1
学び直し
0post
2025.11.25
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近、大人の方で数学を学び直してる方に数人にお会いしてとても素敵なことだぁって思う一方で、それに対して「勉強してどうするん?」とか「何のためにしてるん?」みたいな風にいう人もいて
学びたいという気持ちをモチベーションに学ぶことがただただ尊いことなのに、中途半端な合理化主義やコスパ主義のせいで変な意味づけをさせたり、否定したりするの本当に嫌気がさすな。 November 11, 2025
640RP
1995〜2020年で、倭国の人口構造が劇的に崩れた。15歳以下は500万人減り、生産年齢人口は1300万人減少、65歳以上は1800万人増加した。
2045年には総人口が2000万人減り、自治体の半数で生産年齢人口が半減する。今後20年間で生産年齢人口は、1600万人減る。年80万人。これまで30年間は、年40万人減少だった。2倍減る。これは先進国史上例のない“国家基盤の崩壊”になる。
経済面では、2001〜20年の成長率は0.1%で主要国最下位。世界GDPシェアは1995年の17.7%から2025年には3.6%へと約5分の1になった。人口減と生産性低迷が完全に重なり、倭国は世界経済の成長から脱落した。
教育・人材も深刻。OECDのPIAACでは、倭国人の3分の1が基礎的読解・数的能力に問題を抱え、パソコンを用いた基本業務ができる成人は1割以下。
大学生の学習時間、生涯学習率、資格取得率は世界最低クラスで、成人の学び直し文化がほぼ存在しない。つまり倭国は“減り続ける人口”と“伸びない人材”を同時に抱える、量と質の二重崩壊に直面している。
これを支える深層構造が「反権威的権威主義」という倭国独自の国民性。世界価値観調査では「権威が尊重されるべき」と答えた倭国人は1.9%で世界最低。
表面上は反権威、反権力的だが、実際には空気に極度に従う権威主義社会である。
新聞・テレビへの信頼と依存は世界トップクラスで、「マスゴミ」と罵倒しながら、その情報からしか思考できないという矛盾を抱える。
これは、外発的近代化・村落共同体の相互監視・空気支配が作った特殊なメンタリティであり、権威嫌悪と権威依存が同居する。
総じて、倭国は人口が減り、教育力が劣化し、経済が衰退していく宿命を帯びている。現在の日中関係の悪化は、致命的となるだろう。 November 11, 2025
131RP
管理職になってから、部下との向き合い方を学び直したくて、「対話」を3年ほどかけて学んだことがあります。身につけるべきは、テクニックより姿勢。知識よりも、考え方。相手の言葉をそのまま受け止める。それが想像以上に難しい。だから、実践を続ける。部下のため。そして、自分自身の成長のため。 November 11, 2025
3RP
栄養士課程で学ぶようになってから、
家で作るごはんが前よりずっと「楽しく」「丁寧」になりました。
切り方ひとつ、
調味料を入れるタイミングひとつにも意味があって、
“なぜそうした方が良いのか?” が分かると、
「じゃあ絶対その方が美味しいよね!」ってなる😂
他にも、
お米の研ぎ方や冷凍保存の仕方までガラッと変わりました。
料理って、こんなに科学だったんだ…!
それに気づけたことが、本当に大きい😍
#おうちごはん
#調理学
#栄養士課程
#学び直し
#社会人学生
#短大生活
#時間割美容
#六車奈々 November 11, 2025
2RP
【就職氷河期世代として歩んだ道―だから政治を志す】
第1回:評価の入り口が狭かった世代
いわゆる就職氷河期といわれる時代に社会へ出た世代は、能力や意欲が個人にあっても、その”チカラ”を評価される機会が限られる状況に置かれていたように思います。
就職活動において、成績や適性とは別に、景気や新卒枠の縮小が、進路の選択を大きく左右していました。
その結果、同じ世代の中でも、その歩み方が分かれていました。
公務員を目指した人。
粘り強く就職活動を続けた人。
学び直しを選んだ人。
進路を組み替えた人。
それぞれの選択の背景には、個人差というより、社会の構造的要因が存在していたように思います。
就職氷河期世代の歩みは、
「能力があるかないか」
「努力したかしなかったか」
という簡単な評価軸では語れません。
重要なのは、社会が人をどう扱い、その人をどう評価してきたか、という視点です。
この世代の経験は、倭国の人材の扱いと評価の仕組みに見直すべき課題があることを示しているように感じます。
この記録は個人的な思い出や自己主張ではなく、一つの世代が経験した社会的現象を、政治の側から見直す試みです。
就職氷河期世代の経験に、社会と政治がどう向き合い、見過ごされてきた”チカラ”にどう再び光を当てるのか。
私自身、この世代の一人として、その経験を出発点に、政治に向き合っていこうと思います。
#就職氷河期世代 #松山市 #国民民主党 #松山市議会議員
#評価されないチカラ #見過ごされた世代 #働く世代の声 #世代の経験 November 11, 2025
2RP
資産を築くと人生が変わる!!
