セキュリティ
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🌠最高のセキュリティで安心/安全!人気のカード型ウォレットTangemのご紹介‼🎁🌠
初心者でも簡単にスマホタップだけで使えるカード型ウォレットTangemの魅力をご紹介‼(✅内容詳細は動画📺にて❣)
🔥更にブラックフライデー&スペシャルリンクでここだけの超格安セールも?!🔥
https://t.co/Ba7CUGehxi
/
👑20000円分の(Pay or USDT)‼
\
🔻応募
1⃣ これをRT♻️
2⃣ 私と @tangem_japan をフォロー
⏰12/27〆
🔻確率超UP‼
3⃣ コメント📺(要リプ📷)
https://t.co/iwVFH9dGQh
4⃣ 購入スクショ(要リプ📷)
https://t.co/Ba7CUGehxi
🚀2つともやると更に確率が超絶UP‼🚀
🌈動画内容の概要紹介🌈 🌟約6分半で丸わかり‼🌟
1.Tangem💳のご紹介!
Tangem💳について分かりやすくご紹介‼
内容は動画📺でチェック‼
2.Tangem💳の魅力!
取引所としてどんな強みがあるのかを分かりやすくご紹介‼
内容は動画📺でチェック‼
3.Tangem💳の始め方!
超簡単3STEPで始める方法をご紹介‼
内容は動画📺でチェック‼
4.Tangem💳のよくある質問!
よくある質問を動画内で解説!
内容は動画📺でチェック‼
5.さいごに一言‼
本PJのサマリについてお伝えします‼
内容は動画📺でチェック‼
#Tangem #PR November 11, 2025
372RP
Google がパスワードという仕組みはすでに「時代遅れ」と言い切るのは、使い勝手が悪いからではなく、根本の構造が限界を迎えたから。
人間に複雑な記号列を覚えさせ、それを入力させ、そのたびに盗まれたり漏えいしたりする前提のままでは、世界中のサービスが抱えるセキュリティとUXの問題は永遠に解決しない。そこで登場したのがパスキーで、これは秘密鍵をデバイス側で保持し、公開鍵の署名で本人性を証明するという仕組みによって、認証そのものの土台を作り替える。
この変化は、ログインという単一の機能にとどまらない。アカウント作成、サインイン、決済の承認、設定の変更、権限の付与。あらゆる「本人であることの確認」が、すべて同じ“署名”という共通の動作に一本化される。つまり、従来は場面ごとに異なる「パスワード入力」「SMS 認証」「2段階認証」「支払いパスコード」「メールリンク認証」がバラバラに要求されていたものが、すべてパスキーひとつに統合される。人間が覚える呪文は消え、デバイスが保持する鍵束がすべてを代行する時代へ移る。
その世界では、「この操作は大事だからパスワードをもう一度入力してください」という古くさいフローは姿を消す。代わりに、どんな操作でも「あなたのデバイスが鍵を持っていますか」「署名して良いですか」という確認だけで完了する。ログインも決済も同じ型で動くから、セキュリティの一貫性が高まり、ユーザー体験も不要に複雑化しない。Google が強調するのは、この移行を成功させるにはパスキーの“管理UI”が不可欠だという点。どのデバイスがどの鍵を持っているのか、いつ作られたのか、どれを削除していいのか──これを明確に見せることで、ユーザーは“鍵束を自分でコントロールしている”という安心感を得られる。
Google の「Passwords are out」という言葉は、インターネットの本人確認という仕組みそのものに対する世代交代の発表。人間が記憶に頼る認証はもはや時代に合わず、デバイスが鍵を持つ署名方式が標準になる。ログイン、決済、設定変更、すべてが同じ一本の仕組みで動く世界。それが今、現実のものとして進行している。 November 11, 2025
322RP
中共は、自らに最も不都合な存在である高市政権を倒すために、今後も罰ゲームを繰り返し仕掛けてくるはずです。悪魔に利することよりも、そして国民生活を害することよりも、政府を貶めて一部の信者から人気を得ることを優先する立憲民主党は、倭国のセキュリティホールです
https://t.co/QRpBPF7VKs November 11, 2025
195RP
通帳カスタムメモ📝
チームは今のところ
・まざー
・ノリアキ
・ボドカ
・ta1yo
・k4sen
vs
・Clutch_Fi
・渋ハル
・SHAKA
・おぼ
・らいじん
・通帳(アプリのスクショでも可)はどれかとかではなく総資産分、会社のも
・セキュリティに守られたブラックボックス内に通帳を入れて、勝ったチームが負けチームのボックスをステージ上で1人ずつ見ていく。
・金庫でしっかり管理するのでセキュリティはばっちり
※笑いながら話してたから本当かどうかはわかりません
#thek4sencon2025 November 11, 2025
130RP
未経験ならMOS一択です!
