1
持ち高
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「現在の円相場は大半がファンダメンタルズに沿った動きで、介入の条件は整っていない」。仮に円買い介入が実施されても、投機筋は「それ以上に円を売ればいい」と余裕の構えだ。
これが、ドル円が口先介入を受けてもレンジ相場を作らず、上値抵抗線もなくずるずると上昇する真因のようだ。
今の円安は、「持ち高解消の円売りや国内輸入企業の円売りといった円の売り切り(アウトライト)が主導している」。
投機筋は円売りのポジションを膨らませていないため、仮に当局が実弾介入に踏み切っても効果はなく、逆に「円の弱気派に格好の売り場を提供するだけ」となる。
止まらぬ円安、続く適度な変動 投機筋は「二進一退」の構え:倭国経済新聞 https://t.co/Gx8LbmRzsO November 11, 2025
28RP
株式投資において、大切にしたいこと✨
🟢 今日の相場、日経平均は3.22%の下落を記録し、50000円を割り込む形に。チャートでも25日移動平均線を下回りました。ここからの動きが注目ですね。
🟢 木曜朝のエヌビディア決算発表前後や、木曜夜の米国9月分雇用統計発表を前に、持ち高調整の売りが強まっています。
🟢 また、12月の米国の利下げ観測が後退し、米国株安やビットコインの急落、半導体関連株の軟調も相まって、リスク回避の売りが膨らんでいます。
🟢 個人的には、需給面では機関投資家の買いが続き、その後の利確売りによって、世界的な調整が起きている状況。今は非常に厳しい局面ですが、「耐え忍ぶ」ことが大事だと感じています。ここからの動きを冷静に見極めることが重要。
さて、皆さんは今回の相場についてどう感じていますか?下落をチャンスと捉えている方も多いかもしれません。是非コメントでご意見をお聞かせください! November 11, 2025
16RP
株で、大切なもの✨
🟢今日の相場は、日経平均が3.22%の下落で50000円を割り込んで、チャートの25日の移動平均線も下抜けする
🟢木曜朝方のエヌビディアの決算待ち・木曜夜の雇用統計(米国の9月分)の発表前などで、持ち高調整の売りが入る
🟢12月の米国の利下げ観測の後退・米国株安・ビットコイン価格の急落・半導体株安・インバウンド株安などが厳しい材料になってリスク回避の売りが膨らむ
🟢個人的には、需給面では機関投資家さんが買い続けて、上昇してきた分の利確によって世界的に調整が起こってるので、凄く厳しいけど耐えて耐えて耐えまくる November 11, 2025
15RP
今週の日経平均、AI・半米半導体調整の波及で大荒れ! 11/18に1,620円安の48,702円で今年2位の下げ幅、4日続落で48,600円台へ。NVIDIA決算前持ち高整理&FRB利下げ後退がトリガー、SoftBankやアドバンテスト急落が重し ビットコインも1,400万割れでリスク回避加速。年間20%↑の修正局面か?円高&Q3 GDP縮小も国内懸念材料。
下週注目株3選!調整後のリバウンド狙い SoftBank(9984): AI投資長期期待大、今週10%↓は押し目。NVIDIA余波で7,200-8,000円レンジ?
アドバンテスト(6857): 半導体テスト装置の割安株、データDC追い風で5,500-6,200円へ反発余地。
三菱UFJ(8306): 内需バリュー、金利↑恩恵で安定。トランプ関税影響薄く1,550-1,700円シフト資金流入期待!
ボラ高めなのでストップロス必須 日銀会合&米中摩擦監視を。あなたの下週ピックは?
