チェコ トレンド
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国のメディアが絶対に報道しない中国と中欧、そして台湾との関係。
バルト三国の一つリトアニアとは現在「外交関係断絶」。欧州の漢ことリトアニアさんは台湾の肩を持っていて、台湾の「大使館」設置を許可したところ中国が大使館⇒事務所へ格下げして外交官の特権剥奪。
これで引き下がるかと思いきや、そこは欧州の漢リトアニア、「おう、舐めたマネしてくれんじゃねーか!」とお返し。お互い外交官を引き上げどっちにも現在外交官街ない状態=国として連絡不通。
これはSNSで言えばブロックではなく、お互いがお互いのフォローを外してミュート状態。これを「外交関係断絶」という。
そのリトアニアさんの「漢気」を見た他の欧州、特にチェコ、スロバキア、ポーランドなどが「台湾支持」に傾きつつある。ウクライナも当然台湾支持。
特にチェコは、2020年以降急速に接近しているが、今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い、これで政府も国民世論も完全に台湾側についた)。
他のバルト三国、エストニアとラトビアも中国と距離を置き始め、2022年に一帯一路の一部である「中国+中東欧諸国16カ国」から離脱している。
引用元の引用元には中文で「最後通牒」と書かれており、これをヒントに中国とエストニアの関係を調べてみると…
エストニアの外相が11月初旬に中国を訪問しているのだが、そこで何か「トラブル」があったらしい。
キーワードはロシア。
エストニアは中国に「ロシアへの支援差し止め」を要求したそうだが、中国は何を生意気な小国のクセにみたいな反応をしてエストニアが怒っているっぽい。
エストニアはご存じのとおり、ロシアに常に喉元を突きつけられている、言わば台湾と同じ状況。なので「ロシアへの支援やめんかい」はエストニアの国益にもかなる。
しかし、中国はけんもほろろな上に、人民が「地球の99.9%の人間が知らんような小国が!」と見下したポストをしているというわけ。 November 11, 2025
239RP
>今年にチェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした「殺人未遂」という大チョンボを行い
ええっ・・・と思いながら調べたら読売新聞でも記事が出てた。重大なニュースなのに今初めて知った。
https://t.co/qVLwAGqrfN https://t.co/lBICFBgWbZ November 11, 2025
36RP
@YynhQx1oeWhnise grokさんにファクトチェックさせたら「副総統の乗る車列に対して威圧のために赤信号無視で事故直前まで接近することは計画したが、チェコ側に阻止された。なお、接近しようとした車は外交旅券を提示した」「今年の発表であって、計画自体は去年の出来事」だそうです。
8割ぐらい本当。 November 11, 2025
7RP
中国ってここまでやってんのかよ!?
しかも今年の話かよ……
中国の大使館員が車列襲撃、台湾の副総統が就任前に訪問のチェコで…「卑劣な行為に厳粛に抗議する」 : 読売新聞オンライン https://t.co/W9qqgb5tId November 11, 2025
5RP
IPAC=対中政策に関する列国議会連盟
米国、英国、豪州、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、チェコ、スイス、欧州議会、倭国、リトアニア、ベルギー、オランダ、アイルランド、ニュージーランド、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ウガンダの19カ国の議員が参加する反中国議員連盟であり、
自国の政府に中国へ強い姿勢へ臨むべきだと働きかけを行っている。
倭国では2020年に
香港市民の保護を目指す超党派の「対中政策に関する国会議員連盟」(JPAC)が発足。
元議員の山尾志桜里氏が
自由民主党の中谷元衆議院議員とともに共同代表を務めている。
反中国共産党の急先鋒である山尾氏は、
中国政府による倭国産水産物の輸入停止は世界の中国依存脱却を加速させるとした上で、
高市早苗首相は台湾有事を巡る国会答弁を撤回する必要はないとの見解を示し、
山尾は「脅しが効かないと今度は経済的威圧。今の中国が取引相手として信用できないハイリスク国であると世界が再確認。中国依存への脱却のアクセルになるでしょう」と指摘。
山尾氏が言う“世界”とは
西側の反中国議員という狭い世界に限定されるが、
倭国政府だけでなく、
倭国全体が、
