可能性が高い」と見てます。
前日の11月18日に日経平均が心理的節目の5万円を割り込み、1,600円超の暴落を記録したため、市場参加者は「セリクラ(セリング・クライマックス)か、それともまだ序章か」という議論をしているようです。
📉 倭国市場(日経平均)
2025年11月18日 東京株式市場の詳細
• 日経平均株価:48,702円98銭(-1620円93銭、-3.22%)
🔑 下落要因
• 米利下げ観測の後退
→FRB副議長の発言で利下げ期待が後退し、米株安が東京市場にも波及
• 半導体関連株の調整
→エヌビディア決算を控え、東京エレクトロン・アドバンテスト・SBGなどが大幅安
• 中国リスク
→インバウンド需要後退や倭国製品不買運動懸念が売り材料に
• 金利上昇
→国内長期金利が1.75%台まで上昇、財政出動への懸念も重石
🔑 セクター別の注目ポイント
• 半導体・電機株• エヌビディア決算を前に調整色が強い。東京エレクトロン、アドバンテストなどが売られやすい。
• AI関連の成長期待は依然強いが、短期的にはボラティリティが高い。
• 輸出関連(自動車・機械)• 円安基調(1ドル=155円前半)が支援要因。トヨタやホンダなどは為替メリットを享受。
• ただし世界景気懸念や米中摩擦が上値を抑える。
• 金融セクター(銀行・保険・証券) NEXT FUNDS• 長期金利上昇が収益改善につながりやすく、業績見通しは良好。
• 割安感が強く、海外投資家の買い越しが続く可能性。
• 内需系(小売・不動産・建設・食料品) NEXT FUNDS• 倭国のGDP速報値がプラスなら安心感が広がりやすい。
• 建設・不動産は政策支援やインフラ投資期待がテーマ。
• 素材株(非鉄金属・商社) NEXT FUNDS• データセンター需要や資源価格動向に左右される。非鉄金属は好業績予想で注目。
🌍 世界市場の見通し
• 🇺🇸米国市場
→FRBの利下げ期待(Fedプット)が下支え要因。ただしAIバブル論や米中摩擦再燃など懸念材料も
• 🇪🇺欧州・🇨🇳中国
→景気減速懸念が続き、投資家心理は「不安の壁をよじ登る」局面
🔑 ポイント
• 短期的には警戒強め
→移動平均線を下抜け、テクニカル的にも弱気トレンド。
• 長期的には冷静な視点が必要
→倭国はデフレ脱却の期待があり、成長ステージ移行の可能性も
• 戦略
→資産防衛を優先しつつ、テーマ株(AI以外の新興分野)や為替動向を注視。
#ブルバ100
#投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
25RP
🎏 株式市場は弱含み 🎏
米国主要指数は揃って下落🇺🇸📉
日経平均は5万円割れ🇯🇵📉
おはようございます☀
今日の日経平均は下落スタート📉
9:06時点で 4万9878円(前日比-0.88%)
日経平均は5万円割れです。
AIブームが一旦終了しており株式市場は調整局面です📉
20日のNVIDIA決算がトレンドの分かれ目になりそうですね🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇨🇳中国「倭国渡航自粛」勧告で政情不安
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高市早苗首相の台湾有事をめぐる国会答弁を受け、
中国外務省が11/14に中国国民へ
「当面、倭国への渡航を自粛するよう」注意喚起📢
11/17の倭国株はインバウンド需要や中国人客向け売上への依存度が高い銘柄に売りが集中、
百貨店や訪日関連株が軒並み急落しています。
-10%の二桁安の銘柄もみられます🔍️🎏
—
💡中国人客の減少懸念で百貨店株が急落
・三越伊勢丹HD(3099)は一時12%安、前週末比でも-10.64%と大幅続落。
・UBS証券試算では、中国からの訪日客による免税売上が半減すると、今期の営業利益を約65億円押し下げる見込みで、今期計画の約8%に相当。
・J・フロント(3086)は-5.55%安、高島屋(8233)も-6.29%安
→例えば三越伊勢丹HDは先日下方修正したばかりですが、中国人客の追加減少リスクという二重の懸念で、市場が一気に織り込みに動いた格好です✋️
—
💡インバウンド&中国関連銘柄に広がる売り
・ファーストリテイリング(9983)は-5.92%安。「ユニクロ」は倭国より海外の売上比率が高く、その海外売上のうち香港・台湾を含むグレーターチャイナが25年8月期で3割強を占める構造。
・良品計画(7453)は-10.17%安と急落。中国・アジアでの店舗展開が大きいことから、現地需要や往来減少への警戒が強まる。
・資生堂(4911)は-9.47%、サンリオ(8136)は-9.30%安と、インバウンド需要やアジア圏でのブランド力に依存する銘柄も幅広く売られる。
・東京ディズニーリゾートを運営するOLC(4661)も-5.17%安。
・ドラッグストア・ディスカウントのパンパシHD(7532)は-6.84%安、ビックカメラ(3048)も-3.37%安
→「中国人観光客+アジアからの訪日客」というストーリーで評価されていた銘柄に、広くポジション調整が入った形です✋️
—
💡航空・旅行株にも“往来減”の懸念
・日中間の往来減少懸念から、倭国航空(9201)は-3.77%安、ANAHD(9202)は-2.97%安と下落。
・旅行予約サイトのエアトリ(6191)も-10.21%安と急落し、中国発着路線や訪日ツアーのキャンセル増加リスクが意識。
→「人の移動が止まれば、航空・旅行・小売・サービスまで一気に波及する」という連想売りが広りました✋️
—
💡インバウンドの中国依存度は?