全体予想: 日経48,000-49,500円レンジ、反発優先も下振れ警戒。ハイテク選別買い&内需シフトが鍵、中長期AI成長に期待 投資は冷静に、皆さんの見通しシェアして!👍興味があったらフォロー&いいねしてください!すぐ詳細教えます♪
#倭国株 #マーケット展望 November 11, 2025
11RP
シカゴIMM投機筋ポジションの10月7日付が公表。対ドルでの差し引き持ち高は、円ロング(円買い・ドル売り)ポジションは+46,307枚と36週連続となった。そして、前週比で-15,158枚となり、投機筋の円買いは大幅に減少傾向になっていました。古いデータですけど、ご参考までに! https://t.co/S7ek1iUkAY November 11, 2025
10RP
日経平均、一時1200円超の大幅反落。
今日の日経平均は前日比572円安で寄り付き、下げ幅を一時1200円超に拡大。
AIバブルで好決算のエヌビディア株が通過したことを受け、AI・半導体関連株に売りが波及。 3連休を控えた持ち高調整売りも重なっていると予想。
つまり、ビギナーの個人投資家向けにわかりやすくまとめると…、
「エヌビディアの決算が良かったのに、なんで株が下がるの?」 →投資家の期待が高すぎたため。
「良い結果でも驚きが足りない」として、利益を確定する売りが出たからです→材料出尽くし。
倭国の半導体株もこれにつられて売られています。 さらに明日から3連休なので「今のうちに現金にしておこう」という動きも重なり、大きく下がっているのです。 November 11, 2025
9RP
【🇬🇧ロンドン市場概況】
日経先物の伸び悩みや欧米株安が進むなか、一段の買いを誘う材料は乏しかった。NY勢の参入後は持ち高調整売りに押されドル円は一時155円付近まで調整。ただ、足元では買い戻しの動きがでています https://t.co/qL49ZCccwF November 11, 2025
8RP
ゆるタロット
2025/11/20のアドバイスカード
わりと真剣に言わずにいた方がいいかもしれない、そう思っていましたが。
(タイミングが合ったので言ってみましたテヘペロ)
となっても意外にも大丈夫だったりする。
テンションは気持ち高めで⤴️
今日も良い一日を🦉 https://t.co/APJvBX1Slb November 11, 2025
7RP
【米国市況】📉ダウ続落、一時700ドル安 利下げ慎重姿勢が重し
🌱FRB発言で市場が身構えたべ
17日の米株式市場はダウ平均が3日続落。
一時700ドル安まで下げるなど、投資家心理が冷えこんだ展開だったんだべ。
きっかけはFRB(米連邦準備理事会)高官の発言。
ジェファーソン副議長が「金利は中立に近づいている」「追加利下げは慎重に」と語ったことで、市場が織り込んでいた“12月利下げ”に不透明感が出てきた形だな。
さらに、米政府閉鎖が長引いて経済統計の集計に遅れが出る恐れも指摘され、データ不足のまま利下げを急げない…という空気が強まったんだわ。
📊金利据え置き“55%”の現実味
米短期金利先物では12月の金利据え置き確率が55%まで上昇。
つまり市場の半分以上が「今は利下げするタイミングでねぇ」と見始めた状態だべ。
金利は株価の“割引率”だから、利下げ後ずれは特に高バリュエーションのハイテク株に逆風として効きやすい。
これがナスダックの反落にもつながった。
ただ一方で、「慎重=即引き締めではない」という別の視点もある。
FRBは景気後退を避ける意図が強いべから、急ブレーキではなく微調整の範囲とも言えるんだな。
💻エヌビディア決算前でハイテクに売り圧力
19日に控えるエヌビディア決算が市場の緊張を高めている。
AIデータセンター需要は強いものの、株価が相当高くなっているため“割高感”が意識され、持ち高調整の売りが出やすいんだべ。
実際、同社株は一時3%安。
アメックス、IBM、セールスフォース、ナイキ、アップルなどダウ構成銘柄にも売りが広がった。
これは“因果関係”としては、
決算前のリスク回避 → ハイテク売り
という直接要因が大きい。
