スウェーデン トレンド
0post
2025.11.27 22:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本音を遠慮なく暴露する女
『私はこの国には属さない。だから(国を?)破壊する。できる限りを手に入れ、あんたらの払う税金もかき集める。ここで得られる利はスウェーデンそのもの。最大限それを利用してやる。あんたは何もできない』
倭国にいるムスリムは大丈夫ですよね
https://t.co/60f9kSzL59 November 11, 2025
46RP
スウェーデン
すでに移民系住民が4割に到達
大都市などに彼らの姿があるが
郊外にも及ぶ
倭国の20年先を行く北欧
20年後、僕は生きているだろうから
その時にこの光景を見ることになるのか
https://t.co/fLkANSQIe9 November 11, 2025
38RP
スウェーデンのコロナにおける「ノーガード戦略」が大失敗で、我が誇らしいマスク超大国、バカアクリル板、蠅スリスリアルコール消毒、見るだけの流し素麺、リモート修学旅行が素晴らしい感染対策だったと貴殿は言いたいんだな。見ろ。スウェーデン最強だろ。超過死亡EU最低 https://t.co/criGLGGWMG https://t.co/cXEXmsFKLX https://t.co/9nzj0LISMf November 11, 2025
5RP
問題になっているのは「中国人留学生」という属性そのものではなく、中国政府系のCSC奨学金という特定スキームの中身です。
海外の報道や調査では、CSCの一部奨学生が
・共産党の指導を支持し祖国に奉仕すること
・外国滞在中に中国の利益や国家安全を損なう行為をしないこと
・違反した場合には本人や家族など保証人に経済的負担が生じること
などを含む契約や誓約書に署名しているとされています。こうした「サイド契約」が大学側に共有されていないことが問題視され、スウェーデンやデンマーク、ドイツ、オランダなどでは、CSCとの連携停止や受け入れ凍結に踏み切った大学も出ています。
他方で倭国では、東大や早稲田をはじめ複数の大学がCSC枠の受け入れを公式に案内し、JASSOもCSCと覚書を結んでいる状況です。それ自体が直ちに悪いとは言えませんが、「どんな契約条件の下で、どの分野の研究に関わっているのか」を政府としてきちんと把握しているのかどうかは、説明が必要だと思います。
文科省が「在留資格は入管庁の所管」「特定の国だけを調査するのは慎重に」と答えるのは、差別を避ける観点としては理解できます。ただ、だからといって、具体的にリスクが指摘されているプログラムの実態調査まで拒む理由にはなりません。研究セキュリティの指針でも、本来は「国際連携は維持しつつ、重要技術の流出リスクは合理的に管理する」ことが求められているはずです。
必要なのは、「中国人だから一律に危険」と決めつけることではなく、
・CSC経由の受け入れの規模や研究分野の可視化
・奨学金契約の内容(忠誠条項や帰国義務など)の精査
・経済安全保障上センシティブな分野への関与の有無の確認
といった事実ベースのチェックです。そのうえで、問題があれば是正措置や条件付き受け入れなど、透明なルールを整備すべきだと思います。
北村議員の「調査すべき」という指摘は、まさにその最低限のスタートラインを求めているように見えます。特定の国や個人を一括りに敵視することなく、それでも国益と研究セキュリティを守るために、政府と大学が一緒に現状把握と情報公開を進めてほしいですね。 November 11, 2025
2RP
🟣 生稲晃子議員の発言まとめ
(+日米欧の比較つき)
🟦 「高濃度乳房は本人に通知すべき」
参院厚労委で、生稲議員はこう訴えました。
🔹 1. 自身の経験からの提起
42歳の検診ではマンモグラフィー“異常なし”
超音波で乳がんが見つかった
後から「高濃度乳房」だと知る
👉 「もしマンモだけなら進行していたかもしれない」
🔹 2. 本人への通知は“知る権利”
高濃度乳房ではマンモの見え方が大きく落ちる
でも倭国では「本人に伝えない」ケースが多い
「自分の乳房の特徴と検査の限界」を知って、
必要ならUSやMRIを選べるようにすべき
🌍 ここからがポイント:世界はどうしている?