倭国政府観光局(JNTO)によると、2025年1〜9月の訪日客は3165万人、そのうち中国人が約24%を占めます。
人数ベースで最大グループである中国人客が大きく減ると、
・免税売上や高額消費への打撃
・地方観光地・宿泊業・小売への収益圧迫
といったマイナスによる業績悪化が懸念されます🎏💭
→「中国人観光客減=業績にマイナス」の影響が懸念されます✋️
—
💡春節(来年2月)までの日中関係が焦点に
・足元の渡航自粛は、旅行需要が本格化する春節(旧正月)シーズンに直撃しうるタイミング。
・岩井コスモ証券のアナリストは、来年2月ごろまでに日中関係が改善しなければ、訪日客減少による収益下振れ懸念が一段と強まると指摘。
・中国ではすでに倭国行きツアーのキャンセルや一部旅行商品の販売停止の動きも報じられており、実需面への影響が徐々に顕在化。
→「春節までにどこまで外交的な緊張が和らぐか」が、インバウンド関連株の業績シナリオとバリュエーションに大きく影響しそうです✋️
—
🎏総評まとめ
今回の「倭国への渡航自粛」は、
高市首相の台湾有事発言を起点とした外交リスクが、具体的な観光需要の縮小懸念として株式市場に波及した結果です。
インバウンドや中国需要への依存度が高い銘柄ほど株価の下落率が大きく、
三越伊勢丹のように営業利益への感応度が高い企業は、業績予想の下振れリスクも意識💭
倭国国内ではオーバーツーリズムの緩和や倭国人の国内旅行需要の喚起といった“相殺要因”もありますが、
差し引きではマイナスでしょう🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニデック株価-9% 会計問題とEV減損で
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11/17はニデック株が続落、一時前週末比-9.21%の2039円まで下落しました📉
14日の4〜9月期決算で車載事業の大幅減損が発表されたうえ、不適切会計問題の第三者委員会報告が越年見通しとなり、「永守流経営」のひずみと先行き不透明感が意識されています。
—
💡株価急落と4〜9月期決算のインパクト
・4〜9月期の連結純利益は前年同期比-59%の311億円まで落ち込み。
・車載事業で計877億円の損失・引当金を計上。
→契約損失引当金:約364億円
→インバーター生産設備などの減損損失:約316億円
→ステランティスとの合弁会社での求償債務:約194億円
・10/31には、特別注意銘柄指定や会計問題を背景に1797円と約9年3か月ぶり安値(株式分割考慮ベース)を更新しており、戻り相場に冷や水が浴びせられた形です。
→「EV・車載の減損」と「会計問題の長期化」が重なり、悪材料出尽くし期待から一転して、再度リスクが意識される展開となっています✋️
—
💡不適切会計問題と第三者委員会報告の越年リスク
・ニデックでは、イタリア子会社の貿易取引、中国子会社の不適切な会計処理疑惑に加え、グループ各社での不適切会計疑いが浮上し、計5件の問題が判明。
・外部弁護士らによる第三者委員会が調査中だが、年内の報告は行わない方針が示され、問題の「あく抜け感」に欠ける状況。
・調査の結果次第では、今回の減損も含め、財務諸表に訂正が必要となる可能性があることも明言されています。
・倭国取引所グループは10月末にニデックを特別注意銘柄に指定し、内部管理体制の改善を要請。
→「いつ・どこまで会計問題が広がるのか」が見通しにくく、機関投資家にとっては安心して買い戻しに動きにくい局面が続いています💭
—
💡EV・車載事業の厳しさと追加減損リスク
・今回の877億円計上は、EV向け車載事業での契約損失・設備減損・求償債務が一気に顕在化した形。
・シティグループ証券は、売上高やフリーキャッシュフロー(FCF)が黒字で推移した点は評価しつつも、
→EV関連事業の採算性の厳しさが改めて浮き彫りになった点
→第三者委員会の調査報告までは追加減損の可能性も残る点
から、決算を「ややネガティブ」と評価。
→EVシフトの成長ストーリーが「収益性の見直しフェーズ」に入り、投資回収の前提や契約条件の妥当性が市場から厳しくチェックされる段階に入ったといえます📉
—
💡「永守流M&A」のひずみと経営体制転換の課題
・ニデックは1984年から2025年までの41年間で計75件のM&Aを実行し、「時間を買う」戦略で急成長してきました。
・一方で、相次ぐ不適切会計は、収益追求とM&Aによる急拡大の副作用と言われています。
・岸田社長は会見で「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」という社風に対し、「必ず正しくやる」という企業倫理を新たに加える必要性を強調。