なぜなら、未経験で転職していきなりシステム導入などIT全般のスキルが問われる業務は任せられないから。
確かに、ITパスポートの方が「国家資格だし、Excelに限らずIT全般を幅広く学べて価値がありそう」って思いますよね…?僕もその気持ちはよく分かります。どうせ勉強するなら、しっかりした資格を取った方が評価されるんじゃないかって考えるのは自然なことです。(まぁ、MOSもちゃんとした資格ですけどね)
ただ、実際の経理転職の現場を見ると話は全く違います。
未経験者に求められているのは「ITの幅広い知識」ではなく、「今すぐ使えるExcelスキル」です。
━━━━━━━━━━━
ITパスポート:ベター
Excel:マスト←ここ大事!
━━━━━━━━━━━
この違いを理解してください。
入社後の日常業務で毎日使うのはExcelであって、ITパスポートの知識ではありません。入口で必要なのは圧倒的にMOSです。
━━━━━━━━━━━
MOSは1週間で取れる
━━━━━━━━━━━
しかも、MOSはコスパが抜群にいい。
僕の受講生を見ても、SUM関数しか知らなかった方が5日から10日で合格しています。(もし、MOSの短期合格の具体的な方法を知りたい方がいれば「知りたい!」とリプしてください!多いようなら来月LIVE解説会やります!年末年始の休みだけでMOS取ろう企画でもやりますか笑)
1週間程度の集中学習で、「Excelができる人材」として評価されるスキルが手に入る。(正しくは最低限のExcel知識しかないんですけどね。MOS Excel expertっていう資格名がカッコイイので笑)短期間で結果を出せるからこそ、転職活動を有利に進められます。
━━━━━━━━━━━
ITパスポートが必要なケース
━━━━━━━━━━━
「でも、ITパスポートも取っておいた方が安心じゃないですか?」
という声も聞こえてきそうですね。
確かに無駄にはなりません。
ただ、必要になるタイミングが違います。
ITパスポートが本当に活きるのは、以下のケースです。
①ITパスポートの取得を推奨している企業に入社した場合
大手企業や上場企業の中には、社員のITリテラシー向上のためにITパスポート取得を推奨・義務化しているところがあります。
昇進要件に含まれていたり、資格手当が出たりするケースもあるので、入社後に会社の制度として取得を求められるなら当然取る必要があります。
ただ、入社前に焦って取る必要はありません。入社してから会社の支援制度を使って取得すればいいだけの話です。
②システム導入の仕事をする予定がある場合
経理経験を積んでいくと、会計システムの入れ替えやERPの導入プロジェクトに関わる機会が出てきます。
その際、ITパスポートで学ぶ「システム開発の流れ」「セキュリティ」「プロジェクトマネジメント」といった知識が実務で役立ちます。
ただし、これも経理経験を積んでからの話です。未経験の段階でシステム導入を任されることはまずありません。
━━━━━━━━━━━
結局、Excelができる人=ITに強い人
━━━━━━━━━━━
実務の現場では「Excelができる人=ITに強い人」と評価されます。
関数やピボットテーブルをサクサク使いこなす姿を見せれば、周囲から「この人、ITリテラシー高いな」と思われる。
だったら、まず先にExcelができる自分を作った方が、結果的にITに強い人材として認知されます。
コスパで考えても、MOSが先です。
というわけで以上が僕の回答です。
未経験での経理転職は難しいですが、正しくやれば実現可能です。
ただ、情報がないが故に、今回のような「資格選びで迷ってます」といった質問、結構いただきます。
みんな真面目だからこそ、遠回りしたくないって悩むんですよね。
他にも「自分の場合はどうすれば…?」と気になることがあれば、公式LINEの質問BOXに送ってください。時々返信したり、実はクローズドでLINE登録者だけの質問会を開いたりしてます。(と先日ポストしたら大量に質問が来ました笑)
あなたの状況に合わせた最短ルートを一緒に考えましょう。
経理が楽しいと思ってくれる方が1人でも増えれば僕も嬉しいです🐼 November 11, 2025