相関的に金利不透明感が重なって下げ幅が増えた形だな。
🧪守りのヘルスケア株だけプラス
下げ一色ではなく、J&J、アムジェン、メルクといったヘルスケア株は上昇。
景気敏感株が売られ、ディフェンシブ株に資金が流れる“典型的なリスクオフ”だったんだべ。
市場が「不確実性の高まり」に反応した証拠だな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭今後の見通し
・FRB高官の講演が続く週で、タカ派発言が増えるほど株は揺れやすい
・エヌビディア決算がハイテク相場の方向を決める節目
・政府閉鎖による経済データ遅延が“金利判断のブレ”を生む可能性
⚠️リスク管理ポイント
・ハイテク過多のポジションは短期的な変動に要注意
・利下げ前提の投資戦略はいったん見直すべ
・ディフェンシブ株や現金比率で一部“守り”を確保
📝まとめ
FRBの慎重姿勢とエヌビディア決算前という2つの不安材料で、米株は典型的なリスクオフの動きになったんだべ。
利下げ観測が後ずれすれば、特にハイテクは振れが大きくなりやすい。
週後半はイベントが多いから、攻めより守りの姿勢が市場では有効になりそうだな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
5RP
【20秒でわかる!】
【昨日の相場の動き】
🇺🇸雇用統計前の持ち高調整
→ドル売り
🇺🇸雇用統計、雇用者数上振れ
→ドル買い
🇯🇵片山財務相、口先介入
→円買い(一時的) November 11, 2025
4RP
米国株主要三指数は反発です。足もとで相場下落が続いたあとだけに短期的な戻りを期待した買いが先行したものの、米利下げ観測の後退が相場の重しとなり、指数はマイナス圏に沈む場面があった。もっとも、引け後のエヌビディアの決算を見極めたい投資家が多く、持ち高を大きく傾ける動きは限られた。 November 11, 2025
4RP
ドル円(USDJPY) 相場市況解説
ドル円は待ったなしに157円へ。
①高市政権の積極財政で利上げ踏み切れず
②日銀はビハインドザカーブには陥っていないとハト派姿勢
③3者会合にて為替議論なし。円安容認のスタンス
今日のエヌビディア決算で悪材料が出れば株式持ち高調整からの円高の可能性ありましたが、それも否定。
円の側面から見ると、円買いの要因が極めて乏しく、
現実問題、いよいよ160円も視野に入ってきました。
アメリカも次回利下げに注目が集まっており、一つの判断材料となる9月分の雇用統計が本日発表されます。
(米政府閉鎖による延期分)
もし、労働環境が悪化していれば、現在利下げ60%織り込みも剥落し、ドルが売られるシナリオも考えておかなくてはいけません。
よって、本日の値動きは限定的になると思いますが、東京時間で円安が一段進行するようなら押し目を拾っていきたいと思っています。
今の所はシンプルに20MAからの押し目ロング。
Pivot、キリ番、61.8%押し156円が狙い目です。
(雇用統計前は見送り)
デイトレでも忙しい日になりそうです。
トレードの参考に👍
最後まで読んでもらえたらいいね押して下さい^^ November 11, 2025
4RP
投機筋のポジションが積み上がっていない以上、当局が実弾介入をしても「踏み上げて終わり」になるということですが、逆に問いたいです。
① 円売りの主体が“アウトライト需要”であるなら、いったいどこで止まる設計なのか?
輸入企業や持ち高解消の円売りが主導なら、介入が効かないのは分かる。しかし、需給がこうまで偏ったまま放置してよい合理的説明はどこにあるのか。
② ファンダに沿った動きだから介入条件が整っていない、というロジックも本当に十分か?
金利差・対外投資フロー・貿易収支——これらが円安要因なのは確かだが、
“持続可能なファンダ”なのか、“均衡を崩したファンダ”なのか の判別こそ、政策当局の責務ではないのか。
③ 投機筋が円ショートを積んでいないなら危機感が薄いのではなく、むしろ“いつでも売れる安全地帯”が形成されているだけでは?