この“狭い世界”に限定された価値観に強く傾いてきた。
倭国ではこれを、
世界と中国の対立‼️
自由(リベラル)と民主、
人権を守るための中国との戦い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
共産主義への対抗(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
のようにすり替えているが、
単に、
中国が台頭し世界の中心になるのは気に入らん(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
という嫌中議員の集まりである。
倭国のウヨはバカだから、
サヨクは親中(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
と盲信しているが、
倭国で反中共の急先鋒といえば、
山尾氏や枝野幸男立憲民主党最高顧問のような、
ウヨが反日パヨク(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾と罵倒するリベラル議員である。
今の倭国は
ウヨパヨ呉越同舟反中連合が大政翼賛的に形成されつつある。
倭国の元々の保守本流は、
極度の米国依存を懸念し、
中国ロシアとの現実的なバランス外交を志向してきた。
自民党と統一ロシア(プーチン政権与党)は友党関係にあり、
2002年以来政党間交流を行い、
安倍政権下の2018年には自民党と統一ロシアは正式な協力協定に署名。
対米自立、中国への牽制、
ウインウインの経済交流を期待しての親密な関係を築いた。
2018~2019年には自衛隊統合幕僚長や陸上幕僚長が訪露、
海賊対処共同訓練や、捜索・救難共同訓練を実施している。
2020年の外交青書では、日露関係について、
“日露両国は、最も可能性を秘めた二国間関係である。近年、ロシアは、極東・東シベリア地域の開発を重視し、世界経済の成長センターであるアジア太平洋地域諸国との関係強化を積極的に推進している。日露両国がアジア太平洋地域の重要なパートナーとして、安定した関係を築き、協力を深めることは、倭国の国益のみならず、地域の安定と発展にとっても極めて重要である。”
としていた。
また第二次安倍内閣発足後の2014年外交青書では、
“倭国にとっても、日露両国がアジア太平洋地域のパートナーとしての関係を発展させることは国益に資するものであり、安全保障、経済、人的交流等あらゆる分野における協力の進展に努めている。”
とし、倭国政府は北方領土問題を解決し、平和条約を締結すべく精力的に取り組む、としていた。
2014年から2020年までに安倍政権は、ロシアと良好な関係を築き、最も可能性を秘めた二国間関係の構築を進めていたのである。
2020年の外交青書には、安倍政権の外交方針として #積極的平和主義 が示されている。
“倭国にとって望ましい、安定しかつ予見可能性が高い国際環境を創出していくためには、外交努力をもって世界各国及び国際社会との信頼・協力関係を築き、国際社会の安定と繁栄の基盤を強化し、脅威の出現を未然に防ぐことが重要である。この観点から、倭国政府は国際協調主義に基づく「積極的平和主義」の立場から、地球儀を俯瞰する外交を展開してきた。”
“倭国の平和と繁栄を確保していく上では、近隣諸国との間で安定的な関係を築いていくことが重要となる。”
東シナ海で継続する中国による力を背景とした一方的な現状変更の試みは断じて認められない、としつつも
“東シナ海を「平和・協力・友好の海」とすべく、中国との意思疎通を強化していく。”
“日中両国は、地域と世界の平和と繁栄に、共に大きな責任を有している。その責任をしっかりと果たしていくことが、現在の地域の状況において、 #国際社会から強く求められている。首脳間の往来に加え、あらゆる分野での交流を深め、広げることで新時代の成熟した日中関係を構築していく。”
安倍政権は、リアルな地政学に基づいた国益に適う外交を展開していたが
高市政権は、嫌中サヨク勢力と共謀し咲き誇る独善的外交で日中断交を目指す🤪 November 11, 2025
>チェコ国内で中国大使館が来チェコ中の台湾副総統を殺そうとした……
なんてポストが流れてきたので、ホンマに?って思って調べたらそれっぽいニュースがあって戦慄する;
マジで暗殺しようとしてんじゃねーか。。。
https://t.co/bTnO4nLUgJ November 11, 2025
@MADCOINX モンツァ以降いい思い出づくりをしてほしいと思ってるのに、苦い思い出ばかりでは悔しいでしょうね。
ヒュル、チェコ、ボッタスのような復活もこれではなれないしなぁ。 November 11, 2025
お疲れさまです!