46RP
喜ぶのが早すぎた…😭
昔、EMETが正式にエクスプロイト保護として統合されたように、Sysmonも同じ感じになるかなと思ってたけど、どうも微妙な雰囲気に。。
グループポリシー等で簡単に設定できて、デフォルトでもある程度オンになるのを期待してたんですが、結局、手動インストールが必要で、設定ファイルのチューニングと維持も必要。要は“バイナリ配布が少し楽になるだけ”みたいな感じになりそう…🤦♂️
このままだと、大和セキュリティのログ設定改善OSSプロジェクトや注意喚起を永遠に続ける運命なのかぁ…😖
追伸:
もう10年近く前の話で覚えている人は少ないかもですが、2016年にMSが急に EMET を廃止(EOL)しようとしたとき、セキュリティコミュニティが激怒してめちゃくちゃ文句を言いまくった結果、MSがちゃんと対応する流れになりました。
今回も、もし Sysmon のネイティブ対応が中途半端なままだったら、多くの人が不満を上げれば、MS に圧力がかかって、高額な EDR を契約しなくてもインシデント対応に必要なログを提供してくれるようになるかもしれません。 November 11, 2025
22RP
来た!来た!スーパーインサイダー情報!🔥
悪いことは言わない。
一度しか言いません
🔥半導体大暴騰差し迫る!
必買銘柄 5 選✅
📈8035 東京エレクトロン:23,100 円付近必買
📈6723 信越化学:20,500 円付近必買
📈7735 SCREEN ホールディングス:18,700 円付近必買
📈6885 アプライド倭国:14,500 円付近必買
📈6758 ソニーグループ:12,100 円付近必買
次のターゲットはすでにロックオン済み
JP モルガン 129 兆円半導体領域集中投資!
11 月「量子 AI セキュリティ」半導体主役登場🚀需要爆発増加中!
株価:108円 —— 予想株価:約4,580円
大手半導体株下落時が仕込み好機!
安値切り上がり確定!このポテンシャル股を逃すと、後悔するだけの損失になる
少資族は約5万円で参入可能、銘柄名を無料で共有しま。
小資の方、会社員の方、主婦の方は見逃さないでください
迷っている時間はありません。
株情報は無料公開中。「いいね」と「フォロー」で即座に銘柄をお知らせします。👍 November 11, 2025
21RP
鶏になって食肉処理工場のセキュリティを搔い潜り脱出を図る『Saborus』、出オチの設定としょうもないギミックの数々で “汚ねえ『Stray』” といった趣があるが、ゲーム性部分は普通にクソゲーなのでオススメはしません。心の広い方向け。 https://t.co/9doUsO5tIl November 11, 2025
20RP
来るよ。大急騰…🔥
悪いことは言わない。
今日最強の倭国株!
政府が量子技術国家戦略に3,800億円の予算計上を決定
100万円の投資が6,850万円に変わる可能性あり。
1年以内にMetaplanetを超えると予測。
株価:178円
予測:178円 → 10,580円🎯 (+6850%)
この会社は量子衛星通信チップの開発パイオニア企業!
独自の量子暗号化送受信技術により、従来比で通信セキュリティ100倍強化
と伝送速度5倍向上を実現。軍事・金融・重要インフラ向けに絶対的なセキ
ュリティを提供する通信チップを開発しています。
今週の株価上昇は、ほぼ間違いないと考えています〜。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
投資の初 学者および早期利益回収を希 望される方々にとっ て最良の選択肢!
迷っている時間はありません。
👍今、行動する者だけが次のチャンスを掴めます。
「いいね」+「フォロー」で銘柄コードを即時送信します,コメントコラムに『+1』とご記録ください。#倭国株 November 11, 2025
20RP
最悪。
スナップスナップ、スナップパーク等の個人情報漏洩……😮💨
ウチの子たちの小学校、中学校ここやわ。
ここ最近の非通知電話、原因これかな?
ヤバイ、子どもたちの情報が写真と共に取られたってこと?
