スキル
0post
2025.11.21 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
/
✨#クルスタ アプリ版2周年記念✨
\
本日より、アプリ版リリース2周年を記念して
「スキルレポートA」や「選べるシスター強化セットL」など豪華アイテムがお得に入手できる『アプリ版2周年記念パス』の販売を開始!
※詳細はゲーム内をご確認ください
#クルスタ https://t.co/dKPiueA1G0 November 11, 2025
10RP
色々お話しさせて頂きました!
聞き上手で返し上手な桜井さんのトークスキルのおかげでとても楽しかったです✨
これから就職する、転職したい、夢を追いたい、そんな方の背中を少しでも推せたら嬉しいです! https://t.co/SXVRzSdu0I November 11, 2025
9RP
デュエリストコイン4手ワンパン編成
堕天エルのアシストスキルでルシファーにバフかけるだけでワンパン可能!(友撃Lのみ、守護獣不要)
2手目にクリボーが理想、足が遅い貫通ブロック持ちキャラだと良いですね!
#モンスト
#モンスト好きと繋がりたい https://t.co/o1MvRfH6Jg November 11, 2025
9RP
生成AIに頼りすぎると思考力が弱くなる問題が深刻で
まず、マイクロソフトとカーネギーメロン大学が共同で行った、知的労働者300人以上を対象に900件以上のAI活用事例を集めて研究したやつがあって
この研究によると、
・知的労働者は、AIを信頼して文章作成や分析などの作業を任せると、そのぶん自身のスキルを使わなくなる傾向がみられた。特に、時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向が強まった
・AIに頼ることで、文章の校正能力や法的文書の作成能力といった専門スキルに自信を無くす。で、結果としてAIの提案を自動的に受け入れるようになる。この悪循環が続くと、効率化の代償として、思考力を働かせる機会が失われている
要は、「AIを信じて依存しすぎると、批判的に考える機会が減り、批判的思考力が弱まる危険性がある」ということです。
で、もっと直接的な研究結果を突き付けてくるのが、スイス・ビジネススクールのやつでして
666人を対象にアンケートやインタビューを行って「AIツールをどれくらい使っているか」と「批判的思考力のレベル」の関係を分析した論文です
示されていたのが、
・AIツールをよく使う人ほど、批判的思考力が低い。AIに頼って自分で考えることをサボってしまう「認知的オフロード」が原因ではないか
・特に、若い人の方がAIに頼る傾向が強く、その分、批判的思考力が低くなる可能性がある
・一方で、もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた
けっこう残酷な研究結果です。
もともと思考力が高い人は、依存して思考力を弱くすることもなく、生成AIを使い倒すことができる。
一方で、あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう。
以上の研究結果を僕なりに図示すると、添付した画像のようなことが起きているんじゃないかと
・批判的思考力(論理的に考えるとか、物事を疑うとかの力)が低いと、フワッとした浅いプロンプトしか書けない
・浅いプロンプトを入力されるわけなので、生成AIからも浅くてどっちつかずな回答が返ってくる
・何となく「ありきたりだな」「抽象的な言葉が多いな」とは感じつつも、疑問点もうまく言語化できないので、生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま使ってしまう
・生成AIの回答を鵜呑みにすればするほど、批判的思考力が弱まる
・生成AIの回答を鵜呑みにして、そのまま会議に持って行ったところで、腹落ちして理解できていないから、「これどゆこと?」と質問されても説明責任を果たせない。AIの回答を具体の具体で理解できていないから、行動にも落としこめない
仕事で生成AIを活用した成功体験が得られないから、AIを上手く活用する経験値も蓄積されない