これこそ、円安がレンジを作らず右肩上がりになる構造要因だろう。
結局のところ、
「介入が効かない」のではなく、「効かせられない政策構造を野放しにしている」だけではないのか?
その点こそ、いま最も問われるべきでは? November 11, 2025
4RP
🎏 NVIDIA好決算も調整止まらず 🎏
Fear & Greedは6と恐怖水準😱
「投資家は悪材料を重要視」
おはようございます☀
今日の日経平均は下落スタート📉
9:08時点で 4万8,656円(前日比-2.34%)
昨晩の米国株市場は乱高下📈📉
ナスダック総合は朝方+2.6% → 終値-2.2%と1日で激しい上下。
NVIDIA好決算も”過熱の恐怖”が勝っていますね🤔
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🎏著書の宣伝コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕9/29発売。好評発売中
普通の会社員のための「高配当株×インデックス」二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以下、 今日のニュースです📰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇺🇸NVIDIA神決算も相場は急落
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20日の米株式市場では、寄りで上昇していた大手テック株が場中に急落📉
エヌビディアの好決算も結果として追い風にならず、AI銘柄の割高懸念が再燃。
VIXは4月以来の高水準となり、市場心理の悪化が鮮明になっています。
Fear & Greed Index は6と極度の恐怖の水準です✋️
—
💡エヌビディア好決算でも“AI懐疑”続く
・エヌビディアは8〜10月期決算で全指標が市場予想超え
・朝方は+5%まで上昇、ナスダックも+2.6%まで急伸
・しかし持続性は乏しく、正午にはマイナス圏へ反転
・エヌビディアは最終3%安、テック大手も軒並み反落
・「AI投資回収の不透明さ」「バリュエーション負担」が再び意識
→“完璧な決算でも上がらない”相場の弱さが露呈✋️
—
💡市場心理の悪化、VIXは26台へ急上昇
・VIXは26.42(4月以来の高水準)
・ダウ平均は-386ドル、ナスダックは終値-2.2%
・日中変動幅は4.9ポイントと4月以来の大きさ
・Fear & Greed Index は6(極端な恐怖=Extreme Fear)
→ 投資家心理が急速に悪化しており、逆風が広範囲に拡大
・資金はAI銘柄から退避し、短期回転の売りが優勢に
→“恐怖指数の急騰×心理指数の急落”で、市場全体がリスクオフに傾斜💭
—
💡FRB高官の“資産バブル警戒”発言も重荷
クックFRB理事発言
「株式、社債、住宅、ローン担保証券の高い評価額が市場の急落リスクを高めている」
・講演で資産価格の過熱を警告
・AI関連株だけでなく、クレジット・住宅市場も過熱気味との指摘
→テック急落と重なり、リスク資産の不安定さを意識させる材料に
—
💡“ポジション巻き戻し”が本格化の気配
・テック偏重の投資家が持ち高調整を開始
・下落が進むと、システマティック投資の売り連鎖が懸念
・サスケハナのストラテジスト
「相場がもう一段安なら、モデル運用が大量売りに傾く可能性」
→テック主導で“下方向の連鎖”が生まれやすい地合いに✋️
—
🎏総評まとめ
AI好決算でも続伸しない点から、市場の地合いの弱さが明確になっています😱
VIX急騰とFear & Greed「6」という極端な恐怖が、投資家心理の冷却を示唆💦
FRB高官の資産バブル警告でリスク資産全体が重く、売り圧力が優勢✋️
NVIDIAが神決算でも急落したことで、AI期待相場から“調整局面”へと流れが変わっていると言えるでしょう🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇺🇸9月雇用統計は強い結果も、強弱交じる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20日に遅れて公表された米9月雇用統計では、雇用者数が前月比+11.9万人と予想(+5.5万人)を大きく上回りました📈
一方、失業率は4.4%へ上昇し約4年ぶりの高水準に。8月分の大幅下方修正も重なり、労働市場の減速と底堅さが混在する複雑な状況となっています。
—
💡雇用は堅調、しかし“下方修正”が示す減速感
●非農業部門雇用者数:+11.9万人(予想+5万人)
→ 予想の2倍以上の増加で、雇用そのものは堅調。
●失業率:4.4%(前月4.3%)
→ わずかに悪化し、約4年ぶりの高水準。
→ 原因は「求職者増」(=労働参加率の改善)によるもの。
🧩 今回のポイント
・雇用増は前月比で堅調だが、下方修正の影響でトレンドは弱め
・失業率悪化は悪材料というより、求職者増による“良い理由”の上昇
・賃金上昇は前年比+3.8%で前月と同じ
・AI普及・移民規制で労働需給がタイト化
・政府閉鎖で10月分は発表延期(12/16に11月分と一緒に発表)
→“増える雇用と減速サイン”の両面が浮き彫りに✋️
—
💡失業率上昇は“悪い理由”ではない?
