1
利下げ観測
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
◆ 円安加速 157円台
・157円台は1月以来
・1カ月あまりで10円ほどの円安
・昨夕の政府・日銀会談で為替の具体的な話がでず
…早期利上げや円買い介入の思惑弱まる
・FOMC議事要旨で追加利下げに慎重な意見
…12月利下げ観測が後退
・日経平均CFDは49800円台に上昇
…NVIDIA決算も追い風 https://t.co/p9wLoI8Z3L https://t.co/u1ELaGo8DD November 11, 2025
346RP
◆ 円安加速 157円台
・157円台は1月以来
・1カ月あまりで10円ほどの円安
・昨夕の政府・日銀会談で為替の具体的な話がでず
…早期利上げや円買い介入の思惑弱まる
・FOMC議事要旨で追加利下げに慎重な意見
…12月利下げ観測が後退
・日経平均CFDは49800円台に上昇
…NVIDIA決算も追い風
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
今夜10時から、今最も注目の、間違いなくヒットする銘柄を独占公開します!📈
ご参加いただける方は、「いいね!」とフォローをお願いします。
「888」までDMをお送りください。
今後爆発的な人気が期待できる銘柄リストを無料でお届けします November 11, 2025
146RP
昨日の🇺🇸マーケットが下げた理由を知りたい方はどうぞ⬇️
昨日のNVDA の決算とガイダンス自体はどこから見てもポジティブな内容でした。しかし、昨日木曜日のマーケットは投資家の期待を裏切る、残念な展開となりました。S&P500は木曜朝に 2%高で寄り付いたものの、その後、午前10時36分にマーケットはピークをつけた後は3.5%下落し、結局S&P500は 1日で 1.56%安 で終えました。
「NVIDIA の決算が良かったのに、いったい何が起きたのか?」
調べてみても単一の理由は存在しません。むしろ、いくつかの“火種”が同時に噴き上がった結果でした。
① 予想外に強い雇用指標と、Fed のタカ派化:
久しぶりに発表された雇用統計ですが、市場が望んでいたのは「弱い雇用 → 12月利下げ」でした。ただ、実際発表された数字は +11.9 万人(予想 +5.5 万人)。これにより利下げ観測は後退し、FOMCメンバーからはタカ派的な発言が続きました。
A)Barr:インフレがまだ 3%なので、Fed は慎重に動くべき
B)Hammack:利下げはインフレを長引かせ、リスクを高める可能性
C)Miran:バランスシート方針から Fed が MBS を買う可能性は低い
D)Goolsbee:利下げの「前倒し」に不安を感じる
いずれも市場に冷や水を浴びせる内容です。
② トランプ大統領の投稿が政治リスクを増幅:
木曜朝、トランプ大統領が退役軍人の発言を“反逆行為”と非難し、
「死刑に値する」とまで踏み込みました。
これに対し議会から反発の声が噴出。政治リスクの臭いが漂い、センチメントを悪化させました。
③ 「エプスタイン透明法」の署名が予期せぬ波紋:
透明性の観点では歓迎される法律ですが、公開されるファイルには政治家、富豪、著名投資家、あるいは市場関係者が含まれる可能性 が指摘されています。
「誰かが先回りしてポジションを手仕舞っているのでは?」
そんな疑心暗鬼が広がりました。
④ クリプト市場の不安定化:
ビットコインは朝方に高値をつけた後、終日下落。S&P500は1時間遅れで追随しました。10月10日の急落以降、マーケットメーカーの体力が落ちており、クリプト市場は“流動性の縮小”=“暗号資産版の量的引き締め”が続いている状況です。
⑤ Oracle の CDS 急騰という“気味の悪さ” :
Oracle(オラクル)が話題の中心になりました。Oracle の CDS(クレジット・デフォルト・スワップ=倒産リスクの指標)が急騰しており、「AI リスクのバロメーターとして懐疑派がヘッジ目的で使っているようです。これで機関投資家の警戒感が強まり、市場心理を不安定にしたのです。
⑥ プライベートクレジットの火種:48Forty の“実質デフォルト”
米最大級のパレット企業 48Forty Solutions が、
買収資金として借りた 17.5億ドルのプライベートクレジットを返済できず,
貸し手側が企業の支配権を奪う構えだと報じられました。
このニュースは、信用市場に不穏な空気をもたらしました。
⑦ 最後に、VIX が一気に 28 へ :
VIX(恐怖指数)は午後に急騰し、1か月ぶりの高水準。10月10日と同じパターンです。恐怖が恐怖を呼び、投げ売りが投げ売りを呼ぶ展開になりました。
このような小さな火種の集合で昨日のマーケットは下落したのだと思います。これはファンダメンタルズの問題ではなく、100% センチメントの問題だと思います。
チャートを見ると10月10日の急落局面と酷似しています。その時、相場はすぐに切り返しました。今回同じスピードで戻るとは限りませんが、下値はかなり限定的 であり、今の下げはこれまでと同じ押し目買いのチャンスだと思っています。
歴史的データも後押しします。
1957 年以降、「1%以上ギャップアップ → マイナスで終える」そんな日は わずか 8 回。
その後の平均リターンは:
翌日:+2.33%
1週間後:+2.88%
1か月後:+4.72%
過去は「大陰線の翌日は買い」であることを示しています。
今回の下落は、悪材料の連鎖による“センチメントの歪み”です。
NVDA の決算が示したのは、AI 需要が実需であり、息の長い構造的成長が続いているという事実。マーケットは揺れていますが、米国市場のファンダメンタルズに問題はないと考えています。 November 11, 2025
72RP
#ドル円 #ユーロドル #ユーロ円 2025年note
4回目の更新です!
◎ファンダメンタル分析
ここまでやるメディアは絶対にない!
【特別解説】
日銀介入の「Xデー」を特定する
過去データが示す4つの決定的シグナル
・当局が狙うタイミングは?
・財務官の過去の発言をレベル分け
・雰囲気を数値化し、見るべき2つのデータ
・進化した「ゲリラ戦術」と政治リスク
ーーーーー
◎ドル円:1週間振り返り(11/17~11/21)
・市場を襲った「遅れてきたCPI」の衝撃
・利下げ観測を打ち砕く「粘着インフレ」の正体
ーーーーー
◎ドル円:明日からの注目ファンダ(11/24~11/28)
・「データの霧」をどう生き残る?
