スキル
0post
2025.11.21 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
随所に見られるTeam NINJAらしさに思わずニヤリ!?
『仁王3』幕末ステージを先行試遊
https://t.co/HXD6Q9ZCPx
オープンフィールドの探索から新選組隊士との戦い、新武器"忍刀"などを体験。妖怪から幕末志士との激闘まで『仁王』らしいアクションは健在。多様な忍術やスキルを使い分ける楽しさも。 https://t.co/To9TnNhDsN November 11, 2025
49RP
とても良かった、、!
主演の2人のお芝居がリアルでとても良かった、、、高橋海人って何やらせてもまじでとんでもなくスキル高いのかもしれない、、、器用すぎる、、、泣き方がまじで女子すぎた、、、水村すぎた、、、完全に高橋海人の水村ちゃんに感情移入してた、、、
#君の顔では泣けない November 11, 2025
20RP
📕速報:Nano Banana Proが登場!画像生成AIの世界が一気に変わりました...!
正直に言うと、Googleが発表したNano Banana Proを見た瞬間、「あ、これはマジで蹂躙しに来たな」と思いました。
画像生成AIの競争は激しくて、毎週のように新しいモデルが登場しますよね。
でも今回は、競争というより「圧勝」に近い。そう感じた理由を、実際に触れながら気づいたことを含めて共有させてください。
長文で、内容はブログ記事級に”濃い”です
まず前提として、Nano Banana(前バージョン)の時点で既に相当強かったんです。
OpenAIの画像生成やMidjourneyと比較しても、特にテキスト表現や編集機能では一歩先を行っていました。「古い写真の復元からミニフィギュアの生成まで」幅広く対応していて、カジュアルに使える画像編集ツールとして完成度が高かった。
ただ、倭国語はまだまだだった
で、今回のNano Banana Pro 「エグい」の一言
Gemini 3 Proをベースに構築された、と聞いた時点で期待値は高かったんですが、実際に使ってみて驚いたのは『実世界の知識と深い推論能力』が画像生成に統合されている点でした。
具体例で説明します。
「エライチチャイ(カルダモンティー)の作り方を示すインフォグラフィックを倭国語で作成」と指示すると、単に綺麗なデザインを作るだけじゃなくて、実際のレシピ手順、材料の分量、カルダモンの特性まで理解した上で、視覚的に正確な倭国語のインフォグラフィックを生成します。
これ、従来の画像生成AIだと「倭国語のそれっぽい見た目」は作れても、内容の正確性は保証されなかったんですよね。
この最も衝撃を受けた倭国語表現
従来、画像生成AIの最大の弱点は「文字が崩れる」「倭国語が意味不明になる」という点でした。看板やポスターに倭国語を入れようとすると、漢字が壊れたり、読めない文字列になったり。プロの現場では結局Photoshopで手作業修正が必要でした。
でもNano Banana Proは違います。
公式ブログには「画像内に直接、正確にレンダリングされた読みやすいテキストを作成する最高のモデル」と書かれていますが、これ控えめな表現だと思います。実際には「革命的」と言ってもいいレベル。
・短いタグラインから長い段落まで対応
・カリグラフィーを含む幅広いフォントスタイル
・多言語生成で「複数の言語でテキストを生成」
つまり、倭国語の看板、ポスター、パッケージデザイン、説明図が、そのまま実用レベルで生成できるということです。
例えば「『URBAN EXPLORER』というテキストを建物のファサードに統合」といった指示で、建築物に自然に溶け込んだサインデザインを作成できます。これまでだと、3Dソフトでモデリングして、ライティング設定して、レンダリングして...という工程が必要でしたが、それが数分で完成します。
実際の技術スペックを見ると、さらに圧倒的です
・最大14枚の画像をブレンドして1つの構成に統合可能
・最大5人の人物の一貫性と類似性を維持
・2K・4K解像度での出力対応
・9:16、16:9、21:9など多様なアスペクト比
「最大14枚の画像をブレンド」って、どういうことかというと。
例えば、スケッチ、参考写真、テクスチャ、カラーパレット、フォント見本、レイアウト案...これらをまとめてアップロードして「これらを統合してフォトリアリスティックな製品モックアップを作成」と指示すると、すべての要素を理解して1つの完成品に仕上げてくれます。
デザイナーの脳内にある「こういう感じ」を、複数の参考資料から読み取って形にしてくれるイメージです。
もっと驚いたのは『スタジオ品質のクリエイティブコントロール』。
ここがNano Banana Proの真骨頂だと思っています
・「浅い被写界深度(f/1.8)のローアングルショット」