・失業率の上昇は労働参加率の増加が主因
・求職者が増えたことで統計上は失業率が上昇
・レイオフ件数は低水準で、解雇は増えていない
・RSM「急速な悪化ではなく緩やかな成長を示す」
・スタンレー氏「下降スパイラルとは程遠い」
→“雇用が崩れている”わけではなく、構造的な動き💭
—
💡AI普及と移民規制で労働需給がタイト化
・AIによる業務自動化でエントリー層の雇用需要が減少
・大学新卒の就職機会が細るなど影響が増大
・移民規制で労働供給そのものが低下
・中小企業の採用余力も低下(貿易政策の不確実性)
→ “雇用なき成長”の様相が徐々に強まる
→労働需給の構造変化が雇用の基調を押し下げる要因に
—
💡12月FOMCへ影響、利下げ観測には“冷水”
・9月統計は政府閉鎖で遅延し、本来10/3の発表分
・10月統計は11月分と合わせて12/16公表
→ 12月FOMC(9〜10日)に間に合わない
・フィッチ「予想超えの雇用は利下げ観測に冷水」
・労働市場は弱さも見えるが“利下げ根拠には弱い”との声
→今回の9月分が「12月の利下げ期待」を剥がす結果に✋️
—
🎏総評まとめ
9月は雇用増が予想を大きく上回り、表面上は堅調さが保たれています✨️
一方、8月の下方修正やAI・移民規制がもたらす需給縮小で、労働市場の弱含みは続いていると言えます💭
失業率上昇は“求職者増”という良い理由が多く、急激な崩れではありませんが、
利下げ観測を押し下げる材料となり、12月FOMCへの影響は無視できません✋️
構造変化の影響が色濃くなりつつあり、労働市場は“緩やかな減速局面”へ入っていると評価できます🎏💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🇯🇵片山財務相「為替介入も選択肢」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
21日の閣議後会見で片山財務相は、急速に進む円安について「非常に一方的で急激だ」と強い警戒感を示し、日米財務相共同声明に沿って適切に対応すると表明しました。
さらに「為替介入も選択肢として考えられる」と明言し、市場へのけん制姿勢を強めました。
—
💡“憂慮”から“介入も選択肢”へ、警戒レベルが一段階引き上げ
・円安のスピードを「一方的で急激」と再度強調
・日米財務相共同声明に基づき、必要なら適切に対応する方針
・為替介入の可能性について「選択肢として考えられる」と初めて明言
→利上げによる円安是正の手が打てない以上、為替介入の重要性が現実味をおびてきますね。
—
🎏総評まとめ
片山財務相は、円安が急激に進む局面で、介入も辞さない強い姿勢を明確にしました📉
一方で、市場では12月の日銀利上げ観測が後退しており、金利差の拡大が続くため、円買い材料は乏しい状況です。
金融政策での円防衛が期待しにくいのであれば、短期的には“為替介入がほぼ唯一の円安抑制手段”となり、必要性がむしろ高まっていると言えます。
共同声明に基づく「過度な変動への対応」の構えは示されましたが、実際の介入のタイミングが市場の焦点になりそうですね💭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🗓今週の経済イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅️11/17(月) 08:50 🇯🇵 国内総生産(GDP)(Q3)
✅️11/17(月) 22:30 🇺🇸 ニューヨーク連銀製造業景気指数(11月)
✅️11/18(火) 23:15 🇺🇸 鉱工業生産(前月比)(10月)
✅️11/19(水) 08:50 🇯🇵 機械注文(9月)
✅️11/19(水) 08:50 🇯🇵 貿易収支(10月)
✅️11/19(水) 22:30 🇺🇸 建築許可件数(9月)
✅️11/20(木) 早朝 🇺🇸 NVIDIA決算
✅️11/20(木) 04:00 🇺🇸 FOMC議事要旨