・主役は「遅れてきた小売」と「最新の消費者心理」
・感謝祭休暇前の「真空地帯」とドルの行方
ーーーーー
◎ユーロ:1週間振り返り(11/17~11/21)
・妥結賃金が予想を大きく下回る
・ドイツ失速、フランス「逆転」
・インフレ退治完了?「景気配慮」へのシフト
ーーーーー
◎ユーロ:明日からの注目ファンダ(11/24~11/28)
・ドイツ:センチメントの“底”は本物か
・魔の金曜日:フラッシュ・クラッシュ警戒
・利下げに向け「粘着インフレ」vs「デフレの足音」
https://t.co/EEPKhTs4Oi November 11, 2025
43RP
おはようございます✨
2025年11月19日の株価予想は「不安定な下落局面が続く可能性が高い」と見てます。
前日の11月18日に日経平均が心理的節目の5万円を割り込み、1,600円超の暴落を記録したため、市場参加者は「セリクラ(セリング・クライマックス)か、それともまだ序章か」という議論をしているようです。
📉 倭国市場(日経平均)
2025年11月18日 東京株式市場の詳細
• 日経平均株価:48,702円98銭(-1620円93銭、-3.22%)
🔑 下落要因
• 米利下げ観測の後退
→FRB副議長の発言で利下げ期待が後退し、米株安が東京市場にも波及
• 半導体関連株の調整
→エヌビディア決算を控え、東京エレクトロン・アドバンテスト・SBGなどが大幅安
• 中国リスク
→インバウンド需要後退や倭国製品不買運動懸念が売り材料に
• 金利上昇
→国内長期金利が1.75%台まで上昇、財政出動への懸念も重石
🔑 セクター別の注目ポイント
• 半導体・電機株• エヌビディア決算を前に調整色が強い。東京エレクトロン、アドバンテストなどが売られやすい。
• AI関連の成長期待は依然強いが、短期的にはボラティリティが高い。
• 輸出関連(自動車・機械)• 円安基調(1ドル=155円前半)が支援要因。トヨタやホンダなどは為替メリットを享受。
• ただし世界景気懸念や米中摩擦が上値を抑える。
• 金融セクター(銀行・保険・証券) NEXT FUNDS• 長期金利上昇が収益改善につながりやすく、業績見通しは良好。
• 割安感が強く、海外投資家の買い越しが続く可能性。
• 内需系(小売・不動産・建設・食料品) NEXT FUNDS• 倭国のGDP速報値がプラスなら安心感が広がりやすい。
• 建設・不動産は政策支援やインフラ投資期待がテーマ。
• 素材株(非鉄金属・商社) NEXT FUNDS• データセンター需要や資源価格動向に左右される。非鉄金属は好業績予想で注目。
🌍 世界市場の見通し
• 🇺🇸米国市場
→FRBの利下げ期待(Fedプット)が下支え要因。ただしAIバブル論や米中摩擦再燃など懸念材料も
• 🇪🇺欧州・🇨🇳中国
→景気減速懸念が続き、投資家心理は「不安の壁をよじ登る」局面
🔑 ポイント
• 短期的には警戒強め
→移動平均線を下抜け、テクニカル的にも弱気トレンド。
• 長期的には冷静な視点が必要
→倭国はデフレ脱却の期待があり、成長ステージ移行の可能性も
• 戦略
→資産防衛を優先しつつ、テーマ株(AI以外の新興分野)や為替動向を注視。
#ブルバ100
#投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
25RP
■ドル円・ポンド円|来週の相場分析と予想(11月24日~)
詳しくは⇒https://t.co/Iqv6pxAOM4
リポストの応援ありがとうございます
・ドル円、週末は調整展開、週明けの展開は!?
・ドル円|レジサポ、週間想定レンジ
・財務相が介入示唆 為替介入は?
・米利下げ観測再燃
#FX
#FX初心者
#FXライブ
#ドル円
#YouTube November 11, 2025
21RP
【ゴールドここから上昇転換】
昨日のライブ配信でも、いつ上昇するのか、について触れましたが、
今がその時の可能性大です。
現状ゴールドに関しては、4000ドルで反発、
再度上昇しています。
ここから大きな利益を掴みたい人は最後までチェックしてください。
参考になれば『いいね&リポスト』
では解説します。
〇エントリーポイント
4070 押し目買いロング
〇4時間足
ゴールドは4000ドルに押し目を付けて上昇しており、
4100ドルまでの上昇を見せました。
正直調整後のこの動きは、再度の調整を生む可能性があるため、
あまり良くないムーブですが、
一時上昇転換していくでしょう。
〇恐怖指数
恐怖指数としては、かなりの上昇をしています。
市場の不透明感が蔓延しており、
ゴールドが変われやすい材料です。
利下げ観測も少し前進しているため、
ゴールドの押し上げに繋がりそうです。
〇1時間足
現在は4070ドルを上抜けしてきているので、
ローリバでのロングを狙っていきます。
再度4070ドルで押し目つけたタイミングで
ロングを入れていきます。
SLの設定は必ずしておきましょう。
本日も利益を出したい人は『🔥』
#ゴールド #GOLD November 11, 2025
18RP
11/21🌅朝活! NY市場まとめ ➡️ 東京市場展望
・主要3指数はそろって続落&荒い値動き!ダウ▲0.8%、S&P500▲1.6%、ナスダック▲2.2%と、寄り付き後は一時+2%近い上昇から一転、引けにかけて急反落😿
・きっかけは①NVIDIAの好決算+強い米雇用統計で『景気は強い』安心感が出たものの、②利下げ期待の後退で長期金利が4.1%台で高止まりと受け止められたためか?
→10年債利回りは4.1%前半と前日比わずかに低下も、高水準レンジを維持
・NVIDIAは寄り後に一時+5%超まで買われた後、引けにかけて▲3%超まで急反落半→導体指数(SOX)は▲4.8%と大きく売られ、AI半導体を中心に大型テックからの資金抜けが目立つ展開
・S&P500、ナスダックは9月上旬以来の安値水準まで押し戻され、恐怖指数VIXは4月以来の高水準に上昇
→『AI銘柄+高PERグロース』の巻き戻しが全体相場を押し下げる形に
・一方、小型株のラッセル2000も▲1.8%と軟調で、『グロース→バリュー/中小型』への本格ローテーションまでは至らず、株式全体でリスクオフ色が強い一日
・9月雇用統計は+11.9万人と予想+5万人を上回る一方、失業率は4.4%に上昇、賃金は+3.8%とインフレ目標をなお上回る伸び
→『減速はしているが、利下げを急ぐほど弱くもない』という微妙な結果で、市場は12月利下げ観測をやや後退させるムード
・為替はドル高/円安が再加速し、ドル/円は一時157.7円近辺まで上昇し今年の高値圏を更新
→足元も157円台前半と、円は主要通貨の中で際立って弱い状態が続く
・金は1オンスあたり4,000ドル台前半で小幅安、10月の史上最高値4,381ドルからやや調整しつつも、年初来では+50%超と高値圏をキープ
・原油(WTI)は59ドル前後と60ドルをやや下回る水準で小幅な上下
・ビットコインは一時9.3万ドルまで戻した後、米時間には8.6〜8.8万ドル台まで再び失速!
