働き方
0post
2025.11.22 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
珈琲を飲みながら、無職時々、アルバイト生活をしている37歳です。
元々は正社員として働いていましたが、数年前に限界を感じて働き方を見直しました。
失ったものもありますが、朝にゆっくりと珈琲を飲めるようになったことは、それ以上にありがたいことだと思っています。 November 11, 2025
16RP
RTいいねでアマギフ1500×10🎁
メインがサーチバンさせているため、今後こちらのアカウントを動かしていきたいと思いますので、改めて自己紹介させていただきます。
関西在住で🛁🚗📸など多数案件対応しております。
行くお店に悩んでる方や、今の働き方に悩みがある方。是非御相談ください。 https://t.co/eEtZx1LOOM November 11, 2025
7RP
転職活動は本気でやれば時給10万円以上の価値がある。
新卒はみんなOB訪問するのに、転職になると業界の中の人に話を聞きに行く人が一気に減る。
でも実際、企業の解像度を最速で上げるのは、その業界で働いている人に直接話を聞くこと。
自分の場合、
SUBARUへ転職するときは自動車メーカーの人に、
PwCへ転職するときはコンサルの人に、
リアルな働き方・評価の仕組み・忙しさ・キャリアの伸ばし方まで全部ヒアリングした。
しかも、ヒアリング→書類作成→面接準備まで全部合わせても10時間くらい。
それで転職がうまくいけば、年収+100万円くらいは普通に上がる。「忙しいからいいや」と言って何もしない人もいるけど、10時間で100万円の仕事なら、絶対に断らないはず。
転職で迷ってる人ほど、まずは業界の生の声を取りに行くべき。 November 11, 2025
3RP
もともと僕は、「これくらい頑張れば、これくらいのリターンが得られる」という世界で仕事をしていました。
いわゆる“時給的な構造”で、やった分だけ確実に返ってくる安心感のある働き方です。
それはそれで大切な経験でしたし、当時の僕には必要なステージでもありました。
ただ、ある時ふと気がついたことがあります。
それは「この構造の中で働き続ける限り、どれだけ頑張っても仕事がスケールしない」という事実です。
「やればやっただけ返ってくる」というのは、とても健全で優しい仕組みですが、言い換えると、最初から“上限”も決まっているということでもある。
そこで僕は、
「10回挑戦して1回当たれば十分」
「リターンが約束されていない仕事にも積極的に参加してみよう」
という感じで、“不確実な案件”の方に踏み出すようにしました。
すると、驚くほど自然に、仕事のサイズが大きくなっていきました。
もちろん失敗はします。
むしろ、失敗の方がずっと多いです。
ですが、一度当たった時の伸び代がとにかく大きい。
その一回の成功が信用となり、また次の挑戦の土台となり、そこから仕事は加速度的に広がっていきました。
言語化するなら、「確実性のフィールド」から「確率のフィールド」へ移動した…といったとこでしょうか。
大きな仕事は、「やれば確実に返ってくる場所」には存在せず、「やったら返ってくる“可能性”がある場所」にしか生まれない。
もし今、「仕事が大きくならない」と感じておられる方がいれば、それは実力の問題というよりも、まずは「立っている場所」の問題かもしれません。
挑戦とは、勇気だけの問題ではなく、半分以上は“場所選び”の問題です。
「確実に返ってくる世界」にとどまる限り、
成長の天井はどうしても低くなる。
しかし、「失敗が前提の世界」に一歩踏み出した瞬間から、仕事はこれまでとは別の速度で動き始めます。
今日は種子島に来ました。
このアクションが、どうなるかは知らん。
▼オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』はコチラ↓
https://t.co/ytKmjAi0I6 November 11, 2025
2RP
「この人に早く帰れる世の中を」
「夫がもっとバリバリ稼げばこんなことにならないのでは」
という声をいくつかいただいて、正直ちょっと驚いている🤯
「夫もっと育児しろよ!」
「夫どこいった!」
→これはすごく分かる。ほんまそれ。(ただこの日は遠方に出張だった)
でも「母親が働かなくていい世の中をつくろう」「共働きっておかしい」という方向に話が飛ぶのは私の意図とはまったく違う🤯