しかも、学校単位やん。
パスまで漏洩って、セキュリティどうなってんの?💢 November 11, 2025
19RP
ヤホーーーーっす!SZOU☆WEB3channel
🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙
TRON🚀 WEB3最前線 vol.26
✨ ジャスティン・サンが語る
「暗号資産は金融の未来」って何?
🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙🪙
ハイっす!スズネッス🌟
まずはSZOU動画でチェックしてほしいッス👇
🎬 YouTubeショート
https://t.co/WQipCTwC1S
さて今日は
KBW2025 でジャスティン・サン氏が語った
「暗号資産が“これからの金融の基盤になる”」
という大きなテーマを、
初心者向けにめちゃ分かりやすく解説するッス💡
💰 暗号資産=金融インフラになる未来とは?
ジャスティンさんが言う未来は、
「暗号資産=投資のおもちゃ」じゃなくて、
“世界中のお金が動くための道路そのものになる”
という話ッス。
この未来がくると…
━━━━━━━━━━━━━━━
🪙送金が安い
🪙送金が速い
🪙セキュリティも強い
━━━━━━━━━━━━━━━
これが当たり前になる世界ッス⚡
🚀 TRONはその未来をどう作ってるの?
📌 ① 圧倒的ユーザー量とUSDT送金の中心
世界最大クラスのアカウント数、
USDTの送金はTRONが世界の中心!
すでに“使われている”チェーンなんス。
📌 ② ビットコインとの連携を強化中
“価値の王様ビットコイン”と
“高速エコシステムのTRON”がつながれば…
未来の金融レイヤーが一気に広がるッス。
📌 ③ Google Cloud・Chainlinkとも協力
Web2の巨人とも連携して、
「安全で信頼できるブロックチェーン」 の
基盤づくりを本気で推進中🔥
🛡️ セキュリティ面はどうなの?
ここもTRONは攻めてるッス!
Tether、TRM Labsと連携した
「T3不正対策ユニット」 を立ち上げて、
既に 3億ドル以上の不正資金を凍結。
“守る力” を本気で強化してるッス。
🌏 まとめッス!
ジャスティンさんの言う
「暗号資産が金融の未来になる」 は、
もはや理想論じゃなくて、
✔ TRONの規模
✔ 速度
✔ セキュリティ
✔ Web2連携
✔ BTCとの接続
全部そろって、“もう始まってる未来”ッス!
これからのTRON、ガチで楽しみッス🔥
引き続きスーちゃんと追っていくッスよ〜!
フォロー&通知オンよろしくッス🐰
#TRON
#WEB3
#TronGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
16RP
マーチン・ファウラーへの新しいインタビュー動画が出ていた。
・ThoughtWorks社はテクノロジーレーダーという技術評価レポートを定期的に発表している
・このレーダーは現場の技術者の知見をボトムアップで集めて作成されている
・最新のレーダーではAIやLLMに関連する技術評価が多く掲載
・ファウラー氏はAIの登場を自身のキャリアの中で最も大きな技術的変化だと感じている
・この変化はアセンブリ言語から最初の高級言語へ移行した時の衝撃に匹敵する規模だ
・かつての言語移行はハードウェアの詳細を隠蔽し抽象化する変化だった
・今回のAIによる変化の本質は決定論的な世界から非決定論的な世界への移行である
・これまでのプログラムは常に同じ結果を返したがAIは毎回異なる答えを出す可能性がある
・この非決定性は構造計算における許容誤差のように遊びを持たせた設計思考を必要とする
・VibeCodingと呼ばれるAI活用は探索や使い捨てのプロトタイプ作成には非常に適している
・しかし長期的な運用が必要なシステムで学習プロセスを省略してAIに頼るのは危険
・AIは既存の古いレガシーシステムの解析において非常に大きな力を発揮
・コードを解析してデータの流れを可視化しAIに質問できる状態にすると良い
・ThoughtWorksのレーダーでもレガシー解析へのAI活用は採用すべき技術として分類されている
・AIを活用してレガシーコードを理解することは人間がゼロから読むより遥かに効率的だ
・AIは抽象化を助けるがその非決定性ゆえにセキュリティ事故などのリスクもある