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 フィリー連銀雇用(11月)
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 フィラデルフィア連銀製造業景気指数(11月)
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 雇用統計(9月)
✅️11/20(木) 22:30 🇺🇸 失業率
✅️11/21(金) 00:00 🇺🇸 中古住宅販売戸数(10月)
✅️11/21(金) 08:30 🇯🇵 全国CPI(消費者物価指数)(10月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ🎏 noteメンバーシップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高配当株で毎日を楽しくするメンバーシップです🎏✨
https://t.co/gWKzh6Kxc7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【告知】プラズマコイ 著書・監修本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
📕普通の会社員のための高配当株×インデックス 二刀流投資術⚔️
Amazon:https://t.co/7fOfTPxvOc
楽天:https://t.co/xnyqd0SS8j
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
📕誰でもできて再現性が高い「生活が豊かになる」高配当株投資をご紹介しています
https://t.co/mL2lRioS9l (Kindle本)
※Amazonアソシエイトリンクです
📕コイの考え方を本でご紹介いただきました。
「ぜんぶ見せます!勝ち組の株投資術」
Amazon: https://t.co/yRf5UaSokY
楽天:https://t.co/yghEEqX3FA
※Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイトリンクです
以上、今日も頑張っていきましょー😊✨ November 11, 2025
3RP
湘南ボーイズ 佐橋陸公
中学1年生ながら183cmの怪物佐橋。埼玉西武ライオンズjr出身U12倭国代表では特大ホームランを放った。早くも強豪湘南ボーイズでも4番を任される末恐ろしい1年生慶応義塾原を彷彿とさせる打撃を持ち高校生と遜色ない体を持ってる。進路は東海大相模が固いけどどこも欲しがるよな https://t.co/Okilf4DWnm November 11, 2025
3RP
おはようございます☀️
🇺🇸 米国株式市場まとめ(11月17日)
• 📉 ダウ平均:3日続落、-557ドル(-1.18%)の46,590ドル
→ FRBの利下げ観測後退+エヌビディア決算前の持ち高調整売り
• 🏦 FRB副議長発言:「政策金利は中立水準に近づいている」
→ 利下げ慎重姿勢が投資家心理に重し
• 📊 S&P500:-0.91%の6,672.41
→ 50日移動平均を7カ月ぶりに下回り、テクニカル的にも売り加速
• 💻 ナスダック:-0.84%の22,708.075
→ AMD、クアルコム、インテルが下落
→ アルファベットはバフェット氏の買いで上昇📈
• 🧠 エヌビディア:AI期待は高いが割高感+決算前の警戒で下落
→ 19日に決算発表、半導体・大型テック株の方向性に影響か
• 🏦 金融株:GS、JPモルガンなども売られる
• 🧪 医薬品株:J&J、アムジェンは上昇
• 📅 注目イベント:20日に9月の米雇用統計発表(政府閉鎖の影響懸念)