・「ゴールデンアワーの逆光、長い影を作る」
・「ミュートされたティールトーンのシネマティックカラーグレーディング」
こういった撮影監督レベルの指示が通るんです。
実例として、公式ブログには「雪の中のキツネのシーンを昼から夜に変換」という編集例が紹介されています。単に暗くするだけじゃなく、月明かりの質感、雪の反射、影の落ち方まで、時間帯に応じた光の物理法則を理解して変換します。
「このシーンを夜間に変える」
「花にフォーカスする」
たったこれだけの指示で、プロのレタッチャーが何時間もかけて調整するような作業が完了します。
ここで、実際のビジネス価値について考えてみます。
従来のワークフローだと
1. デザイナーがラフスケッチを作成(30分)
2. 3Dアーティストがモデリング(3時間)
3. ライティング設定とレンダリング(2時間)
4. Photoshopで仕上げ(1時間)
5. クライアントからの修正依頼(往復で1日)
6. 再レンダリングと調整(2時間)
合計で2〜3日かかっていた作業が、Nano Banana Proだと
1. プロンプトを書く(5分)
2. 生成・確認(2分)
3. 微調整(10分)
合計20分程度で完成します。
これ、単なる効率化じゃなくて、ビジネスモデル自体が変わるレベルの変化だと思っています。
実際、Googleは既にこれをビジネスに統合し始めています
・Google Ads:「最先端のクリエイティブおよび編集機能を広告主に直接提供」
・Google Slides:プレゼン資料に直接統合
・Vids:動画制作ツールに統合
つまり、私たちが日常的に使っているGoogleのツールに、このレベルの画像生成能力が組み込まれていくということです。
企画書を作りながら「このコンセプトを視覚化して」と指示すれば、その場でプロフェッショナルな画像が生成される。会議中に「今の議論を図解して」と言えば、構造化された説明図が完成する。
これ、知識労働の生産性が根本的に変わる瞬間だと思います。
個人的に特に注目しているのは『世界の知識へのアクセス』という機能です。
公式ドキュメントには「Google検索によるグラウンディングを有効にすると、リアルタイムのWebコンテンツに接続してデータ駆動型の出力を実現」とあります。
これ、どういうことかというと。
例えば「今日の東京の天気をポップアートスタイルのインフォグラフィックで」と指示すると、リアルタイムの気象データを取得して、正確な気温、湿度、降水確率を含む視覚的に魅力的なインフォグラフィックを生成します。
「生物学的に正確な心臓の断面図」を依頼すれば、医学的に正確な構造を持つ教育用図表が完成します。従来は専門の医療イラストレーターに依頼していたような仕事が、誰でもできるようになる。
もちろん、完璧ではありません。
公式ブログも正直に限界を認めています
・小さなテキストのレンダリングは完璧に機能しない場合がある
・データ駆動型ビジュアルの事実の正確性は検証が必要
・複雑な編集タスクは不自然なアーティファクトを生成する場合がある
ただし、Googleは「これらの領域の改善に積極的に取り組んでいる」と明言しています。現時点で既にこのレベルなら、半年後、1年後にはどうなっているのか。
なぜNano Banana Proがここまで強いのか。
答えは『Gemini 3 Proの推論能力』にあります。
従来の画像生成AIは「綺麗な画像を作る」ことに特化していました。でもNano Banana Proは「問題を理解して、適切な解決策を視覚化する」ことができます。
プロンプトに「String of Turtles(観葉植物)の原産地、ケアの要点、成長パターンに関する情報を含むインフォグラフィック」と書くと、単に綺麗なデザインを作るのではなく
1. String of Turtlesという植物を正確に理解
2. その植物の原産地(南アフリカ)を知識ベースから取得
3. 適切なケア方法(水やり頻度、日照条件)を整理
4. 成長パターンを視覚的に表現する最適な方法を判断
5. すべてを統合した教育的価値の高いインフォグラフィックを生成
この「理解→判断→実行」のプロセスが、他のツールとの決定的な違いです。
実際の活用事例をいくつか紹介します。
【製品開発チーム】
「スケッチに基づいて製品モックアップを作成、1960年代のレトロな美学で」→ 複数のデザイン案を数分で生成し、チーム内で議論
【マーケティング担当】
「ブランドロゴを各種製品にアプリケーション、一貫性を保ちながら」→ Tシャツ、マグカップ、看板、バス停広告など10種類のモックアップを一度に生成
【教育者】
「太陽系の惑星の大きさ比較を子供向けに視覚化」→ 科学的に正確でありながら、小学生にも理解しやすいインフォグラフィック
【プレゼン資料作成】