・チェスの棋譜のように厳密な記法で指示を出す方が自然言語よりAIは正確に動作するという説もある
・AIを使ってコーディングする際は信頼できない同僚からのプルリクエストのように扱うと良いだろう
・生成されたコードは小さな単位で区切り、それを人間が厳しくレビューする必要がある
・AIは生産性が高いがその出力内容を盲目的に信用してはならない
・AI時代になっても人間がコードの品質や設計に責任を持つ重要性は変わらない
・自動でのリファクタリング機能は一定、信頼できるが手動で行うスキルも依然として重要
・リファクタリングという言葉は単なるコード修正という意味で誤用されがち
・本来のリファクタリングは振る舞いを変えずにごく小さな変更を積み重ねること
・一歩ごとの変更は無意味に思えるほど小さいがそれを繋げることで大きな成果が出る
・規律あるリファクタリングは一見遠回りに見えるが実際には開発速度を上げる
・AIが品質の怪しいコードを大量生産する時代こそリファクタリングが重要になる
・AIと決定論的なツールを組み合わせるアプローチが今後有効になるだろう
・デザインパターンは開発者同士の共通言語を作るために生まれたもの
・2010年代頃からパターンの話題があまり聞かれなくなった背景にはクラウドの普及がある
・AWSなどのクラウドサービスがアーキテクチャの課題の一部を解決してしまったため
・AI時代になってもフィードバックループを短くするというアジャイルの原則は変わらない
・一度に多くを作るのではなくサイクルを回す回数を増やすことが重要
・情報源を選ぶ際は断定的な表現を避け不確実性を認めている人を信頼すると良い
・「これが正解だ」という単純な答えを提示する情報は疑ってかかったほうがいい
・若手エンジニアにとって最も有益なのは優れたメンターを見つけることだ
・AIはネット上の情報を鵜呑みにするため嘘をつく可能性があると意識しておいて、AIの出力に対しては「なぜそう言えるのか」と根拠を問い詰める姿勢が必要
・AIはソフトウェア開発を変えるが開発そのものを消滅させるわけではない
・開発者にとって最も重要なスキルはコーディングではなく他者とのコミュニケーション
・統計や確率の知識はソフトウェア開発だけでなく人生においても役立つ
https://t.co/C6bBOiWfO1 November 11, 2025
14RP
🎥今、ウクライナ政権の中枢で何が起きているのか。
国家原子力企業エネルゴアトムのセキュリティ責任者だったディミトロ・バソフ氏が、約100億円規模のマネーロンダリングと収賄容疑で、SBU(保安庁)に逮捕されました😨
しかも…押収されたのは札束の山💵
本人は「明日ドローン支援に寄付する予定だった。宝くじが当たっただけだ!」と主張📣
👮♂️「手錠かけたまま宝くじ当てたのか?」と尋ねられても、
「私は正直者だ!この手は何も盗んでいない!」と必死に叫ぶ姿が映像に残されています😅
ゼレンスキーが国外を転々としている理由…
その影には、こうした“側近たちの汚職逮捕ドミノ”があるとも言われていて、彼が再び国内に現れるときは、「粛清を終えた正義のヒーロー」として演出するつもりではないかと🤔
📉そしていま、世界中から集まるウクライナ支援金の行方に疑問が噴出しています。
いったい誰が、どこで、何に使っているのか。
正義を語るその影で、現金の山が静かに積み上がっていました…。
因みにゼレンスキーの裏金は億を超えて兆単位です❗️
国でも作ればエプスタイン島🏝️買って新しく。 November 11, 2025
14RP
#うる星やつら #あたラム
🌟セキュリティ
「……角、また抜けたっちゃ」
「えっ?!」
時々抜けてほしい……
そして完全ガードモードになってほしい…… https://t.co/VySiyUdvXA November 11, 2025
12RP
📕Manusがサラッと革命的なChrom拡張機能をリリースした
名前は「Manus Browser Operator」
そもそもAIブラウザ、使ってみたことありますか?
正直、私も試したことはあるんです。Perplexity CometやGenspark AI ブラウザなど…
でも毎回思ってました。
「また新しいブラウザをインストールするのか...」って
普段使ってるChromeには、何年もかけて設定したブックマーク、保存したパスワード、ログイン済みのセッションが全部ある。それを捨てて、AIブラウザ専用の新しい環境を一から作り直す...?