・思考力の弱化と、AIの経験値が蓄積されないことによって、またフワッとした浅いプロンプトを書いてしまう←振り出しに戻る
このループがグルグル回り続けると、どんどん頭が悪くなってしまう
これが、生成AIを使ううえで最も気を付けないといけないポイントだなと噛み締めております November 11, 2025
8RP
⚽️リリース🎮
FIFPro公式ライセンスゲーム『Be A Pro: Football』が事前登録開始! 54カ国のリーグと6万人以上の実在選手データ収録
https://t.co/7igATUoAyY
🗣️編集部より
「事前登録は11月14日から実施中。選手固有のスキルやゴールパフォーマンスがある他、市場価値などは現実の活躍と連動も」 https://t.co/PRn5pnrpSf November 11, 2025
8RP
ぼくたちはつい「優しい=攻撃性がない人」だと思いがちだけど、むしろ逆で。
本当に優しい人って、
人の弱点も、
欠点も、
痛いところも、
ぜんぶ見えてる。
見えてるのに踏まない。
言えば刺さるとわかっていても言わない。
それを毎回そっと飲み込んでる。
しかも、その抑制ってただの我慢じゃなくて、
「この一言は、相手のどんな不安を揺らすか」までイメージできる理解力から生まれてる。
たとえば、相手の承認欲求の位置がわかる人ほど、
わざと褒めないという選択ができるし、
相手のプライドの形がわかる人ほど、
あえて触れない強さを持てる。
じつは優しさって、
“扱える力があるのに使わない”っていう、
めちゃくちゃ高度なスキルなんだと思う。
本質は、相手を守るんじゃなくて、
自分の衝動を制御するほうにある。 November 11, 2025
6RP
【千咲の集敵性能がすごい!】
千咲の強化共鳴スキルでチェンソーモードに入る時、
共鳴スキルボタンを長押しするとかなり広範囲の敵を一気に近くに集められます!
フィールドなど敵が散らばっているシチュエーションでの戦闘をストレスフリーにしてくれそうです✂️
#鳴潮 https://t.co/vNcGBllpob November 11, 2025
5RP
食いついてくださった方もいましたが、
#月刊ホークス 12月号では、
#伴元裕 メンタルパフォーマンスコーチ & #長谷川勇也 スキルコーチを取材‼️
貴重なお話をたくさん聞かせてくださいました😌
伴さんの撮影時、ちょうど早出組が💡
#嶺井博希 選手が最高の笑顔を引き出してくれました😆☀️
#sbhawks https://t.co/bsTBjccX2O November 11, 2025
5RP
最近(特定の誰かというわけではなく)上手くなれない、その割に周りの方のアドバイスを受け入れられない、聞いているのに変わらない方をちょいちょい見かける。
自分、業務委託で30人くらい法人営業のコーチングを請け負ってるんだけど、仕事でも全く同じことが起きているので、持論を少し。
結論、どうして「学びたいのに成長出来ない」というねじれ現象が起きてしまうかというと「成長のスタンスが整っていないから」かなと思っている。
免疫MAPというのがあって、人はなぜ酒タバコをやめられないのか?ダイエットを宣言しても痩せられないのか?という問いに対して「真なるうちは、変わりたいと思っていないから」という結論に帰着するように出来ている。
タバコで言うなれば「実はやめられない、やめたくない理由がある」というやつ。
この構造を本人も知り得ぬまま、周りに成長の問いを求めて、結局上手くなろうとしない。だから「あいつはなんなんだ」となる。でもややこしいのが、先述の通り「この真因に本人すら気づいていない」ので、余計ネガティブな感情・発言のスパイラルに陥るんだなと見てて感じている。
では格ゲーにおける「成長したいけどしたくない、上手くなろうとしない阻害要因」はなんなのか?でいうと、一概には言えないものの「今のスタイルを崩す・捨てることへの心理的抵抗」「新しいスタイルへの猜疑心」「変化の労苦を負いたくない怠惰な自分」「魔法の杖探し」あたりかなと思う。
営業のコーチングでも最初に言うのが、教えるのは「スタンス>スキル」。これに徹底するようにしている。
どんなにスキルを装着させようとコーチングや研修を重ねても、今の不出来な自分を受け入れ、一旦全てを受け入れ改善に向けて無心で取り組み、小さい変化を積み重ねる苦労を厭わないマインドを持っていないと、結局全て右から左。無意味無価値の往返徒労に終わる。