→年初来高値12.6万ドルからは約3割下落し、ここ数週間で暗号資産全体の時価総額が1兆ドル超失われたとの試算も
🧠 エコノミスト&ストラテジストの見方
・今回の急反落について、複数のストラテジストは『AIバブル崩壊』というより
①NVIDIA決算というイベントを通過したことによる利益確定
②利下げ期待の修正
③AI&半導体に集中していたポジションの整理
という『健全なポジション調整』と見る声が優勢
・NVIDIA決算自体は売上・ガイダンスとも市場予想を上回り、多くのアナリストは目標株価を引き上げ
・AI関連設備投資は依然『メガトレンド』であり、中長期ストーリーは崩れていないとの評価が目立つ
・一方で、AI関連を中心にバリュエーションはなお高く、『良い決算でも上がりきったところでは売られる』フェーズに入ったとの指摘も
→金利が高止まりする中では、PERの高い銘柄ほどボラティリティが大きくなりやすいとの警戒感
・今回の雇用統計は『ソフトランディング期待は維持できるが、目先の追加利下げを正当化するほど弱くもない』内容とされ、エコノミストの間では『利下げサイクルはゆっくり/後ろ倒し』という見方が主流に
→高金利環境の長期化=株式リスクプレミアムの圧迫要因として意識されている
・AI株と並んで暗号資産にも大きな unwinding(レバレッジ解消)が入っており、『AI+クリプト』という投機的テーマから資金が抜ける過程で、短期的にはボラティリティの高い相場が続きやすいとの声
・とはいえ、S&P500・ナスダックとも年初来ではまだ2桁%の上昇を維持しており、『トレンドは上昇の中での調整局面』という認識も根強い。押し目買い意欲自体は残っている
🇯🇵 きょう(11/21・金)東京市場の見どころ
・前々日の東京市場では、日経平均が▲3.2%安の48,702.98円と今年最大級の下げ
・その後も倭国の長期金利がじわじわ上昇しており、10年JGB利回りは1.8%台と1990年代後半以来の水準、20年債は2.85%と1999年以来の高水準まで上昇
→新政権の大型財政/国債増発観測も相まって、『JGB売り+円安』の組み合わせ
・ドル/円はNY時間で157円台後半まで上昇しており、きょうの東京も『円安メリット』と『金利急騰懸念』が同時に効く相場
・米国で半導体指数が▲4〜5%と大きく売られているため、東京エレクトロンやアドバンテストなど倭国のハイテク/半導体関連も続落スタートが濃厚
→前場は『先物主導の下押し+個別の投げ』が出やすい地合い
・一方で、日経平均は史上最高値圏(5.26万)からすでに▲7%前後の調整が進んでおり、『マクロのエアポケット(米AI株調整+JGB急騰+新政権不透明感)』を一気に織り込んだとの見方も
・PER/PBRベースでは、一部の外需バリュー/高配当株に割安感が出始めているとの指摘
・海外勢からは『テック・グロースは慎重、円安メリットの輸出/商社/一部金融で倭国株エクスポージャーを維持』という声が多く、きょうもセクターローテーション色の強い相場になりやすい
・アジア時間の先物、他市場の動向を見ると、アジア株全般はNYの急反落を受けて軟調スタートが見込まれており、東京も寄り付きは重くなりやすい
→ただし、前日までの急落でショートも積み上がっているため、為替/金利が一服すればリバウンド狙いの買い戻しが出る余地も
✅ 結論(11/21)スタンスまとめ
・米株は中長期トレンドをまだ崩していないものの、『AI&半導体のバリュエーション修正+利下げ期待の後ずれ』が同時進行中で、数%〜10%程度のスウィングは覚悟したい局面
・きょうの東京は、①米半導体急落、②円安進行、③JGB利回り急騰、の三つ巴
→指数はボラティリティ高めで『寄り弱/戻り売り優勢』になりやすい一方、個別では外需バリューや高配当ディフェンシブに資金が向かいやすいと想定
・スタンスとしては、 『リスクフルな全力買い』は避ける
・『大きく窓を開けて下げる場面では小口で押し目拾い』というスタンスが無難
→キャッシュ比率もある程度残し、『イベントとボラティリティに付き合いながら少しずつポジションを作る』イメージでいきましょう💡
PR/フォロワーさん5万円当選続々!GMOクリック証券の20周年記念でお金配り中▶︎https://t.co/ncmHBHBeNQ November 11, 2025
16RP
株式投資において、大切にしたいこと✨
🟢 今日の相場、日経平均は3.22%の下落を記録し、50000円を割り込む形に。チャートでも25日移動平均線を下回りました。ここからの動きが注目ですね。
🟢 木曜朝のエヌビディア決算発表前後や、木曜夜の米国9月分雇用統計発表を前に、持ち高調整の売りが強まっています。
🟢 また、12月の米国の利下げ観測が後退し、米国株安やビットコインの急落、半導体関連株の軟調も相まって、リスク回避の売りが膨らんでいます。
🟢 個人的には、需給面では機関投資家の買いが続き、その後の利確売りによって、世界的な調整が起きている状況。今は非常に厳しい局面ですが、「耐え忍ぶ」ことが大事だと感じています。ここからの動きを冷静に見極めることが重要。
さて、皆さんは今回の相場についてどう感じていますか?下落をチャンスと捉えている方も多いかもしれません。是非コメントでご意見をお聞かせください! November 11, 2025
16RP
20日朝の外国為替市場の円相場は対ドルで157円台に下落し、1月中旬以来約10カ月ぶりの安値圏で推移している。米国で追加利下げ観測が後退したことを背景にドル買い・円売りの動きが広がっている。米半導体大手エヌビディアの好決算もドル買いを後押ししている。 https://t.co/XrPXe12bHS November 11, 2025
15RP
株で、大切なもの✨
🟢今日の相場は、日経平均が3.22%の下落で50000円を割り込んで、チャートの25日の移動平均線も下抜けする
🟢木曜朝方のエヌビディアの決算待ち・木曜夜の雇用統計(米国の9月分)の発表前などで、持ち高調整の売りが入る
🟢12月の米国の利下げ観測の後退・米国株安・ビットコイン価格の急落・半導体株安・インバウンド株安などが厳しい材料になってリスク回避の売りが膨らむ
🟢個人的には、需給面では機関投資家さんが買い続けて、上昇してきた分の利確によって世界的に調整が起こってるので、凄く厳しいけど耐えて耐えて耐えまくる November 11, 2025
15RP
【ゴールドは本日はレンジ、利益チャンス】
雇用統計を迎えましたが、