「この四半期の売上データを視覚的に魅力的なチャートに」→ データの傾向を理解した上で、最も効果的なビジュアル表現を提案
透明性についても触れておきます。
Googleはすべての生成画像に『SynthID』というデジタル透かしを埋め込んでいます。これは目に見えませんが、Geminiアプリに画像をアップロードして「これはGoogle AIで生成されたか?」と尋ねると、検証できます。
AI生成コンテンツが溢れる時代に、「これはAIが作ったもの」と明確に判別できる仕組みを標準装備しているのは、誠実な姿勢だと思います。
さらに、無料ティアとProティアには可視透かし(Geminiスパークル)が入りますが、Google AI Ultraサブスクライバーと開発者向けツールで生成した画像には可視透かしが入りません。
「プロフェッショナルな作業のためのクリーンなビジュアルキャンバスの必要性を認識」した結果です。
最後に、これが業界に与える影響について。
PhotoshopやIllustratorが「不要になる」とは思いません。むしろ、これらのツールの使い方が変わると思っています。
従来:ゼロから作り上げる
これから:AIが生成したベースを、プロのツールで洗練させる
粗削りな原石を磨く作業から、既に形になったものを完璧に仕上げる作業へ。クリエイティブワークの重心が、技術的な実行から、コンセプトと最終調整に移っていく。
Adobeも既にこの流れを理解していて、「主要なクリエイティブプラットフォームがモデルを統合中」と公式ブログに書かれています。競合するのではなく、協業する未来が見えています。
2025年中はもう、この領域でNano Banana Proを超えるものは出てこないんじゃないかと思っています。
前バージョンのNano Bananaの時点で既に先行していたところに、Gemini 3 Proの圧倒的な推論能力が加わった。技術的な差が大きすぎて、半年や1年では追いつけないレベルです。
個人的には、この技術が倭国語に強いという点が本当に嬉しい。
海外のツールだと、英語では完璧でも倭国語になると途端に精度が落ちる、というのが常でした。でもNano Banana Proは「Gemini 3の強化された多言語推論」により、倭国語も英語と同等に扱えます。
これ、倭国のクリエイター、デザイナー、マーケター、教育者にとって、めちゃくちゃ大きなアドバンテージです。
結論として。
Nano Banana Proは、単なる「新しい画像生成AI」ではなく、『知的労働における創造プロセスの再定義』だと思っています。
アイデアから実装までの距離が劇的に縮まり、試行錯誤のコストが極限まで下がり、専門スキルがなくても高品質なアウトプットを出せるようになる。
「AIで画像を作る」時代から、「AIと協働してプロフェッショナルな制作をする」時代へ。
その転換点にワクワクしてます! November 11, 2025
6RP
食いついてくださった方もいましたが、
#月刊ホークス 12月号では、
#伴元裕 メンタルパフォーマンスコーチ & #長谷川勇也 スキルコーチを取材‼️
貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました😌
伴さんの撮影時、ちょうど早出組が💡
#嶺井博希 選手が最高の笑顔を引き出してくれました😆☀️
#sbhawks https://t.co/bsTBjccX2O November 11, 2025
5RP
関西のみなさん💎
今夜は #ノイステTV 📺 #尾木波菜 & #菅波美玲 が おもてなしスキルを高めるため「パーティー料理作り」で対決🎉
食材を買いに訪れた #バロー では予算アップをかけてマイクパフォーマンスに挑戦🎤
そしてハチャメチャ料理対決の勝者は!?
#ノイミー #ノイステ #トンツカタン森本 https://t.co/55wXhFBNak November 11, 2025
5RP
ジャニだとグループで特にダンス上手い人ばっかり目で追っちゃってたんだけど、JO1のダンプラ見たら全員のスキルが化け物すぎて圧倒的に目が足りねェ‼️揃い方エグいし魅せ方ヤバい‼️ November 11, 2025
5RP
#4年間のまおりゅうを語る #まおりゅう
4周年からイベストイラストがスキル写心として来たけど、いままでのもしてほしいと思っていたり....... https://t.co/M8KKAwEAPP November 11, 2025
4RP
@HSSN7386 (https://t.co/T3Q2cPHy2n)
----
Talus LabsのAI作品コンテストが開催中🎊
トークン発行が近づくなか、AIスキルを披露して豪華賞品を狙えるチャンスです🎁
Talus Labsは @HoloworldAI とそのプラットフォーム @avastudio_ と提携し、Talus公式素材を使った「映えるAIコンテンツ」を募集しています!
