1
身を切る改革
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この呼びかけ、重みがありますね。
2012年の党首討論で、野田総理と安倍総裁が正面からやり合い、提示されたのが「定数45削減」。小選挙区5、比例40という数字でした。結局、小選挙区の0増5減だけが先行し、残りの約束は政治の都合で棚上げされたままです。
その当事者が、今になって「約束が果たせず申し訳なかった。だからこそ、もう一度やりましょう」と明言した意味は小さくないと思います。与野党ともに、当時「身を切る改革」を口にしていた以上、誰か一人に責任を押しつけて終わりではなく、今の国会全体で引き継ぐべき宿題のはずです。
定数削減そのものには慎重論もありますが、少なくとも党利党略で比例だけを削るか、小選挙区を温存するかといった発想ではなく、民意の反映と一票の格差、政治のコストをセットで見直す議論を避けて通るべきではありません。
あの時の45という数字をもう一度テーブルに載せて、「一緒にやりましょう」と腹をくくれるかどうか。ここが、本気で政治改革を進める気があるのかを測るリトマス試験紙だと感じます。 November 11, 2025
1RP
東京って富裕層以外はそこそこ金持ちでも中間層でもホントに暮らしずらい都市だよね。
なのに政治家は呑気に東京は税収が豊かだから改革など必要ないみたいなこと言ってて笑う。
税収が豊かってことは都民や企業にそれだけ負担をかけて、多くの人が暮らしずらくなってるってことだから。じゃあその豊かな財源はどこに行ってるかっていうと、都政に群がるNPOはじめ様々な公金チューチューなわけ。いいかげん都民は怒ったほうがいいよ。
そう言えば維新にもいたな。東京は税収が豊かだから身を切る改革は響かないとか言ってるアホが。 November 11, 2025
>RP
身を切る改革の勢力も、昨年度の国家公務員に関する給与法案は賛成してるんですよね。何故かはわかりませんが。
国の公務員は政治闘争で人事院勧告から給与改定まで時間がかかることが多いようで、その分あっさり改定される地方公務員を羨ましいと思う人もおるんでは🤔
https://t.co/4fyZ7UC0hu November 11, 2025
#国民の身を切る改革やめろ
馬鹿な大将敵より怖い
サナ活気持ち悪い
#議員定数削減より議員歳費削減
自民党補完的政党はいらない❗ https://t.co/6dxYQpQFMi https://t.co/QmYEdxhIWX November 11, 2025
維新こそ倭国から無くなっていい政党だ
#定数削減より議員歳費削減
馬鹿な大将敵より怖い❗
#国民の身を切る改革やめろ❗ https://t.co/Q0VRHY85iw https://t.co/ABnXiTuRir November 11, 2025
@masa_music1975 維新の会は不祥事や不法行為だらけの犯罪者養成所政党なのでいい加減で杜撰な党組織運営。しかも身を切る改革を標榜しながら我々国民だけはひたすら切り続ける一方で維新自身はもちろん身内も含め自分たちは一切身を切らず裏で美味しい既得権益を肥やし続けている維新の会 November 11, 2025
【議員定数削減──本当に「改革」なのか?】
🔸定数を減らせば、
少数政党や地域の声が国会から消え、
“民意の多様性”が削られる危険があります。
強い政党だけが議席を占める構図にもなりかねません。
🔸その一方で、議員の歳費は
年間60万円の引き上げ。
国民には増税・負担増、
生活支援は後回しなのに、
国会だけは先に待遇改善…という矛盾が残ります。
🔸なぜ「国会の身を切る改革」より先に
“自分たちの報酬アップ”が進むのか?
そこには納得できない人も多いはずです。
🔸本来の政治は、
弱い立場の人こそ守る存在のはず。
定数削減で声が減り、
歳費アップで国会は肥大化する──
ここにある違和感は無視できません。
🔸定数を削る前に、
透明性・説明責任・政策の実行力など
改革すべき点はたくさんあると思います。
「誰のための政治なのか?」
そこを問い直す必要がある──
そんなふうに感じています。
#政治 #議員定数削減 November 11, 2025
国民には厳しく、政治家には優しい国が倭国です。
『国会議員の歳費、月5万円アップで調整…維新の「身を切る改革」配慮で次の国政選後の方針』
https://t.co/koi3nLsVjJ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