・創業者の永守代表は決算会見に出席せず、岸田社長は「最高経営責任者として執行を全て預かっている」と説明。
・立花証券は、永守代表主導の「創業者経営」から、岸田社長のもと「集団経営」への転換ができるかが問われていると指摘しています。
→事情があるのでしょうが、永守代表は決算会見に出席せずというところが、不安感・不誠実感をつのらせます🎏💭
—
💡M&A一時停止と配当未定が示す“守りの局面”
・ニデックは当面、新規M&Aを中止する方針を表明。
・今期の配当計画も「未定」、会計問題と減損の影響を見極めるまでは、株主還元はおあずけ。
・M&Aを止めることは、ニデックの成長ドライバーの一つを自ら封印することでもあり、しばらく厳しい状況になるでしょう。
→「攻めの成長投資」から「既存事業の立て直しと信頼回復」に軸足を移した“守りの局面”に入ったといえるでしょう💭
—
🎏総評まとめ
ニデックは、
・EV・車載事業の大幅減損
・グループ各社に広がる不適切会計疑惑
・特別注意銘柄指定と第三者委員会報告の越年
が重なり、「永守流M&Aで急成長してきたビジネスモデル」と「ガバナンス・会計統制」のギャップが一気に露呈した形となりました。
売上やFCFが黒字で推移している点はポジティブ材料ですが、
・会計問題の最終着地点
・EV事業の収益モデル再構築
・M&A凍結下での成長シナリオ
・配当方針の再提示
といった論点がクリアになるまでは、バリュエーションの割安さだけでは判断しにくい局面が続きそうです🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵7〜9月期GDP 6期ぶりマイナス成長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年7〜9月期の実質GDP速報値は、前期比-0.4%、年率-1.8%と6期ぶりのマイナス成長となりました📉
建築基準法・省エネ法改正前の駆け込み需要の反動で住宅投資が急減したことに加え、米国の関税措置を受けた輸出減少が重なり、高市政権が掲げる「強い経済」には逆風となる内容です。
一方で、設備投資はプラスを維持しており、「大型補正で一気にテコ入れ」か「的を絞った物価高対策にとどめるか」が政策論点になりつつあります💭
—
💡住宅投資の急減が最大の押し下げ要因
・実質GDPは前期比-0.4%、年率-1.8%。市場予想(-0.6%、年率-2.4%)よりは小幅な落ち込み。
・最大のマイナス寄与は住宅投資で、前期比-9.4%。
・4月の建築基準法・省エネ法改正前に駆け込み着工が急増していた反動で、下げ幅はリーマンショックの影響が出た2009年4〜6月期(-9.8%)以来の大きさ。
→「構造的な住宅不況」というより、政策変更に伴う一時的な需要前倒しの反動が、一気に数字に出た格好です✋️
—
💡輸出減と物価高で「外需も内需も決め手なし」
・輸出は前期比-1.2%、輸入は-0.1%。
・外需寄与度は-0.2%ポイントと2期ぶりのマイナスで、自動車などが輸出減に寄与。
・インバウンド消費や産業財産使用料収入も減少し、サービス収支面からも重しに。
・個人消費は前期比+0.1%と6期連続プラスだが、物価高の影響で伸び率は前期から鈍化。
→「輸出も個人消費も、どちらもけん引役にはなれていない」という、外需・内需ともに力強さを欠く構図が浮き彫りになっています✋️
—
💡設備投資は4期連続プラス、企業マインドは底堅い
・設備投資は前期比+1.0%と、4期連続のプラス成長。
・内訳では、受託開発ソフトウェアやパソコンなどデジタル関連投資が増加。
・一方で、生産用機械や自動車への支出は減少しており、製造業の慎重姿勢は残る。
→ヘッドラインのGDPはマイナスでも、企業の投資マインド自体は維持されており、潜在成長率を上回るペースは続いているとの評価もあります✋️
—
💡補正予算の規模を巡り「積極財政vsピンポイント対策」
・城内経済財政相は、景気が「緩やかに回復」しているとの認識は変わらないとしつつ、「責任ある積極財政」のもとで戦略的な財政出動を行う方針を強調。
・高市首相は16日、公邸で片山財務相や城内経済財政相らと経済対策を協議し、物価高対策を柱に「17兆円を大きく上回る規模」で調整していると報じられています。
・昨年度の総合経済対策は13.9兆円規模で、民間議員の一部は「これを上回らなければ積極財政への期待がしぼむ」との見方。
・一方、みずほ証券のエコノミストは「全体像としてヘッドラインほど悪くはなく、巨額の経済対策は不要」と指摘し、的を絞った物価高対策にとどめるべきとしています。
→「景気対策名目で大盤振る舞い」を求める政治の力学と、「潜在成長率は上回っているので過度な財政拡張は不要」とする専門家の間にギャップが見られます✋️
—
💡日中関係悪化とインバウンド減少リスク