賞品:
1位:10,000 AVA クレジット + 10,000 LW
2位:5,000 AVA クレジット + 7,000 LW
3位:3,000 AVA クレジット + 5,000 LW
4位:3,000 LW
5位:2,000 LW
開催期間:
11月13日 ~ 11月18日
参加方法:
✅ @avastudio_ にアクセス
✅Talus公式素材を用いてコンテンツ制作
✅ @avastudio_ @HoloworldAI @Talus_Labs をタグ付け
✅ #AVAStudio とAVA Studioのユーザー名を記載しXに投稿
トークン発行前にみんなで最高の作品を作って盛り上げよう🐸! November 11, 2025
3RP
子供に「おかえり」を言ってあげられて、お金に余裕があって、子供に好きな物も買ってあげれるようになりたい。だから私は在庫を持たない物販を始めた。スキルも資格もない未経験の私が今ではパート代以上の収入を在宅ワークで作れるようになりました。未経験の私にもできたからあなたにもできますよ✨ https://t.co/2eweA85rnc November 11, 2025
3RP
ぼくたちはつい「優しい=攻撃性がない人」だと思いがちだけど、むしろ逆で。
本当に優しい人って、
人の弱点も、
欠点も、
痛いところも、
ぜんぶ見えてる。
見えてるのに踏まない。
言えば刺さるとわかっていても言わない。
それを毎回そっと飲み込んでる。
しかも、その抑制ってただの我慢じゃなくて、
「この一言は、相手のどんな不安を揺らすか」までイメージできる理解力から生まれてる。
たとえば、相手の承認欲求の位置がわかる人ほど、
わざと褒めないという選択ができるし、
相手のプライドの形がわかる人ほど、
あえて触れない強さを持てる。
じつは優しさって、
“扱える力があるのに使わない”っていう、
めちゃくちゃ高度なスキルなんだと思う。
本質は、相手を守るんじゃなくて、
自分の衝動を制御するほうにある。 November 11, 2025
3RP
【訂正】
リプでご指摘いただき気づきました!
千咲の餅武器あり・なしの違いは
共鳴スキルの他に、落下攻撃やハサミの弦もありました!
教えてくれてありがとうございます🥰
他にもあるのかなぁ?まだ探しきれてないので、もしあったら教えてください👀🙏🏻
#鳴潮 #Wutheringwaves https://t.co/eAvrPMRXkX https://t.co/qNBFCZzszk November 11, 2025
3RP
生成AIに頼りすぎると思考力が弱くなる問題が深刻で
まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った、知的労働者300人以上を対象に900件以上のAI活用事例を集めて研究したやつがあって
この研究によると、
・知的労働者は、AIを信頼して文章作成や分析などの作業を任せると、そのぶん自身のスキルを使わなくなる傾向がみられた。特に、時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向が強まった
・AIに頼ることで、文章の校正能力や法的文書の作成能力といった専門スキルに自信を無くす。で、結果としてAIの提案を自動的に受け入れるようになる。この悪循環が続くと、効率化の代償として、思考力を働かせる機会が失われている
要は、「AIを信じて依存しすぎると、批判的に考える機会が減り、批判的思考力が弱まる危険性がある」ということです。
で、もっと直接的な研究結果を突き付けてくるのが、スイス・ビジネススクールのやつでして
666人を対象にアンケートやインタビューを行って「AIツールをどれくらい使っているか」と「批判的思考力のレベル」の関係を分析した論文です
示されていたのが、
・AIツールをよく使う人ほど、批判的思考力が低い。AIに頼って自分で考えることをサボってしまう「認知的オフロード」が原因ではないか
・特に、若い人の方がAIに頼る傾向が強く、その分、批判的思考力が低くなる可能性がある
・一方で、もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた
けっこう残酷な研究結果です。
もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。
一方で、あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう。
以上の研究結果を僕なりに図示すると、添付した画像のようなことが起きているんじゃないかと
・批判的思考力(論理的に考えるとか、物事を疑うとかの力)が低いと、フワッとした浅いプロンプトしか書けない
・浅いプロンプトを入力されるわけなので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる
・何となく「ありきたりだな」「抽象的な言葉が多いな」とは感じつつも、疑問点もうまく言語化できないので、生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま使ってしまう
・生成AIの回答を鵜呑みにすればするほど、批判的思考力が弱まる
・生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま会議に持って行ったところで、腹落ちして理解できていないから、「これどゆこと?」と質問されても説明責任を果たせない。AIの回答を具体の具体で理解できていないから、行動にも落としこめない
仕事で生成AIを活用した成功体験が得られないから、AIを上手く活用する経験値も蓄積されない
・思考力の弱化と、AIの経験値が蓄積されないことによって、またフワッとした浅いプロンプトを書いてしまう←振り出しに戻る
このループがグルグル回り続けると、どんどん頭が悪くなってしまう
これが、生成AIを使ううえで最も気を付けないといけないポイントだなと噛み締めております November 11, 2025
2RP
描きました。本日5周年を迎えたVTuber神乃ひかり(#kaminohikarin )さんです!