🇺🇸 アメリカ:通知は“義務化”に近いレベル
2019〜2023年で全50州が「高濃度乳房の通知」を法律化
2024年からFDAが 全米で統一ルール化(法律レベル)
結果、受診者は
自分が高濃度かどうか
マンモの限界
追加US/MRIの選択肢
を必ず知らされる
👉 「知らされないまま検診を受ける」ことは、
米国ではあり得ない
🇪🇺 欧州:国ごとに違うが“告知+追加検査”が進行
欧州は「乳腺の密度を必ずレポートに記載」が主流
オランダはDENSE Trialで
“高濃度 × MRI追加 → インターバル乳がん半減” を
RCTで証明
ノルウェー、スウェーデン、フィンランドなどでは
通知+追加検査(MRI/US)が段階的に導入中
👉 “高濃度乳房は隠れたリスク”という認識は
欧州では常識
🇯🇵 倭国:通知は義務化されず、厚労省は慎重姿勢
厚労省の意見はこうです:
「現時点で推奨できる“有効な追加検査”が
確立していない」
「通知の義務化は時期尚早」
背景には
🔸 US/MRIのキャパ不足
🔸 自治体検診の費用問題
もあると考えられています。
🔹 4. 生稲議員の主張(核心)
倭国人は高濃度乳房が多い
今は“本人が知らないまま”検診が終わる構造
検査の限界を知ったうえで、
追加検査を選べるようにすべき
🟢 一言まとめ(投稿用)
米国は通知が義務化。
欧州も通知+追加検査が広がる中、
倭国だけが「知らされないまま検診」が
当たり前になっている。
生稲議員の問題提起は、まさにそのギャップへの指摘。
https://t.co/b4RN01dvba November 11, 2025
1RP
@zetsuboushika そういう「優しさ」「善意」の姿勢でいたら何年もかけて増殖し乗っ取られ加害され犯罪は増え先住民は排斥されてしまうんですよね
欧州、スウェーデンの失敗を見てほしいです https://t.co/gFbmWXAKSm November 11, 2025
1RP
「うちはタブレット学習で先取りしてます」
そう信じて、安心していませんか?
でも今、教育の最先端を行く北欧が
“紙と鉛筆”に戻っているのをご存知ですか?
え、逆なの?
その理由が衝撃だったの。
スウェーデン、フィンランドといえば、
タブレットやデジタル教材の導入が早く、
「未来の教育モデル」とされてきました。
ところが今、彼らが出した答えは
「アナログ回帰」。
紙の教科書、ノート、黒板。
それは“時代遅れ”ではなく、“再評価”です。
なぜなら、 November 11, 2025
1RP
The Halo Effect!!ありがとうございました!!😭
身体中が痛い!はしゃぎすぎた!!
スウェーデンの美メロデスはやっぱり最高ですね!!!🤘🤘
(↑昨日言いたかったけど充電が足りなくて今投稿) November 11, 2025
@swim_shu イタリア スウェーデン イギリス
他にも移民を受け入れてきた国は今どうなってます?
多くの女性や子供が被害にあってますね
知らない訳ないよね
けど見て見ぬふりですか?
意地でも移民を入れようとする理由は分からないけど、そのために女性や子供を見捨てるって事だけはよ〜く分かりました! November 11, 2025
😃 海兵隊の日
ロシアの海兵隊の日は、1995年11月19日のロシア海軍司令官の命令により、ピョートル1世がロシア初の「海兵連隊」を創設した(1705年)ことを記念して祝われます。
最初に1664年に船からの上陸作戦を開始したのはイギリス人でした。ロシア軍では、1698年に「オレル」号の乗組員から特別な海兵隊チームが編成されました。そしてスウェーデン軍との対抗試験に成功した後、ピョートル1世はバルト海艦隊の海軍チームを基に連隊全体を創設することを決めました。
海兵隊は海上からの上陸作戦の戦闘に使用されます。陸軍と共同で、または単独でも行動します。また、海兵隊の任務には沿岸(海軍基地、港)の防衛も含まれます。
テリニャシュカとベスコズィルカを着た水兵たちは、ボロジノの戦いとクリミア戦争で戦い、ナチス・ドイツの侵略者を打ち破り、アンゴラ、ベトナム、シリア、エジプト、ギニア、アフガニスタンなどの国々で戦いました。
現代のロシア海軍海兵隊は、自動小火器、戦車、砲兵、対戦車および対空装置、装甲兵員輸送車を装備しています。水陸両用車両や高機動車両にも大きな注意が払われています。
海兵隊はロシアのすべての艦隊、北方、太平洋、バルト、黒海、そしてカスピ海艦隊に所属しています。
私たちのコミュニティに参加してください!
