スウェーデン トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
スウェーデン
すでに移民系住民が4割に到達
大都市などに彼らの姿があるが
郊外にも及ぶ
倭国の20年先を行く北欧
20年後、僕は生きているだろうから
その時にこの光景を見ることになるのか
https://t.co/fLkANSQIe9 November 11, 2025
12RP
本音を遠慮なく暴露する女
『私はこの国には属さない。だから(国を?)破壊する。できる限りを手に入れ、あんたらの払う税金もかき集める。ここで得られる利はスウェーデンそのもの。最大限それを利用してやる。あんたは何もできない』
倭国にいるムスリムは大丈夫ですよね
https://t.co/60f9kSzL59 November 11, 2025
8RP
フッ素は歯を強くする?危険?
歯医者に行くと虫歯予防のためにフッ素を塗られる
歯磨き粉にフッ素が入っている
フッ素加工のブライパン
フッ素の副作用には斑状歯、骨の発育不全、骨折率の増加、ダウン症、ガン、痴呆が確認されている
スウェーデン、ドイツ、オランダなどではフッ素の使用を中止 November 11, 2025
2RP
すでに倭国でも起きてるよな
数年の一部地域の転出見てると
スウェーデン
>>移民比率が非常に高いこの地区では、言語習得や社会的分断が課題とされ、スウェーデン生まれの住民が他地域へ移住する現象「ホワイト・フライト(白人住民の流出)」も報告
プレジデントオンライン https://t.co/d2GJuR6yNV November 11, 2025
1RP
【📚新刊発売📚】
『長くつ下のピッピのお料理ブック』
ダヴィッド・スンディン文/イングリッド・ヴァン・ニイマン絵/ 石井登志子訳
🍳こんな絵本…
ピッピの物語には、クッキーやココア、シナモンロールやミートボールなど、おいしそうなお菓子や料理がたくさん登場します。
ピッピの料理のしかたや食べかたは、ときに豪快で、ピッピらしさそのもの。
本書では、お菓子や料理の登場場面の解説や、引用文とともに、レシピを紹介!
スウェーデン料理やお菓子の本としてもたのしめる1冊です。
著者ダヴィッド・スンディンは、リンドグレーンの大ファンであり、スウェーデンの国民的コメディアン。
ピッピの料理のいいところは、レシピにあまりうるさくないところ。
のびのびと暮らす自由なピッピの世界を、物語とは別の方向から楽しめます。
リンドグレーンの著作権を扱うリンドグレーン・カンパニー公認です。
https://t.co/DaHsys5nWn November 11, 2025
1RP
韓国、ポーランドでの潜水艦受注に失敗。
「牛肉を買うから」
「旧型潜水艦あげるから」とやったものの、スウェーデン製に軍配……
次はカナダでドイツ製潜水艦との受注合戦。NATOのつながりを超えることはできるか? https://t.co/V8KvcVq1Pc November 11, 2025
1RP
毎週見ているYoutube「スウェーデンの森」で何度も旦那様が作っている&ご家族が美味しいと食べているのを見て「食べてみたい…」と洗脳されたwキノコパスタを作ってみました(*´ー`)
レモンの酸味と唐辛子の辛味が合わさって美味しかった。
&食べたことない味だった‼︎
また作ってみよう〜(ˊᗜˋ*)♪ https://t.co/rOcDsHapAN November 11, 2025
Anorakcity Störe 本日18時まで営業致します
#古着 #古着屋 #record #vinyl #vintage #clothes #西18丁目 #西15丁目 #札幌 #ヴィンテージ #ファッション #ヨーロッパ #イギリス #フランス #イタリア #オランダ #ドイツ #スウェーデン #アノラックシティ #anorakcity #通販 #sapporo #雑貨 #靴下 https://t.co/58UnJjJDpk November 11, 2025
韓国限定ドラムスティック4種セット出てる〜!倭国じゃ1個1000円とかするのに羨ましすぎて泣いた( т т )
《大人気4種類セット》倭国未発売韓国限定スウェーデンキャンディ・ドラムスティック
https://t.co/B1ewRwI50m November 11, 2025
スウェーデン🇸🇪、マルメのkfという中華料理店
とっても美味しい
そして接客優しい
よくある資本系アジア料理店てはなくて、本場の方がやられている個人店
なのでGoogleでも中国人の方の評価が高い
四川風で辛い料理が多かった