・100万円
→仕事を数カ月は休める
・300万円
→欲しい物が大体買える
・1000万円
→仕事を数年休んで旅や学び直しができる
・3000万円
→資産運用で最低限の生活費が賄える
・5000万円
→サイドFIREで会社員を卒業できる November 11, 2025
2RP
伊勢原公民館「大人のやりなおし英語」の講座参加者を募集します。映画「サウンドオブミュージック」で発音を中心に通じる英語、伝わる英語を学び直します。英語の歌を覚えて歌うことで自然な発音、抑揚、強弱などを学んでいきます。
ht...
https://t.co/fyhOEoSEqE November 11, 2025
2RP
【不登校でも、大学受験はできます】
学校に行けない日が続いても、勉強に遅れがあっても、
そこから“もう一度” 学び直した生徒を私は何人も見てきました。
ポイントはただ1つ。
「いまできる量」から、ゆっくり積み上げること。
焦りも、罪悪感も、比較もいりません。
本当に必要なのは“心が安全な場所”と“伴走してくれる大人”だけ。
不登校から大学へ。
これは才能ではなく、方法論です。
人見アカデミーでは、
・勉強の遅れの整理
・単位/進級のケア
・受験レベルへの引き上げ
・メンタル面のフォロー
をマンツーマンで行っています。
不登校でも、大学受験はあきらめなくていい。
🌱 無料相談はこちら
👉 https://t.co/hYjIjUv9Xk November 11, 2025
1RP
すべての有料記事が読めるプライムプランで、沖縄の社会・経済・文化を深く知る習慣を。
“学びが日常化する”体験をあなたに。
#大人の学び直し
11/25-12/9 ブラックフライデー実施中。期間中のご契約でプライム(月額3000円)が6カ月間月額1500円でご購読できます。
https://t.co/V6GmQnr2UI https://t.co/Fvh6f9c2qA November 11, 2025
1RP
正直
言わせてもらうと
通信制高校よりも
夜間中学を作ってくれた方がありがたい
義務教育で学べなかった不登校の子ども達が通えるような通信制でも良いからそんな場所ができて欲しい
私はいじめられて不登校になってから学校の授業行けれなくて勉強出来なかった身なので今大人になり学び直したいです https://t.co/3y31XsosUm November 11, 2025
1RP
🎄今日もありがとうございました
用賀教室キャンペーン開催中👩⚖️
✅基礎から学び直し
✅スキルアップ
✅資格取得
まずは無料体験から
https://t.co/I3siFNs4om
#世田谷 #田園都市線 #用賀 の #パソコン教室 #スマホ教室 #桜新町 #二子玉川 や #東急バス 停から徒歩0分 #スキルアップ https://t.co/JkZla87vlj November 11, 2025
1RP
今議論されてる副首都構想は、東京の首都機能を奪うことではなく、東京に何かあった時の為のバックアップ都市ですからね。
この機能はどう考えても必要ですよ。
これを不要と断ずる人は東倭国大震災から学び直してほしい。 November 11, 2025
1RP
【マンガで学ぶ松下幸之助】
試し読み連載がスタートしました…!
来週土曜日(11/29)には
『学習まんが 世界の伝記NEXT 松下幸之助』
第2回が公開予定です✨
#集英社世界の伝記NEXT
#世界の伝記NEXT
#渋沢栄一
#松下幸之助
#学び直し https://t.co/04xuQDDCYk November 11, 2025
1RP
📱新しい挑戦を始めました!
58歳、Instagram初めてです😊
✨何を発信するか?