失業率は上がったものの、雇用者数も上昇しており、
政策判断としてはどっちつかずの状態になってしまっています。
要人発言で大きく動くと考えられるので、
それまではゴールドは動きが弱いと考えられます。
だからこそ、細かくチャンスを掴んでいきましょう。
本日のエントリーポイントを知りたい人は最後までチェックしてください。
参考になれば『いいね&リポスト』
では解説します。
〇エントリーポイント
4050 押し目買いロング
〇4時間足
昨日の雇用統計では、利下げ観測は変わっておらず、
ゴールドは停滞相場となっています。
要人発言があるまでは相場は動かないでしょう。
〇恐怖指数
恐怖指数はかなり上昇しています。
中国の動きと、ロシアウクライナでの戦争も深刻化しており、
金が買われやすい地合いでもあります。
〇1時間足
直近では少し下落しているため、
一番安全なエントリータイミングは4050。
ここでロングを狙っていきます。
SLの設定は必ずしておきましょう。
本日も利益を出したい人は『🔥』
#ゴールド #GOLD November 11, 2025
13RP
11/18🌅朝活!米国市況まとめ➡️東京市場展望
🇺🇸主要3指数はそろって続落!ダウ▲1.2%、S&P500▲0.9%、ナスダック▲0.8%
→小型株のラッセル2000は▲2.0%と中小型に売りが集中
・下げの主役は引き続きAI大型テック&金融
→NVIDIAなどAI関連が決算(20日水曜)を前に一段と調整し、ハイバリュエーション銘柄に利益確定売りが広がる展開
・12月FOMCの利下げ観測がほぼ確実から『五分五分弱』程度へ後退し、ドル高が進行
→ドル指数(DXY)は99.5近辺までじり高
・ドル/円は154.5〜155円台と今年の高値圏で推移
→円は約9カ月ぶり安値圏で、ドル高/円安が継続
・ゴールドは約4,050ドル/ozと、史上最高圏からやや下落
→ドル高と利下げ期待後退で▲1%弱の反落、それでも1カ月で▲7%程度の調整にとどまり、依然『高値圏でのもみ合い』
・WTI原油は1バレル=59ドル台後半で小幅安
・43日間にわたる米政府シャットダウンは先週ようやく終了
・今週から9月分の雇用統計やCPIなど、遅延していた指標が一気に出てくる『データの雪崩』を前に、ポジションを軽くする動きが強まった1日
・暗号資産も軟調で、ビットコインは直近高値から調整継続
・『AI高人気×利下げ期待)という2025年前半のテーマに、いったん冷や水がかかった形
🧠 エコノミスト&ストラテジストの見方
・フェドウォッチベースで12月利下げの確率は4割台とされ、先週の5割超からじわじわ低下、利下げペースは想定より遅くなるとの見方が増加
・43日間のデータ空白で、FRBの『データ次第』スタンスは実務的に難しい局面に
・今週〜来週に集中して出てくる雇用・インフレ指標を確認するまでは、追加利下げには慎重姿勢というのが大勢
・企業業績はむしろ堅調、S&P500構成企業の8割超が3Q決算で市場予想を上回り、EPS成長率は+10%超と『リセッション懸念はやや後退』との評価
・今回の下落を『AIバブル崩壊』ではなく『高値警戒感+イベント前のポジション軽化による健全なリセット』と見るレポートが多数
・ソフトバンクに加え、ピーター・ティールがNVDAを全株売却、マイケル・バリーもNVIDIAとPalantirの大型プットを保有するなど、『AIど真ん中銘柄』への逆張りポジションが相次ぐ
・ただし、中長期のAI需要そのものは依然強いとの見方が多数派
🇯🇵 きょう(11/18・火)東京市場の見どころ
・日経平均先物も5万円台からやや下押し
・とはいえ、為替は154〜155円台の円安基調が続いており、
自動車/機械/商社/一部銀行など『外需バリュー』には追い風
・米株安をきっかけに朝方は売られやすいものの、円安を背景に押し目買いが入りやすいゾーンと見る向きも多い
・半導体、AI関連は戻り売り圧力が強まりやすい局面
→国内の高PER AI半導体株も『イベント(米NVDA決算・米指標)前は買い上がりにくい』状況
・国内マクロは7-9月期GDPが年率▲1.8%と6四半期ぶりマイナス成長。
・目先は25日移動平均線付近の押し目ゾーンで、先物主導の売りが一巡すれば『外需バリュー主導の自律反発)を試すパターンも想定されます
・イベントスケジュール的には、今夜〜木曜にかけての米9月雇用統計、CPI再開、20日のNVIDIA決算が最大の焦点。
✅ 結論(11/18)スタンスまとめ
・米国は『AI主導の調整+利下げ期待の後退+データ再開前の様子見』が重なり、しばらくボラ拡大局面が続きやすい環境
・東京市場では、きょうは『リスクフル投入は避けつつ、押し目を小口で拾う』くらいのスタンスが無難そうな1日
PR/米国株を買うなら松井証券!FANG+で毎月ポイント還元も▶︎https://t.co/dZiKCPbjEl November 11, 2025
13RP
🔥ドル円相場分析|雇用統計前はロング一択の地合い🔥
「すでに高値圏だけど、まだ買える?」
「ショートは早すぎる?それとも絶好の逆張りチャンス…?」
こう感じているなら、
今が冷静な判断が求められる局面です。
現在のドル円は依然として「上昇トレンド」中ですが、過熱感と反動リスクも混在しており、戦略的な立ち回りが重要です。
最後にエントリーポイントも載せておくので、
必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「米利下げ観測後退でドル高継続」
FRBの12月利下げ観測が大きく後退し、多くの参加者が利下げは適切ではないと判断したことで、ドルが6週間ぶりの高値を付けました。
同時に、ドル円では円が10か月ぶりの安値水準(1ドル=約157.18円)に下落しており、ドル買い・円売りの流れが鮮明になっています。
これにより、11月20日はドル高優勢の構図が相場を支える要因となりそうです。
② 「倭国の大型刺激策報道が円売り圧力に」
倭国政府が子育て世帯への一時支給金などを含む20兆円超(約17兆円超実質)規模の刺激策を検討との報道が出ています。
この規模の財政拡大は、国債発行増・円の供給拡大懸念を伴い、円売り(ドル買い)を促す材料です。
特にドル円では、円の価値低下観測が上昇トレンドを後押しする可能性があります。
③ 「為替当局の監視強化も円売りには歯止め材料」
倭国の金融政策関係者・政府が、円安進行に対して「極めて高い緊張感」をもって市場を注視しており、為替の乱高下を警戒しているとの報道があります。