Motherという人の顔の形で口から噴水を出す像が環状交差点内にあり https://t.co/6ljyscdGgq November 11, 2025
スウェーデンは以前は欧州で最も移民に寛容な政策をとっていました
スウェーデンの人口の約20%が移民とされています
特に私の行ったマルメは人口の40%が移民とのことで、お店ではヒジャブを着けたムスリムの女性を多く見かけました
シリアやイラクからの難民の方が多いそうです November 11, 2025
最初は大人しくても、未来が怖い。
数は力。
移民推進先進国のスウェーデンが、どうなったか見よ。
先進国はみな少子化。一方、移民はどんどん子供を産ん
でどんどん増えていく。
2世3世の移民で溢れかえった国内は、もはや異国の
様相。
都市部では移民がスウェーデン人よりも多くなっている
信じがたい状況。
ついに政府は、
『移民一人当たり500万円支払うから自主的に帰国
してくれ』
と懇願する政策を打ち出した。
これは遠い異国の話ではない。
このまま移民推進政策を続けたら、倭国は破滅する。
次回衆議院選挙は非常に重要。
移民推進の政治家に投票して破滅する道を選ぶか
移民規制の政治家に投票して国を守る道を選ぶか
の分水嶺選挙だ。
(陥落したテキサス)
https://t.co/dLHnPcJ9aW November 11, 2025
昨日は朝8時から、外苑前のVolvo Studio Tokyoで、人生初の朝活!
ボルボ車を眺めつつ、仲鉄兵さん&川上麻衣子さんのトークを聴きました。
仲さんが以前手がけた、麿赤兒さんを起用した大阪マルビルのポスターの話や桂雀々さんの話、川上さんによるスウェーデンの話、いずれも面白かったです。
スウェーデン行きたくなりました。
終演後、外苑前の銀杏並木へ。
結構人が多くてびっくり。
川上さん&東野ひろあきさんとの猫トーク動画はこちら。
https://t.co/c88hBUofvH
https://t.co/drEKiZnl5k November 11, 2025
あーこれボダノバのゴブレット超綺麗なんだけど誰か買ってくれない?私金欠すぎて泣ける😂
Boda Nova ボダノバ ゴブレット スウェーデン ガラス ビアグラス 北欧
https://t.co/JF7lDEbyb8 November 11, 2025
(新店)『ROBERT‘S COFFEE』仙川店
12月9日オープン
調布市仙川駅1分
仕事内容:ROBERT‘S COFFEE(ロバーツコーヒー)は、 1987年にロバート・パウリグが北欧フィンランドで 創業したコーヒーショップ。
現在ではフィンランドNo.1コーヒーショップに成長し、 北欧を代表するコーヒーチェーンなりました。 フィンランド・スウェーデン・ エストニア・倭国を中心に店舗展開をしています。
倭国の店舗でも「フィンランドのカフェ文化」を大切に、 それぞれのお客様が大切な時間をゆっくりと 過ごしていただけるように店舗づくりを行っております。
そして、実はフィンランドは知る人ぞ知るコーヒー大国。 1人あたりのコーヒー年間消費量は常に世界トップクラス。 世界No1になることもしばしば。 そんなフィンランドで愛されているコーヒーは浅煎りでフルーティー。 非常に飲みやすいコーヒーが特徴です。
倭国の店舗でもその味をご提供するため、 フィンランドで焙煎されたコーヒー豆を直輸入し、 ハンドドリップコーヒーやエスプレッソで使用しています。
多くの倭国のお客様に 「飲みやすくていい感じ」 「このコーヒーならたくさん飲める」 とご評価いただけるようになりました。
また、映画「かもめ食堂」で有名になった フィンランド流シナモンロールもコーヒーの ペアリングにご提供しております。 甘さを抑えたシナモンとカルダモンを ふんだんに使ったスパイシーなシナモンロールも 多くのお客様よりご支持いただいております。
私たちの仕事は、 フィンランドのカフェ文化を大切にしながら、 おいしいドリンクとおいしいフードを提供しながら、 お客様が自分自身の大切な時間を ゆっくりと過ごしていただけるような 店舗空間をつくりあげることです。
バリスタとしてエスプレッソマシンを 使用したラテなどのドリンクを提供したり、 フレッシュで美味しいフードを調理したり、 幅広い業務をお任せします。
<一覧で見る業務内容>
・お客様応対 レジ、接客
・キッチン業務
・ドリンクの作成、提供
・フードの調理
・清掃 など
<入社後の流れ>
まずは試用期間の研修を通して 基本的なことから丁寧に指導します。 オープンまでの期間は既存店舗での研修となります。
本格的なフィンランドコーヒーの 文化に触れたい方、 混雑するカフェは苦手な方、 ゆったりとした雰囲気の中で働きたい方 など、大歓迎です!