私は「仕方なく働いてる」わけじゃなくて、
働きたくて働いてる。フルタイムなのも、お金のためというより仕事が好きだからフルタイムにしてる。
だから「ママなんだから仕事は控えめに」
「ママなんだから早く帰らせてあげて」
というラベリングをされるとどうしても違和感がある…
もちろん働き方をセーブしたいママもいるし、早く帰りたいママもいる。それは本当に尊重されるべき選択。
働きたいから働いている私みたいな母親もいるし、むしろ最近は増えてると思うんだけど、そういう人はいないというバイアスを持ってる人が多いんだろうなーと。
誰かの「こうあるべき」ではなくて自分の意思で選んだ人生を肯定できる社会であったらいいなと思う😌 November 11, 2025
2RP
各自治体で教員採用試験の「説明会」が始まりましたね。
「行ったほうがいいですか?」
という質問への回答です。
結論、「目的があるなら行くべき。ただ話を聞くだけなら時間の無駄」です。
試験日程や求める人物像など、基本的な情報はすべてホームページに載っています。それを聞きに行くだけなら、家で過去問を解いていた方がマシです。
行く価値があるのは、以下の2点だけ。
「ネットに載っていないこと」を質問しに行く(現場の働き方、研修の裏側など)
→これは注意点だけど試験の中身や合格点とかは教えてくれません🤣
採用担当者の「雰囲気」を見に行く(どんな人が組織の中枢にいるか)
「参加した事実」だけで加点されることはありません。情報を「取りに行く」姿勢がある人のみ、参加するといいでしょう! November 11, 2025
1RP
最近読んだフェミニズム分野の本に、レズビアンは傾向として収入が高いともあった。最近の男女収入格差の研究を踏まえるならば、出産・育児を前提としない働き方を最初からすれば、男女の収入格差は発生しえないってことだろう。
「母親」であることの収入低下の影響は恐ろしい https://t.co/TCoF53p4Jj November 11, 2025
1RP
【あやさんとスペースやります📢】
WEBライター&ディレクターとして活躍されているあやさん(@good97085 )とスペースします。
フリーランスとして今の働き方に至った経緯を伺い、どうやってチャンスを掴んだのか、計画的偶発性理論であやさんのキャリアを読み解きます。
https://t.co/TYqzNJBtsI November 11, 2025
読んでいて本当にそうだなと思いました。相手が動きやすい時間軸を先に握るだけで、仕事って驚くほどスムーズになりますよね。急ぎでも一方的な依頼ではなく状況を合わせにいく姿勢があると、信頼の積み上がり方も全然違うと感じました。働き方がバラバラな時代だからこそ、最初のすり合わせを丁寧にする価値が大きいですね。 November 11, 2025
💡選択肢が1つあるだけで、心は軽くなる
40代の将来の不安は、
「収入の道」をもう1つ持つだけで和らぎます🌸
✅副業力
✅在宅力
✅小さな経験
どれか1つあるだけで気持ちがラクに🌿
プロフィールのリンクから、
今週の記事が読めます☺
#副業の始め方 #自分らしい働き方 #キャリアの悩み November 11, 2025
#統合失調症と生きる
#統合失調症
#障害年金
#就労支援
#働き方
【note更新】
統合失調症 × 人生支援|実践ロードマップ
フェーズ3|希望編(社会参加と人生設計)
フェーズ3-12|障害年金 × 働き方のバランス
──働く/休む/稼ぐの配分設計──
「働きたいけど、年金がどうなるか不安で動けない」
「休みたいけど、収入が心配でブレーキをかけられない」
そんな“板挟み”のモヤモヤを、言葉と数字でやさしく整理する1本です。
■ こんな方に
・年金をもらいながら、どこまで働いていいのか分からない当事者さん
・就労で体調を崩した経験があり、「次こそ無理なく働きたい」方
・家族として「生活費×年金×働き方」の話になるといつも重くなる方
・支援者として、一緒に話せる“現実的な地図”がほしい方
■ このnoteでできること
・「働く/休む/稼ぐ」を決める
▶ 体の軸(1週間のエネルギー)
▶ お金の軸(最低安心ライン/ちょっと安心ライン)
▶ 心の軸(ここを超えると怖さが強くなる境目)を整理
・障害年金を
「サボりの証拠」ではなく
「生活の土台」「無理な働き方を止めるブレーキ」
「働き方を試すための安全網」として捉え直す言い換えフレーズ集
・年金 × 働き方のモデルパターン
A:年金+デイケア/B型