→ AIツール活用の研究記録
→ NOTE記事の裏話
→ 50代の学び直し日記
📸 視覚的にわかりやすく、
NOTEとは違う角度で発信していきます。
フォローしていただけたら嬉しいです💐 👉
@haruko_money_official
#Instagram初投稿 #50代の挑戦 #AI活用術 November 11, 2025
大人の学び直しには英検3級リーディングで「精読→英語のまま意味が入るまで黙読→音読」がいいと思います。精読のための解説はAIで。これやったら(やりながら)多読多聴でばっちり。
多読多聴で行き詰まりを感じたら英検2級で同じことやればいい。 https://t.co/rFJ4Tne1OE November 11, 2025
皆さまにお知らせがあります。来月12月03日からの予定で、Amazon Kindle Direct Publishingサービスから、Independently Published(個人出版)により、初の拙著である「The Window of Opportunity マンデラ効果への道標 〜超極秘Xファイル〜(ISBN:979-8-27-545582-3)」が発刊されます。マンデラエフェクトだけでなく、一部、防衛や外交や未解決事件などにも踏み込んだ内容となっております。AmazonやKindleで予約可能となりましたら。追ってご連絡致します。
紙の製本はペーパーバックで3,850円を予定していますが、文字数は一般的な博士論文に相当する23万字を超え、ページ数は387ページあり、400以上のマンデラエフェクトの実録を収録し、
1冊あたりの製本コストが1,754円、それにAmazon様の中間マージンを加えると、著者のロイヤリティは556円程度であり、初版は、誠に遺憾ですがかなり割高で、しょっぱい価格設定になっておりますが、どうかご容赦ください。皆さまのご支援があれば価格がこなれるはずです。
-オーストラリア大陸はもっと南太平洋にポツンと孤立していたはず-
-ピカチュウのしっぽの先端は黒ったはず-
-心臓は左胸にあったはず-
その違和感は,錯覚ではないかもしれません。世界中で多くの人が現実と異なる記憶を共有しています。
マンデラ効果(マンデラエフェクト)は,最近徐々に注目され始め,少し前にオカルト世界のアジェンダやトレンドを生み出す権威的・老舗的雑誌の「月刊・ムー」様でも遂に特集されるなど,十分人口に膾炙し始めた話題であるが,まだまだ類書が少なく,読者が十分満足できる著作はまだ出ていません。そのため,この分野のアジェンダやトレンドを決定・生じせしめるデファクト・スタンダードとなる,古典的な教科書的な内容になることを企図して著者は本書を執筆しました。
○ テレビドラマ・映画・アニメ等にまつわる変化・・・。
○ 戦史,防衛,防衛装備品にまつわる変化・・・。
○ 歴史や地理にまつわる変化・・・。
○ 著名人にまつわる変化・・・。
○ 物理法則や宇宙規模の変化・・・。
○ この世の闇に一筋の光を当てる,天網恢恢疎にして漏らさずの文字通りの,新進気鋭の著者による渾身の佳作!
○ 警視庁公安部・麹町警察署にも提出・収録された資料をもとに,大幅に加筆・増補した大作!
○ まだ類書のない中で,23万文字以上の情報量,360以上の実録を収録し,読みごたえ十分!
○ 【初公開】著者の祖父が遺した,歴史から失われた著しく異なる科学技術体系であるアナログコンピュータの資料,60ページ以上を収録!
=400以上の実録ケースと著者独自の科学的考察が暴く=
=謎の記憶,この世界のマトリックスの摩訶不思議=
目次
○ まえがき ・・・ P1~P14
○ 序章 ・・・ P15~P18
○ 第1章 マンデラエフェクト(マンデラ効果)とは何か ・・・ P20~P23
○ 第2章 主なマンデラエフェクト・・・P24~P216
○ 第3章 象徴学的なマンデラエフェクト・・・P217~P234
○ 第4章 テンソルを利用したマンデラエフェクトの数理モデル・・・P235~P251
○ 第5章 未来人やタイムトラベル技術の展望と考察・・・P252~P262
○ 第6章 著者の個人的な心霊体験的なマンデラエフェクト・・・P263~P298
○ 第7章 著者の個人的な心霊体験的なマンデラエフェクト2 母親からの毒親霊障虚偽記憶・・・P299~P313
○ 第8章 並行世界(パラレルワード)について・・・P314~P363
○ あとがき・・・P364~P374
◻︎ 著者プロフィール
青山 濯土(あおやま・たくと)
平成10(1998)年,東京都稲城市生まれ。中学受験に失敗して一般公立の中学校を卒業後,ちょっとだけ賢い某都立高校に入学・卒業後,大学受験などは全然やらずに逃げて,建設業の職人,消防設備士,交通誘導警備員,文藝春秋本社の警備員などを経て,現在は某都内スポーツ競技施設の設備保守管理職に従事。いわゆるギフテッド型ADHD(および,若干のナルコレプシーの傾向)の診断を受けてはいるものの,子ども時代の子どもの勉強は一瞬だけそれなりにしたが,大学受験などは全然ちゃんとやらなかったため,現在は大人の学び直しに取り組んでいる。宗教と親和性の高い家系に生まれ,宗教的な家庭で生まれ育った宗教2世だが(詳細は本編参照),過去には当該新興宗教とあまり仲のよくない文藝春秋本社の警備員にも従事したが,それでもべつに家族とは絶縁状態などではない。あるいは,支持政党や外交や政治的意見等も両親とは異なるが,そのために親子絶縁状態などではない。家族じゃなくても,政治的な信義・主張の対立と人と人との関係は,ある程度は切り分けて考える人。転職回数が多く,江戸時代の言葉で言うところの「与太郎」であり,したがって本書はすべて「与太話」であると言えるのだろう。 November 11, 2025
数学が苦手だった友人が、ココナラで学び直し!
愚痴を聞いてもらいながら、
分かりやすく教えてもらううちに、
ついに数学を好きに。
こんな経験、あなたもしてみませんか?📚✨
https://t.co/bKzBfOqu9c
(PR) November 11, 2025
数学を学び直して趣味が極まり家庭教師をしています。最近一流の研究者の方とお話しする機会があり、恐縮していたら「数学を教えているんですね✨」という感じだったので、皆さん自信を持ちましょう。 https://t.co/bBIsa5DhYd November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