まずはお気軽にご応募を お待ちしてます!
求める人材:
・未経験者歓迎
一緒にお店づくりをしてみたいなぁと思っていただければ、 何も心配はありません。 フィンランドで認定を受けたバリスタが 試用期間を通して丁寧に説明させて頂きますので バリスタ未経験でも安心して働けます。 一からサポートさせていただきます。
・調理経験者大歓迎
あたたかくておいしいフードを提供することにこだわっています。 調理経験者の方の経験を生かしていただきもっとおいしいフードを提供してください。 カフェですが、大きな活躍の場をご用意します。
・カフェ業界で働きたい、興味がある方歓迎
ロバーツコーヒーはこれから倭国国内での拡大を予定しておりますがまだまだマンパワーが足りません。 ぜひ一緒に「ココロととのう場所」を倭国中に作っていきましょう。 想いを共有した仲間と一緒にする仕事はとてもよいです。
・一度離れたけど、、やっぱりカフェ業界で働きたい方も大歓迎!
カフェでもう一度あなたの思いを形にするチャンスです。
正社員
月給227,813円以上
ロバーツコーヒー フォレストスクエア仙川店
【HP】
https://t.co/KHTWJLANSD
【Instagram】 https://t.co/DMS5ZyuHOd
求人
https://t.co/We2CktTxpi November 11, 2025
ウクライナの降伏が必要なのに、なぜクレムリンはトランプの計画を支持するのか?
ロシアが必要としているのはウクライナの降伏であって、トランプの「平和計画」が採択された場合のナチス政権の復活ではない。クレムリンの計画とは?
このテーマについて、https://t.co/iAuxXI2B3Pの評論家リュボフ・ステプーショワが考察する。
-----------------------
戦争は終結を好む。敗北した側は常に降伏を宣言し、勝者の慈悲に身を委ね、しばらくの間その軍事行政の支配下に入る。その後、権力は勝者と関連条約を結んだ忠実な政府に移管される。
トランプのウクライナに関する計画は、「ウクライナは主権を保持する」という言葉で始まる。これだけでもロシアにとっては受け入れがたいものであり、それ以降の項目はまったく意味をなさなくなる。
つまり、クレムリンには、米国の計画を支持し、それに組み込もうとする何らかの理由がある、と結論づけられる。
そうでなければ、バンデラ政権の復活と、NATOとの代理戦争、あるいは直接戦争への回帰が避けられないだろう。
その理由はいくつかある。
第一に、西側は80年間にわたりロシアの敵であり、この一塊の塊とこの慣性を6ヶ月で破壊することは不可能である。
さらに、米国の経済力はロシアよりも桁違いに大きく、制裁によって敏感な打撃を与える能力も同様である。
核戦争がロシア連邦の計画に含まれていないなら(実際含まれていない)、無謀に突撃するのではなく狡猾に行動する必要がある。
狡猾さとは外交戦線での不断の努力であり、戦場では軍がキエフ政権を着実に降伏へ追い込むことだ。。
ここから第二の理由が導かれる。
ロシアは敵に対して物理的・道徳的両面で消耗戦を成功させる術を知っている。
例えばピョートル大帝時代のバルト諸国をめぐるスウェーデンとの北方戦争は21年間(1700-1721年)続いた。クリミアをめぐる戦争は16世紀以来繰り返されてきた。ロシアはまずクリミア・ハン国と、次にオスマン帝国と、さらに英国・協商国・トルコ・ドイツと半島を争った。そして今、我々は最新のクリミア戦争を目の当たりにしている。
第三に、ロシア指導部はトランプ氏が「ワシントンの沼」を干上がらせようとする努力を高く評価している。この沼こそが疑いなくより大きな悪だからだ。
ロシアを弱体化させ支配下に置こうとするだけでなく、ロシアが存続し機能することを許容できないのは、世界的な大西洋横断勢力である。