ツッコミスキル最強VTuberさんです!最近のRPG配信では、豊かな声色と卓越した演技力でフルボイスを楽しめます。感動もひとしお!みんなもチャンネル登録しましょう!
【Hikari CH.神乃ひかり】
https://t.co/yEOcqqjZxO https://t.co/PjOeGeQU96 November 11, 2025
2RP
仕事ってさ、本来「対等な契約」で成り立ってるんよね。
会社は、時間とスキルを提供してもらう代わりに報酬を払う。
働く人はお金をもらう代わりに、責任を果たす。
どっちかが上とか下とかじゃなくて、フェアな関係なんよね。
で、こういうこと言うとアンチみたいなヤツらが湧くんよな。笑 僕のポストだから、僕の好きに語らせていただきます。
でも実際、「雇ってやってる」「働いてやってる」って顔してるヤツ多いやろ。
社長でも従業員でも両方ね。
その意識がまかり通るとどうなるか。
社長は「お金払ってるんだから言うこと聞け」となる。
従業員は「給料に見合ってないから手を抜く」となる。
これは、完全に信頼関係が死んでる証拠。
上手く回ってるチームは、当たり前のようにみんなが尊敬し合ってて、当たり前のように感謝し合ってる。
逆に、「働いてやってる」って態度を出す従業員は、周りの士気も下げてる。
「金払ってるんだから」って経営者は、誰も付いてこないどころか、人が離れていく。その先に待ってるのって、人も成果も残らんただの空っぽの箱よ。
感謝が連鎖する自慢のチームも、自走できる自慢のスタッフも、全部この当たり前の考え方がないと生まれないと思ってる。
「対等な関係を築けない人間に、組織は率いられない。」
「感謝のない人間に、人はついてこない。」
これは仕事でもプライベートでも同じ。
相手を駒として見てるうちは、一生、信頼も、仲間も、顧客も得られない。
偉そうにしてる暇があったら、
働いていただいてることに感謝することから始めようや。
お金をいただいてるって原点に戻ろうや。
どっちの立場でもいい。
感謝がないヤツに、本当の幸せはない。 November 11, 2025
2RP
本日、デュエットナイトアビスのダフネ完凸動画を出しました📺スキル・効果をいくつか検証しています!見に来てくれると嬉しいです(*^^)
https://t.co/DtEslbQwem
#デナアビ https://t.co/dxNsfrpYDz November 11, 2025
2RP
英語で「〜できるようになった」をサラッと言うなら?🇺🇸
→ "I get to ~" / "I can ~ now" / "I'm able to ~"
💬 ニュアンスの違い
① I get to ~ → 〜できる機会を得た(嬉しいニュアンス)
② I can ~ now → 今〜できるようになった(シンプル)
③ I'm able to ~ → 〜できるようになった(能力がついた)
🧩 例文
① I get to work from home now.
→ リモートワークできるようになった。
② I can speak English now.
→ 今英語が話せるようになった。
③ I'm able to drive a car now.
→ 車の運転ができるようになった。
❓あなたならどう言う?
1️⃣ 新しいスキルを身につけたとき
2️⃣ 環境が変わってできるようになったとき
💬 たとえばこんなふうに言えるよ👇
↓
↓
↓
1️⃣ "I get to travel more now!"
→ もっと旅行できるようになった!
2️⃣ "I can finally use this app!"
→ やっとこのアプリが使えるようになった!
完璧な英語じゃなくても、気持ちが伝わればOK!
あなたならどう言う?
よかったらリプ欄でおしえてね💫 November 11, 2025
2RP
料理と1番無縁そうな人がいきなり料理コンテンツ始めてしかも手際良くておいしそうで天は何物を与えてる❓ ONE PACTのプロデューサー、スキル持ちすぎない❓ https://t.co/jyjDVxai4m November 11, 2025
2RP
@GameMarket_ アウェイクヒーローズ vol2新発売!!
将棋のようにキャラを移動し、スキルやアイテムで戦うタクティクス対戦ボードゲーム🔥
全てのキャラが『覚醒』し、スキルや能力が進化します。好評につきシリーズ2作目の新登場です✨
◆ブース:G16
◆HP :https://t.co/UeGLQaqgAJ https://t.co/U5fNDmIfx2 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