・高市首相が11月7日、台湾有事が集団的自衛権行使が可能な「存立危機事態」になり得ると発言したことをきっかけに、中国は倭国への圧力を強化。
・中国外務省は14日、倭国に滞在する中国人の安全に「重大なリスク」が生じたとして、短期的な倭国渡航の自粛を自国民に呼び掛け。
・野村総研の試算では、尖閣問題時と同様に今後1年で中国からの訪日客数が前年比-25%になると仮定すると、インバウンド消費は年2兆2124億円減少。
・この場合、年間の実質GDPを0.36%押し下げ、2期連続マイナス成長となる可能性もあると指摘。
→足元の7〜9月期は住宅投資・輸出が主因ですが、日中関係の悪化次第では「インバウンド減速」が次の下押し要因になり得る点が意識されています✋️
—
💡日銀の利上げタイミングにブレーキ圧力
・今回のマイナス成長は、追加利上げのタイミングを探る日銀にとって逆風となる可能性。
・高市首相は、「マクロ経済の最終責任は政府」としつつ、日銀には政府方針との整合性を促す発言を繰り返しており、補正予算による景気下支えとセットで「利上げペースを緩めよ」という政治的圧力が強まるとの見方もあります。
・ブルームバーグ調査では、エコノミストの多くが「12月会合での利上げ、遅くとも来年1月まで」を想定していましたが、今回のGDPを受けて市場では「12月利上げ観測の後退」も意識され始めています。
・植田総裁は10月会見で、物価目標達成の確度が「少しずつ高まってきている」とし、タカ派寄りの審議委員2名は0.75%程度への利上げを提案するなど、物価・賃金面からの利上げ圧力はまだ根強い状況です。
→18日に高市首相と植田総裁が会談するということで金利の話もされることでしょう🎏💭
—
🎏総評まとめ
7〜9月期の実質GDPは6期ぶりのマイナス成長となりましたが、その主因は「住宅投資の反動減」と「米関税の影響を受けた輸出減」という一時的要因が大きく、設備投資や個人消費はかろうじてプラスを維持しています✋️
一方で、日中関係悪化に伴うインバウンド減少リスクが顕在化しつつあり、今後1年の中国人訪日客数が減少した場合には、追加でGDPを押し下げる可能性が指摘されています⚠️
高市政権としては、今回のマイナス成長を根拠に「17兆円超」の大型補正へと舵を切りやすい一方、民間エコノミストからは「巨額の対策よりも、物価高対策など狙いを絞るべき」との慎重論も出ています。
日銀に対しては、補正予算と整合的な「利上げペースの調整」を求める政治的プレッシャーが強まる一方で、物価・賃金動向は利上げの必要性を裏付けており、金融政策運営は一段と難しくなりそうです🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/17(月) 08:50 🇯🇵 国内総生産(GDP)(Q3)
✅️11/17(月) 22:30 🇺🇸 ニューヨーク連銀製造業景気指数(11月)
✅️11/18(火) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)(10月)
✅️11/19(水) 08:50 🇯🇵 機械注文(9月)
✅️11/19(水) 08:50 🇯🇵 貿易収支(10月)
✅️11/19(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/20(木) 早朝あたり 🇺🇸 NVIDIA決算
✅️11/20(木) 04:00 🇺🇸 FOMC議事要旨
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 フィリー連銀雇用(11月)
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 フィラデルフィア連銀製造業景気指数(11月)
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 雇用統計(9月)
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 失業率
✅️11/21(金) 00:00 🇺🇸 中古住宅販売戸数(10月)
✅️11/21(金) 08:30 🇯🇵 全国CPI(消費者物価指数)(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:https://t.co/yghEEqX3FA
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
2RP
#15年と12日目の朝 (5311日目の朝活)
11月18日火曜日、現在気温は6度。
今朝の朝活は🎤赤磐市新下市交差点です。
今朝の新聞にGDP速報値で6期ぶりに(年率換算)1.8%減との記事がありました。
そんなに景気感って悪いかな?