言うなれば「貪欲さ」「素直さ」「謙虚さ」。
自分はできる人間だなんて1ミリも思ってない。だから周りのアドバイスはとりあえずなんでも素直に聞く。やってみる。考えてみる。伸びる人はこれ。
新入社員に対してヨーイドンで同じコーチングをしても、半年も経つと綺麗に明暗分かれる。毎年必ずその結果に帰着する。その内を切り開くと、やはりスタンスの曲がった人は伸びていない。
大体伸び悩む人は受け身+他責思考。環境や周りが何かをもたらしてくれることに期待・依存し、自分が苦しくなると周囲に原因を求めるようになる。で、大概行き詰まって転職していく。
ゲーマーも同じことが言えると思う。一番わかりやすいのは「キャラ」に原因を求めがち。
僕個人は理論的なキャラネガ肯定派。ただこれに、他責思考の先としてのキャラネガ派も包含するのがややこしい。
本題に戻す。要するに、成長が停滞して苦しむときにまずやらなければいけないことは「他人に助言を求めること」よりもまず「不出来な自分を受け入れる・愛すること」にあると考える。
例えば2000〜2100を彷徨いている今の自分のプレイスタイルを他者から否定され、アドバイスを受けたとき、不出来を愛せないと「今のスタイルを捨てられない」。
確かにそのレベル帯では通用する。その意味では正解なのかもしれない。ただ2100から上、レジェンド帯で通用するか?で言われたら話は変わってくる。
故に「今の自分はステップアップしたい先では足りない」という、不出来な事実をまず受け入れる。
これが初手としてできていない、要するに「捨てる」覚悟が出来ていないから、人からアドバイスを貰っても、取り入れる=今までのスタイルを崩す・捨てるが出来ない。だから変われない・変わらない。
なぜ出来ないか?の理由は簡単。先述した「今のスタイルを崩す・捨てることへの心理的抵抗」「新しいスタイルへの猜疑心」「変化の労苦を負いたくない怠惰な自分」「魔法の杖探し」に帰着する。
今のスタイルで「今のレベル帯で」そこそこ勝てるから崩したくない。アドバイスを聞き入れて本当に強くなれるか懐疑的。変える作業が、一時的に勝てなくなるし、トレモ辛いし、手間だし、面倒くさい。そして極め付けは「もっと楽に簡単に勝てる魔法の杖を教えてくれ」。最たるものが格ゲーの転職よろしく、要はキャラ替え。でも自力は変わらないので、キャラを変えてもレベル帯は変わらない。
キャラ替えを悪いとは微塵も思わないけど、替えても変わらない理由は大体これなのかなと思う。
で、勘のいい人はこれに気づいて指摘したり、マジレスしたりする。本人も(無自覚なことも多いけど)分かっているので、苦しい言い訳をしたりし始める。周りは呆れて離れていく。パターン化されているなと感じる。
僕は人間は怠惰な生き物だと思っているので、こういう事象に陥るのは何事も共通しているなとよく思う。
(後半へ続く。) November 11, 2025
4RP
Mrs. GREEN APPLEのライヴフィルムによる映画『MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~ ON SCREEN』のマスコミ試写会。TOHO NEXTの招待によるIMAX上映。
2025年7月26日、27日に開催された「MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~」のライヴフィルムで、ドキュメンタリー映画『MGA MAGICAL 10 YEARS DOCUMENTARY FILM ~THE ORIGIN~』がMrs. GREEN APPLEの3人の葛藤を浮き彫りにする映画だとしたら、『MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~ ON SCREEN』はMrs. GREEN APPLEの超人ぶりを活写した映画だ。
まず、ステージから撮られた5万人の光景、ドローンで撮られた5万人の全景が圧巻。しかし、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴、若井滉斗、藤澤涼架は緊張するどころかむしろ楽しそうだ。