面倒くさいし、何より「AIが動かす仮想ブラウザ」と「自分が普段使ってるブラウザ」が別々になるのが、すごく違和感でした。
でも『Manus Browser Operator』は、その常識を完全に覆しました。
これ、Chrome拡張機能なんです。
つまり、新しいブラウザをインストールする必要が一切ない。あなたが今使っているそのChromeに、拡張機能を追加するだけ。
そして何より革命的なのが、「Manusの仮想ブラウザじゃなく、あなたが今使っているブラウザを、AIが人間のように動かす」ということ
これが何を意味するか?
・セッション切れなし
・Xにログイン済みならそのままアクセス
・noteもGmailもLinkedInも、全部ログイン状態のまま
・あなたのブックマーク、そのまま使える
・あなたの閲覧履歴、そのまま参照できる
まさに『人間の代わりに動いてくれる』感覚なんです。
私が試したのはこれ
「マイブラウザを使いsite:x. comのtetumemoの通知を確認して、5時間以内の返信でいいねが付いていない返信にはいいねを付けて」と指示したら、AIが私のXアカウント(ログイン済み)で勝手にやってくれました。
急ぎ”いいね”だけは返しておいて、後で落ち着いたらリプすることができる
■ 従来のAIと何が違うのか?
公式サイトによると、最大の違いは『真の自律的委任』です。
・「Manusは単なるチャットではなく操作を行う洗練されたAIエージェントです。マルチステップの目標を与えると、計画、ナビゲート、クリック、さまざまなサイトを通じて全体のワークフローを実行し、継続的な人間の監視なしで行います」
つまり、あなたが「〇〇をやって」と指示すれば、AIが勝手に:
・実行計画を立てる
・必要なサイトに移動する
・ログインする(既にログイン済みの場合)
・クリックやフォーム入力を実行する
・結果を報告する
これを全部、人間の監視なしでやってくれます。
■ 誰の何を解決するのか?
『毎日の退屈なブラウザ作業で消耗している人』の時間を解放します。
具体的には:
・SNS運用担当者
→ 複数アカウントの通知確認、返信管理、エンゲージメント作業の自動化
・リサーチャー、マーケター
→ 複数サイトからのデータ収集、競合調査、価格比較の自動化
・営業、採用担当
→ LinkedInのメッセージ管理、求人応募の下書き作成
・カスタマーサポート
→ 注文履歴の確認、顧客情報の抽出
・個人のルーティンワーク
→ レストラン検索、予約確認、ショッピングサイトの在庫チェック
公式サイトには「手動クリック、フォーム入力、クロスプラットフォームのデータ抽出を即座に排除します」「毎日のうち数時間を削減する退屈な作業を処理します」と書かれています。
■ なぜ従来のAIはブラウザ操作が苦手だったのか?
理由は主に2つありました
1. セキュリティの壁
多くのサイトは、外部からのボットアクセスをブロックします。従来のAIは「信頼できない外部サーバー」からアクセスしていたため、アクセス拒否されがちでした。
2. コンテキストの過負荷
ブラウザの全情報を外部に送る必要があり、AIのパフォーマンスが低下していました。
でもManus Browser Operatorは
・「あなたの本物のローカルIPアドレスとネットワーク接続を使用して実行されます」
・「ブラウザーコンテキスト内で直接実行されます。この操作は、信頼できるローカル環境とIPから発生するため、セキュリティシステムはこの活動を本物と見なし、複雑なプラットフォームへの信頼性のあるアクセスを許可します」
つまり、あなたの代わりにあなたのブラウザで操作するので、サイト側からは「本物のユーザー」として認識されるわけです。
■ 超重要: 既存のログインセッションを活用
これが一番すごいポイントかもしれません。
・「既存のログインとアクティブなタブを安全に利用して、既に使用している信頼できるサイトでのタスクを完了します」
つまり、あなたがすでにログインしているGmail、LinkedIn、社内システム、有料データベースなどに、AIが「あなたの権限で」アクセスできます。
これは企業のプロフェッショナルなデータソースを活用する上で、革命的です。
■ 具体的な活用事例(公式より) ↓ 続く November 11, 2025
12RP
🌏 Web3最前線 Vol.24🌍
🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡
#TRON× #LayerEdge
ブロックチェーン信頼革命ッス!
🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡🛡
TRONがまた進化ッス!