と違和感を得ながら記事を読み続けていましたら、
個人消費はプラスとのことで、
GDPはマイナスですが、
景気感としては、
ネガティブになっているという感覚ではないようです。
これから年末商戦で個人消費は益々と増えていくでしょう。ここに期待したいと思います。
それでは本日も皆さまの今日1日のご活躍を祈り「ともに頑張りましょう!」とご通勤、ご通学をお見送り致します。
ご安全に!どうぞ宜しくお願い致します!
#赤磐市 #赤磐市議会
#選挙の前だけ活動しない
#古い体質を断ち切る
#佐々木ゆうじ November 11, 2025
株↓金利↓
材料少ない。Nvidia下落、アルファベット最高値更新。
倭国7-9月期GDP速報値、前期比0.4%減年率換算1.8%減。輸出の落ち込みは前期比1.2%減で寄与度高い。前四半期の反動もあるかも。
Amazon120億ドル社債発行。
南ア、20年振りに外貨建て長期ソブリン格付けの引上げ。 https://t.co/iv2q9MzvDO November 11, 2025
国会中継 文字起こし
情報源 https://t.co/ypbvcikVLV
2025年11月18日 安全保障委員会
質問者 重徳和彦(立憲民主党)
答弁者 茂木敏充(外務大臣) 小泉進次郎(防衛大臣)
本会議は、立憲民主党の重徳和彦委員が、高市新政権下における外交・安全保障政策、防衛費増額と財政の整合性、装備品移転のあり方、そして戦後80年を見据えた政治家の責任について、茂木外務大臣および小泉防衛大臣に質したものである。
冒頭、重徳委員は自身の訪韓成果に触れ、日韓関係が首脳間の信頼関係により改善基調にあることを評価した。一方で対中関係については、高市総理の安保委員会答弁に中国側が敏感に反応し、経済面への悪影響(7-9月期GDP速報値年率マイナス1.8%)が出ていると指摘。経済界の懸念を代弁し、金井アジア大洋州局長の訪中や来るG20リオ・サミットでの日中首脳会談の可能性を含め、事態打開の見通しを茂木外務大臣に問うた。
これに対し茂木大臣は、中国側へは倭国政府の立場を説明し続けているとし、中国側の措置(人的交流制限など)の影響を注視しつつ適切に対応すると答弁。G20での日中首脳会談(バイ会談)については、現時点で未定であるとした。また、小泉防衛大臣は、高市総理の発言は従来の政府見解を変更するものではないとし、中国の反応は「戦略的互恵関係」と相容れないと反論。防衛省として警戒監視に万全を期す姿勢を示した。
次に、総合経済対策と防衛費について議論が展開された。重徳委員は、防衛費の対GDP比2%水準(約11兆円)の前倒しに伴う補正予算の規模を質問。小泉大臣は、令和7年度当初予算との差額約1.1兆円について審査中であると述べた。
重徳委員は、宇宙・サイバー・電磁波・AI・ドローンといった「新しい戦い方」への対応が急務であることは認めつつも、既存装備(正面装備)と新規項目のすべてを聖域なく積み上げれば財源が破綻すると指摘。猪瀬直樹氏の著書や石破前総理の所感を引用し、「空気」で開戦に至った過去の教訓を引きながら、政治家として財政規律と「メリハリ」ある予算編成、そして国民への負担(増税)のお願いを含めた誠実な説明責任を果たすべきだと迫った。
小泉大臣は、ドローン等の新領域に加え、ウクライナ情勢を見れば戦車等の従来装備も不要ではないとし、取捨選択の難しさを吐露。その上で、防衛力強化を単なる「コスト」としてではなく、国内防衛産業の育成や技術のデュアルユースによる経済好循環への投資と捉え直すよう国民の理解を得たいと応じた。
続いて、防衛装備移転三原則の運用指針、いわゆる「5類型」の撤廃について議論が及んだ。重徳委員は、倭国維新の会との合意に含まれる「5類型撤廃」に対し、倭国の「平和ブランド」維持の観点から懸念を表明。全面撤廃ではなく、必要なものをポジティブリストに追加していく慎重なアプローチを提案した。
小泉大臣は、ポジティブリスト方式では判断が困難なケースや機動的な移転が阻害される懸念があるとし、同盟国・同志国との協力拡大や国内防衛産業への期待に応えるため、与党と相談しつつ見直しを検討していく姿勢を示した。
最後に、重徳委員は戦後生まれの政治家としての覚悟を両大臣に問うた。戦前の「総力戦研究所」がデータに基づき必敗を予測したにも関わらず、空気や希望的観測で開戦に至った歴史に触れ、ポピュリズムに流されず平和を守る政治の重要性を訴えた。
