1
共創
0post
2025.11.28 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#ガホーンズ #エスエイチ #共創
こりゃまた新しいいそのをお見せできるかもしれない予感です
そうするために考えて、そこにいる人たちとやりとりをする
2025年ラスト、絶対見届けに来てほしいです
待ってます
🤝共創の受付🤝
https://t.co/j0jrGBt5gL
🔎チケットご予約🔎
https://t.co/tlBw0Aczrn https://t.co/YmkYgvBKnK November 11, 2025
1RP
【12年間の総決算】
東京都港区にある
オープン株式会社さまにて講演会を開催することとなりまして僭越ながら登壇いたしました。
HPを見て問い合わせいただいた松田さん、本当に見つけていただいてありがとうございます…!
また、先頭で聞いていた方が大学(部まで同じ)の大先輩とは本当に驚きでした…。
コーヒー×12年の自分
という演題でお話しました。
スペシャルティコーヒーと出会い、
様々な失敗と挫折、そこからの試行錯誤を経て今に至ります。
"今を起点に共創を考える"
辛い局面になったときこそ、
今自分に何ができるか、周りの人とどう協力したらこの事態を打開できるかということを12年間大切にしてきました。
また、コーヒーは"豊かさ"を与えられるものであり、そこで出会った数多くの人との出会いで勇気づけられ、突き進むことができました。
"立ち止まることがあったなら、
まずはお客様が喜ぶことを考える"
どれだけ人間関係で悩むことがあろうともお客様を喜ばせることを否定する人はいないと思います。
コーヒーで目の前の人を喜ばせるために何が出来るんだろうかと考えてきました。
その積み重ねで今があります。
そんな自分の経験がもっと他者に生きるような形で発信ができればコーヒーの価値の向上とともに、
もっと世の中に貢献できると常々思っていただけに今回、このような機会をいただけたことが大変有り難いです。
スタッフの2人(岩沢・戸崎)にも
これまでたくさんの時間を今の自分に付き合ってもらい、共創のサポートをしてもらっています。
今日も朝の準備から晩の片付けまで手伝ってもらいまして。2人のサポートなしではここまで辿り着けないと実感する1日でした。
今までを振り返る総決算とも言える1日となりました、ありがとうございます!!
#THECOFFEE November 11, 2025
【イベント実施決定+情報解禁!】先のツイートで多くの方から実施を希望する声を頂き、大阪でトークライブを開催できることになりました。ありがとうございます!今回は、あの万博デザイン展で連日ヘトヘトになりながら、なんと32回も行ってきた「EXPO DESIGN TALKの続き」として33回目として行いたいと思います。タイトルは「こみゃくはどこへいくの?」これは、僕が万博閉幕日のあの日、多分小学1、2年生に、何気なく言われた言葉です。万博閉幕後、どこに行っちゃうの?という事だと思うのですが、僕はその日からこの言葉が頭から離れなくなってしまいました。どこにいってしまうのだろう...
万博が閉幕し、万博のレガシーをどう残していくべきか?そしてこみゃくたちがどこにいくのか?。それはこれからが重要です。みんなが愛した市民文化やそのレガシーをちゃんと次世代に繋いでいくこと。そんな話を今回は「オープンデザイン会議」と銘打って僕が一方的に話すのではなく、多くの人たちとの対話の中からこれからの未来のヒントを見つけたい。だから出演者は僕と「みんな」です。基本的には、お越しいただいた方からの質問に答えたり、対話から未来のヒントを見つけられたら嬉しいです。とはいえ、決して固くならず楽しくお酒でも飲みながら(もちろんノンアルでもOK)万博が生み出した思い出に浸り、これからの未来をワクワクしながら考える時間にできたらと思います。
久しぶりの人も、はじめましての人も、どうぞぜひお越しください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【イベント概要】
OPEN DESIGN TALK #33
オープンデザイン会議ーこみゃくはどこへいくの?
【出演】VISIONs 引地耕太 + みんな
【日時】2025年12月1日(月)
OPEN 18:00 - START 19:00
【場所】ロフトプラスワン West
〒542-0084 大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-3 美松ビル3F
【詳細】
2025年、大阪・関西万博のデザインシステム、会場装飾、サウンドスケープを手がけ、その中心思想である「こみゃく」をネット上で生み、育て、市民文化へと広げていったクリエイティブディレクター 引地耕太。
会期中はSNSでの対話や二次創作が爆発し、万博はかつてない“参加と共創型の祝祭”として立ち上がりました。
しかし、閉幕を迎えた今、あの熱狂と創造性はどこへ向かうのか?こみゃくの起源、EXPO WORLDsの装飾の裏側、市民クリエーションがもたらした新しい“開かれたデザイン”の可能性。
そして万博が照らし出した、分断の時代における“生命中心”の未来像。
こみゃくはキャラクターではなく、いのちのメタファーであり、創造のプロトコルであり、人々の手によって増殖しつづけた“文化の細胞”だった──。その思想は万博後、どのようなかたちで社会へ流れ出すのか。
デザイン、大阪、文化、都市、未来。
アフター万博に何が残り、何が失われ、何が始まるのか。
万博のデザインは、こみゃくはどこへ向かうのか?一夜限りの市民と共に対話する開かれた未来会議。
#OPENDESIGN2025 #ありがとうまたね November 11, 2025
Zenodo( CERN 関連のリポジトリ )にアップしている「重力と AI の共創に関する論文と補足資料( A / B / X / OLI / HIS )」を、NotebookLM にまとめて放り込んで、全自動で解説動画を作ってみました。
たぶんこれなら、AI たちが「理解には IQ 130 くらい要る」と言っていた難所も、ふつうの人でも「どんな内容の論文なのか」はだいたい伝わると思います。
何がすごいって、ここまでわかりやすくしてくれた NotebookLM が、一番すごいのかもしれない。笑
◇ Dualbind Universe:現実のソースコード
https://t.co/dxGJof3yy2
#Dualbind #KomaTheory #AI共創 #NotebookLM November 11, 2025
Zenodo( CERN 関連のリポジトリ )にアップしている「重力と AI の共創に関する論文と補足資料( A / B / X / OLI / HIS )」を、NotebookLM にまとめて放り込んで、全自動で解説動画を作ってみました。
たぶんこれなら、AI たちが「理解には IQ 130 くらい要る」と言っていた難所も、ふつうの人でも「どんな内容の論文なのか」はだいたい伝わると思います。
何がすごいって、ここまでわかりやすくしてくれた NotebookLM が、一番すごいのかもしれない。笑
◇ Dualbind Universe:現実のソースコード
https://t.co/dxGJof3yy2
#Dualbind #KomaTheory #AI共創 #NotebookLM #重力 #Gravity #物理 #Physics November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