このライヴは私も現場で見ていたものの、初めて全体像がわかった。そして、フロートに乗ったMrs. GREEN APPLEが、会場の一番後ろのファンのもとまで行き、バックステージで演奏する過程は、そのまま映像として見応えがある。優れた演出のライヴを、優れたスタッフが撮影し、優れた監督が編集すれば、優れた映画になるという証左でもある。
バラエティ仕込みのMrs. GREEN APPLEのトークスキルもあり、かけあいの妙に満ちたMCをカットしなかったのも正解。
監督は稲垣哲朗。見応えのある絵が続くなかでも、大森元貴の表情と動きを追い続けた「天国」は、この映画のハイライトだ。
ドキュメンタリー『MGA MAGICAL 10 YEARS DOCUMENTARY FILM ~THE ORIGIN~』とライヴフィルム『MGA MAGICAL 10 YEARS ANNIVERSARY LIVE ~FJORD~ ON SCREEN』は、10周年に書かれた「Variety」で接続し、Mrs. GREEN APPLEが10年をかけて培ったものを立体的に提示する。その構造とスケールの大きさに目を見張った。
#MrsGREENAPPLE
#MGA_MAGICAL10YEARS
#MGA_FJORD November 11, 2025
4RP
今回色んな人がTier作ってるから俺も作ってみた
SとAは基本一緒だけどエズ、ルシアン、ザヤの評価は平均スキル帯(Plat以下)では割引が必要
①エズ:想定よりAAが重要。スキル+AAの精度が大事
②ルシアン:射程が短い上にナヴォリの理論値が難易度高い
③ザヤ:囮になる動きと単純にレーンが難しい https://t.co/8VoNSzHP1u November 11, 2025
3RP
竜術士のみんなーーー!!!
炸裂ドガンタロス使ってくれーーーー!!!!
ミルドラースのお供処理でめちゃ強いからーーーー!!!
Ver7.5で追加された呪文だから、スキルに入れてない人が多いみたい!
覚えてない人はタッツィへGO!! https://t.co/fkQfQ8QJ1C https://t.co/yKsAiVWc8s November 11, 2025
3RP
遅咲き絵師が話題だけど、昭和生まれの趣味絵描きほぼ全員SNSが普及して花開いた感じだよね
人に見せるってものすごい刺激だもん
有償依頼もSNS黎明期はまだ趣味レベルでお金もらうなんて烏滸がましい・無償で描くの当たり前!だったし
ここ10年くらいで一気にスキルには対価を!って流れになったね🌸 November 11, 2025
3RP
Vtuberに限って言うと、トークスキルであったり企画力、コミュニティ管理とかそういう生配信者としての魅力を語れば語るほど、他者から見ると中の人の話をしてるようにしか聞こえないので、最終的に着地が凄いね!ところで中の人は何者なんだい?になるところはあると思う November 11, 2025
2RP
第124話 入国審査の結果
無能勇者(堕)の黙示録~使えないと思っていたスキルが実は万能すぎました。元の世界にも帰れないし勇者の称号も剥奪されたり扱いもひどいので、あちこち旅をして趣味を探します~/枯井戸(みずなし) - カクヨム https://t.co/fjF4uRBXKo November 11, 2025
2RP
【#トリッカル 使徒スキル紹介】
⭐️「万年研修医」ヒルデ
🎤CV:秦佐和子@shawako_914
✦普通攻撃
✦フィトンチッドウエーブ
✦過剰医療
※スキルの詳細は、添付の画像をご参照ください
#トリッカル #Trickcal
——
★ダウンロードして130連ガチャをゲットしよう!
≡ 公式サイト ≡ https://t.co/UP32I9eNiL
≡ダウンロード≡ https://t.co/EdeyJscaGa November 11, 2025
2RP
eスポーツキャスター平岩康佑さんから学生に向けて📝
「ゲームでトップを目指せるなら勉強なんて余裕」
「キャラのスキルを覚えられるのに、英単語が覚えられないなんてことはない」
「ゲームを思い切り楽しむために、親に反対されないくらい学業もちゃんとやるべき」
https://t.co/mlvL5IzRjD https://t.co/gccjkLDRSZ November 11, 2025
2RP
もし明日から満員電車で通勤しなくて良くなったらどうですか?