具体的には、BOJ総裁と財務省・経済復興担当閣僚が連携して「市場を強い緊張感でもって注視する」と声明しています。
円売りの流れが優勢であっても、こうした当局の牽制はドル円の上昇ペースにブレーキをかける可能性があります。
④ 「日米金利差と円安進行の構図強化」
ドル買い・円売りが続く背景には、日米の金利差拡大観測があります。
米国の利下げ観測が弱まる一方で、倭国の金融緩和・財政拡張観測が強まっており、円の利回り魅力が低下しています。先の刺激策報道もこの流れを促進しています。
これにより、ドル円ではキャリートレード(低金利円売り・高金利ドル買い)構図が改めて意識され、上昇を支える材料となるでしょう。
⑤ 「円の10か月安値接近=反転・介入リスク意識も」
ドル/円が約157円、円が10か月ぶりの安値圏まで下がったとの報道があり、また「円安進行で介入観測も浮上している」と指摘されています。
市場では「この水準を超えると実介入や反動円買いが出やすい」との思惑が出ており、結果として上昇トレンドであっても“売りの手控え”や“戻り買い”の動きが出やすくなります。
11月20日は、円売り方向の流れが優勢であるものの、反転リスクも頭に入れておきたい日に違いありません。
◎全体まとめ
11月20日には、
「米利下げ観測の後退によるドル高」
「倭国の大型刺激策報道による円売り」
「当局の為替監視強化による抑制」
「日米金利差拡大観測によるドル買い支援」
「円の安値接近による反転・介入リスク」
の5つがドル円相場を左右しそうです。
これらを総合すると、短期的にはドル買い・円売り方向の流れが優勢となる可能性が高いですが、反動や介入観測といった警戒材料も併存しており、上昇ペースには慎重さが求められそうです。
🏫日足
日足では、ローソク足が実体で「157.30円」台をキープし、前回高値を明確にブレイクしました。
直近高値157.50円ラインに迫っており、トレンド継続の強さが感じられます。
RSIは「70.40」と買われすぎの水準ですが、過熱ゾーンで張り付く相場もあるため、即座の反落とは言い切れません。
次の上値目標は「158.00円」。ただし、オーバーシュート後の急反落には注意が必要です。
🏫4時間足
4時間足では、急上昇後にやや横ばい。157.30円台でのもみ合いが始まりつつあります。
ここでエネルギーをため、再上昇か反落かを見極めたい場面です。
RSIは「74.66」と過熱ゾーンに突入済み。ここから短期的な調整が入っても不思議ではない状態です。
注目すべきは「156.70円」のサポートライン。
この水準で押し目買いが入れば、再ロングのチャンスとなります。
🏫1時間足
1時間足では、157.50円に到達後に反落する「疑似ダブルトップ」の兆しも見られますが、下落幅は限定的です。
RSIは「75.74」と非常に過熱しており、逆張りショート狙いも短期的には有効です。
「156.70円」での反発を確認してロング、「157.50円」タッチでショート、どちらも戦略的に選択可能です。
🏫エントリーポイント
⇒156.70 ロングエントリー(反発確認後)
→157.50 利確位置
→156.40 損切り位置
⇒157.50 ショートエントリー(反発確認後)
→156.70 利確位置
→157.80 損切り位置
相場の急変動に備えて、
損切設定は必ずしておきましょう。
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
13RP
⚜️11/20(木)18:11 ゴールドXAUUSD / FX考察⚜️
22:30遅延していた9月分の米雇用統計。
今日の既視感は覚えておきたい日です。
テクニカルで重要なレート等は画像を見てください。
※チャートはOANDAさんXAUUSD4時間足
《 📊前営業日値幅 》
11/19(水)高安値幅77.51ドル
《 👀 注目トピック 》
🚨22:30 米国雇用統計※遅延9月分
🚨10月分の米雇用統計は発表しない
🚨11月分は米雇用統計は12/16(火)に公表
※10月分の非農業部門雇用者数も同時発表
🚨米国利下げ観測後退(昨日FOMC議事録で顕著に)
🚨トランプ大統領は利下げプレッシャー強める
🚨トランプ、パウエルFRB議長後任はクリスマス前に決定と発言
🚨トランプ、金利下がらなければベッセント財務長官を解任とジョーク
🚨米国サウジ軍事関係強化
🚨エヌビディア決算は予想上回る
🚨ブラックロックが米株式比率を引き上げ(米株に強気)
※数日前にブラックロック他大手金融トップがトランプと食事会
🚨日銀早期利上げ観測後退(円安進行→介入ならドル円暴落)
《 📡 現状 》
22:30米国雇用統計9月分。市場予想から事前に読むよりも結果に対して米長期金利の反応を見たい。長期金利が上ならゴールド下、長期金利が下ならゴールド上。一時的にでもこの反応が起こる前提で焦らず注視。Fedは利下げ観測後退に傾きつつもトランプは利下げ要望のプレッシャーを強めている。
《 🌏本日の重要経済指標・イベント 》
◎22:30 米国 雇用統計(遅延9月分)、平均時給、失業率、製造業雇用者数、新規失業保険申請件数、フィラデルフィア連銀景況指数
◎23:30 米国 バーFRB理事発言
◎24:00 米国 中古住宅販売件数
◎25:00 米国 クックFRB理事発言
◎26:40 米国 シカゴ連銀総裁発言
◎27:00 米国 10年インフレ連動債入札(TIPS)
《 📈本日のテクニカル分析📉 》
下降トレンドの入り口か。1時間足レベルでローソク足が陰転した平均足の下に潜り出しています。また11/13(木)の直近短期高値4245から下落した後、昨日4132.985まで戻して反落。これは『直近の下落から明確な半値戻し』、この後に下降トレンド発生なら辻褄が合います。
22:30の米雇用統計は読みづらく『値幅が広い十字線』も視野。
①下落なら一気に大きな下落も警戒。3965.71、3928.685、3886.465で止まりやすいが底抜けなら反転までロングは待ち。目先のレートから遠くとも警戒必須。
②上昇なら1時間終値ベースで4111.185を上回って確定できれば4097.245〜4149.1の広いゾーンまで到達を視野に入れておきたい。ただしこのゾーン上抜けは簡単ではなく『強いファンダメンタルありき』のみ。仮に抜けるなら4180〜4200ならdagramは超強気ショート検討します。
◎Discordの『⚡️先出し考察〜』部屋は限定コンテンツ
※閲覧には条件アリ