今回のニュースは、TRONがLayerEdgeという新しい技術と統合したって話ッス✨
TRONといえば、“速くて安い取引”がウリのブロックチェーン。
でも、速いだけじゃダメッスよね?💨
「ちゃんと安全に動いてる」ってことを、誰でも検証できる信頼性が超大事ッス!
そこで登場するのが「LayerEdge」ッス🔥
💡 LayerEdgeってなに?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
LayerEdgeは、“ブロックチェーンの検証屋さん”みたいな存在ッス👀
━━━━━━━━━━━━━━━━━
どういうことかというと…
TRONのネットワークで起きている取引やブロックの情報を、
「ゼロ知識証明(ZK証明)」という技術を使ってリアルタイムでチェックできるようにするッス。
このZK証明は、
「中身を見せなくても“ちゃんと正しい”ことを証明できる魔法のような仕組み」ッス💫
そしてさらにスゴいのが、
その検証データを
🪙ビットコイン🪙のネットワークにも記録すること!
🧩 つまり、どうなるの?
この連携によって、
TRONのブロックチェーン上で行われたことが、
「ビットコインのセキュリティによって保証される」
ようになるッス⚡
✅ 取引が正しいかを誰でも検証できる
✅ 改ざんや不正を防げる
✅ TRONの信頼性が大幅アップ!
TRONは世界中で数億件のトランザクションを処理してる人気チェーンだけど、
これまで「速さ」に比べて「検証の仕組み」が弱点とされてたんス。
でも今回の統合で、
“速さ”+“透明性”+“信頼”の三拍子がそろった!
🌐 高速道路に監視カメラがついたようなものッス♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━
スピード出しても
安全で正確な運転が保証される感じ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ZK証明×アンカリングの信頼構造は、
金融・ゲーム・AI連携など、いろんな分野のプロジェクトを呼び込みそう
🎤 スーちゃんまとめ
「TRONはもう“ただ速いチェーン”じゃないッス!」
「誰でも検証できて、世界一信頼されるチェーンを目指して進化中ッス!」
↓↓↓超簡単!youtubeショート動画はこちらッス
https://t.co/SBrESWsLOe
またねっすーーー!!
#WEB3
#TronGlobalFriends
@justinsuntron
@trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
11RP
@atiss331 まず運管の情報を抜く時点で敷居が非常に高いんですよね。
それをWEB屋さんに渡す所もセキュリティだ何だで難しい。
そもそも、列番が重複していたり、冠記号がシステム毎に異なってたり November 11, 2025
11RP
先ほど行われた #Tria AMAの要約です。
ところどころ間違いがあるかもしれません🙏💦
-----------
1. はじめに(Triaの概要)
セッションは、 @useTria の共同創業者の一人であるParth氏がゲストとして登壇し、プロジェクト紹介と質疑応答を行った。
Parth氏は自身のeスポーツ・暗号資産業界での経験、そしてTria設立に至るまでの背景を共有した。
Triaは、セルフカストディ(非カストディ型)ネオバンクとして設計され、1つのプラットフォーム上で「支払い・取引・運用(Earn)」を実現し、世界中でVisaカードを通じて利用できる、一般ユーザー向け体験を提供するサービスである。
2. TRIAのプロダクトとテクノロジー
Triaはインフラ優先型の会社として設立され、BestPath技術によりユーザーの意図に基づく最適なルートで複数チェーンを跨いだ取引を自動最適化する。
BestPathは多数のチェーンやプロトコルに採用され、ユーザーは手動ブリッジなしでシームレスなクロスチェーン取引が可能。
Triaはこのインフラに、ユーザーが仮想通貨を運用し、取引し、支払いできる消費者向けネオバンクレイヤーを統合し、手数料ゼロの利用体験を提供する。
3. Triaのチームおよび企業背景
Triaのチームは約30名で構成され、創業メンバーにはPolygon Accelerator出身者、Binance・OpenSeaなどの経験者が含まれ、強い暗号資産・技術的バックグラウンドを持つ。
会社は急速に拡大中で、優れたプロダクトと技術力を基盤にユーザー拡大を重視している。
4. セキュリティとリスク管理