好きな時間に起きてカフェでパソコンを開いて自由に仕事ができる。
在庫を持たない無在庫物販でそんな働き方を叶えられます。
僕はもともと手取り23万の現場会社員でした。
副業に4回失敗し借金を抱えどん底にいました。
そんなときに無在庫物販と出会った。1日2時間スキマ時間に取り組み、6ヶ月後に脱サラが叶った。
今では好きなときに好きな場所で自由に仕事ができます。
人間関係の悩みも一切なく、朝の満員電車に乗る必要もありません。
学歴もスキルもなかった僕もほんの少しの行動と正しい継続でそんな生活を叶えることができました。
だからあなたにもきっとできます。
期間限定で「無在庫物販が学べる動画講義」を無料配布しています。
副業初心者からでも無在庫物販の仕組みが理解でき、すぐに実践できる内容にしました。
以下のリンクから受け取りできます。
👉 https://t.co/S3Hd0Q8u0Z
・会社に頼らず個人で稼ぐ力をつけ将来の不安をなくしたい
・ストレスなく時間と場所に縛られずに働きたい
・売上が作れる仕組みを作り家族との時間を大切にしたい
こんなふうに思っているあなたは今すぐ動画講義で勉強してください。 November 11, 2025
2RP
「なんの取り柄もない普通の大学生なんですが、就活を頑張れば大手企業の内定をもらえますか?」
「30歳過ぎて大した実績もスキルも持っていないのですが、未経験で転職可能な業界はありますか?」
こういうの私は結構嫌いで、「なんの取り柄もない」「大した実績もスキルもない」状態から就職や転職 で一発逆転しようなんて、そんな都合の良い話があるわけないです。
私はそういう状態にはなりたくなかったから、学生時代めちゃくちゃ勉強して英語と中国語を身に付けて国家資格も取りました。就活は楽勝でした。
30代になって転職先が見つからない、もう会社にしがみつくしかない、という残念な人生になるのも絶対嫌だったので、きちんと外部にアピールできるような実績を意図的に積んできました。そのおかげで、転職する度に年収は2倍、3倍と上がりました。
「過去に努力をして来なかった」
「強みも武器も何も持っていない」
というのは、100%自分のせいなので、その状態から「でも将来のキャリアをあきらめたくない」「待遇や環境の良い会社に転職したい」というのは虫が良すぎます。
ちゃんと5年後、10年後のことを考えて仕事をしていたら、「強みがない」なんて状態にはなりません。
過去に手を抜いていたツケが回ってくるのは仕方がないし、すべて自分が蒔いた種です。
もちろん、「何歳からでも挑戦できる」というのも嘘ではないです。
ただし、その挑戦の結果どうなるかは、大部分が「過去に自分が何をやってきたか次第で決まる」というのが事実です。
ゼロから一発逆転できるなんて夢物語のようなことを考えるのはやめて、地に足をつけて5年単位、10年単位で挽回していこう、少しずつでも前に進んでいこう、という姿勢が大事です。 November 11, 2025
2RP
私もADHDで、過集中で人生なんとか乗り切ったり乗り切れなかったりしたタイプなんだけど、子どもが産まれてから「この戦い方のままだと普通に詰むな…」と思うようになってきた…
寝食忘れて爆走、みたいなやり方は、子どもの規則正しい生活が最優先な時点でまず成り立たないし、いい感じに集中に乗り始めたところで「ママー!」と割り込まれるのでそこで全部中断せざるを得ない…
そう考えると、「毎日コツコツ積む」スキルを持っている人の方が、人生トータルで見たときにやっぱり圧倒的に強いなぁと思う。
過集中に全部を賭けるんじゃなくて、「たまに発動するボーナス」くらいの扱いにしておいて、それとは別に、できるだけ早い段階から「普通にコツコツ積み上げる練習」をしておいた方がきっといいんだろうな…と最近よく思います。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