《 📊ゴールドテクニカル優劣18:04 》
月:買い優勢
週:買い優勢
日:買い優勢(やや買われすぎ)
4時間:売り優勢
2時間:売り優勢
1時間:とても強く売り優勢
30分:とても強く売り優勢
《 ⚡️重要レート⚡️ 》特注:⭐️
⭐️⭐️3757〜3762
⭐️⭐️⭐️⭐️3790〜3793
⭐️⭐️⭐️3800〜3804
⭐️⭐️3819〜3822
⭐️⭐️3830〜3833
⭐️3850
⭐️⭐️⭐️3861〜3863
⭐️⭐️⭐️3870
⭐️⭐️3880
⭐️⭐️3890
⭐️3900
⭐️3910
⭐️⭐️⭐️3920〜3922
⭐️⭐️⭐️3928
⭐️3953
⭐️⭐️⭐️3960〜3966
⭐️⭐️⭐️3997〜4000
⭐️⭐️4004
⭐️4022
⭐️⭐️⭐️4072
⭐️4080〜4091
⭐️⭐️⭐️4097〜4100
⭐️4120
⭐️⭐️⭐️4130〜4150
⭐️⭐️⭐️⭐️4175
⭐️⭐️4185〜4190
⭐️⭐️⭐️4211〜4220
⭐️4249〜4255
⭐️⭐️⭐️⭐️4274〜4279
⭐️⭐️⭐️4380(史上最高値)
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
フォロー、いいねリポスト
リプライいただければ嬉しいです。
※トレード資金1.5万円企画実施中🎁
詳しくは固定。 November 11, 2025
12RP
⚜️11/21(金)8:17ゴールドXAUUSD / FX考察⚜️
おはようございます🌞
総額75万円 1人1万5000円のトレード資金提供企画を実施中です。
残り枠40名さま、先着順です。
詳しくは固定投稿の手紙を読んでください。
よろしくお願いします。
《 📊前営業日値幅 》
11/20(木)高安値幅71.47ドル
《 👀 注目トピック 》
🚨昨日発生9月米国雇用統計は予想より大幅に上振れ、ただし失業率が悪く強弱入り混じる
🚨10月分の米雇用統計は発表しない
🚨11月分は米雇用統計は12/16(火)に公表
※10月分の非農業部門雇用者数も同時発表
🚨ユーロ円史上最高値182.01円をつける
🚨ビットコイン大幅安86000付近まで下落
🚨米国利下げ観測後退(昨日FOMC議事録で顕著に)
🚨トランプ大統領は利下げプレッシャー強める
🚨日銀早期利上げ観測後退(円安進行→介入ならドル円暴落)
《 📡 現状 》
米国雇用統計9月分は上振れだが失業率悪化でまちまち。 12/10(水)FOMC(※12/10はなんと米CPIも同日発表)の利下げ予測後退で金利のつかないゴールドは売り優勢となり反落。クローズにかけては米株安の下げに反応し、リスクオフとしてゴールドが買われ下げ幅をやや取り返した。
《 🌏本日の重要経済指標・イベント 》
◎08:00 米国 シカゴ連銀総裁発言
◎08:15 米国 ミランFRB理事発言
◎08:30 米国 全国消費者物価指数
◎16:00 英国 小売売上高
◎17:30 ドイツ 製造業PMI、非製造業PMI
◎17:30 欧州 ラガルドECB総裁発言
◎18:00 欧州 製造業PMI、非製造業PMI
◎18:30 英国 製造業PMI、非製造業PMI
◎21:30 米国 NY連銀総裁発言
◎21:40 スイス シュレーゲルSNB総裁発言
◎22:30 カナダ 小売売上高
◎22:30 米国 バーFRB理事発言
◎22:45 米国 ジェファーソンFRB副議長発言
◎23:45 米国 製造業PMI、非製造業PMI
◎24:00 米国 ミシガン大学消費者信頼感指数
《 📈本日のテクニカル分析📉 》※チャート画像参照
明確な方向性が出ず日足、1時間足ともにローソク足と平均足の関係は曖昧。また11/13(木)の直近短期高値4245から下落した後、昨日4132.985まで戻して反落。これは『直近の下落から明確な半値戻し』。
①強い下落警戒。起きるならおそらくニューヨーク時間。
3965.71、3928.685、3886.465で止まりやすいが底抜けなら反転までロングは待ち。目先のレートから遠くとも警戒必須。
②上昇なら1時間終値ベースで4111.185を上回って確定できれば4097.245〜4149.1ゾーンのレンジ内突入(揉み合うゾーン)。上抜けは簡単ではなく『強いファンダメンタルありき』のみ。抜けても4180〜4200ならdagramはショート視野。
◎Discordの『⚡️先出し考察〜』部屋は限定コンテンツ
※閲覧には条件アリ
《 📊ゴールドテクニカル優劣8:10 》
月:買い優勢
週:買い優勢
日:買い優勢(やや買われすぎ)
4時間:中立
2時間:中立
1時間:買い優勢
30分:強く買い優勢
《 ⚡️重要レート⚡️ 》特注:⭐️
⭐️⭐️3757〜3762
⭐️⭐️⭐️⭐️3790〜3793
⭐️⭐️⭐️3800〜3804
⭐️⭐️3819〜3822
⭐️⭐️3830〜3833
⭐️3850
⭐️⭐️⭐️3861〜3863
⭐️⭐️⭐️3870
⭐️⭐️3880
⭐️⭐️3890
⭐️3900
⭐️3910
⭐️⭐️⭐️3920〜3922
⭐️⭐️⭐️3928
⭐️3953
⭐️⭐️⭐️3960〜3966
⭐️⭐️⭐️3997〜4000
⭐️⭐️4004
⭐️4022
⭐️⭐️⭐️4072
⭐️4080〜4091
⭐️⭐️⭐️4097〜4100
⭐️4120
⭐️⭐️⭐️4130〜4150
⭐️⭐️⭐️⭐️4175
⭐️⭐️4185〜4190
⭐️⭐️⭐️4211〜4220
⭐️4249〜4255
⭐️⭐️⭐️⭐️4274〜4279
⭐️⭐️⭐️4380(史上最高値)
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
フォロー、いいねリポスト
リプライいただければ嬉しいです。 November 11, 2025
10RP
19日(水)の米国株は、揃って反発。
ダウ+0.1%、SP500+0.4%、NASDAQ+0.6%
株価は前日まで続落で自律反発の買いが優勢。
NVIDIA+2.8%、Google+2.8%が大幅反発。
Broadcom+4.1%、SOX+1.8%で半導体が強い。
米金利が上昇し、ドルが157円超の円安。
FOMC議事要旨がタカ派で利下げ観測後退。 November 11, 2025
10RP
【ドル円は157円前後から反発、上昇します】
本日11月20日は「買い優勢」です。
(理由は下記で詳しく解説しますね。)
<エントリーポイント>
ロング(押し目買い・メイン):