📲コミッサーのVKグループ
コミッサー・ゴルデエフ November 11, 2025
こちらはスウェーデン伝統のミートボール
めっちゃうまい。クリーミーなソースがまーたうまい。
が。全然食べ切れん。。。お腹はち切れる。。。 https://t.co/iqUivCO1PL November 11, 2025
スウェーデン🇸🇪の人の話す英語はわしのバカ耳でも聞き取りやすいわー
黒水公園のCDしか持ってないド素人だったけれども(サブスクでは色々聴いてる)
来て良かった
ミカエルわしと誕生日同じなのよウフフー
開演前にヒルズ寄ったんだけど
そこから会場へ向かう道に出られなくて毛利庭園で泣いた November 11, 2025
『脂肪と人類:渇望と嫌悪の歴史 (新潮選書)』イェンヌ・ダムベリ
人類の食文化の中から「脂肪」をピックアップしてテーマにした本です。著者はスウェーデンのフリージャーナリストなので、スウェーデンに関する記述が多いですが、倭国に関する記述もちらほ...
#読書メーター
https://t.co/8CfiN2pGEg November 11, 2025
サッポロビール工場のある街から街への旅、船橋から札幌へ、ヨルシカのエルマが夏のスウェーデンでエイミーの思い出を辿る旅なら、冬の北海道におはると思い出の先に触る旅、夏で止まっていた思い出がハロウィンと北海道で急に動きはじめてこれから僕らはどこに向うのだろうか November 11, 2025
万が一皇族に何かあったら誰が責任取るの?スウェーデンは王族も危なくて厳重警備が付いてると聞く。外国人犯罪者不起訴問題が解決しなきゃ気軽に犯罪をする外国人がどんどん増える。で、この外国人観光客も不起訴ですか? https://t.co/H5pXvEly3b November 11, 2025
アニソンDJ一年生3学期ありがとうございました。
帰り道、お客様で来てたスウェーデンの方に声かけられて、駅まで一緒に帰りました!
楽しんでいただけたみたいでよかった! November 11, 2025
いつもご来店ありがとうございます✨️
本日11/27は ノーベル賞制定
記念日です😌
スウェーデンの化学者
アルフレッド・ノーベルが
ダイナマイトの発明で得た財産を
人類の平和の為に寄付すると
遺言を書いたことからです❗
近年では命日の12/10に発表
されているそうです🎵 https://t.co/Yjyy8JNSdy November 11, 2025
書評書きました。テグネル氏のプライベートな話が知れたり、宮川氏との対談も良かった→「学際的パンデミック対策:新型コロナウイルスと戦ったスウェーデン元国家疫学者の証言」アンデシュ・テグネル、ファニー・ハーゲスタム著 宮川絢子訳/法研 https://t.co/QbPa8q4KRO #日刊ゲンダイDIGITAL November 11, 2025
90年代のスゥエーデンは「ポルノ大国」で「買春大国」でした。
売る側ではなく買う側を処罰する法律をつくってから四半世紀を経て、スウェーデンで「買春」需要がなくなってきていること、若い世代に「女性を買う」という感覚がなくなっている事実は大きい。
「買春」という言葉を松井やよりさん等がつくったのは倭国人男性が海外に「買春ツアー」に堂々と行っていた1970年代。その言葉がようやく、この国で本来の意味で使われはじめてきている。
アエラドット更新しました。
https://t.co/m2tOoV1Ni5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