TriaのBestPathでは、パスファインダーがTriaトークン等をステーキングして経済的セキュリティを担保しており、不正行為があればスラッシュ(削減)されることでユーザー保護が実現されている。
非カストディであるため、ユーザーの送金ミス(誤アドレス・非対応取引所への送金)は取り戻せない。
カードアカウントは広範な監査を受けたスマートコントラクトと最先端の鍵管理システムにより保護され、ハッキングリスクを最小化。
カードアカウントにはカードランクに応じた保険が適用され、今後はYieldアカウントやSpendアカウントにも拡張予定。
5. システム信頼性と障害対応
システムは外部ブロックチェーンやサードパーティAPIに依存するため、AWS障害などの外部問題がアプリに影響する可能性はあるが、非カストディであるため資金自体は安全。
アプリが不具合を起こした場合、ユーザーはオンチェーンデータから資金を確認でき、TriaサポートはRPC障害などの事例にも対応している。
6. プライバシー・身元安全性・データ保護
TriaはBillionsおよびPolygon IDを用いたゼロ知識KYC(ZKKYC)を採用しており、Triaや第三者が個人情報を保存しない仕組み。
物理カードを取得する場合のみKYCが必要で、それ以外の利用ではプラットフォームは完全にプライバシー重視の非カストディとなっている。
法的要請を受けた場合でも、Triaは個人情報ではなく「コンプライアンス確認の証拠」のみ提供する。
7. リワードとインセンティブ
Triaポイント獲得システムおよびTria Treasureキャンペーンを開始予定。
ユーザーがTwitterに購入履歴を投稿することでリワード獲得のチャンスがある。
ポイントは、取引・支払い・KYC完了など多様なアクションで獲得可能で、今後は取引やカード利用でマルチプライヤーが付与される予定。
クリエイターは単なる情報共有ではなく、実際にTriaを利用し積極的にプロモーションしていることがポイント付与の条件。
8. カードの提供状況・配送・利用
物理カードの配送はアジア地域(倭国・香港・韓国・中国)で開始済みで、米国・欧州には30〜45日以内に展開予定。
注文後すぐにバーチャルカードが利用可能。
バーチャルカードでも物理カードと同じキャッシュバックが受けられる。
Triaウォレットとカード間の資金移動はシームレスで、入出金手数料はゼロ。
9. 今後のプロダクト機能:Yieldおよびグローバル展開
ステーブルコインおよび主要資産のYield(Earn)製品が社内テスト中で、数週間以内のローンチを予定。
Triaは必要な箇所に限定してコンプライアンスを行い、それ以外は非カストディで運用することで、150以上の国へ迅速に展開可能。
カード製品にはライセンスが必要だが、非カストディモデルにより、競合よりも短時間で新しい地域へ展開できる。
10. Q&A ハイライト
ガス代ゼロの持続性は、収益のオフセットと、24時間単位のトランザクションバッチ最適化により維持している。
TriaのTSSウォレットとVisa決済の仕組み:
店舗決済は銀行が即時立替し、オンチェーンのスマートコントラクトが24時間以内に精算する。
利用明細エクスポートやユーザーがデザインするカードなど、コミュニティの意見がロードマップに反映されている。
Triaは他社と比較して、非カストディ・手数料ゼロ・インフラ優先・マルチアセットYieldという面で独自性がある。
アプリの言語ローカライズが進行中で、主要言語のサポート予定。
リファラル報酬は数週間以内に稼働予定。
150の対応国リストは公開されていないが、アプリのサインアップ時に確認できる。
11. クロージングコメント
Bart氏はコミュニティの参加とフィードバックに感謝を述べ、さらなるキャンペーンやトークン関連の発表を予告しつつ、継続的な参加を呼びかけた。 November 11, 2025
11RP
@noodle88raMen ベトナムでは、普通は住居の窓に鉄格子が備え付けられてます。
鉄格子も何も無い窓を見たら、そりゃあ割って入るでしょう、鴨ネギなので。
セキュリティ文化の違いすら知らずに外国人を受け入れるからこうなる。 November 11, 2025
11RP
同じく被害に遭ったプレイヤーとして、株式会社セガにはこの問題を真剣に受け止めてほしいです。深刻なセキュリティホールは情熱的なプレイヤーたちに大きな負担を与えており、倭国語以外で送信した場合の定型文の返信も、海外プレイヤーを落胆させています。 https://t.co/YWlIcaZrqm November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






