1
esg投資
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ESGとは何か
ESGに投資すると儲かりますよ、といってブラックロックやバンガードが始めたファンドの集合体。
この資金は主に、オールドメディア、投資格付機関、メガバンク、EU、国連、OECD、世界銀行、IMFに還流している。
しかし近年、ESG投資はコストばかり増えて儲からないと批判が集まり、西側各国でナショナリズムの台頭を許している。
ESGの中核である、ブラックロック、バンガード、ステートストリート、バンクオブアメリカから、ゴールドマンサックスやJPモルガンチェースが離反傾向にある。
さらにGAFAMもMicrosoft以外、距離を置き始めている。
為替の変動相場制と共に台頭してきた巨大な権力が揺らいでいる。
米国とEUの対立が顕在化したのも、トランプが高市内閣の誕生を大喜びしたのも、ESGの権力低下、ナショナリズムの台頭が引き起こした象徴的な風景だ。 November 11, 2025
12RP
[台湾有事への2つのリスク]
①習近平氏の台湾併合、ひとつの中国は悲願である
②国籍関係なく軍事産業が米中戦争により莫大な利益を狙っている
①は国家主導、②は企業主導。
この2つの文脈は分けて思考する必要がある。
ウクライナ戦争もガザ侵攻も、国家対立がベースにあるが、それを増長させようという②がロビー活動を通じて事態を複雑化させている。
トランプがやたらとEUや米国民主党を叱責するのは、②の企業マネーに揺らぐ政治家が余りにも多いからだ。
察している方も多いと思うが、トランプは②の企業マネーと強く対立している。②が推進するESG投資、つまり、移民推進、多様性、人権、具体的にはジェンダー政策やLGBTQ政策に嫌な思いをした倭国国民も多いだろう。
この②の企業マネーは、欧米の軍事産業だけでなく、ロシアのエネルギー産業、中国共産党の軍部や国営企業とも密接に結びついてきた。習近平の共産党員への粛正が絶えないのも、この企業マネーを駆使したロビー活動が主因である。
さて、西側諸国の通信社さえも支配するこの企業マネーはいよいよトランプに追い詰められている。なんとなく肌感で感じている方もいるだろう。
手負いの権力ほど戦争に依存するのは歴史が証明している。敵は習近平だけではない、よって倭国は安全保障強化を急がねばならない。
#ESG November 11, 2025
5RP
有料化がSOGI(LGBT)理解増進法と同じようなタイミングであったことは知りませんでした😳
同性婚に企業として賛同しなくてはならないなど、多様な意見を弾圧する強権的内容でしたし、
企業側からしたらESG投資の兼ね合いで登録しないとならない方向にも仕向けられていたし
企業さん、可哀想😢 https://t.co/C1JPMdJMsS November 11, 2025
5RP
【ゲスト講義のお知らせ📢】
「ESG投資とサステナブル経営」のお知らせです!
✔️日時 2025/12/1(月) 11:10~@ Ω22
ダルトン・インベストメンツ
マネージングディレクター
西田 真澄 氏
慶應大生は、講義を履修してない方でも聴講可能です。申し込み不要なので直接教室までお越しください🏃 https://t.co/kNojuaYlPn November 11, 2025
4RP
長くてあまりしっかり読めてませんが、どうやらテキサス州のESG投資を制限する法律SB2377が、株主の権利を不当に制限、内容があいまい等の理由で違憲であるとして、ICCR、UCR、Ceresが提訴したようです。
https://t.co/SseJ3rnra9 November 11, 2025
3RP
フルッタフルッタ(2586)が、温室効果ガス削減に貢献するWebプラットフォーム「SCOPE3Neo」をリリースしました!
サステナブルな原料を求める企業と生産者をマッチングし、Scope3排出量の可視化と削減を支援する画期的な仕組みです。
環境対応が企業の義務となりつつある今、このプラットフォームは企業のサプライチェーン全体の環境負荷低減ニーズに応え、ESG投資の追い風を受ける強力な成長ドライバーになりそうですね。 November 11, 2025
1RP
アメリカのテキサス州判決は、ブラックロックら3社がESG投資でエネルギー市場を操作した独禁法違反を認めたもの。倭国でもこれら大手は上場企業の主要株主としてESGを推進し、電力・ガスセクターに影響を与えている可能性が高い。公正取引委員会の独禁法適用余地はあるが、類似訴訟は未確認だ。波及すれば倭国市場の価格吊り上げや政策歪曲に繋がるリスクを監視すべき。 November 11, 2025
1RP
その通りで、今はコストが見合わないのであれば実際の製造プロセスへの本格導入はしなくてよいものの
いずれ炭素税などに起因して脱炭素技術が優位性を持った場合に備え、あるいはESG投資を呼び込むため、技術だけは磨いておく必要があると思います
そして国内企業の多くはその戦略を取っている印象 https://t.co/IjocH4Kp1Y November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