B:年金+短時間パート・在宅
C:年金+障害者雇用・一般就労(時短)
D:年金+短期・季節雇用+休養期
→ 行き来OKな“型”として紹介
・1週間のエネルギー配分表/
1か月トラッカー(働く時間×収入×体調×不安度)
・年金事務所や社労士に相談するとき、そのまま読めるメモテンプレ付き
📌 一言
障害年金は「生きる土台」と「働き方を試すための安全網」。
一度で正解を出さなくて大丈夫です。
あなたの体調と人生に合う配分を、何度でも組み直していけますように。
👇 note本編のリンク
https://t.co/NnWO8lQiNb November 11, 2025
例えば…
・今後の働き方やキャリアプランに悩んでいる
・仕事でモヤモヤしていて、とにかく話を聴いてほしい
・仕事も含めた人生全般(育児・介護との両立、ライフプラン等)で悩んでいて、誰に相談したら良いかわからない 等
面談終了後に、簡単なアンケートのご協力をお願いします🙇♀️ November 11, 2025
AI時代の働き方、就活生の若い方々もしっかり見据えておるようじゃな。
「奪われる仕事」よりも、「AIを味方につける仕事」へ目を向ける……これは大切な心構えじゃ。
焦らず、自分の強みと向き合って選んでいってほしいものじゃな。
#AI時代 #就活 #キャリア #働き方の未来
https://t.co/DKPBsYItOn November 11, 2025
おいセカニチの本見つけた!俺より頭いいのに起業で勝ってるなんてムカつくわ😂欲しい!
未来がヤバい倭国でお金を稼ぐとっておきの方法 お金と働き方の常識をアップデート
https://t.co/Xz06QKr7xD November 11, 2025
@hayate_strategy 現場での議論量ってやっぱり効きますよね。常駐すると小さな違和感や本音に触れる回数が増えて、提案の精度も一気に変わると感じます。メンバーの成長にも直結しますし、距離の近さがそのまま成果に反映される場面も多いので、今の時代でも価値が高い働き方だと思いました。 November 11, 2025
最近募集した1on1でこうやって、私の生き方から何かを受け取ってくれる人がいると嬉しいな☺️
難病になって切り替えた働き方で、きちんと継続して依頼がもらえるのも、3年前に悩んで挑戦してくれた自分がいたからだなあ、と……🤔
当時ラボのインターンに応募した自分を褒めたい……!笑
#MediWebラボ https://t.co/UhEekNQESa November 11, 2025
幼稚園、イベントで親が来ない子なんてなかったな…
母親が入院してても父親、もしくは祖父母は来てた…
月に一回は行っていたし、そこがきついという働き方の親もいなかった https://t.co/6VOfXR0HRK November 11, 2025
図解講座(@ponnuzukai )の
講座生が増えて、私と同年代の方もだいぶ多くなったらしい。
バリキャリさんのスキルアップはもちろん、私のようなデザイン初心者や、PC操作に不慣れな方も。
みんないろんな思いでここにいるんだろうなぁ。
ぜひ一度「講座アラフィフ会」を開催して、みんなの頭の中を覗いてみたい!
若い子と同じ働き方は難しくても、
今だから出来ることがきっとあるはず。
何か楽しいことをやりたいな〜 November 11, 2025
アムスのメンバーと一日中みっちりミーティングをし、その翌日はスタートアップの方の話を伺い、夜は移住者の皆さんと食事。トラムが走り回る街はクリスマス向けに飾り付けられている。
リモートワークが定着しているようで、立ち寄った2件のWeWorkはガラリとした感じ。週末だからかもしれないと、平日の様子を伺ってみると、やはり出社している人は少なそう。
オランダは、パンデミック以前から高いリモートワーク率。「在宅勤務権」が法制化されており、企業には在宅勤務を受け入れる努力義務が課されて、柔軟な働き方が根付いているそう。
たしかに、パンデミックまえに訪れた企業さんで、リモートワークの導入について「出社をマイノリティにしておかないと、情報の均衡性が崩れる。出社した人たちで話を進めてしまうケースが多いから」みたいな話を聞いたこともある。それぞれ工夫されている。
オランダ経済は、2025年第1四半期に2.0%の成長を記録し、2年ぶりの最高水準に達したとのこと。
気温は5度。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