市場は「利下げ期待の後退」と「エヌビディア決算前の不安」で揺れ動く展開。テクニカル的にも節目を割り込んでおり、慎重な姿勢が求められる週に。とはいえ、アルファベットのように個別材料で上昇する銘柄もあり、選別力が試される場面です🧐📌 November 11, 2025
2RP
「👉 ナスダックは3営業日ぶり小反発、銘柄ベースでの選別の強さが特徴的。
🔥 背景(3つ)
【① 利下げ観測の後退で“重い地合い”】
【② NVIDIA決算前で“持ち高を傾けづらい”】
【③ 指標日程の変更で“FOMC判断が読みづらい”】」 https://t.co/ESDBZZqYHK November 11, 2025
2RP
【倭国市況】📉日経平均3%急落、円・債券も売られる “トリプル安” の背景
🌱リスクオフが一気に噴き出した日
18日の倭国市場は、株・円・国債が同時に売られる「トリプル安」だべ。
きっかけは米国でのリスク回避の流れで、エヌビディア決算と雇用統計を控え、投資家が一斉にポジションを軽くしたこと。
そこに倭国特有の要因、財政拡大懸念、日中関係の緊張、円安進行、が重なり、下げが増幅された形だな。
日経平均は一時▲1,660円超、TOPIXも約3%安。
長期金利は1.75%台と2008年以来の高さ、40年債は過去最高利回り。
円は155円台まで売られるなど、マーケット全体が不安定になったんだべ。
📊金利急伸が株式の“重し”に
超長期債(20年・40年)の売りが特に強かった。
背景は「補正予算の規模が見えない=財政悪化懸念」だべ。
入札を前に投資家が持ち高を落としたのも効いた。
金利上昇→将来利益の現在価値が目減り→ハイテク・AI関連が売られやすいという因果関係がハッキリ出た動きだな。
🔎別の視点
ただ、中期ゾーン(5年〜10年)は比較的安定。
“財政だけで無限に売られる”とは限らず、入札と経済対策の中身次第で落ち着く余地もあるべ。
💻AI・テックが一斉に利益確定モード
非鉄・電機・情報通信など、AI関連を中心に下げが大きかった。
エヌビディア決算前の「一旦利益確定すっぺ」という心理が働いた形だな。
ソフトバンクG、フジクラ、レーザーテック、キオクシアなど主力どころが揃って弱い。
これまで上昇が大きかった分、反動もデガいという相場の“相関関係”がここで効いできてる。
💱円安155円台で“逆風”が加速
円は一時155.38円と年初来安値。
ユーロは180円台という歴史的円安。
理由は
・補正予算の拡大懸念=円売り
・GDPマイナス成長=日銀が利上げしづらい
という組み合わせだべ。
輸入インフレが再燃すれば、企業収益や消費の重しにもなりかねん。
円安が“株高材料”になる局面とは違って、今はむしろ“警戒材料”として作用してるのが特徴だな。
🧭今後の見通し・リスク管理ポイント・まとめ
🔭 今後の見通し
・20年国債入札・経済対策の規模で金利と相場の方向感が出る
・エヌビディア決算と米雇用統計が短期の最大イベント
・円安155円台が定着するか次第で、輸入物価と消費の重さが焦点に
⚠️ リスク管理ポイント
・AI関連の比率が高いポートフォリオは短期揺れ幅に注意
・金利上昇局面では長期テーマ株ほど値動きが荒くなる
・為替の急変動(介入含む)でPTS・先物の振れが大きくなる点に要警戒
📝 まとめ
今日は外部要因と倭国特有の懸念が重なった“複合リスクオフ”の一日だったべ。
ただ、金利も為替も「材料が出そろうまで不安定」という性質が強い。
イベント通過で落ち着く余地もあるから、今はポジションを軽めにしつつ、押し目の質を慎重に見極める局面だな。
#HS #倭国株 #米株 #資産形成 November 11, 2025
2RP
【東京市場】大引け🇯🇵
🔸投資家が注目するエヌビディアの決算を米国で19日に控え、主要な半導体関連に持ち高整理の売りが出たことが相場を押し下げました。
🔸前日までの下げの反動で買いが入り、相場は上昇する場面も多くありました。 https://t.co/2x3AQJjM86 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