■ 156.70〜156.80円
(1時間足ボリンジャーバンド中心線付近で、反発が入りやすい押し目ゾーン)
ロング(ブレイク買い・サブ):
■ 157.80〜157.90円
(高値更新となりやすく、買いが加速しやすい10pips幅のブレイクゾーン)
<利確ポイント>
■ 157.50〜157.60円
(直近高値手前・反落が出やすい位置)
■ 157.80〜157.90円
(高値圏の戻り売りが入りやすい帯)
■ 158.00〜158.10円
(1月高値158.08円の試し)
<予想レンジ>
■ 156.30円〜158.00円
<現在価格>
■ 157.40円付近
今日も「買い優勢」です。
理由は以下のとおり👍
■ 米金利が高止まりしており、ドルが買われやすい地合いが続いているため
→ 米10年債利回りは4.1%台で推移しています。
これは「ドルを持つメリット(利回り)が高い」状態を指します。
一般的に、金利が高い通貨は買われやすく、
ドル円の上昇を支える要因に。
■ FOMC議事録で「利下げに慎重」という姿勢が確認されたため
→ 市場は“早期利下げ”を織り込んでいましたが、
議事録では以下の内容が強調されました。
・利下げを急ぐとインフレが再燃する
・利下げを急げばFRBの信認低下につながる
→ これにより12月利下げ観測が大きく後退し、ドル買いにつながっています。
■ 日銀が“急いで利上げできない”状態であり、円が弱い構造が続いているため
→ 植田総裁・財務相・経済財政相の会談でも為替への具体的な発言はなく、円を支える材料にはなりませんでした。
→ 小枝審議委員も「利上げは必要だが急ぐ状況ではない」と述べており、日銀の慎重姿勢は円売り要因です。
■ 世界的に株高ムード(リスクオン)で、円が売られやすい環境になっているため
→ エヌビディアの好決算を受けて、米株・アジア株が反発しています。
→ リスクオンでは「安全通貨の円」が売られやすくなる特性があります。
■ 欧州通貨が弱く、相対的にドルが買われているため
→ ユーロドルは1.1520割れまで下落しており、ユーロ安・ドル高の流れが強まっています。
→ 「ドル高」と「円安」が同時に発生しているため、ドル円は上に動きやすい状況です。
<現状の値動き>
昨日の海外市場でドル買いが強まり、
ドル円は156円後半から157円台へと急上昇しましたね。
本日は東京市場でも円売りが入りやすく、
一時157.47円まで上昇する場面がありました。
現状は157円台での横ばいですが、
押し目が入れば再び158円方向を試す動きが期待できます。
<4時間足 分析>
■ RSI:80
→ 買われすぎの水準ですが、強いトレンドではこの状態のまま上昇が続くことがあります。
■ ボリンジャーバンド中心線:155.67円(上向き)
→ トレンドが続く形です。価格は上バンドに沿って推移しており、典型的な上昇トレンドです。
■ MACD:買いモメンタムが強い状態
→ ゼロラインより大きく上で推移し、強い上昇圧力が維持されています。
<1時間足 分析>
■ RSI:75
→ 短期的には買われすぎですが、押し目が入れば再度上昇しやすい位置です。
■ ボリンジャーバンド中心線:156.71円
→ 押し目買いが入りやすい価格帯と一致します。
■ MACD:上向きの買いトレンド継続
→ トレンドの強さが確認できます。
<まとめ>
■ 押し目買い戦略:
156.70〜156.80円で反発を確認してロング。
→ 利確は157.50円 → 157.80円 → 158.00円の順で段階的に。
→ 損切りは156.30円割れ。
■ ブレイク買い戦略:
157.80〜157.90円を上抜けたらロング。
→ 利確は158.00円〜158.10円。
→ 損切りは157.40円割れ。
ということで今日は
押し目買いがメインシナリオです。
急騰後なので慎重に入るのがおすすめ👍
参考になった方は
「いいね」「リポスト」をぜひ👍
毎日ドル円の予想と分析をあげているので、
勝ちたい人はフォローしておいてくださいね🙋♂️
#USDJPY #ドル円 ユーロドル EURUSD ユロドル XAUUSD ゴールド November 11, 2025
10RP
🔥ドル円相場分析|押し目買い戦略一択🔥
「ロングしたいけど、もう高すぎ?今さら入るのは怖い…」
「押し目を狙いたいけど、どこで反発するのか分からない…」
そんな不安を抱えている方も多いかと思います。
でも大丈夫です。
ドル円は今、テクニカル・ファンダともに「上目線」が続いており、正しいポイントで入ればまだまだ利益を狙える相場です。
最後にエントリーポイントも載せておくので、
必ず最後まで読んでください。
🏫ファンダメンタルズ分析
① 「政府が円の急落に『高い緊張感』を表明」
倭国の片山さつき財務相が、円がドルに対して9か月ぶり安値水準まで売られたことに対して「一方的・急速な為替変動には憂慮している」「高い緊張感をもって注視している」と明言しました。
これは市場にとって、円売り・ドル買いの流れに「歯止め」がかかる可能性を示すシグナルと受け止められやすく、特にドル円が155円台を超える可能性がある局面では、当局の介入観測や売り手の手控えという逆風材料になり得ます。
② 「ドル買い優勢、FRB利下げ観測後退」
米ドルが他通貨に対して堅調に推移しているとされ、特にFRBの12月利下げ観測が市場で大きく後退し、25ベーシスポイントの利下げ確率が62%から43%に低下したことが指摘されています。
こうしたドルの金利魅力の相対的な上昇、ドル優位観の強まりは、ドル円ではドル買い・円売りを後押しする構図となります。
③ 「円、155円台付近で売られ過ぎ警戒」
ドル円が155.29円付近まで上昇しており、9か月ぶりの円安水準となりました。
この急激な円安進行は、市場では「売りすぎ=反動の円買い」「当局介入可能性」の思惑を生みやすく、円売り一辺倒の流れが継続するとは限らないという警戒心理が出やすい状況です。
ドル円の上値にはこの種の“戻り買い”や“介入観測”という抑えが働く可能性がある点が注目です。
④ 「リスクオン/金利上昇で円売り加速」
米長期債利回りの上昇や、ドル指数上昇を背景に、リスクオン環境が強まっており、円という安全通貨が売られやすい状況になっていると伝えられています。
リスク資産への資金流入が進む中、円からドルや他通貨へ資金が動く構図が出ており、ドル円では円売り・ドル買いの流れを支える材料となっています。
⑤ 「当局介入リスクが再び意識」