これに対し小泉大臣は、「平和を守るためのコスト」が高まっている現実を直視し、防衛力強化への理解を求めていくと決意を述べ、茂木大臣は、戦後の平和国家としての歩みを胸に、外交の力で懸案を解決し戦争の惨禍を繰り返さない決意を語った。
一言
「新しい戦い方」と財政の現実との板挟みの中で、防衛力強化を「コスト」から「投資」へと再定義しようとする政府と、歴史的教訓を元に「熱狂なき冷静な負担論」を求める野党の、互いに安保の重要性を認めつつの深みのある攻防。
#国会答弁 #安全保障 #日中関係 #防衛費増額 #5類型撤廃 #新しい戦い方 #戦後80年 November 11, 2025
国会中継 文字起こし
情報源 https://t.co/ypbvciltBt
2025年11月18日 安全保障委員会
質問者 重徳和彦(立憲民主党)
答弁者 茂木敏充(外務大臣) 小泉進次郎(防衛大臣)
本会議は、立憲民主党の重徳和彦委員が、高市新政権下における外交・安全保障政策、防衛費増額と財政の整合性、装備品移転のあり方、そして戦後80年を見据えた政治家の責任について、茂木外務大臣および小泉防衛大臣に質したものである。
冒頭、重徳委員は自身の訪韓成果に触れ、日韓関係が首脳間の信頼関係により改善基調にあることを評価した。一方で対中関係については、高市総理の安保委員会答弁に中国側が敏感に反応し、経済面への悪影響(7-9月期GDP速報値年率マイナス1.8%)が出ていると指摘。経済界の懸念を代弁し、金井アジア大洋州局長の訪中や来るG20リオ・サミットでの日中首脳会談の可能性を含め、事態打開の見通しを茂木外務大臣に問うた。
これに対し茂木大臣は、中国側へは倭国政府の立場を説明し続けているとし、中国側の措置(人的交流制限など)の影響を注視しつつ適切に対応すると答弁。G20での日中首脳会談(バイ会談)については、現時点で未定であるとした。また、小泉防衛大臣は、高市総理の発言は従来の政府見解を変更するものではないとし、中国の反応は「戦略的互恵関係」と相容れないと反論。防衛省として警戒監視に万全を期す姿勢を示した。
次に、総合経済対策と防衛費について議論が展開された。重徳委員は、防衛費の対GDP比2%水準(約11兆円)の前倒しに伴う補正予算の規模を質問。小泉大臣は、令和7年度当初予算との差額約1.1兆円について審査中であると述べた。
重徳委員は、宇宙・サイバー・電磁波・AI・ドローンといった「新しい戦い方」への対応が急務であることは認めつつも、既存装備(正面装備)と新規項目のすべてを聖域なく積み上げれば財源が破綻すると指摘。猪瀬直樹氏の著書や石破前総理の所感を引用し、「空気」で開戦に至った過去の教訓を引きながら、政治家として財政規律と「メリハリ」ある予算編成、そして国民への負担(増税)のお願いを含めた誠実な説明責任を果たすべきだと迫った。
小泉大臣は、ドローン等の新領域に加え、ウクライナ情勢を見れば戦車等の従来装備も不要ではないとし、取捨選択の難しさを吐露。その上で、防衛力強化を単なる「コスト」としてではなく、国内防衛産業の育成や技術のデュアルユースによる経済好循環への投資と捉え直すよう国民の理解を得たいと応じた。
続いて、防衛装備移転三原則の運用指針、いわゆる「5類型」の撤廃について議論が及んだ。重徳委員は、倭国維新の会との合意に含まれる「5類型撤廃」に対し、倭国の「平和ブランド」維持の観点から懸念を表明。全面撤廃ではなく、必要なものをポジティブリストに追加していく慎重なアプローチを提案した。
小泉大臣は、ポジティブリスト方式では判断が困難なケースや機動的な移転が阻害される懸念があるとし、同盟国・同志国との協力拡大や国内防衛産業への期待に応えるため、与党と相談しつつ見直しを検討していく姿勢を示した。
最後に、重徳委員は戦後生まれの政治家としての覚悟を両大臣に問うた。戦前の「総力戦研究所」がデータに基づき必敗を予測したにも関わらず、空気や希望的観測で開戦に至った歴史に触れ、ポピュリズムに流されず平和を守る政治の重要性を訴えた。
これに対し小泉大臣は、「平和を守るためのコスト」が高まっている現実を直視し、防衛力強化への理解を求めていくと決意を述べ、茂木大臣は、戦後の平和国家としての歩みを胸に、外交の力で懸案を解決し戦争の惨禍を繰り返さない決意を語った。
一言
「新しい戦い方」と財政の現実との板挟みの中で、防衛力強化を「コスト」から「投資」へと再定義しようとする政府と、歴史的教訓を元に「熱狂なき冷静な負担論」を求める野党の、互いに安保の重要性を認めつつの深みのある攻防。