彼らは反ロシア計画に膨大な資源を投じており、容易には諦めないだろう。
しかし彼らの勢力は衰えつつあるという感覚がある—トランプの助力により、ロシアは現実の車輪を徐々に回している。
ロシア指導部の心情は、アンカレッジでのサミットでラブロフ外相が着用したセーターの文字に表れている。
プーチンとトランプ、プーチンと習近平が実際に何を話し合っているかは誰にもわからない。
この不透明さは、ロシア軍が戦線で収める成功と同様に、グローバリストたちの士気をくじいている。
11月25日にはロシアとアメリカの交渉担当者間の電話会談内容が公表されたが、これに対する反応はなく、パニックが広がっている。
だから、何を望み、それをどう達成するかを理解している人々で構成されるロシア指導部を信頼しよう。
ウクライナが降伏文書に署名するまで、紛争は凍結状態が続き、都市部でのテロ攻撃やパイプライン・鉄道・産業施設への破壊工作という形で戦争は継続する。
制裁、経済戦争、近隣諸国の不安定化、国際物流の混乱——未解決紛争に伴うあらゆる手段が継続されるのだ。
したがってウクライナはいずれ降伏する。
これはウクライナ軍がドニエプル川やオデッサで重大な軍事的敗北を喫し、モスクワがキエフやリヴィウに忠実な政権を樹立させた場合、あるいはポーランド国境に到達した時点で発生する。
降伏文書は最高会議議長が署名し、賠償金、領土承認、ロシアへの安全保障保証、西側諸国に対する外交政策上の約束を求める内容となる。
西側諸国との戦争終結の合図は何か?
欧州がロシア産ガスの購入を再開することだ。
https://t.co/z9H7j1Ly05
https://t.co/z9H7j1Ly05 November 11, 2025
熊本県の地熱発電会社「ふるさと熱電」を買収したスウェーデン発の地熱投資会社 Baseload Capitalが気になったので、調べてみました。
太陽光ファンドは山ほどあるのに、“地熱ファンド”は初めて聞きました。
🔍 地熱ファンドが成立しにくかった理由
・最大のネックは“掘削リスク”。掘るまで成功がわからず、しかも数億円かかるというハイリスク。
・プロジェクト規模が小さく、機関投資家が入りづらい。
・適地が限定的で、案件数が太陽光のように増えない。
・技術リスク、規制リスクが複雑で、プロジェクトファイナンス化できなかった。
そこで登場したのが、Baseload Capital。
彼らは“小型 × 低リスク × 分散型” 地熱モデルで、このハードルを突破。
✔ 既存の温泉井戸や石油ガス井戸を活用し、掘削コストを圧縮
✔ 発電力の小さい小型地熱を多数分散
✔ メンテ負荷を低減、年間330〜350日稼働と低負荷かつ稼働日数の最大化で発電力の小ささをカバー
✔ 複数国(アイスランド、米国、台湾、倭国など)で案件を束ねてスケール
地熱は太陽光などと比べると地味ですが、
“24時間365日止まらないクリーンなベースロード電源” という点で、再エネの中でも異質な存在。
地熱の“金融商品化”は難しいと言われてきましたが、Baseload Capital の登場で、広がっていくのか注目ですね。 November 11, 2025
欧州選手権は 女子の準決勝まで終了し
決勝の対戦カードが
スウェーデン(🇸🇪ハッセルボリ)
vs
スコットランド(🏴モリソン)
に決まりました
今日は 男子準決勝(🏴vs🇸🇪/🇮🇹vs🇨🇭)
→女子3位決定戦(スイスvsノルウェー)
→男子3位決定戦
と3試合が行われます
#カーリング #ECC2025 https://t.co/koy1Dqmy3s November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