円安が進行する中で、報道では「ドル円が157円付近まで上昇した場合、過去に介入があった水準に近付く」との見方が出ています。
倭国政府・日銀が「為替の急変動に目を光らせる」との姿勢を改めて示しており、市場では“売り過ぎには戻り・当局対応”という警戒が出てきています。
これが、ドル円の上昇ピッチを抑える材料として機能しやすいです。
◎全体まとめ
11月18日、ドル円相場に影響を与えそうなファンダメンタルズ要素は、
「政府の円急落への警戒」
「ドル買い基調強化」
「円売られ過ぎ警戒」
「リスクオンで円売り優勢」
「介入リスク再燃」の5つです。
結果的に、短期的にはドル買い・円売りの流れが継続しやすいものの、円買いや介入観測という逆風要因も併存するため、上昇がスムーズに進むとは限らない展開となりそうです。
慎重ながらも、ドル買い戦略を立てる上で視野に入れておきたい一日です。
🏫日足
ローソク足は前回高値をしっかり上抜けており、155円台をキープしている点が強気材料です。
終値は155.167円とやや調整を見せたものの、下ヒゲで押し目買いが入っているのが確認できます。
RSIは「63.94」と高すぎず、まだ上昇の余地を残しています。
現在の注目ラインは「155.50円」。ここを明確に抜けると、156円台突入も視野に入ります。
🏫4時間足
4時間足でも上昇トレンドが継続しています。
155円台にしっかり乗せた後、155.50円を目指すような動きです。
RSIは「59.78」で、まだ加熱感は少なくトレンド継続を示唆しています。
目先のサポートは「154.90円」付近で、反落してもここでの反発があれば再ロングの好タイミングになります。
🏫1時間足
短期的には155.50円で一旦の上値抵抗に押され、現在は調整局面にあります。
注目ポイントは、「154.90円」と「155.50円」の二つ。
154.90円は直近上昇の押し安値で、反発すればロングの好機。
155.50円は高値圏でのショート狙いも短期ならアリです。
RSIは「60.10」で方向感はまだ上。下がれば買いが入りやすい構図になっています。
🏫エントリーポイント
⇒154.90 ロングエントリー(反発確認後)
→155.50 利確位置
→154.60 損切り位置
⇒155.50 ショートエントリー(反発確認後)
→154.90 利確位置
→155.80 損切り位置
相場の急変動に備えて、
損切設定は必ずしておきましょう。
参考になった人は『いいね&リポスト』
#ドル円 #USDJPY November 11, 2025
8RP
⚜️11/18(火)8:16 ゴールドXAUUSD / FX考察⚜️
ゴールド続落、日足が陰線3本連続、黒三平。
黒三平は一般的に下降トレンドへの転換サイン。
🎁先着50名1人1.5万トレード資金提供中。
詳しくは固定。
《 📊前営業日値幅 》
11/17(月)高安値幅99.65ドル
《 👀 注目トピック 》
🚨FRB高官発言で米利下げ観測後退→ゴールド下落が今
🚨米国株大幅下落、ダウ平均一時710ドル超の下落
🚨ビットコイン一時91000ドル台まで下落
🚨11/20日(木)倭国時間早朝NVIDIA決算
🚨11/20日(木)22:30 米国 雇用統計※9月分
🚨ジェファーソンFRB副議長発言は読みづらく
🚨ミランFRB理事、利下げ支持
🚨複数の地区連銀総裁は利下げ慎重発言
🚨米国、サウジにステルス機売却報道
🚨トランプ大統領、ベネズエラ攻撃も否定せず
🚨ドイツ、イスラエルに武器提供再開
《 📡 現状 》
本日は重要指標の発表は無し。目先はトランプ他FRB高官の要人発言と20日(木)22:30の米国雇用統計(9月分)。また地政学的リスクの火種が散見。
《 🌏本日の重要経済指標・イベント 》
◎09:30 豪州 RBA議事録公表(11/4開催分)
◎23:15 米国 鉱工業生産(※延期の可能性あり)
◎24:30 米国 バーFRB理事発言
《 📈本日のテクニカル分析📉 》
日足3連続陰線の黒三平、地合いは下降トレンドに見えます。
ただし買い戻しも入りやすく見える型、4000付近のサポート実績も含めてデイレベルのロングにも妙味と考えています。なお、走り出せばレジサポを容易く貫通しつつも素直にフィボナッチ他テクニカルが効きやすくなった印象。
[ロングイメージ]
①東京時間全体は狙い目、さらにロンドン時間開始から1時間程待ってから"落ち着いたボラティリティ"なら『15分足2本陽線からの3本目リーチでロング』を狙いたい
②値幅は狙いません、10〜15ドル程度まで。
③ホールド時間もMAX1時間程度、最短数分
[ショートイメージ]
①戻り売りで値幅を狙うなら『最低でも4065より上』
『4109より上で売り上がり4130も視野に入れたショート』
②1時間の200EMAと20SMMAが4100付近で蓋になり、超えてくるならショートのタイミングが図りやすい
③現状デイトレ以下なら真のトレンドよりも目先のムーブを読む方が遥かに重要
◎Discordの『⚡️先出し考察〜』部屋は限定コンテンツ
※閲覧には条件アリ
《 📊ゴールドテクニカル優劣AM8:10 》
月:買い優勢
週:買い優勢
日:買い優勢
4時間:強く売り優勢
2時間:強く売り優勢
1時間:強く売り優勢
30分:強く売り優勢
《 ⚡️重要レート⚡️ 》特注:⭐️
⭐️⭐️3757〜3762
⭐️⭐️⭐️⭐️3790〜3793
⭐️⭐️⭐️3800〜3804
⭐️⭐️3819〜3822
⭐️⭐️3830〜3833
⭐️3850
⭐️⭐️⭐️3861〜3863
⭐️⭐️⭐️3870
⭐️⭐️3880
⭐️⭐️3890
⭐️3900
⭐️3910
⭐️⭐️⭐️3920〜3922
⭐️⭐️⭐️3928
⭐️3953
⭐️⭐️⭐️3960〜3966
⭐️⭐️4000〜4004
⭐️4022
⭐️⭐️⭐️4072
⭐️4080〜4091
⭐️⭐️⭐️4097〜4100
⭐️4120
⭐️⭐️⭐️4130〜4150
⭐️⭐️⭐️⭐️4175
⭐️⭐️4185〜4190
⭐️⭐️⭐️4211〜4220
⭐️4249〜4255
⭐️⭐️⭐️⭐️4274〜4279
⭐️⭐️⭐️4380(史上最高値)
※全て個人の考察見解です。
コピートレードを推奨するものではありません。
トレードは自己責任でお願いします。
フォロー、いいねリポスト
リプライいただければ嬉しいです。 November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