#国会答弁 #安全保障 #日中関係 #防衛費増額 #5類型撤廃 #新しい戦い方 #戦後80年 November 11, 2025
国会中継 文字起こし
情報源 https://t.co/ypbvciltBt
2025年11月18日 安全保障委員会
質問者 重徳和彦(立憲民主党)
答弁者 茂木敏充(外務大臣) 小泉進次郎(防衛大臣)
本会議は、立憲民主党の重徳和彦委員が、高市新政権下における外交・安全保障政策、防衛費増額と財政の整合性、装備品移転のあり方、そして戦後80年を見据えた政治家の責任について、茂木外務大臣および小泉防衛大臣に質したものである。
冒頭、重徳委員は自身の訪韓成果に触れ、日韓関係が首脳間の信頼関係により改善基調にあることを評価した。一方で対中関係については、高市総理の安保委員会答弁に中国側が敏感に反応し、経済面への悪影響(7-9月期GDP速報値年率マイナス1.8%)が出ていると指摘。経済界の懸念を代弁し、金井アジア大洋州局長の訪中や来るG20リオ・サミットでの日中首脳会談の可能性を含め、事態打開の見通しを茂木外務大臣に問うた。
これに対し茂木大臣は、中国側へは倭国政府の立場を説明し続けているとし、中国側の措置(人的交流制限など)の影響を注視しつつ適切に対応すると答弁。G20での日中首脳会談(バイ会談)については、現時点で未定であるとした。また、小泉防衛大臣は、高市総理の発言は従来の政府見解を変更するものではないとし、中国の反応は「戦略的互恵関係」と相容れないと反論。防衛省として警戒監視に万全を期す姿勢を示した。
次に、総合経済対策と防衛費について議論が展開された。重徳委員は、防衛費の対GDP比2%水準(約11兆円)の前倒しに伴う補正予算の規模を質問。小泉大臣は、令和7年度当初予算との差額約1.1兆円について審査中であると述べた。
重徳委員は、宇宙・サイバー・電磁波・AI・ドローンといった「新しい戦い方」への対応が急務であることは認めつつも、既存装備(正面装備)と新規項目のすべてを聖域なく積み上げれば財源が破綻すると指摘。猪瀬直樹氏の著書や石破前総理の所感を引用し、「空気」で開戦に至った過去の教訓を引きながら、政治家として財政規律と「メリハリ」ある予算編成、そして国民への負担(増税)のお願いを含めた誠実な説明責任を果たすべきだと迫った。
小泉大臣は、ドローン等の新領域に加え、ウクライナ情勢を見れば戦車等の従来装備も不要ではないとし、取捨選択の難しさを吐露。その上で、防衛力強化を単なる「コスト」としてではなく、国内防衛産業の育成や技術のデュアルユースによる経済好循環への投資と捉え直すよう国民の理解を得たいと応じた。
続いて、防衛装備移転三原則の運用指針、いわゆる「5類型」の撤廃について議論が及んだ。重徳委員は、倭国維新の会との合意に含まれる「5類型撤廃」に対し、倭国の「平和ブランド」維持の観点から懸念を表明。全面撤廃ではなく、必要なものをポジティブリストに追加していく慎重なアプローチを提案した。
小泉大臣は、ポジティブリスト方式では判断が困難なケースや機動的な移転が阻害される懸念があるとし、同盟国・同志国との協力拡大や国内防衛産業への期待に応えるため、与党と相談しつつ見直しを検討していく姿勢を示した。
最後に、重徳委員は戦後生まれの政治家としての覚悟を両大臣に問うた。戦前の「総力戦研究所」がデータに基づき必敗を予測したにも関わらず、空気や希望的観測で開戦に至った歴史に触れ、ポピュリズムに流されず平和を守る政治の重要性を訴えた。
これに対し小泉大臣は、「平和を守るためのコスト」が高まっている現実を直視し、防衛力強化への理解を求めていくと決意を述べ、茂木大臣は、戦後の平和国家としての歩みを胸に、外交の力で懸案を解決し戦争の惨禍を繰り返さない決意を語った。
一言
「新しい戦い方」と財政の現実との板挟みの中で、防衛力強化を「コスト」から「投資」へと再定義しようとする政府と、歴史的教訓を元に「熱狂なき冷静な負担論」を求める野党の、互いに安保の重要性を認めつつの深みのある攻防。
#国会答弁 #安全保障 #日中関係 #防衛費増額 #5類型撤廃 #新しい戦い方 #戦後80年 November 11, 2025
The Q&A(一般ライブ)、感想。
「中国外交部局長、ポケットに手を入れたまま話す」の話題。
一般人ではなく、外交官ですからねぇ、それも相手は「中国」こと「反社国家」ですからねぇ、気を抜くなよ、とは思うのだが?