23(日)15-20(L.O.19)
NEW TAP & REAL ALE
⚫︎玄選 チェコモルト編
(#京都醸造)
ゴクゴク〜
⚫︎SHIGA KOGEN IPA 2.02 Center of the Universe
(#志賀高原ビール)
スルスル〜
昨夜も沢山ありがとうございました!
スペシャルゲストも登場
#dd4d
月火休業
よろしくどーぞ!
#亀戸 https://t.co/W7eI6xpX6C November 11, 2025
【 #COMITIA154お品書き 】
👉11/24(月祝)東京ビッグサイト
👉南2ホール 《に28a》染色
新刊はありませんが、2019年11月発行の台湾旅行記漫画『台湾もぐもぐ二人旅』を少し再版したので持っていきます。既刊の香港、チェコ、フランス旅行記などもあります。よろしくお願いします
#コミティア154 https://t.co/4PfzN3115n November 11, 2025
中国の大使館員が車列襲撃、台湾の副総統が就任前に訪問のチェコで…「卑劣な行為に厳粛に抗議する」 : 読売新聞オンライン
朝見たやつこれかあ、これ以外にも2020年に上院議員も疑惑があるならまあそらそう…いうか普通にあかんやつや
https://t.co/FIn8SDUb2T November 11, 2025
ポジティブにずっと応援できる人達凄いって思ってたもんな…
もう私はチェコとローソンに対して行った仕打ちを見てこのチームで頑張るのは無理………って半分諦めてたので……
みんなポジティブで凄い…私はもう見守りの姿勢でした…… November 11, 2025
#この日の歴史
1920年11月23日
▪️ジュコフ記念航空軍事アカデミーが設立される。航空分野で世界最古の教育機関。
1942年11月23日
▪️スターリングラード包囲戦で33万人のドイツ・ファシスト軍団の包囲が完了。
1943年11月23日
▪️第2ウクライナ戦線軍のピャティハトカ攻勢作戦が終了。ソ連軍はナチス軍の防衛線を突破し、100キロメートルの深さまで前進、クレメンチュク南の橋頭堡を戦略的拠点に変え、キロヴォグラードおよびドニエプロペトロフスクのファシスト軍団に対して包囲的な深い位置を占めた。
1944年11月23日
▪️ハンガリーでソ連軍は戦闘を経てトカイとタルツァルの集落および鉄道駅を解放。
▪️チェコスロバキアのチョプ市の北および北西でソ連軍は攻勢戦闘を行い、チェペル市を解放。
1987年11月23日
▪️アフガニスタン共和国軍とソ連軍の合同作戦「マギストラル」がパクティア州で開始され、現地指揮官ジャラルッディン・ハッカーニ率いるムジャヒディン部隊に対して行われた。この作戦により、ムジャヒディンが設置したパクティア州ホスト地区のソ連駐屯地包囲が解除され、この地区に独立したイスラム国家を樹立しようとする計画が阻止された。
2014年11月23日
▪️ドネツク人民共和国では緊張状態が続き、ウクライナ軍は砲撃でドネツクを攻撃し続けた。ウクライナ軍はドネツク空港の民兵陣地を再度攻撃しようとしたが失敗に終わった。
2017年11月23日
▪️ルガンスク人民共和国の代表ヴラディスラフ・デイネゴはミンスクでの交渉で、キエフがドンバス経済小委員会の会合を妨害したと報告した。
北風 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