でもフォローすると、金井局長は妥協はしなかった様だ。
その事は、前日の青山繁晴チャンネル・ぼくらの国会、で、その様に伝えていたが?
「平井宏治氏エックス、反スパイ法」の話題。
皆さん仰る通り、倭国の若者の起業とかを助けろよ、と。
それこそ、参政党じゃないけど「倭国人ファースト」で、と思うのだが?
「GDP速報値とチャイナ・インバウンド自粛は打撃?」の話題。
チャイナ・インバウンドって、そんなに倭国のGDPに貢献してましたっけ、と?
データを添えて、記事を書け、と思うのだが?
「平井宏治氏エックス、中国のモノへの「不買運動」」の話題。
平井宏治氏の「不買運動」の呼びかけ、賛成だけど、それにしても北海道のホタテ漁師、ここ数年の間、何してたの、と?
輸出出来なくなった瞬間から、もうチャイナに売るのはリスクだ、売るのを止めよう、加工して直接的に欧米に売ればイイ、となってない、どうかしてないか?
山岡鉄秀氏、仰る通り。
https://t.co/4WiEROutfu November 11, 2025
5万円割れたんか…
🔻
🔻
🔻
【倭国市場: $N225 $TOPIX 】日経平均、5万円割れ! 💥 1620円安で大幅続落🚨📉
#概要
1️⃣ 日経平均株価は前日比1,620円93銭安(3.22%)と大幅に続落し、4万8,702円98銭で取引を終えた。
2️⃣ 昨晩の米株全面安と、特に半導体SOX指数の大幅下落を受け、AI関連株やハイテク株に終日売りが集中した。
3️⃣ 7-9月期GDPのマイナス成長示唆に加え、今晩の米エヌビディア決算を前に、リスク回避のポジション整理が進んだ。
#内容
1️⃣ 本日の東京株式市場は、昨晩の米国市場が全面安となったこと、そして半導体SOX指数が大きく下げた流れを引き継ぎ、売りが加速しました📉。
日経平均株価は、前日の終値(50,323.91円)から大きく下落し、終値で5万円の節目を割り込み、4万8,702円98銭で取引を終えました。下げ幅は1,620円93銭、下落率は3.22%に達しています。
2️⃣ この大幅下落の背景には、AIチップリーダーであるエヌビディア($NVDA)の決算発表を今晩に控え、AI関連銘柄やハイテク銘柄でリスク回避の売りが集中したことがあります🚨。
特に、日経平均の寄与度が高いアドバンテストや東エレクといった半導体関連の値嵩株が、指数を大きく押し下げました。
3️⃣ また、週末に示唆された倭国の7-9月期GDP速報値がマイナス成長となる可能性が、国内景気の回復遅れへの懸念を強めました🥶。市場は、景気減速とAIブームの持続性に対する不確実性を強く意識し、終日リスクオフのムードが支配的でした🤔。
#株式投資 #米国株投資 #新NISA November 11, 2025
■本日のドル円・ポンド円、買い戦略と売り戦略|11月18日(火)
ポンド円、ふうたゾーンはこちら
・ポンド円、204円台で高値更新!
・倭国7-9月期GDP速報値6期ぶりマイナス
・米株高値波乱、12月利下げ折込みで更に後退
・東京時間はドル円との連動性を意識 November 11, 2025
■本日のマーケット|注目経済指標|11月18日(火)
・値動きのある重要な指標のみ意識
・下記の時間帯は乱高下に巻き込まれないように注意
・倭国7-9月期GDP速報値6期ぶりマイナス
・ファンダ的には円安優勢、テクニカル的にも上昇トレンド!買い優勢ですね↗
詳しくはこちら https://t.co/deHPsmBAsh November 11, 2025
@hashimoto_lo 為替市場ににおいて、円安水準が目立ち始めた。また、昨日の7-9月期のGDP速報値も6・四半期ぶりにマイナスに陥った。ゆえに、金利の取り扱いが極めて難しい状況と拝察する。積極財政の方向なら、理屈からすれば今後の予測は見えなくもない。なお、日中関係の分析は、個人的には古賀氏のコメントに近し November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



